goo blog サービス終了のお知らせ 

電言板

dengonban … diary & favorite

Twitter

戦略

2011年07月17日 | 植物・動物
ゴーヤー。葉の数と蔓の勢いは、私が見た感じでは申し分ないのに、花がぜんぜん咲かないのはなぜ? と心配していたら、2、3日前からようやく花がちらほらと咲き始めました。ネットで調べた通り、まだ雄花しか見当たりません。観察していると、朝から開いて午後にはしぼみ始めて、夕方にはもう散っていくみたいです。

短い時間だけれども、数で勝負? 次から次へと咲きそうなので、そのあたりは気になりませんが…、別の心配が。つぼみの段階で見分けがつくのですが、最初は雄花の方が多いとはいえ、雌花らしきつぼみがほとんどありません! はっきり言って、今のところひとつだけです。それに対し雄花のつぼみは数えきれないほど。

この調子で大丈夫? と、新たな心配をしているわけですが、思うに雄花が先にどんどん咲いて、受粉をしてくれる蝶や虫をまず呼び寄せているのかな、と。黄色の花びらは人間の目には目立つけれども、どちらかと言うと小さい花だし。そうやって彼らに存在がじゅうぶん伝わった頃、雌花が咲き始めれば受粉の確率はだんぜん高いということなのか? と想像しているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする