goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

「二人の銀座(Ginza Lights)」

2023年07月19日 21時42分34秒 | 懐かしいあの曲

毎年、真夏の太陽ギラギラ、盛夏の頃になると、
なんとなく、懐かしく、思い浮かんでくる曲が、結構有るものだが、
スチール・ギターの甘い調べのハワイアンだったり、
強烈なエレキ・ギターの、「テケテケテケテケテーー」、
ベンチャーズ サウンド だったりもする。

1960年代(昭和30年代後半~40年代半ば頃)だったろうか、強烈なサウンドに若者が熱狂したエレキ・ギター・ブームが有った。その火付け役は、当時、度々来日した、ザ・ベンチャーズ(The Ventures)だったと思われる。当時、実際に、その公演を見たわけでもなく、レコードを買ったわけでも無し、専らラジオ等から流れてくるのを ただ漫然と聴いていただけだったにも拘らず、彼らのヒット曲の多くが脳裏に焼き付いている。
「急がま廻れ(ウオーク・ドント・ラン)」、「ダイアモンド・ヘッド」、「10番街の殺人」、「パイプライン」、「ワイプアウト」、「朝日のあたる家」、「キャラバン」等々・・・。
その頃までは、ギターと言えば、アコースティック型がイメージだったが、一気に、ソリッド型が主流となり、今に至っているような気がする。
そのベンチャーズ、「アメリカ人が、よくもこんな日本的な曲を書けるものよ」と、当時の日本の音楽家を唸らせてもいた。渚ゆう子の「京都慕情」や「京都の恋」、和泉雅子・山内賢の「二人の銀座」、奥村チヨの「北国の青い空」、欧陽菲菲の「雨の御堂筋」等々、日本人歌手のために作曲したような曲も多く、それらは 「ベンチャーズ歌謡」等とも 呼ばれていた気がする。
その中の1曲「二人の銀座」を、久し振りに聴いてみたい気になり、YouTubeから共有させていただいた。

今更になってネットで調べてみると
「二人の銀座」は、ザ・ベンチャーズ(The Ventures)が、銀座の夜景をイメージして作曲し、1966年(昭和41年)のアルバム「Go With The Venyures」に収録した曲で、英題「Ginza Lights」だった。シングルレコードも発売されたが、同年に、永六輔が、この曲に詞を付け、和泉雅子・山内兼がデュエットで歌う歌謡曲「二人の銀座」として、シングルレコードが発売され、これが、100万枚以上の大ヒットをしたのだった。

「二人の銀座」 ザ・ベンチャーズ (YouTubeから共有)


振り返り記事「ダイアモンド・ヘッド」
👇
こちら


 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 君の名は?花に訊ねつ爺散歩 | トップ | 曇って風が有る分、少しはし... »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろし曾爺1840)
2023-07-20 08:11:45
👴>たけじいさん・お早う御座います!
@☺@今日の「ザベンチャーズの二人の銀座・ブログ」を紹介して貰い良かったで~す👍&👏で~すネ!
💻何時も見て頂きコメントや応援👍ポチを有難う御座います。✌&感謝で~す!
🎥本日も見て頂いた感想コメントやチャンネル登録も宜しくお願い致します!<welcome>
🔶それではまた👋・👋明日!
返信する
「ベンチャーズ歌謡」 (onecat01)
2023-07-20 13:49:20
たけじい殿

 「二人の銀座」だけでなく、ご紹介の歌はみな懐かしいものばかりです。

 これがベンチャーズとエレキギターに関係があったとは知りませんでした。みんな昔の話になってしまいましたが、懐かしく歌を聴きました。感謝します。
返信する
ひろし曾爺1840さん、こんばんは、、 (takezii)
2023-07-20 17:20:12
当地、今日は、少し、過ごしやすい1日でした。でも、雨は降りそうで、降らず、このまま梅雨が明けてしまうと、今年は、空梅雨となってしまいそうです。
有難うございます。
返信する
onecat01さん、こんばんは、 (takezii)
2023-07-20 17:23:57
昔の音楽ばかり聴いている爺さんに、お付き合いいただき、有難うございます。
最近の音楽、知らず分からず覚えられず、ですが、子供の頃、若い頃、聴いていた音楽、忘れないから、不思議なものですよね。
コメントいただき有難うございます。
返信する

懐かしいあの曲」カテゴリの最新記事