goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

子供が改札通過・親の携帯にメール、小田急が無料運用

2007年04月02日 20時46分36秒 | 受験・学校

2007年04月02日16時44分配信・朝日新聞から引用

 電車で通学する小学生の保護者に安心情報を提供するため、小田急電鉄が子どもが自動改札を通過したことを携帯電話にメールで知らせる「小田急あんしんグーパス」を無料で始めた。関西の私鉄ではすでに導入されているが、首都圏の鉄道では初めて。モニター試験に参加した親たちからは「安心できる」と好評で、東急電鉄も同様のサービスを検討している。

写真子どもが自動改札を通過すると保護者に送られてくるメール=小田急電鉄提供

 「成城学園前駅を入場されました」

 東京都板橋区の会社役員の女性(45)は、こんなメールを受け取ると、電車に乗って帰る小2の長男を自宅近くの駅へ迎えに行く準備を始める。以前はいつになるかと気になっていたが、今はぎりぎりまで仕事に集中できる。

 かつて使っていた、全地球測位システム(GPS)で子どもの位置を知る警備会社のサービスは1回100円。1日20回利用するときもあり、負担は大きかった。

 同じく2年生の長男を電車で通学させている品川区の自営業の女性(33)は、メールがこなくて心配していたら、子どもが学校近くでけがをしていたことがあった。「便利の一言です」

 小田急電鉄が2月から実施したモニター試験には、沿線にある成城学園(世田谷区)の児童139人が参加した。アンケートでは98%の保護者が、安心感が「得られる」「増えた」と回答。1日からのサービスには3月末時点で、約850件の申し込みがきている。

 システムはオムロンと共同開発した。事前に会員登録しておくと、子どもが定期券で小田急全線の駅の自動改札を通るたび、保護者にメールが送られる。現在は磁気式の定期券のみだが、今後はICカード乗車券PASMO(パスモ)での実施も検討している。

 関西の私鉄や地下鉄などの事業者が共同で発行しているICカード乗車券「PiTaPa」(ピタパ)は、06年1月からあんしんグーパスが利用できた。現在会員数約2千人。運営会社は「口コミで広がっている印象。子どもが被害者になる事件、事故が続き保護者の関心は高い」と説明する。

 小田急沿線の私立小学校7校も、同社からの保護者への働きかけなどに協力する。児童の6~7割が電車通学という東京都町田市の玉川学園もその一つ。学年末の保護者説明会であんしんグーパスを紹介すると、半数近い約360件の入会申し込みがあった。

 桜井利昭教育部長は「公共性の高い鉄道会社とタイアップできて学校としても助かった。別の線に乗り換えする子どもも多いので、ほかの鉄道会社にも広がってほしい」と期待する。

 東急電鉄は、系列の警備会社がパスモを使った安心情報の提供事業を始める。当面は駅の外の施設が対象だが、今後は駅にも広げる予定だ。

私のコメント

「幼児誘拐や子供へのいたずら、通り魔に怪我させられる事件も多いでから、今後このIC乗車券のサービスが、JRや他の交通機関にも広まり、駅校内での安全確保が出来るようにして下さい。」

PR情報

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_1;sz=500x16;ord=6849007799921520?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_2;sz=500x16;ord=9494740972220330?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_3;sz=500x16;ord=4291799899828952.5?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script>
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生徒143人分の情報、ネッ... | トップ | 大学病院も産科医不足、研究... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。