萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

火曜日・・・雑記

2019-09-24 07:35:29 | 日記
「銭湯」
もう、何十年も行ってないですね。このあたりでも、覚えているだけで4~5はありましたが、今は1~2と激減。
そんな銭湯、たまには行ってみるのもいいかもしれませんね。
 
記事(2019年9月23日 tenki.jp)によると
 
『◆いざ銭湯へ!持ち物はこれさえあれば安心
 
 銭湯は近所にあるけれど立ち寄ったことがないし、何を準備していけばよいかわからない……そんな人も実は多いのではないでしょうか。
 
 スパや少し規模の大きな入浴施設にはシャンプーやリンス、石鹸などが備えつけられていることが多いのですが、町中で古くから営業する銭湯の場合、シャンプーやリンス、石鹸を備えつけているケースは少ないので、いざ銭湯に行ってみて慌てないよう、普段使っている洗面道具や洗髪用品を持っていくと安心です。
 
 そのほか、体を洗うスポンジやタオル、ミニタオル、入浴後に使用するバスタオルを用意しましょう。浴室内にもちこむ物は、ビニール製の水はけのよいスパバッグや100円ショップなどど売っている小さいカゴに小分けすると便利です。
 
 入浴グッズの準備が整ったら、入湯料と飲み物代、靴箱やロッカーに使用する100円硬化などを準備し、貴重品はなるべく持っていかないようにしましょう。
 
 ほんわかとした心も体もハッピーになるような広々とした浴場に一歩入って、全身が蒸気に包まれたら、さあ、入浴タイムがスタートです!
 
 ◆自宅風呂とはひと味違う!銭湯オススメの入浴法
 
 浴場に入ったら、まずは体をお湯に慣れさせる準備として「かけ湯」を。このとき、心臓から遠い足下から順番にかけ湯を流していきます。そして次は、湯船に入る前に髪、体を洗って汚れを洗浄しましょう。
 
 蒸気によって体が温まり、全身もきれいになったところで、浴槽に浸かります。熱めのお湯であれば5〜10分、ぬるめの湯温であれば15〜20分。汗をかくことでストレスが溶けていくような心地よさを感じられることでしょう。何より自宅と違う大きな浴槽は、手足を自由にのばせるので、童心にかえったようなリラックス効果が得られるはずですよ。
 
 続いて、サウナが併設されている浴場であれば、ぜひサウナも体験しましょう。(高齢者や心臓に持病のある方はサウナを利用する際に十分な注意が必要です。また、入浴料とサウナ代金が別の施設もあるので事前に確認しましょう)。
 
 ◆発汗だけではない、サウナのスッキリ効果
 
 80〜100度に設定された高温のサウナ室に数分こもると、全身から汗が吹き出してきます。この効果は浴槽に浸かったときのリラックス効果とは違い、疲れのもとである老廃物が体外に排出されていくデトックス効果ともいえます。
 
 サウナ上級者によると1回目のサウナではベタッとした汗をかくことが多いそうですが、これは体内の老廃物によるもので、繰り返してサウナに入ると、汗の質がサラッとしたものに変化するといわれています。
 
 サウナ室に入っている時間の目安はだいたい10分を目安に。ただし、年齢、体調などによって個人差があるので、絶対に無理は禁物です。
 
 サウナ室に入る際は、体の水滴を拭いてから入ることがマナーとされています。また、サウナ室で大きな声で話したりするのはご法度! リラックスしたい、疲れを取りたいという人が多いことからも、その妨げになる言動は慎む……これが大人のマナーです。
 
 サウナに2回ほど入り、その後に水風呂に入る。これを1セットとすると、30分くらいの時間があれば、入浴とサウナで心身ともにエネルギーをチャージしたようなリフレッシュ感を得られます。また、一度に欲張って何度もサウナに入らないことも、大人の心得として覚えておきましょう。
 
 そして何より、サウナには発汗による血流促進により、冷え性改善、疲労回復、むくみの改善など、さまざまな効果が見込めることは多くの方がご存じですが、それと同時にサウナには、メンタルケアに有効な側面もあるといわれているのです。
 
 というのも、サウナには高温による温熱刺激と、水風呂による寒冷浴によって精神が高揚し、その作用によって神経と内分泌、免疫が刺激される、または、睡眠不足の人が眠りに就きやすいようになったり、食欲不振、ストレスといった症状を抱えている人も改善の方向に向かう再生機能といった側面が、最近の研究によって報告されているのです。
 
 そうした効果によって、入浴を終えた段階で、体と心が軽くなったような清々しい気持ちになる人が多いのも事実。モヤモヤとしたストレスを抱えている……、疲れがたまっている……、そうした人は少し時間を作って、近くのサウナつきの銭湯に足を運べば、心身ともにすっきりするかもしれませんね!
 
 ◆サウナのスッキリ効果に欠かせない「水風呂」
 
 サウナでしっかり汗をかいたら、ぜひ体験してほしいのが水風呂です。実は「水風呂は冷たくて入れない!」という人も多いのですが、サウナ効果を高めるうえでとても重要なアイテムに位置づけられます。
水風呂を苦手とする人の場合、どうしても入る際に勇気がいりますが、高温のサウナで体が芯から温まった状態なら、かなり入りやすくなります。
 
 水風呂に入るコツは、以下の通り。
 
 ●サウナから出たら、30度くらいのぬる湯で汗を流して体を慣らす
 ●水風呂に入る際は、腰から上の部分を一気に水に浸ける要領で
 ●肩まで浸かったら、その状態のままあまり動かず、30秒〜1分ほど浸かる
 ●水風呂から出たら、しばらく休憩をとる
 
 尚、水風呂では肩から下の部分を浸かる程度にとどめ、顔と髪は水風呂に入れないことが暗黙の了解です。頭や顔をクールダウンしたい場合は、備え付けのシャワーなどを使用しましょう。
 
 水風呂に入れたら、再びサウナに戻り、汗をかく。そしてまた水風呂へ!
 
 「サウナ+水風呂」を1セットとして、一度の入浴に2セットほどこなせば、体が軽くなったような感覚を得られるはず。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2019-09-23 09:18:08 | 日記
今日は秋分の日
天文学の世界では1846年のこの日、地球から最も離れた惑星である海王星が発見されました。
占星術で海王星を象徴するキーワードは、「幻想、夢、宗教、無意識、救済、悲しみ、目に見えないもの」など。
そこで、精神的な世界をあらわす神秘の星、海王星についてご紹介します。
 
記事(2019年9月22日 tenki.jp)によると
 
『◆海王星が青く見える理由とは
 
 海王星は太陽系の第8惑星で、太陽系のいちばん外側を公転しています。直径は地球の4倍の大きさ、質量は約17倍あり、太陽から45億キロメートル離れた彼方に位置しています。
 
 1989年に探査機ボイジャー2号がはじめて海王星の観測を行い、その時に撮影された写真には青く輝く海王星の姿があります。青く見えるのは海王星に海があるからではなく、表層のガスに含まれるメタンのため。メタンは赤い色を吸収して青い色を散乱する性質があり、太陽光のなかの青い光が反射されているのです。メタンは冷たい大気により多く含まれるため、表面温度が摂氏マイナス220度近くといわれる極寒の海王星は、とりわけ美しい青い星に見えるのです。
 
 ◆3タイプに分類される太陽系の惑星
 
 惑星の色や大きさは、どのような物質で形成されているかによって異なります。太陽系の惑星は太陽から近い順に、「地球型惑星」「木星型惑星」「天王星型惑星」という3タイプに分けられます。
 
 「地球型惑星」は岩石や金属が主体で、固体惑星、岩石惑星とも呼ばれます。水星・金星・地球・火星の4つの惑星があり、直径が小さめで密度が高く地面が存在します。「木星型惑星」に該当するのは木星と土星。水素やヘリウムなどのガスで形成されており、大きさのわりに軽いのが特徴で巨大ガス惑星と呼ばれています。天王星と海王星は、かつて木星型惑星とされていましたが、「天王星型惑星」に新たに分類されるようになりました。この2惑星はメタンの割合が多く、アンモニアを含む氷や水でできていると考えられており、巨大氷惑星と呼ばれています。
 
 太陽系の惑星は、太陽からの距離によって異なる性質に分類されるのですね。 占星術の世界では、土星よりも外側を公転する惑星は「トランスサタニアン」と呼ばれています。「天王星型惑星」の2つの星・天王星と海王星、準惑星となった冥王星が該当します。太陽から土星までは人間の顕在意識を、天王星から外側の星は人間の無意識の領域を象徴している、と考えられているのです。
 
 ◆すべての境界を越える「海王星魚座時代」
 
 海王星の公転周期はおよそ165年。黄道十二星座を一周するのも165年かかるということになります。占星術では、天王星は「水瓶座」、海王星は「魚座」、冥王星は「蠍座」と結びつけられており、前回海王星が魚座に入ったのは1848年のこと。長い旅路を経て、2012年に海王星が再び魚座のもとに戻ってきました。この「海王星魚座時代」は2025年まで続きます。
 
 海王星は魚座の支配星(強い影響を与える星)ですから、海王星が魚座に滞在することは「本来の場所に戻ってきた」という特別な意味合いがあるのです。海王星は「幻想、夢、魔法、宗教、無意識、救済、悲しみ、ガス、オイル、音楽、芸術、想像、共感」などを象徴するとされており、目に見えないものや境界を越えた世界といったイメージが浮かび上がります。海王星魚座時代にあたる今は、物質的な価値ではなく、精神的な価値がよりクローズアップされる時といえそうです。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2019-09-22 01:00:00 | 日記
10月1日の消費増税直前
メディアでは色々な視点から特集を組んでいます。
そこで、国の負担軽減策などについての記事をご紹介します。
 
記事(2019年9月19日 msnライフスタイル)によると
 
『10月から消費税10%時代に突入します。増税2%というと、1万円のものを買うときには200円の負担増です。これがどれだけつらいかは人それぞれでしょうが、どうせ買うなら増税の負担を少しでも減らしたいもの。実は増税と同時に、消費者の負担増を緩和するための景気対策が実施され、なかには知っていないと恩恵を受けられないものもあります。今回はそんな制度のいくつかをご紹介しましょう。
 
 家は数千万円の買い物で、消費税負担も大。住宅需要の冷え込みは景気後退に直結することから、10%の消費税がかかる自分が住むための住宅に対して政府は優遇策を用意しました。
 
 まず、ローン控除の適用期間が10年から13年に延長されます(20年12月末までの入居が対象)。10年目までの控除額は従来通り「年末のローン残高の1%」ですが、11年目以降は「建物部分の購入価格の2%÷3」とどちらか少ないほうが控除額となります。税額控除ですから減税効果は大きく、計算上は消費税負担の増額分を13年目までに取り戻せることになります。
 
 そしてすまい給付金が拡充されます。家を購入し、2021年までに入居すると、年収775万円以下(目安、額面)で最低10万円、年収450万円以下(同)で最大の50万円が給付されます。さらに、省エネや耐震、バリアフリーの基準を満たす住宅購入やリフォームで、最大35万円相当の次世代住宅ポイントも付与(20年3月までの契約)。また、直系尊属(父母や祖父母など)から住宅取得資金の贈与を受けた場合の贈与税非課税枠も、最大3000万円まで拡大。親から資金援助を期待できるのならぜひ利用すべきでしょう。
 
 以上の制度の適用条件は、住宅などの購入に10%の消費税を負担していること。中古住宅を個人から直接購入した場合は、消費税がかからず対象外です。
 
 10月以降、自動車の購入時の税金も変わります。自動車取得税が廃止され、自動車税も新車のみ1000~4500円引き下げなど一部減税がある一方、環境性能に応じて最大3%の「環境性能割」という新税が導入され、増税と減税が入り乱れています。全体的にはあまり変わらないのでは。
 
 ◆知らないと得できないキャッシュレス決済の還元
 
 日常の買い物でも、カードや電子マネー、コード決済などキャッシュレス決済を行った人には、20年6月までの9カ月間限定で政府から還元が行われます。還元率は中小店なら5%で、期間中は増税前よりむしろ負担が軽くなりますが、フランチャイズチェーン店では2%。ただし、事前にキャッシュレス・消費者還元事業に登録した店でないと還元は受けられません。店頭のポスターなどで確認を。商品券、プリペイドカード、郵便切手、宝くじ、自動車など還元制度の対象外もあります。
 
 そのほか、利用できる人は限られますが、プレミアム付商品券もお得です。これは地方自治体が発行するもので、額面500円の商品券を1枚当たり400円で買えます。購入可能上限は1人当たり額面2万5000円(購入金額2万円)です。
 
 購入できるのは、19年度住民税非課税者、学齢3歳未満の子が属する世帯の世帯主などです。ご自身でなくとも、実家のご両親などが条件に合致するか一度確認するとよいのでは。
 
 なお、この商品券は発行自治体にある小売店でしか使用できません。また、使用期間は原則20年3月までの6カ月間。そして500円単位で使用できますが、お釣りは出ないといった注意点もあるので気を付けて。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2019-09-21 01:00:00 | 日記
ラグビーワールドカップが始まりました。
そこで、ラグビーに関する記事をご紹介します。
 
記事(2019年9月18日 tenki.jp)によると
 
『◆日本代表だけど国籍が日本ではないのはなぜ?
 
 先月、ラグビーの日本代表メンバー31人が発表されました。そのなかには海外出身の選手15人も含まれています。海外出身といっても日本に帰化したわけではなく、日本国籍でない人ももちろんいます。サッカーや野球など多くの競技においては、日本国籍でないと代表選手には選ばれないことが一般的な通例とされていますが、ラグビー競技の場合、代表選出のルールが異なります。
 
 ラグビーの場合、選手自身または両親、祖父母の誰かひとりの出身国であること、もしくは選手自身がその国に3年以上居住していることが代表選出の条件となります。
 
 そのため、日本代表といっても国籍は多種多様……。この点がラグビーならではの大きな特徴なのです。
 
 ◆ラグビー界全体に広がる“多様性”
 
 日本代表が体格的に海外の選手に劣る面があるため、海外の選手を呼ぶのかといえば、必ずしも日本だけが多国籍ルールを使っているわけではありません。
 
 前回のW杯(ワールドカップ)を見てみると、強豪国・サモアにおいては外国出身選手が13人と最多。次いで、ウェールズ、スコットランド、トンガの12人となり、日本の外国出身選手は10人でした。
 
 また、現在世界ランキング1位のアイルランドは、「アイルランドと北アイルランド」の連合でチームが成り立っています。長く紛争が続いた両国ですが、これはラグビーについては今も国境を越えて交流が続いているまれなケースとなります。
 
 このように日本に限らず、ラグビー界全体が国籍という概念を越え、“多様性”のなかでチームづくりが行われているのです。
 
 ◆国歌を歌っておもてなしするプロジェクトも!
 
 “多様性”の広がりを感じさせるスポーツ・ラグビー。ホスト国として世界トップクラスのラグビー選手たちを迎える日本では、各国の国歌を歌っておもてなしを行う「スクラムユニゾン」というプロジェクトが展開されています。
 
 このプロジェクトは、さまざまな国の国歌を歌うことで、その国の文化に触れることができる点が大きな特徴ですが、例えば南アフリカの国歌は独特な成り立ちです。
 
 南アフリカの公用語はなんと11カ国語。その中で5カ国語が国歌に使われているのです。そのため、非常に難易度が高い国歌なのですが、他国の人たちが自国の国歌を歌って出迎えてくれれば、さぞかし選手たちはうれしいことでしょう。また、歌う人にしても、その国に対して理解を深めるよいきっかけともなりますね。』
 
 
追記(20日 22:00)
ちなみに、ラグビーワールドカップのオープニングマッチ
日本対ロシア戦の結果は、30:10で日本の勝利! 弾みがついたかも
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2019-09-20 01:00:00 | 日記
パソコン操作やゲーム、社会参加などを通じて脳を働かせ続けることにより、MCI(軽度認知障害)になるリスクを下げられるかもしれないという研究結果が報告されたそうです。
そこで、こんな記事をご紹介します。
 
記事(2019年9月18日 msnライフスタイル)によると
 
『◆パソコンを使っていると、MCI発症リスクが48%も低くなる
 
 この研究は、開始時にMCIでなかった70歳以上(平均年齢78歳)の男女2,000人を対象としたもの。研究参加者は、50~65歳時(中年期)および66歳以降(高齢期)に行っていた脳を刺激する活動(読書、パソコン操作、社会活動、ゲーム、クラフト活動)に関する質問に回答しました。
 
 そして、5年間(中央値)の追跡期間中、15カ月ごとに思考力と記憶力の検査を受けました。追跡期間中にMCIを発症したのは532人でした。
 
 これらのデータを解析した結果、中年期にパソコンを使用していた人では使用していなかった人に比べ、MCIを発症するリスクが48%低いことが分かりました。同様に、66歳以降にパソコンを使用していた人ではMCIリスクが30%低く、中年期および高齢期にパソコンを使用していた人では37%低いことも示されたのです。
 
 また、友人と交流したり、映画を観に行ったりするなど社会活動の機会がある人や、ゲームを楽しむ機会がある人では、MCIリスクが20%低く、クラフト活動では、高齢期でのみMCIリスクが42%低下していました。
 
 そのほか、こうした頭を使う活動の種類が増えるほどMCIを発症するリスクが低下することも示されました。例えば、頭を使う活動の機会が全くない場合と比べて、2種類の活動で28%、3種類の活動で45%、4種類の活動で56%、5種類の活動で43%のリスク低下が認められました。
 
 ◆何歳になっても頭を使うことが大切
 
 なぜ、頭を使っていれば認知機能が低下しにくくなるのでしょうか。
 
 現時点でその理由は不明ですが、研究グループによれば「頭は使えば使うほど脳がポジティブに反応するようです」とのこと。ただし、「頭を使う活動の機会が多い人は、運動習慣を持っていたり食習慣が健康的であったりする場合が多いのかもしれず、これが認知機能の低下を防いでいることも考えられます」とも話しています。
 
 以上から、研究グループは「70歳以上になっても頭を使う活動に取り組むことは有益です。こうすることでMCIが予防できることを証明したわけではないにしても、今回の研究で、何歳になってもこうした活動を始めるのに遅すぎることはない、ということが示されました」と話しています。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする