goo blog サービス終了のお知らせ 

なつかしもん(移ってきました)

70年代から昨日まで人によっては懐かしいと思えるものを置いていきます。
since 2004

DJANGOのCD

2013-04-14 01:05:00 | ☆コレクション
なんとか近所の映画館で上映終了1日前のレイトショーで
ジャンゴ 繋がれざる者」を観れた。

この映画はシネコンでは、ずいぶん早いうちから1日1回上映とか夜1回だけとか酷い扱いを受けていた。

他の上映作品は何だ?

春休みのファミリー向け映画だ!

今更ではないがシネコンは儲けることだけのプログラムを何とかして欲しい!

と、言いたくなるほどこの映画は面白かったのだ。
タランティーノの映画でこんなに笑えたのは初めてだ。

しかし日本での多くの紹介の仕方が「西部劇」って、…。
いかに「西部劇」「マカロニ・ウェスタン」が遠きになりしものかって事なんだなあ。

で、タランティーノは毎度音楽のチョイスが良い。
今回観終わった後に頭から離れないのがタイトルにもなっている「DJANGO
1966年の映画「続・荒野の用心棒」(原題 DJANGO)の主題歌だ。

この主題歌は有名で昔、FMラジオで映画音楽の番組があった頃に何度か聴いて、まだ映画も観ていない頃だったのに輸入盤サントラを購入しました。
それがこれです。
世界中で色んなジャケットデザインの物が出ていますが私のはこれです。

「ジャンゴ 繋がれざる者」は英語版でしたが、これはオリジナル版です。

中身の一部。
ヒロインと有名なガトリングガンです。(何度観てもどういう仕組みか不明)


漫画のしおり+1

2013-03-31 08:30:00 | ☆コレクション
だいたい本屋さんに「ご自由にお持ちください」で置かれていたものです。
宣伝を兼ねているものが多いです。

「ブラック・ジャック」だけはプラスチック製なのでコミックスを買った時に貰ったものかもしれません。

あしたのジョー、まんが日本昔ばなし



少年ビッグコミック「みゆき」と映画「クリスタル殺人事件」の公開に合わせて行われたキャンペーン



映画はつらいよ!(QA) 2

2013-01-21 14:20:00 | ☆コレクション
1988年「Q A キュー・エー」2月号
特集「映画はつらいよ!

当時、映画を観ていて感じた素朴な疑問の多くがわかりました。

◎上映前に流れる地域密着のCMは何処で作られる?
◎映画を観ている時に画面の右上に一瞬見える丸マークは何?
◎ビデオにならない映画の理由
◎東映のOPの荒波は何処で撮られた?
◎テレビのノーカット字幕放送は何処まで可能か?
 等、今では「何のことそれ?」になってしまったような事も。


現在どの映画館が残っているでしょうか?
渋谷ジョイシネマの座席は印象に残っています。リクライニングシートでした。
前の座席の背に網ポケットも付いていました。

映画の看板は誰が描いていたか?の答え。

パンフレットの値段の高い理由。

日本映画のつまらない理由。
現在はどうか?つまらないものが多いけど興行成績は良い。これってどういう事?


映画はつらいよ!(QA) 1

2013-01-20 13:55:00 | ☆コレクション
1988年「Q A キュー・エー」2月号
特集 映画はつらいよ!

平凡社出版の雑誌です。
毎号あらゆる疑問に特集・読者からの疑問に答える雑誌で好きでした。

今とは映画の観られる状況が違う頃ですのでそのへんも今見ると面白いです。
シネコン登場も1993年海老名ですから。







つづく

とび出すセーラームーン

2012-10-16 12:29:00 | ☆コレクション
昔から立体視出来るものが好きで集めています。

そんな中に「3Dとび出すムービー 美少女戦士セーラームーン セーラースターズ
というおもちゃがあります。

海外では何十年も前からあるビューマスターというおもちゃがあります。
過去に日本版もありました。
フィルムは基本円盤型カードですが海外では今も新作が出続けています。

そのビューマスターに似たものは世界中に多数あって日本のこれもその一つです。これはカセット式です。
子供が扱うにはこちらの方が良いでしょう。

ムービーといっても動くわけでも音が出るわけでもありません。

1カセットで12枚の立体画像が見られます。
キャラクターものはお話になっている場合が多いのですがこれはキャラ紹介みたいな画像でまとめられています。

アニメ以外に特撮ヒーローものもありました。

3Dが少し一般化した近年、こういう玩具の復活も期待したのですがありませんでしたね。horori





カセットを交換すれば楽しみ広がる!はずだったが…続きはなかった。