goo blog サービス終了のお知らせ 

1266)正体不明のど根性ウリ

一時期、アスファルトを突き破って育つダイコンが「ど根性!大根」などと呼ばれて話題になりました。ダイコン以外のバリエーションもけっこうありました。 それにはちょっと及びませんが、わが家の庭の片すみに、なにかはわかりませんが、ウリ科のつるものが育っています。こぼれ種で生え、耕されたことのない固い土、灼熱の太陽と無慈悲な乾燥に耐えて、元気よくつるを伸ばしてきました。このど根性!〇〇はいったいなんでしょ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1265話)タマノカンザシ(玉簪)

中国のギボウシ・タマノカンザシ(玉簪)が咲き始めました。夕方に開花し、芳香があります。夕刻に開花する花に芳香が多いのは、ガ(蛾)のなかまを呼び寄せ、授授粉に役立たせるためのようですね。 涼しくなった夕刻、この花の香りをかぐのはとてもいいものでしたが、今年のように夕方になっても暑さがひかないと、その気にもなれません。 このギボウシは、中国北方における最大の薬材市場がある河北省保定市安国市で根茎を . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1262話)胚軸切断挿し芽

秋植えのブロッコリー苗を育てています。酷暑のなかの育苗で、しかも私は8月下旬から3週間あまり肝心なときが中国で、ルスにしますので、ほんとにやりにくいのです。 市販の苗を買って植えればすむ話ですが、好みの品種をつかいたいことと、育苗にちょっと工夫をこらしたいからです。 それが胚軸切断挿し芽です。7月22日の日曜日に蒔いたものが、2週間たって、早いものは本葉1枚半ほどに育ってきました。経験的にはも . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1261話)モリンガ

奇跡の植物ということでモリンガ(ワサビノキ科)が注目されているようですね。非常にたくさんの栄養素と薬効成分を含んでいるのだそうです。ネットで検索するとたくさんヒットしますので、試してみてください。 効果があるといわれる症状をネットからひろうと、便秘改善、美肌、糖尿病・高血圧予防、ダイエット、免疫力アップ、精神安定、アレルギー改善…。まさに万能といっていいのでしょうね。 大手の食品・薬品会社など . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1256話)インゲンマメの自家採種

インゲンマメの自家採種に昨年から取り組んでいます。マメの品種の多くは一代雑種(F1)ではなく、固定種のよう。親と同じ形質が伝えられます。 そのうえ花が大きく開くことがなく、閉花交配するので、人工交配の必要がなく、交雑の恐れもほとんどありません。自家採種にとってうってつけの性質ですね。 まだツルに元気があるうちに、莢15個ほどに目印のテープをまいておきました。黄色く熟するのを待って順々に収穫しま . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1251話)レンゲショウマの開花

やったー! レンゲショウマ(Anemonopsis macrophylla)が咲きました。種から育てて5年になるでしょうか。キンポウゲ科レンゲショウマ属で、一属一種の日本固有種だそう。 つぼみは7つついているのですが、そのうち最初のものが咲きました。一気にパーッと開くかと思っていたんですけど、そうじゃないのです。4日ほどまえからつぼみがふくらみ、ゆるんできていたんですけど、まだ開かない。そしてき . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1237話)クリンソウの苗

種を蒔いてその芽生えを楽しむのがすきだと以前に書きました。そしてたいていのばあい、育った苗を植える場所のあてがあるわけではありません。うちにはその場所は残っていません。 目下、悩ましいのがこのクリンソウ。ミニプランターに蒔いたものが、ぎっしりつまってきたので、直径6㎝の小さなポリポットに移したところ、100鉢近くあります。3~5本をまとめて植えたものもかなりあります。 クリンソウのばあい、植え . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1232話)種を蒔く楽しみ

種を蒔く楽しみは、やはり立花吉茂先生に教えてもらったんでしょうね。山歩きなんかをしていても、ちょっとめずらしい植物が種をつけていると、つい持ち帰って蒔いてしまいます。 蒔く時期のわからないものなんかも、採ってすぐに蒔けば、まずまちがいはありません。すぐに発芽するものもあれば、2度めの春になってやっと発芽するものもあって、なかなかむずかしいですね。 発芽するようすがおもしろくて、長い時間、そのま . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1219話)シャクヤクの花

うちの庭にボタンはあったんですけど、シャクヤクがなくて、ほしくなったんですね。で、小さな苗を400円ほどで買ってきました。10年も前のことです。 枯れはしません。でも、大きくならなくて、花がつきません。去年、小さなつぼみが3つついたんですけど、小さいうちに枯れ落ちて、咲くことはありませんでした。 ことしになって、株もちょっと大きくなってきました。そして、つぼみが7つもついたんですよ。そして1週 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1215話)衝動買いしたピーマン苗

こちらの苗も買ってきたものです。ピーマンの接ぎ苗。1本298円+消費税。 私としては、シシトウとか、満願寺風アマナガトウガラシとかを植えたかったんですけど。食べるのがすきでもあるし、栽培がかんたんで、長く収穫できます。 私がその計画を話すと、つれあいが「調理方法が少ない、ピーマンのほうがいい」といいました。瞬時に私は腰が砕けて、それに従いました。 だいたい、わが家では夫婦げんかというものが存 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1214話)インゲンマメ

毎年欠かさず栽培するのがインゲンマメです。今年は4月12日から25日まで中国でしたが、出発前にポリポットに種を蒔いておきました。ところがまだ気温が低かったようで、発芽までにずいぶん時間がかかりました。それでも今日は定植しました。 去年と同じ品種ですが、今年はこれまでとはちがったことがあります。昨年、自家採取をしたものを蒔いたのです。インゲンマメは閉花受粉するようで、ほかのマメ科の植物と交雑する心 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1213話)家庭菜園のトマト

連休中は庭先の家庭菜園のことを書きます。何年ぶりかに栽培した絹さやエンドウが大豊作で、通りかかりの人が足を止めるほどだったんですけど、ザンネンながら写真を撮る前に最後の収穫を終えて抜いてしまいました。 きょう植えたなかにトマト苗があります。ほんとは種から育てたいんですけど、この時期から栽培をスタートするための苗づくりは、設備がないとムリですね。しかも私はその時期、ルスにする期間が長いのです。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1211話)窓の下の官庁ダム

4月24日、大同から北京にでる飛行機の私の座席は24K。両側を他人にはさまれるイヤな席だったのですが、出発直前に22Lに替わってほしいと言われました。なかのいい夫婦が隣同士に座りたかったようです。ラッキー。 左側の窓際なら大同火山群やカササギの森がみえるので、もっとよかったのですが、しかたがありません。前回に書いた風力発電がしばしば現れるくらいで、どこを飛んでいるか、目印になるものがでてきません . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1183話)うわ~、なにこれ?

いまはだいぶよくなったのですが、昨年夏は右肩が痛くて、手を上に伸ばせなかったのです。七十肩。 蔚県で泊まっていたホテルの1階の「中医・按摩」の看板にひかれて、ノックしました。若い女医さんでした。治療用のベッドに寝て、最初はふつうのマッサージで、気持ちよかった。 途中で、なにか硬いもので背中をこすりはじめたのですね。痛いな、と思ったら、「痛不痛?」(痛いか?)ときかれるので、ここで痛いといったら男が . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

1162話)世界中のきらわれもの?

中国というと、世界中のきらわれもの、というイメージが日本では強いですよね。それにはこのかんの政治関係とメディアの果たした役割が大きいと思います。中国にとってプラスイメージの記事を送っても紙面には載りませんと話す在北京の新聞記者の話をきいたこともあります。 たとえば中国はアフリカ諸国に経済協力をしていますが、それについての報道には中国は自国の利益のためにしており、現地には反発があるというニュアンスが . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »