goo blog サービス終了のお知らせ 

細く長くもいいけれど・・・!!

細くて長くて美味いものと云えば日本蕎麦だけど、うどんだって美味しい。ラーメンも悪くない。立ち喰いだっていいじゃないか!

昇龍@上野

2011-01-08 | 餃子

東京都台東区上野6≠P0≠P4

ギョウザ(4個)¥450=A生ビール¥350・/span>

新年の初餃子は上野の昇龍。アメ横は相変わらずの活気に溢れ界隈は不景気を全く感じさせない賑わいが続いている。昇龍の2号店を訪ねてみると店の外に客が並んで待っている。諦めて階段を上ってガード下の本店へ向かうとタイミング良く誰も並んでいない。奥のカウンターに着席し早速運ばれてきた焼きたてアツアツの餃子と冷たいビールで至福の時を過ごす。生きていて良かったと実感していられるのもほんの一時。大きいとはいえ餃子4個で長居する訳にもいかずさっさとたいらげて次の店へ向かうこととする。そう云えばこの店で餃子以外の料理を注文したことは無い。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

めん坊@淵野辺

2011-01-03 | ラーメン

神奈川県相模原市中央区陽光台5≠P9−17

にらそば¥780=Aラーメン¥580=Aセット餃子¥200・/span>

相模原市内を南北に縦断する県道村富線沿いにあるラーメン店。創作麺を掲げているようだが店の雰囲気はランチ需要中心のイメージ。創作麺の「めん坊にらそば」と普通の「ラーメン」を注文。ランチタイムサービスで餃子が200円でセットできる。豚と鶏と魚介系のブレンドスープはあっさり味で麺は中太のストレート。「ラーメン」はオーソドックな味わいだが、ニラと挽肉を使用した餡に白髪ネギと糸唐辛子が載った「にらそば」はニラのシャキシャキ感と辛みの効いた具材のアクセントが絶妙でアッサリスープが大変身。餡が絡んだ中太のストレート麺は抜群に美味しい。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」



ふじいち@伊東

2011-01-02 | 食事処・居酒屋

静岡県伊東市静海町7−6

関脇コース(いかの丸焼き付)¥2700=Aきんめ煮付¥2100・/span>

伊東港の直ぐ前のバイパスに面して店を構えるひもの屋さん。店頭の七輪で焼いたひものの試食ができる。交通量の少なかった昔は店先に観光バスが直付けしていたように記憶する。お店の2階と3階は食堂になっていて、1階で買ったひものをテーブルのロースターで焼いて食べられるシステムだ。もちろん目の前の海で採れた新鮮な魚貝をたっぷり使った定食や丼物も抜群。とりわけ人気のメニューは、新鮮な生いかを丸ごと焼き輪切りにしワタを絡めて食べる「いかの丸焼き」で他店では味わえない逸品。この味を求めて年に数回は伊東へ足を運ぶこととなる。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

祇園@伊東

2011-01-02 | お持ち帰り

静岡県伊東市広野1≠Q≠P5

いなり寿司¥570・/span>

昭和21年創業の駅弁屋。戦後の食料もままならない時代に白米を使った寿し飯を甘く濃い味付けをした揚げに詰めた「いなり寿し」の販売を開始。昭和34年からは伊東駅構内で駅弁を扱うこととなったそうだ。創業時から変わらぬ味付けのいなりが6個入っただけの弁当だが、噛みしめると揚げから甘い煮汁がジュワッ滲み出て程良く垂フ効いたご飯との絶妙なバランスに驚かされる。これぞシンプルだけど奥深い時代を超えた普遍的な「おいしさ」というものであろうか。10年前からは、道の駅「伊東マリンタウン」でも販売している


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

梅家_湯の花店@伊東

2011-01-02 | お持ち帰り

静岡県伊東市湯川1≠P4≠X

ホールイン¥90・/span>

伊東には有名な和菓子店が二軒ある。伊東を中心に熱海や三島などに8店舗を展開する1986年創業の石舟庵と温泉街で50年以上にわたり和洋菓子の製造販売をする梅家である。梅家のホールインは温泉で茹でた卵の黄味を使用した餡をホワイトチョコレートで包んだ洋風の饅頭で伊東の代表的な銘菓だ。昨年の1月2日は昼過ぎに湯の花店も本店も売り切れであったが今年はたくさん店頭に並んでいる。梅家は2010年4月にホテルサンハトヤの近くに新しい店舗をオープンしたので今年は大増産したのであろう。数軒隣の石舟庵湯ノ花店は客でごったがえしていた。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」


どん@浅草

2011-01-01 | 食事処・居酒屋

東京都台東区浅草2≠R≠P7

牛すじ煮込み¥600=Aもつ炒め¥700・/span>

元日の「煮込み通り」は1年で最も賑やかだ。北から南へ向かって左右の店を覗きながらブラブラ歩くがどの店も超満員。カウンター席が空く様子を見つけて店内へ飛び込んだ。数年前も訪れたが左隣のお店と同系で韓国風のメニューであったと記憶する。煮込みを注文。牛すじをトロトロまで煮込んだものと大根・人参・コンニャクが小振りの丼に山盛りで供された。甘い醤油味やチゲ風の辛い味付けではなくオックステールスープのような深いコクのあるサッパリ塩味で実に美味しい。柔らかいホルモンとタマネギのザク切りをピリ辛ソースで炒めたモツ炒めもおすすめの一品だ。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」

三ちゃん@浅草

2011-01-01 | 食事処・居酒屋

東京都台東区浅草2≠P5≠P

煮込み¥500=Aしょっつる¥450=A馬刺し¥600・/span>

元日詣は浅草寺。初詣で大混雑する期間は仲見世通りからしか本堂へ進めない。午後1時頃に雷門の南100m位の地点から並んでお詣りするまで約30分を要したが仲見世の店を覗きながら進むのでさほど苦にはならない。回向堂に詣ってから西参道を抜けひさご通り入口へ向かう。大晦日の晩から正月三が日はお店の前が立ち呑みの屋台となるが空席があったので店内のテーブルへ。煮込みはトロトロの牛筋に豆腐を添えて小口切りのネギが載る。細かく刻んだ白菜と油揚げとサイの目切り豆腐のしょっつるは、大鍋で煮るこの三日間のほうが普段より抜群に美味しい。


にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村   「 Takaraya 店舗名鑑 」