ダイヤモンド・オンライン 7月13日(水)8時0分配信
全国高校「医学部合格力」ランキング・ベスト10 医学部に行くなら私立の中高一貫校!

写真:ダイヤモンド・オンライン
大学入試全体の「文高理低」状況などものともせず、医学部人気は今年も高かった。私立中高一貫校の中での順位争いのような様相も呈しているが、それだけでもない要素がうかがえる。『ダイヤモンド・セレクト2016年8月号 中高一貫校・高校ランキング 2017年入試版』から、医学部合格力ランキング全国上位10校を見ていこう。
【11位~30位のランキング表はこちら】
上の「医学部合格力」ベスト10校のリストの学校種別を見ると、「私」という字が多いことに気がつくだろう。それも、青い字が上の方に集まっていることに。医学部を目指すには中高一貫校、それも男子校優位が一目瞭然だ。
ベスト50校に関して言えば、7割は私立一貫校であり、国立の一貫校を合わせると実に9割近くを占める。
この医学部合格力は、防衛医科大学校を含む国公立51校と私立3校の54医学部医学科を対象としている。そこにどれだけ多くの合格者を得るかで判定される。
医学部の合格人数で言えば、208人の東海、151人のラ・サール、150人の灘という順番になるのだが、医学部合格力の今回のトップ3は、灘、ラ・サール、久留米大学附設となった。
上位10校には他に北嶺、東大寺学園、愛光といった常連校が名を連ねる。11~20位もいつもの顔ぶれで、甲陽学院、広島学院、大阪星光学院の3校は前回のベスト10だった。
なんといっても灘の合格力は群を抜く。定員100人の東大理IIIに20人、同107人の京大医に25人という桁違いの合格者を送り込み、卒業生数に比した医学部のべ合格者率は69%に達している。この率を凌駕するのは70%のラ・サールぐらいのものだろう。
今回ランクアップした上位校としては、4位の筑駒(前回15位)、6位の青雲(同18位)、10位智辯学園和歌山(同24位)がある。筑駒は卒業生数に比した東大合格者率は63%と、合格者数では日本一の開成(同43%)を遥かに上回る。東大理IIIに15人(前回6人増)など勢いを増している。
先述した「国公立100大学合格力」では、ベスト100に1校だけと全く生彩を欠いた女子の中高一貫校は、医学部合格力では本領を発揮している。前回4位から落ちたとはいえ16位の桜蔭、26位のノートルダム清心、42位四天王寺、49位には桜蔭の妹のような存在の豊島岡女子学園が顔を覗かせている。さらに、東京女子御三家の女子学院(81位)と雙葉(86位)、埼玉の浦和明の星女子(87位)、神奈川のフェリス女学院(97位)と首都圏の女子校が固まっている。こうした女子校では、私学文系志向の生徒と理系、中でも医学部志向の生徒が大きく分かれていることをうかがわせる。
● 公立高校は地元大中心に実績 中等教育学校やIB校も注目
医学部へ行くなら私立一貫校が優位という状況はいまや常識のようになっているのだが、学費で考えれば国公立の中高に進みたいという生徒も多いだろう。国立大学附属校はベスト100校中8校(前回は9校)を占めており、筑駒を筆頭に、17位の金沢大学附属(前回16位)、25位広島大学附属(同51位)、29位筑波大学附属(同57位)、31位広島大学附属福山(同31位)、39位東京学芸大学附属(同55位)、46位大阪教育大学附属池田(同32位)と89位の同天王寺(同73位)がある。
中学受験を経ないで高校から医学部を目指すとなると、ここは各県を代表する進学校の出番となる。とはいえ、ベスト50校中、公立高は7校しかない。熊本が28位で今回のトップ校(前回は35位の高松だった)であり、次いで32位札幌南、35位仙台第二、44位日比谷、47位札幌北、48位旭丘、50位鶴丸と伝統的な進学校が並んでいる。
こうした公立校は、地元の旧帝大医学部などに一定数の合格者を出すのが特徴で、札幌の2校は北大に南が18人、北が8人、仙台第二は東北大に23人、日比谷は千葉大6人、防衛医科5人、東京医科歯科3人など、旭丘は名古屋大に8人、鶴丸は九州大2人と鹿児島大24人となっている。
これが51~70位までの公立校になると、さらに地元志向が明確だ。
藤島は福井大17人と金沢大6人、高松は香川大12人と岡山大4人、宇都宮は新潟大6人と福島県立医科大5人、岐阜は岐阜大14人、秋田は秋田大17人、大分上野丘は大分大15人、堀川は京都府立大3人と京大2人、水戸第一は秋田大5人と筑波大&福島県立医科大各4人、新潟は新潟大14人、富山中部は金沢大10人と富山大7人、小倉は九州大6人と長崎大5人、弘前は弘前大21人となっている。
このように、地元の医学部を目指すのであれば、やはり公立トップ校から狙うのが王道である。』
現役医学部合格を目指すなら私立の上位中高一貫校ということです。
旧帝国大学医学部に多数合格者を実績として出している事実です。
難関医学部は、学力が第一で、公立高校も及ばないという現実です。
医学部は、昔の参議院選挙に喩えられ全国区です。
都市圏の医学部入れない医学部志願者は、地方の国立大学を目指し、地方の国立大学合格を巡って競争状態といえます。
医師の世界は、学閥と系列が強く、一県一医の医学部では未だとても比肩出来ない厳しさの有る世界と思います。