goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

吉村府知事は「ワースト首長」大阪のコロナ自宅死数最多が証明 大甘在阪メディアにも問題が

2021年06月12日 14時45分41秒 | デジタル・インターネット

吉村府知事は「ワースト首長」大阪のコロナ自宅死数最多が証明 大甘在阪メディアにも問題が

日刊ゲンダイDIGITAL

 

吉村府知事は「ワースト首長」大阪のコロナ自宅死数最多が証明 大甘在阪メディアにも問題が
パフォーマンスはトップクラスだが…(大阪の吉村洋文府知事)/(C)日刊ゲンダイ

 悔やんでも悔やみきれないのが新型コロナウイルスの自宅死だ。入院し適切な治療を受けていれば、助かった可能性があるからだ。感染拡大に見舞われても、何としても自宅死は食い止める――住民の生命と財産を守る首長の最低限のミッションのはずである。

岡江久美子さんコロナ肺炎で急逝…PCR検査受けられず自宅待機の高リスク
 今週、コロナ自宅死の実態が次々と判明。最多は大阪だ。吉村知事はパフォーマンスでやってる感をアピールするが、ワースト知事であることが数字で示された。

 9日の毎日新聞は自治体へのアンケート結果を報じた。自宅療養・入院待機中に亡くなった人は「第3波」(昨年12月~今年2月)が27人に対し、3月~先月末の「第4波」は48人に急増。トップは大阪19人で兵庫16人が続いた。

 警察庁のまとめによると、コロナに感染し自宅などで体調が悪化して亡くなった人が、昨年3月から先月までで全国で少なくとも500人以上に上ったことが9日、分かった。先月は97人で大阪が24人と最多。兵庫12人、東京、北海道が10人だった。

 9日のアドバイザリーボードで公表された厚労省のまとめでは、2月~先月末の自宅死54人のうち、大阪は15人で兵庫の6人を圧倒している。

 どの調査も大阪が最多である。4、5月、大阪は感染力の強い英国株に見舞われ、病床がパンク。希望しても入院できないコロナ患者があふれた。その深刻さが自宅死最多という結果で表れたのである。

 吉村知事は9日に1時間10分、10日は50分のぶら下がり取材を受け、記者の質問が尽きるまで対応した。ところが、「大阪自宅死最多」について、吉村知事に質問する記者は一人もいなかった。

■突っ込まない在阪メディア

 在阪メディアが吉村知事に甘いことは有名だが、これほどの重大ニュースをスルーするとはあまりに腰抜けだ。こんなメディアに囲まれているから、ワースト知事は過ちを繰り返す。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jlj0011のblog 立民・枝野の裏切り<本澤二郎の「日本の風景」(4112)

2021年06月12日 14時31分09秒 | 国際・政治

立民・枝野の裏切り<本澤二郎の「日本の風景」(4112)

立民・枝野の裏切り<本澤二郎の「日本の風景」(4112)

<「巨額のCIA資金疑惑」は本当か。政治経済学者が指摘>より、転載させて頂きました。

 平和憲法解体に向けた、不公正きわまりない国民投票法が、5月11日野党第一党の立憲民主党の裏切りによって可決、成立した。公明党創価学会による安倍・戦争三法強行成立に次ぐ衝撃である。伊勢神宮や出雲大社に参拝している枝野によって、日本国憲法は依然として財閥・右翼からの攻撃にさらされることになる。平和を愛する日本国民は今後とも、引き続き厳しい試練にさらされることになる。平和は力で勝ち取るものなのだ。

 

 枝野・立民と右翼化した自民との間でいかなる取引があったのか、歴史が証明した時には、憲法は風前の灯火かもしれない。コロナ政局最悪の実績として、人々の脳裏に刻まれるだろう。

 

 そんな時、知り合いが政治経済学者・植草一秀の「CIAの対日政治工作」なる小論を郵送してきた。

 

 「CIAは共産党などの勢力を除外した野党勢力に、日本の二大政党の一翼を担わせようとしている。自公に類似した第二自公勢力を構築し、自公と第二自公によって政権交代が行われる限り、米国支配、大資本支配の支柱が維持される」と決めつけた。大資本とは?財閥のことである。

 

 自社二大政党の55年体制を、より強固に安定させようというもので、まさにCIAの日本戦略は、これに尽きる。その助走を象徴する出来事であろう。

 公明党創価学会を神社神道に屈服させての戦争三法強行が第一弾とすれば、今回の枝野・立民の国民投票法可決成立は、第二弾といえる。怪しくも不気味な永田町の蠢動である。

 

 主権者は、しっかりと目を皿のようにして刮目しなければなるまい。ワシントン支配の東京を永続させることが、米謀略機関の任務なのだから、中国やロシア、南北朝鮮の東アジア諸国は「ワシントンの犬」のような日本と、これからも付き合わねばならない、ということになる。

 

 改憲強行ともなれば、21世紀に衰退するアメリカと共に、日本も海中の藻屑となることを覚悟しなければならない。植草は「CIAが巨大な資金力で、立憲民主党に対して工作活動をしていると推察される」とも断罪しているが、的を射た指摘である。

 

 この種の事案は、証拠を提示することは不可能であるが、まず事実に相違ない。自民党と公明党創価学会の衰退を想定したCIA工作の本格化の証が、憲法を破壊する国民投票法の成立と読むことが出来る。東アジアSOSである。

 

<「安倍の祖父・岸信介の政権獲得はCIA工作」は永田町常識>

 CIAの工作資金は、当初は敗戦後の日本を廃墟から復興させた吉田茂・保守本流支援から、他方で、反共の砦に抵抗した吉田・自由党から、A級戦犯の岸信介・児玉誉士夫らを救済、資金面でもテコ入れして鳩山一郎と岸の民主党を、吉田に取って代わらせた。政治は金で動く。

 

 1955年の自由党・民主党の保守合同を誕生させた黒幕は、CIA工作の成果だった。反ソ・反中の岸内閣が、石橋湛山が病に倒れるや、即座に誕生した。石橋の病が、CIA工作だったとの見方もある。

 

 反共主義の岸・CIAが、その後の清和会傍流の森喜朗・小泉純一郎・安倍晋三と現在の菅義偉へと継承されてきた。CIA工作は、日本では見事に成功してきたことが分かろう。沖縄の基地強化と、最近の馬毛島の空母艦載機の訓練場建設疑獄を象徴している。

 

 筆者がワシントン取材を敢行した1993年3月(宮澤内閣)というと、リベラルの民主党・クリントン政権が発足したばかりだったが、国務省高官の関心事は、沖縄の行方だった。この沖縄の米軍基地問題解決に、死力を尽くした鳩山由紀夫首相に対して、潰しにかかったのがなんと霞が関の官僚だった。霞が関は、完璧にCIAに壟断されてしまっている証拠である。

 

 「アジアに立つ日本」(宇都宮徳馬)の抵抗勢力は、ワシントン・CIAと配下の霞が関なのだ。日本共産党が反中姿勢をみせても、所詮CIAを納得させることは無駄なことであろう。党名変更を勧めたい。主権者の一票で変えるしかないのである。

 

<CIA工作が事実なら改憲軍拡のための国民投票法決着も納得!>

 ワシントンの世界戦略は、欧州でのロンドンとアジアの東京を両手に握ることで、21世紀を生き延びようとしている。中東ではイスラエルだ。いまイスラエルで変化が起きている。ロンドンもEU離脱で推進力を失ってしまった。残る東京の極右政権は、コロナ五輪で失墜してしまった。

 CIAの起死回生策は、立民の懐柔に絞られているのだが、しかし、其の結果、立民の右翼・自民党化によって、これまた国民の支持を得ることが、困難視されている。本日のMicrosoftニュースは、CIA御用新聞とみなされている産経記事での枝野の「自画自賛論」の写真掲載だ。

 

 枝野の護憲リベラルは、アテにできないと即断したい。

 

<自社二大政党の癒着よりも悪質な主権者への裏切り>

 55年体制下の日本では、改憲軍拡の道は険しかった。社会党の護憲リベラルは本物だった。自民党が社会党の村山富市を懐柔した場面で、社会党は崩壊してしまった。

 自社の水面下の取引は、いろいろあったが、改憲に踏み込むことはしなかった。社会党は国民の護憲平和を裏切ることはしなかった。その点で、戦後の日本が、戦争に巻き込まれることは、万万が一想定できなかった。

 

 そうしてみると、枝野・立民の国民に対する裏切り行為は、到底許されるものではない。子を持つ親にとって、危うい日本を招来させかねない。護憲平和の国民運動が浮上するのかどうか。日本国民もアジア諸国民も、厳しい試練にさらされることになる。

 

 フィリピンの民衆は、米軍基地を追い出した実績がある。民衆の決起を一番恐れているCIAといえる。数年前、亀井静香が「CIAに屈しない」と決意表明したことを思い出した。CIAが、野獣ばかりではない証拠である。

 CIAは自民、公明、維新らを手玉に取っても、日本共産党を手なずけることに成功していない、とみたい。社民党と共に、護憲リベラルの新党を立ち上げる時であろう。

2021年6月12日記(東芝製品不買運動の会代表・政治評論家・日本記者クラブ会員)

(共同)憲法改正手続きに関する改正国民投票法は11日の参院本会議で、自民党や立憲民主党などの賛成多数により可決、成立した。改憲の是非を問う国民投票の利便性を向上させるため、駅や商業施設でも投票できる「共通投票所」の導入など公選法に規定済みの7項目を新設する内容。国民投票運動の際の政党スポットCMやインターネット広告の規制を巡り、施行後3年をめどに必要な措置を講じる旨の付則も盛り込まれた。

極右の歴史認識<本澤二郎の「日本の風景」(4111) : jlj0011のblog (livedoor.blog)

コロナ禍は改憲の好機 加藤官房長官

時事通信870

 加藤勝信官房長官は11日の記者会見で、自民党が憲法改正案に盛り込んだ緊急事態条項の創設について、新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ「未曽有の事態を全国民が経験し、緊急事態の備えに関心が高まっている。議論を提起し、進めるには絶好の契機だ」と発言した

(NHK)G7サミット=主要7か国首脳会議が日本時間の11日夜、イギリスで開幕しました。菅総理大臣は、初日の討議で、東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けた決意を表明し、強力な選手団を派遣してほしいと呼びかけました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツがなくてもカツカレー? 海を渡ったがっつり飯

2021年06月12日 13時10分57秒 | グルメ

カツがなくてもカツカレー? 海を渡ったがっつり飯

2021/6/12
がっつり食べたいときにはやっぱり「カツカレー」!(写真はPIXTA)
がっつり食べたいときにはやっぱり「カツカレー」!(写真はPIXTA)

おなかが空いたときに食べたい、ボリュームたっぷりの料理、いわゆる「がっつり飯」の代表として「カツカレー」をあげる人は多いのではないだろうか。「トンカツ」と「カレー」、それだけで「主役」を張れる2つが「豪華共演」するのだから、おいしくない理由が1つも見つからない。この、なんとも魅惑的なコラボは今、欧米を中心に海外でも人気だそう。

中には、独自の解釈やアレンジが加えられて、日本で普及しているカツカレーとはほど遠いものもある。ツイッター上ではそれらを摘発する「#カツカレーポリス」というハッシュタグもあるほど。今回はオーストラリアとイギリスに住む日本人に、現地のカツカレー事情について聞いてみた。

カツカレーとは説明するまでもなく、トンカツ、すなわち豚肉にパン粉をつけて揚げたものがカレーライスの上に乗っかった料理である。サクサクジューシーなカツにスパイシーなカレーのソースとご飯の組み合わせ、「考えた人、天才!」と思った人も多いのでは?

 

それによると、この魅惑的な組み合わせを考えたのはシェフではなく当時の現役プロ野球選手。1948年、常連客であった読売ジャイアンツの故・千葉茂さんの一言により生まれたものという。

「とある巨人・阪神戦の前、おなかがすいてたくさん食べたいし、早くも食べたい、ガツンといっきに食べたく思いついたのが、『カレーライスにカツレツを乗っけてくれ!』だったのです。言われた当店はビックリです! 今ではトッピングは普通ですが、当時、カレーライスに何かを乗せる発想は無かったのです」(同店ホームページより)。

この2つは千葉選手の大好物であり、特にカツレツは「勝負に勝つ(=カツ)」に通じることから試合前によく食べていたという。』

カツが、無くてもカツカレーは、縁起が、悪いです。

日本では、認められません。

カツカレーの作られた由来が、千葉茂さんと分かりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平井大臣「脅しといたほうがいいよ」発言が物議 事件化はありうる?

2021年06月12日 12時25分18秒 | 国際・政治

平井大臣「脅しといたほうがいいよ」発言が物議 事件化はありうる?

(写真:つのだよしお/アフロ)

 平井卓也デジタル改革担当大臣の発言が物議を醸している。内閣官房IT総合戦略室のオンライン会議でNECの会長名を挙げ、職員に対して「脅しといたほうがいいよ」などと指示していたからだ。

どのような経緯?

 平井大臣は、ほかにも「デジタル庁はNECには死んでも発注しないんで」「場合によっちゃ出入り禁止にしなきゃな」「このオリンピックであまりぐちぐち言ったら完全に干すからね」とも述べていた。

 

 東京五輪向けアプリの開発をめぐり、規模縮小に伴う減額交渉が行われる中での発言だった。現にその後、約73億円だった委託費が約38億円に減額されている。

 

 平井大臣は、閣議後の記者会見でこうした発言を認め、表現が不適当だったと謝罪した。一方で、国民の立場に立って強い覚悟で交渉するようにと檄を飛ばしたとか、そのまま相手に伝えるような職員ではないと釈明している。

下請法の適用なし

 この点、独占禁止法は、事業者や事業者団体による不公正な取引方法の一つとして、「優越的地位の濫用」を規制している。国や地方自治体が事業活動を行っている場合には、「事業者」として規制の対象となる。

 

 ただ、下請代金の減額や支払遅延など、下請事業者に対する親事業者の不当な取扱いを禁止している下請法は適用されない。

 

 NECは資本金額が4000億円超の大企業であり、下請法で保護の対象となる「下請事業者」にはあたらないからだ。しかも、国には資本金や出資というものがなく、その規模が要件となっている下請法の「親事業者」でもない。

刑法犯も困難

 NEC会長に対する脅しや国の取引からの排除を職員に指示し、そそのかしたということで、脅迫罪や強要罪の共謀や教唆に問うこともできない。指示しただけではダメで、現に実行犯が実行に着手していなければ共犯者を処罰できないというのが刑法の立場だからだ。

 

 では、職員がNECとの交渉過程で脅しに及んでいたらどうか。これも、今回の発言の経緯や状況などを踏まえると、「言葉のあやであり、実際に脅迫させるつもりなどなかった」と弁解されたら覆すことが難しい。

 

 NECも「政府の方針を踏まえて当社を含む共同事業体として協議し、契約変更に応じた」とコメントしており、被害を訴えることはないだろう。

 

 平井大臣の刑事責任を問うのは困難であり、事件化の可能性は乏しい。とはいえ、政治的、道義的責任は免れないだろう。(了)

 

デジタル改革担当大臣としての品格が、有りません。

大臣の地位と権力を利用した発言は、やくざ紛いの呆れる政治屋です。

最近の大臣の質的低下も甚だしいと言うことです。

 

1996年の検事任官後、約15年間の現職中、大阪・東京地検特捜部に合計約9年間在籍。ハンナン事件や福島県知事事件、朝鮮総聯ビル詐欺事件、防衛汚職事件、陸山会事件などで主要な被疑者の取調べを担当したほか、西村眞悟弁護士法違反事件、NOVA積立金横領事件、小室哲哉詐欺事件、厚労省虚偽証明書事件などで主任検事を務める。刑事司法に関する解説や主張を独自の視点で発信中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国研究チーム、コウモリから新たなコロナウイルスを複数発見

2021年06月12日 10時38分13秒 | デジタル・インターネット

Odd News
中国研究チーム、コウモリから新たなコロナウイルスを複数発見
2021.06.11 Fri posted at 19:31 JST

 

(CNN) 中国の研究チームは10日、南西部の雲南省でコウモリから新たなコロナウイルスを複数発見したと明らかにした。この中には、新型コロナウイルス感染症を引き起こすウイルス「SARS―CoV―2」に現時点で遺伝的に2番目に近い可能性があるウイルスも含まれる。

発見場所は雲南省内の単一の狭い地域。研究チームによると、今回の結果はコウモリの体内に何種類のコロナウイルスが存在し、何種類が人間に感染する可能性があるのかを示すものだという。

山東大学のウェイフェン・シー氏らは2019年5月~20年11月、森林に生息する小型コウモリからサンプルを収集。ふんや尿を検査したほか、コウモリの口からも綿棒で検体を採取した。

その結果、「SARS―CoV―2のようなコロナウイルス4つを含む、計24の新たなコロナウイルスゲノムを複数種のコウモリから収集した」という。研究結果は生物学誌「セル」に発表された。

4つのウイルスのうち1つは、現在のパンデミック(世界的大流行)を引き起こしているSARS―CoV―2に遺伝的に非常に近かった。このサンプルは「RpYN06」と呼ばれ、馬蹄形の鼻葉(びよう)を持つチビキクガシラコウモリから採取された。

RpYN06は今回のサンプルの中でSARS―CoV―2に最も近い株とみられるが、ウイルスが細胞に結合する時に使う「スパイクタンパク質」には遺伝的な違いがあった。

研究者らは現在、SARS―CoV―2がどこから来たのか解明を試みている。コウモリが感染源となった可能性が高いものの、人間に感染する前に中間宿主の動物を介していた可能性もある。02~04年に猛威を振るった重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスについては、ジャコウネコ(ハクビシン)が宿主になったと見られている。

今回のサンプルの大半はキクガシラコウモリ科コウモリの複数の種から採取された。17年に雲南省の洞窟で行われた調査でも、SARSウイルスに遺伝的に非常に近いウイルスがキクガラシコウモリ科コウモリの体内で見つかっていた。

新型コロナウイルス禍の起源を巡っては議論があるが、世界保健機関(WHO)の報告書では動物が感染源となった可能性が高く、おそらくコウモリが感染源になったと指摘している。

人々はコウモリを捕らえて食べ、またコウモリから感染しうる他の動物を捕らえて食べている。そうした動物を処理する際に人にウイルスが感染する可能性がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする