初天神にだした天神様(三次土人形)。
私の土人形は、お蔵入りしている、コレクションの一つでもあり、
取り出し改めて、デジカメに収めてみました。
(以前にも撮影したものでしたが、PCのオールリカバリーで保存に失敗、
HDDにあるものと思っていたのがすっかり消えていた)
土人形は、いろいろな説がありますが、
起源は京都の「伏見土人形」が、全国へ広まったものといわれています。
私どもの地域では、「美濃の瀬戸物屋」さんが、
シーズンオフの副業として作り、
天秤棒をかづいて、戸口へ売りに来たものです。
その季節は、なぜか夏であり、
金魚売りと同じスタイルであったとか。
美濃から、岐阜白鳥経由で、峠道を担いで
越える行商人は大変だったろうなと、
思いをはせることが出来ます。
そうしたことで、当地にはいろいろな土人形があったようですが、
今はそのほとんどが捨てられているようです。
縁起物の「天神様」「恵比寿大黒様」「干支動物」・
古くは、「軍人」「歌舞伎役者」「子守り姉や」など。
今、これを集めるのは大変、何せ、復古ブーム?値段が高すぎる。
生産地は地域おこしのため、土人形の昔の産地がPR、
残りの型を復元して販売をしているが、
やはり高い。
古いものは、yahhoの官庁オークションなど覗くと、
出ていることが多いものです。
岐阜・白鳥にある「日本土鈴館」には多くの土人形があり、
見学できます(有料)。
大正時代作と思われる?軍人さん(土人形)
私のコレクシヨンから
私の土人形は、お蔵入りしている、コレクションの一つでもあり、
取り出し改めて、デジカメに収めてみました。
(以前にも撮影したものでしたが、PCのオールリカバリーで保存に失敗、
HDDにあるものと思っていたのがすっかり消えていた)
土人形は、いろいろな説がありますが、
起源は京都の「伏見土人形」が、全国へ広まったものといわれています。
私どもの地域では、「美濃の瀬戸物屋」さんが、
シーズンオフの副業として作り、
天秤棒をかづいて、戸口へ売りに来たものです。
その季節は、なぜか夏であり、
金魚売りと同じスタイルであったとか。
美濃から、岐阜白鳥経由で、峠道を担いで
越える行商人は大変だったろうなと、
思いをはせることが出来ます。
そうしたことで、当地にはいろいろな土人形があったようですが、
今はそのほとんどが捨てられているようです。
縁起物の「天神様」「恵比寿大黒様」「干支動物」・
古くは、「軍人」「歌舞伎役者」「子守り姉や」など。
今、これを集めるのは大変、何せ、復古ブーム?値段が高すぎる。
生産地は地域おこしのため、土人形の昔の産地がPR、
残りの型を復元して販売をしているが、
やはり高い。
古いものは、yahhoの官庁オークションなど覗くと、
出ていることが多いものです。
岐阜・白鳥にある「日本土鈴館」には多くの土人形があり、
見学できます(有料)。
大正時代作と思われる?軍人さん(土人形)
私のコレクシヨンから