goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

増える学期制、導入の公立小中が5年で倍

2010年04月22日 20時27分58秒 | 受験・学校

4月14日17時27分配信 読売新聞

増える2学期制、導入の公立小中が5年で倍
拡大写真
読売新聞
 『学ぶ内容や授業時間が増える新しい学習指導要領の完全実施を前に、何とか授業時間を確保しようと、行事を少なくできる「2学期制」の導入や夏休みを短縮する動きが公立小中学校を中心に広がっている。 来年春から小学校で使われる教科書も分厚くなるだけに、教師の間では「内容をしっかり教えるには時間が必要」との声が強まる一方だ。 「特に高学年で授業時間の余裕がないので多いに越したことはない」 今春から2学期制を導入し、授業14時限分を積み増した新潟市立曽野木小の青木祐一校長(57)が話す。同市の市立小では従来の83校に加え同小など4校が新たに2学期制を取り入れ、全体で75%を超えた。 2学期制は、10月の連休などを境に1年を二つに分ける。従来の3学期制に比べ、始業式、終業式を1回分省略することなどにより10~15時限ほど授業時間を確保できるほか、教師が通知表作成などにかける時間を子供と向き合うために使うことも可能だ。 文部科学省の調査では、2009年度、2学期制を実施している公立小は21・8%(4668校)、公立中23%(2284校)。04年度の9・4%、10・4%からそれぞれ倍増した。 来春から使われる新しい小学教科書では、算数、理科で現行と比べ平均ページ数が30%以上増える。福岡市のモデル校として2学期制を試行する市立博多小の中島健次教頭(45)は「分厚い教科書でも授業ができるゆとりがほしい。2学期制は広がるはず」と語った。各教委によると、東京の江東、目黒、足立、東村山など11区市、仙台、千葉、静岡、北海道・石狩市などでは全公立小中で導入済み。横浜市も小学校は7校を除く338校で取り入れている。 「通知表の回数が減ると子どもの成績が把握しにくい」といった保護者らの声を受け、3学期制に戻したケースもあるが、「1時間でも授業時間を生み出したいのが現場の本音」(横浜市教委)という声が強い。 一方、09年度から夏休みなど長期休業を短縮したところも、公立小10・5%(2257校)、公立中8・9%(883校)で「増加傾向が続いている」(文科省教育課程課)。 夏休みの短縮は、東京では足立、板橋、江戸川区などですでに全公立小中に広がり、武蔵村山市でも今年から全公立小で始める。 江戸川区立小岩小は、昨年に続き、夏休みを5日短くするほかにも、学年によって新指導要領の標準より週1~2時限、授業時間を多く確保した。東京都算数教育研究会副会長でもある子安茂同小校長(58)は、新教科書では中学から移ってくる内容もあると指摘、「初めて教える若手教師は授業時間が足りるか不安を抱えている。丁寧な授業ができるよう環境を整えたい」と話す。 一方、学校のカリキュラムに詳しい国立教育政策研究所の葉養(はよう)正明教育政策・評価研究部長は「現場の努力で授業時間を増やすのは限度がある。教委が音頭をとり、教員免許を持った地域ボランティアの活用で補習を取り入れるなど工夫が必要だ」と指摘している。』 最終更新:4月14日17時27分読売新聞
ゆとり教育の見直しで、学ぶ内容や授業時間が増える新しい学習指導要領の完全実施を前に、何とか授業時間を確保しようと、行事を少なくできる「2学期制」の導入や夏休みを短縮する動きが公立小中学校を中心に広がっている。果たして急に学ぶ内容を増やしても。子供達の学力は向上するだろうか。ゆとり教育から学内容を増やし授業時間を増やしても子供達は消化不良、学習量の食べ過ぎで勉強嫌いが増えないか心配です。ゆとり学習からの急ハンドルの学習方針の転換と急加速は危険です。ゆとり教育で、教えなければいけない内容を優先し、各教科と関連性を持っている内容を優先しないと子供達の目線に立つと学ぶのがしんどくなると思います。授業時間を増やし学習内容を増やし詰め込めば、学力アップも図れるというのは戦前から根強い教科書中心の知識詰め込み注入主義教育の現われで、保護者まで学校で学内容を増やし、授業時間を増やせば良いと考えるのは間違いです。授業時間が足りない春休みや夏休み短縮して授業時間を増やし、今後週休五日制を見直す地域も出て来ると思います。隣の県や市が、夏休みを短縮して授業をしているので右になられえ今後増えるでしょう。日本の蒸し暑い夏では、子供達の勉強や学習効率は上がりません。
学校に行き、沢山学ぶ内容を先生から教われば安心、勉強が出来るようになり学力が伸び、試験の成績も上がると言うのは教育学を知らない大人の発想です。教科書の内容を増やしても分厚し、授業時間を増やせば学力低下を防げると考えるのは大間違いです。保護者の期待に応えようと教科書を全部教えようと教育現場の先生方に無理じいすることになり困ると思います。教育現場の先生方が、取捨選択して生徒に教えるべきことを優先して教えるような方針を立てないと生徒は、学ぶ内容が多過ぎて覚え無ければならないことを覚えられず本当の学力が身につかないと思います。英語の教科書は、薄い過ぎると言う福田康夫総理大臣の指摘に対して、英語の専門家は今の英語の教科書内容を覚え込むまで反復学習する必要性を説いています。ゆとり教育の以前から教科書内容は、全部学校で教えられていたのかどうかは疑問では有りませんか。理科離れ歴史離れが盛んに言われている今日、教科書中心の知識詰め込み教育では、理科の自然観察や自然採集、実験が疎かになり、理科の基礎が出来ず理科離れを起こし独創性のあるユーニクな日本を背負って立つ科学者が生まれないのでは無いでしょうか。日本の伝統文化や歴史を教えると高所から見て難しく考えない、子供達の目の高さに立って、学校の身近な所に有る郷土の史跡や名所、重要文化財、遺跡の見学や発掘調査を子供達が体験し、楽しく、実際に見て学べる社会科の体験学習を取り入れないと教科書の知識を丸暗記するだけの歴史学の学習方法では、歴史を学ぶことが無味乾燥になり、嫌気が差し歴史を学ぶ楽しさや歴史学を学ぶ意義から大きく外れ、歴史離れが起こることは当然の結果です。
歴史学は、暗記術で丸暗記するものでは有りません。
日本の学校教育は、学んだことが日常生活に役立ち、生かされていないと海外の教育の専門家から指摘されています。教科書中心の詰め込み教育の知識だけでは、日常生活に生かされ、社会で役立たないのでは日本の学校教育の意味が有りません。学校で教科書の内容を多く教えることよりも、頭や手も体も使って学ぶ体験学習の重要性を小学校から教えていかないと脳も発達しないのではないでしょうか。学校で教える内容を増やし教科書の内容を分厚くすれば、学力低下が防げると言うのは、大人の目線から、目の高さから見た詰め込み主義の教育への逆戻りで、ぺーパテスト、試験重視の学力向上を目指すものでしか有りません。二学期制にすれば、授業時間が増えても公正な子供達の学習や成績評価が出来るのでしょうか。四季に恵まれた日本の季節感による節目と言う学校生活でのけじめも付けにくくなると思います。日本の自然を無視して、教育は成り立ちません。
学校での授業時間数の足りない分は補習と言う事になり、子供達の脳の学習効率と脳の疲労度も考えない教科ごとの教える内容を増やし、授業時間数を増やせば学力不足は解消すると言う教育現場の先生方の生の声や意見を取り入れず、子供達気持と視点も考えない教育方針のように思えてなりません。果たして子供達が自ら学ぶ、自主制や自学自習の精神が生まれるでしょうか。子供達の自主性も尊重しなくても良いと言う元A総理大臣の国会答弁も有り、家庭教師を小さい時からつけて貰っているぼんぼん先生には、自ら学び、研究する意義 の大切さや教育の本質が見えないのではないでしょうか。この頃は辞書引くことを生徒に教えようと授業で、国語の辞書を引いた先生を笑う中学生や英語の辞書もまともに引けない高校生がいるのも今の学校の現実です。有名進学塾に小学校3年生から通い学校でも進学塾でも詰め込み教育では子供達は息の抜く場所と時が無くなり、勉強嫌いや落ちこぼれる子供達や不登校の子供達が、今後増えるのではないでしょうか。ゆとり教育以前から、都市圏では公立校離れが既に起こっていた現実を誰も見据えないの疑問です。
URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング

http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCR

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市内4私大と初の協議 看護... | トップ | 明星大、「100円朝食」再... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。