たびたび神社

ライターあかりの神社ブログ

鹿を扱う人々

2018-08-16 09:45:13 | 阿波・忌部氏2

<洲本市・由良>

 

日本書紀の「応神紀」の中には、

「応神天皇が淡路島で遊猟をしている最中、

数十頭の鹿が海を泳いでいるのを見て怪しみ、

使者を派遣して調べさせところ、

角をつけ鹿の皮を被った人間だった」

という逸話が載っています。

また、歴代の天皇が淡路島で狩りをした際、

「ここには鹿が多い」などと言った伝承が

あることから考えても、古くから淡路島には、

「鹿」を扱う人々が住んでいたことは確かでしょう。

 

ちなみに、縄文時代の遺跡に描かれているのは、

「猪」の絵がほとんどで、銅鐸の図柄などに

鹿の絵が登場するのは、弥生時代に入ってからだそうです。

一方、鳥に関する信仰は、すでに弥生時代には伝来しており、

鳥葬など鳥に基づく喪葬儀礼が広く行われていたと聞きます。

もちろん、これだけでは正確な判断はできませんが、

日本に「鹿」の部族が渡来してきたときにはすでに、

「鳥」の部族が先住していた可能性もあるのかもしれません。

この記事についてブログを書く
« 鹿と海人族 | トップ | 海を渡る鹿 »