萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

土曜日・・・雑記

2019-09-07 01:00:00 | 日記
「秋」
さんま、栗やさつまもいも、梨や柿など色々な食材が旬を迎えますね。
きのこもその一つ・・・ただ、きのこの仲間には秋が旬じゃない仲間もいるようです。
そこで、「きのこ」に関する小ネタをご紹介します。
 
記事(2019年9月5日 tenki.jp)によると
 
『◆きのこって、どんな食べ物なの?
 
 きのこは、カビと同じ菌類です。「きのこ」という名称は俗称で、私たちが食べている部分は胞子をつくるための器官(子実体)で、植物でいえば花にあたります。
 
 きのことひと口にいっても、その種類は多種多様。日本国内で自生しているきのこは、数千種類以上あるといわれていて、そのうち市場に出まわっているものは15~20種類程度だそうです。
 
 また、野生のきのこを採取して食べるのも秋の楽しみのひとつですが、2001〜2010 年における調査※では、10年の平均食中毒発生件数は 56.9 件となり,中毒者数 192人、さらに毎年死者が出ているようです。特に9月から10月にかけて食中毒の発生件数が増大する傾向にあるので、野生のきのこを採取して食べる時は十分な注意が必要です。※厚生労働省「毒キノコによる食中毒発生状況」
 
 きのこに学術的区分はありませんが、栄養の摂取方法の違いで次の2種類に分類できます。
 
 腐生性きのこ類:シイタケ、エノキダケ、ナメコなど
 朽木や落ち葉などを栄養源として成長するきのこ
 
 菌根性きのこ類:マツタケ、ホンシメジなど
 生きた植物の根に菌根をつくり、共存しながら成長するきのこ
 
 人工栽培されているきのこのほとんどが腐生性で、こちらは一年中市場に出まわります。
 
 ◆きのこの旬は秋じゃない!?
 
 きのこは秋の季語にもなっていますが、実際は一年中生えます。野生のきのこは、気温と湿度の影響を受け、6~7月の梅雨と、9~11月の秋雨の頃に大量発生します。
 
 人工栽培が確立されていないマツタケは、自然に発生したものを収穫するしかないため、旬は秋といえます。9月に東北・北陸・長野、10月初旬に京都、中旬に山陰、下旬に四国・九州と北から順に旬を迎えます。
 
 マツタケは香りを楽しむきのこですが、その香りは時間とともに失われていくため、できれば近県のものを入手しましょう。天然物は希少価値が高くそれだけ高価なため、最近では9割以上が輸入品となっており、韓国産や中国産が多く出まわっています。日本では人気のあるマツタケですが、欧米では独特な香りがいや、と敬遠される向きをあるようです。
 
 ◆きのこの調理法・保存法のコツ
 
 ここでは、きのこを調理する際のコツをご紹介しましょう。
 
 【1】なるべく洗わない!
 
  洗うと水っぽくなり香りも飛んでおいしくなくなります。汚れが気になるときは湿らせたキッチンペーパーで軽くふきましょう。
 
 【2】強火で炒める!
 
  弱火で炒めると水っぽくなりおいしくなくなります。炒め物にする際は、強火で炒めましょう。
 
 【3】おすすめの調理法はスープ!
 
  きのこに含まれるビタミンB群は、煮ると煮汁に溶けだします。スープにすると栄養分をしっかり摂ることができます。
 
 【4】冷蔵庫の野菜室で保存!
 
  きのこは日持ちしないので冷蔵庫の野菜室に入れて、3日程度で使い切りましょう。キッチンペーパーで包んでラップをすると蒸れを防げます。
 
 【5】天日干し・冷凍で保存!
 
  太陽の下で天日干しすると保存期間が長くなるうえ、きのこに含まれるビタミンDが増加します。また、冷凍するとうまみ成分が増すともいわれています。きのこを入手したら、食べやすい大きさにスライスして保存するとよいでしょう。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする