自己と他者 

自己理解、そして他者理解のために
哲学・ビジネス・雑記・洒落物など等

アフリカ

2009-09-23 14:43:30 | 国際・政治・社会・経済

日本の関わりとアフリカ諸国に類似する問題(クーリエジャポン・10月号 講談社刊参考)

・日本は、西欧諸国のように植民地化していたようなことがないこと

・中国のような見返りを要求するような援助はしていないこと。

・日本は毎年ODAやPKO活動を通じて4000億円~から5000億円の援助をしていること。

これはアフリカ人一人当たり4000円ほどに達すること

・しかし、日本国内で行われる報道のうちアフリカに関する報道は、0.3%であること(慶応大学メディア研究所)。

・援助対象は「持続的な発展活動」につながる対象であるべきこと。

ただ援助をするだけでは、援助依存になってしまい、逆に成長を阻害する要因になってしまう。役に立つ援助は、たとえば、水道開発をするための労働賃金に充当するといった具合だ。学校建設などでもいい。"援助ではなく貿易を"、これは新パン・アフリカ主義と呼ばれる運動の標語。

・資本蓄積・知識の知識が不可欠であること。そのためには、教育が受けられる環境を

整ええる必要があること。

・資源貧乏な状況が多く、独裁政権が生まれやすく、利権が搾取されやすい。

・世界のエイズ患者の6割は、アフリカ人であること。

・サハラ以南の8カ国は、石油高騰の恩恵があること。

・3分の1の国で内戦や武力紛争があること。

・金融・通信技術は期待されているが、現状ネットにアクセスできるアフリカ人は、全体の1%に満たないこと。一方で、80%の人は携帯電話で通信することができるとのこと(チーター世代とよばれる複数の言語を話すデジタル世代の若者より)。

・携帯電話を一部地域(タンザニア・ウガンダ・南アフリカの一部地域)で支給し、教育や小口金融が広がっていること。