goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

流経大柏の松井監督 体罰で辞任「真剣さに欠ける」と胸突く

2015年01月30日 16時16分04秒 | 受験・学校・学問

スポニチアネックス1月30日(金)5時31分配信 『今年度の全国高校ラグビー大会に20年連続22回目の出場を果たした名門・流通経大柏高(千葉)の松井英幸監督(53)が、部員に体罰を行ったとして、1月31日付で監督を辞任することが29日、分かった。併せて退職する。同校の植村宣教頭(59)は「あってはならないこと。再発防止に努める」と認め、すでに県の学事課には報告済みという。体罰があったのは全国大会開幕を翌日に控えた昨年12月26日。宿舎での夕食後、3年生部員の1人を「真剣さに欠ける」との理由で、胸を突く行為があったという。部員にケガはなく、大会ではメンバー入りしたが、同29日に関係者の通報で行為が発覚。1月1日の3回戦で敗退後に学校側が聞き取り調査をしたところ、松井監督が「それが暴力行為であるとすれば、間違いなく行った」と認め、その場で辞任を申し出たという。松井監督は熊谷工高、日体大を経て、1985年の同校創立とともに赴任し、ラグビー部を指導。10、11年度には高校日本代表の監督を務めるなど手腕を発揮した一方、13年2月にも部員への体罰が発覚し、一時的に謹慎していた。』

名門・流通経大柏高(千葉)の松井英幸監督もラクビー部員の時は高校、大学と厳しく鍛えられたと思います。日本体育大学では、下級生は奴隷、上級生は神様に喩えられます。どこまでが体罰で体罰でないのか全て体罰に認定すればラクビーでも野球でも監督は指導できません。部員に大怪我や骨折を負わせるような体罰は良くないと思います。野球部員が練習中ミスをしたりすると監督が「けつバツト」と言い、持つているバットで手加減して怪我をしないように叩き、野球部員が有難うございましたと帽子を取り礼を言う、愛の鞭もいけない皆体罰なら監督も熱意を持って教えられないと思います。無意味なしごきや制裁は禁物と思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イスラム国の主張と安倍首相... | トップ | 教師の体罰、4000人処分=わ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。