新党憲法9条
天木直人のブログ
Home / Archive by category "天木直人のブログ"
立て直しが急務な翁長知事の沖縄
一夜明けて、翁長知事の沖縄の敗北の深刻さが明らかになってきた。
どんどんと翁長知事の沖縄に対する圧力が強まっている。
菅官房長官は25日の記者会見で勝ち誇ったように公言した。
大差をつけたと。
「オール沖縄」なんて嘘っぱちだと、そう公言したのだ。
翁長つぶしはそれだけではない。
埋め立て承認を取り消した翁長知事の沖縄を相手取った政府の訴訟は、翁長知事と稲嶺名護市長だけの尋問で終わらせて、今春にも判決を下すという。
沖縄側はもっと多くの尋問を求めているが受け入れられなかった。
まるで翁長・稲嶺二人をさらし者にして終わらせるごとくだ。
もちろん、その判決内容は取り消し撤回に決まっている。
私が深刻に思うのは、このような安倍・菅暴政を前にして、翁長知事の沖縄に果たして正しく、効果的な対抗策が取れるのか、という事だ。
沖縄側に立つ識者やメディアは繰り返す。
宜野湾市長選で問われたのは普天間基地の閉鎖であり基地負担軽減だと。
普天間移設反対の民意は変わらないと。
それはその通りだ。
しかし、もはやそのような議論の段階はとっくに終わった。
これからは、物凄い勢いで安倍・菅暴政の翁長潰しが始まる。
それに対抗できる態勢を早急に立て直す必要がある(1月26日朝日)のだ。
どうすればいいのか。
少なくともその中心になるのは左翼勢力ではない。
きょうの毎日新聞が書いている。
共産党の応援を受けた志村候補は「大差」で敗北したと。
「共産との連携で票が逃げる」との見方がますます強まりかねないと。
これが事実なら、まさしくこの点を翁長知事は克服しなければいけない。
どうすればいいのか。
それは共産党を排除する事ではない。
共産党に責任を押し付けるのは酷であり間違いだ。
役に立たなかったのは共産党だけではない。
社民党はもとより、その他の応援団がいくら応援しても票に結びつかなかった。
そして彼らに責任はない。
彼らの応援しか得られなかった事こそが、最大の問題なのだ。
票を集められる正しい、強力な保守勢力、その言葉が適当でないなら、非左翼勢力、政治的に中立な勢力を見つけ、その勢力の下に、左翼や反権力勢力を糾合して国民運動を起こす、これしかない。
これ以上の不正義を安倍・菅政権に許すわけにはいかない。
その思いは左翼や反権力者たちの専売特許ではない。
それを声高に叫んで騒ぐことだけが重要なのではない。
今の政治に対する多くの良識ある国民の「声なき声」に応えるのだ。
右翼も左翼もない。
既存の政党、政治家に期待しない、それでいて安倍・菅暴政は許せない、そう考える圧倒的多数の声なき声に応えて立ち上がるのだ。
左翼・市民連合はそんな翁長知事についていくだけでいい。
これをなしうるのは、いまの日本では翁長知事をおいて他にない。
態勢立て直しが必要なのは沖縄だけではない。
日本そのものだ。
翁長知事は、いまこそ沖縄の翁長から日本の翁長となって安陪・菅暴政に待ったをかけるのだ。
それはまた。翁長知事が望む普天間移設阻止の最善、最強の対抗策である。
正義は間違いなく翁長知事に味方する(了)
引用元Posted on 2016年1月26日 Naoto Amaki
Posted in 天木直人のブログ
天木直人のブログ
Home / Archive by category "天木直人のブログ"
立て直しが急務な翁長知事の沖縄
一夜明けて、翁長知事の沖縄の敗北の深刻さが明らかになってきた。
どんどんと翁長知事の沖縄に対する圧力が強まっている。
菅官房長官は25日の記者会見で勝ち誇ったように公言した。
大差をつけたと。
「オール沖縄」なんて嘘っぱちだと、そう公言したのだ。
翁長つぶしはそれだけではない。
埋め立て承認を取り消した翁長知事の沖縄を相手取った政府の訴訟は、翁長知事と稲嶺名護市長だけの尋問で終わらせて、今春にも判決を下すという。
沖縄側はもっと多くの尋問を求めているが受け入れられなかった。
まるで翁長・稲嶺二人をさらし者にして終わらせるごとくだ。
もちろん、その判決内容は取り消し撤回に決まっている。
私が深刻に思うのは、このような安倍・菅暴政を前にして、翁長知事の沖縄に果たして正しく、効果的な対抗策が取れるのか、という事だ。
沖縄側に立つ識者やメディアは繰り返す。
宜野湾市長選で問われたのは普天間基地の閉鎖であり基地負担軽減だと。
普天間移設反対の民意は変わらないと。
それはその通りだ。
しかし、もはやそのような議論の段階はとっくに終わった。
これからは、物凄い勢いで安倍・菅暴政の翁長潰しが始まる。
それに対抗できる態勢を早急に立て直す必要がある(1月26日朝日)のだ。
どうすればいいのか。
少なくともその中心になるのは左翼勢力ではない。
きょうの毎日新聞が書いている。
共産党の応援を受けた志村候補は「大差」で敗北したと。
「共産との連携で票が逃げる」との見方がますます強まりかねないと。
これが事実なら、まさしくこの点を翁長知事は克服しなければいけない。
どうすればいいのか。
それは共産党を排除する事ではない。
共産党に責任を押し付けるのは酷であり間違いだ。
役に立たなかったのは共産党だけではない。
社民党はもとより、その他の応援団がいくら応援しても票に結びつかなかった。
そして彼らに責任はない。
彼らの応援しか得られなかった事こそが、最大の問題なのだ。
票を集められる正しい、強力な保守勢力、その言葉が適当でないなら、非左翼勢力、政治的に中立な勢力を見つけ、その勢力の下に、左翼や反権力勢力を糾合して国民運動を起こす、これしかない。
これ以上の不正義を安倍・菅政権に許すわけにはいかない。
その思いは左翼や反権力者たちの専売特許ではない。
それを声高に叫んで騒ぐことだけが重要なのではない。
今の政治に対する多くの良識ある国民の「声なき声」に応えるのだ。
右翼も左翼もない。
既存の政党、政治家に期待しない、それでいて安倍・菅暴政は許せない、そう考える圧倒的多数の声なき声に応えて立ち上がるのだ。
左翼・市民連合はそんな翁長知事についていくだけでいい。
これをなしうるのは、いまの日本では翁長知事をおいて他にない。
態勢立て直しが必要なのは沖縄だけではない。
日本そのものだ。
翁長知事は、いまこそ沖縄の翁長から日本の翁長となって安陪・菅暴政に待ったをかけるのだ。
それはまた。翁長知事が望む普天間移設阻止の最善、最強の対抗策である。
正義は間違いなく翁長知事に味方する(了)
引用元Posted on 2016年1月26日 Naoto Amaki
Posted in 天木直人のブログ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます