4月に小学校で新学習指導要領が全面実施されて学習内容が増えることに、どう対応するか。ベネッセ教育研究開発センターがアンケートをとったところ、小学校の教員の6割強が「ポイントを絞って教える」と答えた。教員らは現在でも「基礎的・基本的な知識の習得」に重点を置いていると答えており、児童の負担を極力増やさないように工夫しようとしているようだ。 同センターは昨年8~9月、全国の公立小中学校の校長と教員にアンケートを送り、約6600人から回答を得た(回収率26%)。 学習内容が増える教科での対応を小学校教員に聞いた設問(複数回答可)では、「教科書の内容のうち、ポイントを絞って教える」が63.5%。特に教職経験30年以上のベテラン教員では75.6%に達した。一方、10年目以下の教員は「全体的に授業の進度を速める」も多く、経験の差による考え方の違いが出た。 小中とも6割を超える教員が「児童・生徒の学力格差が大きくなる」と予想する。 このため、1998年の同種調査と比べ、教員が重視する点は「強制してでも学習させる」「授業の楽しさを多少犠牲にしても、学問的に重要な事柄を押さえる」「一人前の大人になるために必要なことを教え、訓練する」が増え、「自発的に学習する意欲や習慣を身につけさせる」「学問的に重要な事柄よりも、子どもが楽しく学べる授業にする」「子どもの持っている可能性が開花するのを支援する」が減った。 新指導要領は課題を設定して調べ、まとめる「探究的な学習」にも力点を置くが、探究的な学習を進めることには5割強が不安を訴えた。 同センターの担当者は「学力格差などから個別の対応が必要な子どもが増えており、探究的な授業を進めたい気持ちはあっても、実際には基礎基本に力を入れざるを得ない先生が多いようだ」と話す。 新指導要領は中学校では来年4月から全面実施される。』アサヒ・コム
ゆとり教育から教える教科内容を増やした新学習指導要領に基づいてを全部内容を教育現場の先生が教えるのは無理です。基礎学力向上に必要な内容を取捨選択しないと沢山の内容を教育現場の先生方が教え過ぎて子供達は消化不良に陥り、学習意欲を失うのでは無いでしょうか。知識偏重の詰め込み教育の再来で、子供達の学力が上がると言うのは本当に教育学を知らない人の考えで、戦前、戦後大部分の経済的な理由で初等教育をしか受けられなかった人達の学校教育と教師への強い期待と熱望です。私は、高等教育を受けられ無かった人達を教育的に差別したり、人間的に評価しないと言う考え方や立場から言っているのでは有りません。未だに学校で、教育現場の先生方が、教科書の内容や授業時間を増やしみっちり教えて貰えば子供達の学力が向上すると考える保護者も都市圏でも地方でも多いと思います。今年は、夏休みを削減する学校も多くなるのでは危惧しています。ゆとり教育から急には方向転換で、急ハンドルの車線変更です。新学習指導要領の実施で教科内容を一挙に増やしても子供達への加重負担になり、落ちこぼれや勉強嫌いが子供達が多くなり自主的に子供達が学習する意欲や習慣、日常生活の中での生活発見学習や自然実習、理科の実験、観測で子供達が体験する学習が疎かにされ理科離れを起こす恐れも有ります。子供達の目線に立った学習指導が今必要です。学校で沢山教え貰えば子供達の学力付くという戦前からの日本伝統的な教育観を受け継ぐ、注入主義教育の信奉は今の時代に適応した教育と言えるでしょうか。一方通行の教育では時代遅れでは有りませんか。科学技術研究と日進月歩による開発競争が激しい世界的な競争我繰り広げられている今日で、レンホー仕分け大臣の問題発言の「二番じゃいけませんか!」は価値の無い敗北を意味する厳しい現実の科学技術の世界です。この問題発言は、日本国の科学技術の新しい研究開発と発展を阻害し日本人の科学者や先端技術の開発に日夜研究に努力し携わっている日本人技術者の熱意と意気込みを骨抜きにし日本の国を破滅と崩壊に導く、企みとシナリオで赤いベスト着た国の差し金としか思えません。激しい国際競争の生き残って行かなければならない資源の無い日本の宿命です。日本の科学技術の研究開発に存亡を掛けている産業立国、科学技術立国日本で、日本人たる自覚と誇りを持ち、独自性と独創性、発想力の豊かな科学者や日本の未来を背負って立つ真の人材が生まれる土台を今の日本の学校教育で達成して行けるかどうかと言う疑念が残ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます