京都大で、脳の活動領域から正直者とうそつきの違いが分かるとの研究発表が。
記事(2014年8月6日 gooニュース)では
『脳の活動領域から正直者とうそつきの違いが分かったと、京都大の阿部修士特定准教授らの研究グループが発表した。報酬を期待する際に働く「側坐核」という領域の活動が活発な人ほど、うそをつく割合が高かったという。論文は7日、米科学誌ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(電子版)に掲載される。
研究グループは20~30代の学生ら約30人を対象に、2種類の実験で脳活動を測定した。
第1の実験は表示される画像に従ってボタンをうまく押せば、お金がもらえる仕組み。報酬への期待が大きい人は、側坐核の活動が活発だった。
第2の実験ではコインの表裏を予測。正解するとお金がもらえるが、不正解だと失う。結果を予測してあらかじめ申告しておく場合と、心の中で予測するだけで当たったかどうかは自己申告に委ねる場合の2条件で試した。申告しない場合の正答率が不自然に高ければ、お金を得るためうそをついたと見なされる。
この結果、第1の実験で側坐核の活動が活発な人ほど、第2の実験でうそをつく割合が高かった。第1実験で側坐核が活発だったのに、うそをつかなかった人は、理性的な判断や行動をつかさどる脳の領域「背外側前頭前野」がよく活動していた。
阿部特定准教授は「食べ物や異性など、お金以外の欲に関しても同様の結果が出るか、研究を進めたい」と話している。』
実験の対象が、20~30代の学生30人か。年齢層を増やしても同じ事が言えるのかな?
もう少し実験データや条件を増やして研究してもらいたいですが、、、予算が付くかだな。
でも、研究が進んでスキャンされるだけで、正直者かうそつきを判断されるようになっちゃたら。。。それはそれで、恐ろしいな。