goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

横須賀の不動産賃貸会社「仁科」破産 かつて日本料理店「味処ぼんち」営業

2025年01月10日 06時51分05秒 | ニュース

 

 
 

横須賀の不動産賃貸会社「仁科」破産 かつて日本料理店「味処ぼんち」営業

横須賀の不動産賃貸会社「仁科」破産 かつて日本料理店「味処ぼんち」営業

横須賀の不動産賃貸会社「仁科」破産 かつて日本料理店「味処ぼんち」営業

(神奈川新聞)

 帝国データバンク横浜支店によると、不動産賃貸会社の仁科(横須賀市)が、横浜地裁から破産手続きの開始決定を受けた。決定は昨年12月23日付。負債は約11億円という。

 1963年創業の同社は大宴会場を備えた日本料理店「味処ぼんち」を運営していたが、周辺エリアで飲食店の競争が激化。宴会の需要が減少し90年代後半頃には苦境に陥った。

 洋食を取り扱うなどメニューだけでなく店名を変更し、集客回復に努めたものの、抜本的な改善とならず2010年に飲食業から撤退。翌年、店舗跡地に賃貸マンションを建築し業態転換を図ったが、債務の支払いが滞っていた。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強力寒波襲来のメカニズムは? 日本海側を中心に大雪警戒

2025年01月10日 06時13分57秒 | ニュース

 

 
 

強力寒波襲来 ラニーニャ現象影響か

強力寒波襲来のメカニズムは? 日本海側を中心に大雪警戒

(毎日新聞) 2025/01/09 19:54

雪が降る中、道路を歩く人たち=山形市で2025年1月9日午後0時1分、竹内幹撮影

雪が降る中、道路を歩く人たち=山形市で2025年1月9日午後0時1分、竹内幹撮影

(毎日新聞)

社会
 強力寒波襲来のメカニズムは? 日本海側を中心に大雪警日本上空に流れ込んだこの冬一番の強い寒気は、9日午後から10日午前にかけてさらに強まるとみられ、日本海側を中心に雪雲が発達し、平野部でも大雪となる恐れがある。この強い寒波はなぜもたらされたのか。九州大の川村隆一教授(気象学)は、偏西風の極端な蛇行を理由に挙げる。

 日本上空には冬場、大陸から寒気が南下する。川村教授によると、昨年12月以降、シベリアから日本上空へ頻繁に寒気が南下しているという。

 影響として考えられるのが「ラニーニャ現象」だ。南米ペルー沖の海面水温が平年より低い状態が続く現象で、太平洋の熱帯域で東風(貿易風)が強くなり、海面付近の温かい水が西側に移動し、たまる。川村教授によると、昨年12月ごろ、南シナ海などの海上で大気の対流活動が活発になっていたという。

 すると積乱雲が発生しやすくなり、それに伴う上昇気流の影響で、偏西風が日本付近で南に大きく蛇行。北からの寒気が入り込みやすくなったという。川村教授は「偏西風が極端に蛇行し、日本上空に気圧の谷が生じた」と説明する。

 さらに、日本海の水温が平年より2〜3度高かったことも、大雪をもたらす副次的な要因として考えられるという。過去に日本各地に記録的大雪をもたらした雪雲の帯「日本海寒帯気団収束帯」(JPCZ)が今回も出現しており、「雪雲が発達しやすくなっている」と指摘した。

 降雪は10日にかけて北日本や西日本で続くとみられ、気象庁は雪崩や猛吹雪による交通障害への警戒を呼びかけている。【大野友嘉子]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、実はスーパー戦国時代 安売り商法は変わる? 経済ヨコからナナメから

2025年01月10日 05時55分37秒 | ニュース

関西、実はスーパー戦国時代 安売り商法は変わる? 経済ヨコからナナメから

産経新聞1/9(木)7:00

関西、実はスーパー戦国時代 安売り商法は変わる? 経済ヨコからナナメから

オーケーの関西1号店オープン初日、品定めする買い物客ら=令和6年11月26日、大阪府東大阪市

 

いま最も勢いに乗っているスーパーマーケットの一つ、オーケー(横浜市)が昨年、東大阪市に関西1号店をオープンした。食品値上げが続く中での関東勢の本格参入。勢力図だけでなく関西勢の商法にも影響を与えそうだ。

筆者は以前住んでいた千葉県でよくオーケー店舗を利用した。流通業界を担当した経験もあり、EDLP(エブリデー・ロー・プライス)戦略が軸の企業なんだよね、などと知ったかぶりで売り場を観察した。卵など日替わりの特売品やセールによる集客に頼らず常にすべて安くする、というスタイル。その細かな工夫には感心させられた。

今ではテレビの情報番組などを通じて広く知られていることだが、人手を取られるカートの整理を買い物客任せにしていた。カートを使うには百円玉が必要で所定の位置に戻すとお金は返ってくる、という仕組みだ。また、筆者の利用した店舗では、レジを出た脇に古い段ボール箱が積んであって持ち帰り用に使えた。

生鮮食品の店内広告(POP)には、旬のものかどうかを記載。旬ではないと明かした商品の売れ行きは鈍るだろうが、それも「お客さまのため」という。安いだけではない、とのアピール。人気の高さにも納得させられた。

しかし、この店のすぐそばにあった昔ながらの八百屋さんも負けてはいなかった。歩道にはみ出すほど商品を並べ、店員が威勢のよい声で、その日の売り物をアピール。いつも人だかりができていた。

「地場の小規模店が強いのは、仕入れが強いから」と業界大手の方に教えてもらったことがある。大型店の進出で小さな商店が苦境に陥る、と考えるのは早計だ。特に生鮮食品では地元の市場での人脈と目利き力がものをいう。「大手チェーンでも、強い店には地元の市場に顔が利くベテランがいる」という。

しかし、競争の激しい流通業界である。地域の枠を超えた組織戦も手は抜けない。多角化、特定のエリアに集中的に出店するドミナント戦略、自主企画(PB)商品展開、そしてM&A(企業の合併・買収)による規模のメリット追求…と、利益率を0コンマ何%か引き上げるために血道をあげる。

こうした取り組みは平成の中盤から後半あたりに、食品、衣料品、住関連商品と幅広く扱う総合スーパー(GMS)で加速した。背中を押したのはデフレとユニクロなど専門店の台頭だ。一方で食品を中心とするスーパーマーケット(SM)は、まだ安定しており域外への展開や再編策は抑え気味で、地元を深掘りする傾向が強かった。

しかし令和3年、流通グループのエイチ・ツー・オーリテイリングが、関西スーパーマーケット(現関西フードマーケット)の買収に乗り出すと、オーケーとの争奪戦に。オーケーは敗れはしたが、単独で関西進出を果たした。

人口減による市場縮小で、SM業界も新市場を開拓する必要性が高まってきたことや、物価高による実質所得の伸び悩みで消費が抑え込まれていることが背景にある。加えて年金制度改革で、パート従業員の厚生年金保険料の企業負担分が増え、利益が圧縮される可能性も出てきた。

オーケーを成長させたEDLPは米国発の戦略。一方、関西では特売による集客が主流とされる。ただ、米国発祥で会員制のコストコや、そのライバルに擬せられる関東勢ロピアなども関西に進出、人気と話題を集めている。関西勢は真っ向勝負の構えだが、思い切って戦略を見直す段階に入っているのかもしれない。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"咲州庁舎に入居していたホテル運営会社が破産開始決定 負債は約72億円に 賃料滞納し明け渡し命じられる (2025年1月9日)" を YouTube で見る

2025年01月10日 05時35分30秒 | ニュース

https://youtu.be/O6f_E4ZzoQc?si=j4yXZ4bF8Fuc3_tC

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする