goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<介護殺人>加害半数「不眠」 一部うつ状態も 本紙調査

2015年12月19日 20時55分42秒 | 健康・病気
毎日新聞 12月7日(月)7時31分配信
 『介護している自分の家族を殺害した「介護殺人事件」44件を毎日新聞が調べたところ、半数近い20件で加害者が昼夜を問わない過酷な介護生活を強いられていたことが分かった。不眠で心身ともに疲れ果てた末に犯行に及んだとみられる。「事件当時はうつ状態」と診断された例も目立った。介護疲れによる殺人や心中は後を絶たないが、認知症や障害を抱えた家族を介護する人たちの厳しい現実が浮かび上がった。【渋江千春、向畑泰司】
 毎日新聞は2010~14年の5年間に、首都圏1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)と近畿2府4県(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)で起きた介護殺人のうち、裁判記録を確認できたり、関係者を取材できたりした44件について、背景や動機を調べた。
 その結果、20件(45%)の加害者は昼間だけではなく真夜中も介護したり、思い悩んだりして、深刻な寝不足に陥っていた。認知症や痛みを伴う病気の患者は睡眠障害や妄想から、眠らずに介助を求め、大声を出すことも少なくないとされる。20件の加害者もこうした家族を介護しており、不眠が続いて追い詰められていたことがうかがえる。
 20件以外の加害者が不眠に悩んでいたかどうかは分からなかった。ただ、44件のうち35件(80%)について、裁判所が介護疲れを事件の主な要因と認定しており、不眠に悩んでいた加害者の割合は実際はもっと高いとみられる。他9件は貧困による将来の悲観などが背景にあったとされた。
 「不眠」の20件のうち8件の加害者は事件後の精神鑑定で「昼夜を問わない介護などで、事件当時うつ状態や適応障害だった」と診断された。不眠が続いた影響で精神的に不安定になった可能性がある。
 他の事件の多くは精神鑑定がされていなかったとみられる。
 ◇介護家庭を対象に24時間態勢で往診する兵庫県尼崎市の長尾クリニック院長、長尾和宏さんの話

 自宅で家族を介護して睡眠不足になっている人は相当いるのではないか。認知症の患者や寝たきり状態が長い人は時間の感覚が狂って昼夜が逆転することが多く、真夜中に食事やトイレの介助を求めるからだ。睡眠不足が続くと、うつ状態になりやすい。介護殺人は決して特異な例ではない。昼も夜も1人でずっと介護する生活は拷問に近い。介護ヘルパーの夜間訪問制度はあるが、対応する事業所が少なく、十分に機能していない。
 介護保険制度は介護する側を支援する視点が欠けている。休息を取りながら在宅介護できる仕組みの構築や介護する人への有益な情報提供が必要だ。』
介護で、鬱病以外に何度も深夜起こされ夜眠れず、寒い朝突然脳血栓になった知人もいます。この人大手電鉄会社の線路保線の修理班長で頑健な人でし、お舅さんの介護で脳梗塞で倒れられ半身不随で杖無しでは歩けなくなられました。
東京の私のお世話になっている女性の52歳のお友達 お母さんの介護でうつ病になってしまったそうです。私も両親の介護で健康を害した身です。ベテラン元看護師でお世話になった外科部長の知り合いの方でしたが貴方の年なら健康を回復出来ますが、もう貴方以上の人では健康を回復できませんと言われました。とにかく介護は疲れます。私も駅で二回倒れました。
親切な管理薬剤師さんと家の近くの元薬店の自然食に衣替えされた女性店主さんに助けられどうにかこうにか回復できました。
有る看護師に介護で健康を害したなんてと笑われましたが。
親戚も今時助けてくれません。自分が、子供五人生んで健康だと自慢していても、一時間後のことは神様、仏様しか分からない今の世の中です。二日前に風邪を引いても一日寝れば治り、病気知らずの元気だった主人が突然倒れ、入院し一ヶ月後に亡くなったとスーパーの壁に掛けられた広告を見ていた時声を掛けられた奥さんのお話です。
英国首相のウィストン・チャーチルは、「その国の高齢者の姿を見れば、その国の文化水準がよくわかる」と言いました。麻生太郎副総理兼財務相はい以前政府の社会保障制度改革国民会議で、「余命わずかな高齢者など終末期の高額医療費に関連し、「死にたいと思っても生きられる。政府の金で(高額医療を)やっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」と持論を展開した発言を考えますと今の果たして日本文明先国と言えるのでしょうか。『子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの来た道行く道二人旅、これから通る今日の道、通り直しのできぬ道』を政治家にお贈りしたいと思います。




『子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの来た道行く道二人旅、これから通る今日の道、通り直しのできぬ道』

作者は不詳。妙好人(=浄土宗の信徒の誰か)という。永六輔が著作『大往生』で、愛知県の犬山で見たビラの言葉を広めたという。




サンケイ新聞2013.1.21 13:08更新

麻生副総理「さっさと死ねるように」 高齢者高額医療で発言


麻生太郎副総理兼財務相は21日開かれた政府の社会保障制度改革国民会議で、余命わずかな高齢者など終末期の高額医療費に関連し、「死にたいと思っても生きられる。政府の金で(高額医療を)やっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」と持論を展開した。

 また、「月に一千数百万円かかるという現実を厚生労働省は一番よく知っている」とも述べ、財政負担が重い現実を指摘した。

麻生副総理「さっさと死ねるように」発言を撤回 高齢者高額医療費問題で
地方公務員給与削減めぐりバトル 麻生氏「避けて通れないんだ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪桐蔭、裏金3・4億円を全卒業生らに返還へ

2015年12月19日 20時21分34秒 | 受験・学校・学問

読売新聞 12月17日(木)14時32分配信
 『大阪桐蔭中学・高校(大阪府大東市)の裏金問題で、同校が、前身校ができた1983年度以降の全卒業生と在校生計約1万6500人を対象に、徴収していた模>擬試験の受験料や教材費などの一部計約3億4000万円を返金することがわかった。 同校はこれらの名目で保護者から集めた金の一部を長年、簿外口座にプールしていた。
 同校によると、保護者らに近く封書で通知し、振込先を確認したうえで年内をめどに返金する。生徒が在籍したコースや年次などによって異なり、1人あたり1万円弱~約2万5000円になるという。』

生徒や保護者の信頼を裏切ったばかりか、進学校の中高一貫校としての社会的信用を損なったと言えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧困と生活保護(5) 子どもの貧困は何をもたらすか

2015年12月19日 19時59分38秒 | 受験・学校・学問

日本では、18歳未満の子どもの貧困率が2012年で16.3%にのぼっています(国民生活基礎調査から厚生労働省が算出した社会保障給付後の相対的貧困率)。
 ほぼ6人に1人ですから、40人の学級なら、6~7人が貧困状態にあるわけです。全国平均の数字なので、地域によってはもっと高い割合になります。
 また、ひとり親で子どもがいる現役世代の相対的貧困率は54.6%に達しており、過半数が貧困です。これは先進国で最悪の状況です。
  貧困は、子どもに何をもたらすでしょうか。家庭の経済力によって生活に制約を受けるだけでなく、学力や心理にもマイナスの影響が及ぶことが少なくありません。そうなると、将来の進学や就職が不利になり、大人になってからの貧困にもつながってしまう。「貧困の世代間連鎖」です。
 貧困は、当事者である子どもや親にとって厳しいだけではありません。それなりに素質のある子でも、教育や、安定した職業に就く機会が妨げられるわけですから、日本全体の経済と社会保障の将来にもマイナスの影響を与えるでしょう。
就学援助率、5割の地域も
  公立の小中学校では、学校教育法による「就学援助」の制度があります。生活保護世帯と、それに準ずる程度に困窮していると市町村が認めた世帯の保護者に対し,学用品費、体育実技用具費、新入学用品費、通学用品費、通学費、修学旅行費、校外活動費、クラブ活動費、生徒会費、PTA会費、給食費、一部の医療費の援助が行われます。

 文部科学省の2012年度の集計では、生活保護の児童生徒が15万2947人、それ以外で就学援助を受ける児童生徒が139万9076人。両方を合わせた就学援助率は全国平均で15.64%です。1995年に6.10%だったのが、どんどん増えてきました。最近は、子どもの相対的貧困率に近い数字になっています。

 都道府県別に見て、就学援助率(%)が高いのは次の地域です。大阪26.65、山口24.77、高知24.38、北海道23.57、東京23.21、福岡22.88、広島22.26、鹿児島20.53、京都20.16、沖縄19.26。

  低いほうは静岡、栃木、群馬、茨城が6%台、山形、富山、岐阜、福井が7%台です。

 就学援助の基準(多くは生活保護基準の1.1~1.3倍程度)は市町村によって違うので、子どもの貧困割合をそのまま示す数字ではありませんが、東京都の一部の区は39~36%。大阪市は全体で約33%、一部の区は約50%にのぼっています。児童生徒の2人に1人が生活困窮状態ということです。とても規模の大きい問題であることがわかります。
健康、学力、人間関係、心理にも影響
 子どもが貧しいのは、もちろん子ども自身のせいではありません。親が貧しいからです。多くの場合、親はあくせく働いていても収入が少ないか、病気、障害、依存症などがあって本格的に働けないかでしょう。そういう親は時間的・精神的な余裕がなかったり、知識や情報が不足していたりします。経済面だけでなく、そうした側面も子どもの暮らしにかかわってきます。
 貧困の中で育つ子どもが受ける影響を、少し具体的に考えてみましょう。
 たとえば、3食きちんと食べられない。栄養が炭水化物に偏っている。少々の病気や虫歯では医療にかかれない――そういった身体的な影響、健康への影響がありえます。絵本・児童書・おもちゃを買ってもらえない。新しい衣類を買ってもらえない。学用品を買えない。習い事をできない。お金のかかるクラブ活動ができない。友だちに誘われても有料のレジャーに行けない――それらの結果、仲間に加われなかったり、いじめを受けたりすることもあります。
 落ち着いて勉強できる部屋がない。塾に通えない。参考書や問題集を買えない。進学費用を工面できない――トップレベルの勉学能力を持つ子は、生活条件にかかわらず自分で勉強するかもしれませんが、大半の子どもは周囲の環境に左右されます。塾に通わずに勉強が進む子は少ないのです。家庭の収入の差が学力の差につながることは、過去の調査研究でクリアに示されています。
 親が仕事に追われてかまってくれない。ストレスの多い親からガミガミ言われる。親子の対話の時間が少ない。児童虐待、家庭内の不和、配偶者間暴力、離婚が相対的に多い――自尊感情を十分に持てない子どもは、自分の将来や勉学に前向きになれません。放課後や夜の居場所がなかったり学力の低下が重なったりすると、非行に走ることもあります。
なぜ親の貧困が増えたのか
 この間、女性1人が生涯に出産する子どもの平均人数は減っており、子だくさんのせいで貧乏というケースはごくまれになりました。それだけ考えれば、子ども1人にかけられる費用や労力の密度は高くなったはずです。
 なのに、どうして貧困が増えたのでしょうか。怠け者の親が多くなった? そんなことはないでしょう。もともと子どもを大事にする気のない親が増えた? それも違うでしょう。

 筆者は、次の3点が大きいと考えます。

 第1に、離婚の増加です。生別によるひとり親世帯が増えました。世帯の人数が減ると、住宅費を中心に1人あたりの生活コストがかさみ、経済的には苦しくなります。とはいえ、関係の悪化した夫婦が一緒に暮らすより、別れたほうがまし。流れを押しとどめるのは無理でしょう。
 第2に、労働収入の低下です。子育ての中心は20代から40代。ところが、非正規雇用の増加、全般的な賃金の低下傾向によって、とりわけ若い世代の労働収入が下がってきました。
 そのうえ、一部のビジネスウーマンを除いて女性の賃金水準は低く、とくに母子世帯はたいへんです。母子世帯の就業率は8割を超えていますが、子育てを重視すると本格的に働けず、満足な収入を得られない。非正規でダブルワーク、トリプルワークをすると、へとへとになって子育てに支障が出る。父子世帯も、勤め先に子育てへの理解が乏しく、他の社員と同様に仕事に全力を注ぐことを求められて、板ばさみになりがちです。
 第3に、公的な負担と給付の問題です。これは、生活保護を受けていない世帯の可処分所得を左右します。勤労収入が多くなくても、税金または社会保険料は、それなりにかかります。
 税制ではかつて、16歳未満の子ども1人につき所得税38万円、住民税33万円の扶養控除があったのですが、2010年度の子ども手当の創設(所得制限なし)に伴って翌年の課税分から廃止され、高校生年齢にあたる16~18歳の扶養控除の上乗せ(所得税25万円、住民税12万円)もなくなりました。これらは、子ども手当が2012年度から児童手当(所得制限付き)に戻ったときも復活しませんでした。住民税は、累進的な税率区分が2007年の課税分からなくなり、低所得でも一律10%が標準になりました。健康保険料も、国民健康保険の場合は、低所得世帯でもかなり重い負担額になっています。
 それに対し、児童手当、児童扶養手当(主にひとり親世帯)、遺族年金などの社会保障給付は上がっていません。逆に、児童扶養手当は2002年度から所得制限が大幅に強化され、支給対象範囲が縮小されました。2010年8月から父子家庭にも支給されるなど改善もありますが、支給額は消費者物価指数や年金水準に連動させるとして少しずつ引き下げられてきました。
 政府の役割の一つは、税と社会保険料の徴収、社会保障給付を通じた「所得の再分配」で格差を減らすことですが、子どものいる世帯を見る限り、諸外国と違って、所得の再分配が機能せず、逆に貧困率をやや高める作用をしてきた、と首都大学東京の阿部彩教授は指摘しています。
教育費の負担が大きい
 もう一つ重要なのは、教育関連の出費の大きさです。可処分所得ベースで見た相対的貧困率の計算には直接、関係しませんが、生活実感には大きく影響します。かりに授業料や教科書代が無償でも、学用品代、制服代、クラブ活動費などは別に必要で、就学援助制度もすべてをカバーできるわけではありません。学力を支えようと思えば、塾などの費用もかかります。

 文科省が2012年に実施した「子供の学習費調査」によると、学校教育費、給食費、校外活動費(習い事、塾を含む)に保護者が支出した年額の平均は、公立でも次のようになっています。

  学校教育費+給食費 校外活動費 合計 私立はその何倍?
幼稚園 15.0万円 8.1万円 23.0万円 (月1.9万円) 2.1倍
小学校 9.7万円 20.9万円 30.6万円 (月2.5万円) 4.7倍
中学校 16.8万円 28.3万円 45.0万円 (月3.8万円) 2.9倍
高校(全日制) 23.1万円 15.6万円 38.6万円 (月3.2万円) 2.5倍
 高校については2010年度から公立高校の原則無償化と、私立高校生などへの就学支援金制度が実施され、授業料の負担が軽減されましたが、他の学校教育費だけでも低所得層には負担です。

 子どもがいると、経済的に得にならず、むしろ損をする。子どもの数が多いほど家計が圧迫される。そのことが貧困問題にも、少子化にも大きく影響しているのではないでしょうか。

子どもの貧困対策法ができ、大綱がつくられた
 子どもの貧困を減らす社会政策としては、主に三つの方法が考えられます。

(1)子育て世帯に現金給付する(幅広く支給するか、一部に手厚く支給するかは課題)

(2)子育て・教育関連の費用負担を軽くする(義務教育関連費の無償化など)

(3)子育て・教育関連のサービスを充実させる(主に人による支援)

 海外の政策研究では、心理面への影響の大きい乳幼児期を重視するのが最も効果的とされていますが、成果が出るまでに約20年かかるので、小学生以上への対策も軽視できないでしょう。

 2013年6月に「子どもの貧困対策推進法」が全会一致で成立しました。「子どもの将来が生まれ育った環境によって左右されない社会を実現する」という理念を掲げており、2014年8月に当面の政策の大綱が作られました。

 ただし大綱には、数値目標が盛り込まれず、3の人的サービスに重点を置いた内容に見えます。政府は「子供の未来応援国民運動」も呼びかけ、官民共同で寄付を集め、子どもを支援する団体や意欲・能力のある子どもに援助するとしています。各地の自治体や民間団体が、子どもの学習支援、居場所づくり、食事提供などに取り組んでいることを踏まえたもので、とても意味のあることですが、1、2の経済的負担を軽減する政策にも力を入れる必要があるのではないでしょうか。

*参考:阿部彩『子どもの貧困』『子どもの貧困Ⅱ』(ともに岩波新書)




原昌平(はら・しょうへい)
読売新聞大阪本社編集委員。
1982年、京都大学理学部卒、読売新聞大阪本社に入社。京都支局、社会部、 科学部デスクを経て2010年から編集委員。1996年以降、医療と社会保 障を中心に取材。精神保健福祉士。2014年度から大阪府立大学大学院に在籍(社会福祉学専攻)。大阪に生まれ、ずっと関西に住んでいる。好きなものは山歩き、温泉、料理、SFなど。編集した本に「大事典 これでわかる!医療のしくみ」(中公新書ラクレ)など。
コラムへの意見・質問などは こちら( t-yomidr2@yomiuri.com )
どの執筆者に宛てたものかをメールのタイトル等に書いてください。

教育を受ける権利とは生存的基本権の保障です。
経済的に恵まれた家庭の子供たちは、家庭環境が良いので学力が高いと言われています。中には勉強嫌いのドラ息子と関西で言われている子供もいますが、少数でしょう。両親が高学歴の場合、教育が熱心と言うことになります。教育は、経済的要因に左右されると言うことは常識です。
日本のバブル経済後失われた30年間で、自由主義経済政策により、競争社会化が定着し所得格差が拡大し、地方圏と都市圏の地域格差も是正されずに株高バブルでも実体経済は、好転せずに本格的な景気回復はなく庶民の生活は、苦しい生活日々の生活を強いられていると言えます。
教育から見た文明先進国の今の日本の直視すべき現実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金正恩第1書記は、在北の華僑100人逮捕、10人を銃殺処刑、20人~30人を強制収容所送り

2015年12月19日 19時24分09秒 | 受験・学校・学問

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~ニュースにブログ~
◆DVD発売のご案内◆12月開催の板垣英憲『情報局』勉強会がDVDになりました。
2015年12月19日 02時15分08秒 | 政治
◆12月開催の板垣英憲『情報局』勉強会がDVDになりました。



板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
12月開催の第48回 板垣英憲『情報局』勉強会 DVD
世界大不況10年説、どうなる日本経済~安倍晋三首相3年間の結果と「通信簿」(平成27年12月5日(土)小石川「涵徳亭」)

※その他過去の勉強会43種類をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会



本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
金正恩第1書記は、在北の華僑100人逮捕、10人を銃殺処刑、20人~30人を強制収容所送り

◆〔特別情報1〕
 北朝鮮の金正恩第1書記=元帥肝煎りで3年前に結成された女性音楽グループ「モランボン楽団」と池在竜・駐中国北朝鮮大使が12月12日午後0時10分ごろ、中国・北京市内で予定されていた初の外国公演を急遽中止して、全員がホテルを出て帰国した。その理由について、様々な憶測が飛び交っているなか、ここにきて、北朝鮮に住んで中国との交易に携わっていた華僑100人がスパイ容疑で公安当局に逮捕され、うち10人が銃殺刑に処せられ、20人~30人が強制収容所に収容されたという。これは、北朝鮮の内部事情に詳しい専門家筋からの情報である。一体、北朝鮮と中国の間で何が起きているというのか?




blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ





第49回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年1月11日 (土)
2016年の国際情勢と日本を占う
~安倍晋三首相の命運と日本の政治経済の行方


第6回 世界戦争史に学ぶ「現代兵学研究会」
「現代戦争の本質、資源エネルギー争奪戦争史」~どうなる石炭・石油・天然
ガス・ウラン争奪戦争の行方
《日本人シュメール起源説》「天孫人種六千年史の研究」(愛媛県大三島神社
神官・三島淳雄著)~第2回 日本の神社名をシュメール語で読み解く
日時2015年12月26日(土)16時30分~20時30分

◆新刊のご案内◆
[クリエーター情報なし] 知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》秘密
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしらせ(DAYS JAPAN に寄せた私の対テロ戦争観)

2015年12月19日 18時28分05秒 | 国際・政治

天木直人のブログ
Home / Archive by category "天木直人のブログ"
おしらせ(DAYS JAPAN に寄せた私の対テロ戦争観)

きょう12月19日に店頭で発売予定の戦場写真報道誌 DAYS JPANに、私のインタビュー記事が掲載されているはずです。

DAYS JAPN誌は、「一枚の写真が世界を変える」という信念のもとに、私が尊敬するフォトジャーナリスト広河隆一氏が発行する写真誌です。

そのDAYS JAPANからインタビューの依頼を受けた時、私は快諾しました。

そして思いのたけを語りました。

イスラム国問題は、来年こそが世界を揺るがす大問題となる年でしょう。

その帰趨は予断を許しませんが、私がDAYS JAPANで語った数々の中にこそ、答えがあると私は考えています。

関心のある方はお読みください。

泣き叫ぶ少女の写真を掲載してくれたDAYS JAPANに感謝します。

その写真を取ったフォトジャーナリストが、その後の取材で「戦死」したことをDAYS JAPAN の担当者から聞きました。

文字通り命をかけて平和の大切さを世界に訴え続けた戦場カメラマンです。

彼の死を世界は無駄にしてはいけないと思います(了)
Posted on 2015年12月19日 Naoto Amaki
Posted in 天木直人のブログ
ジェラルド・カーティスにダメ出しされた安倍外交

日本外交に少しでも関心のある人は、きょう12月19日の朝日新聞が掲載したインタビュー記事「知日派が見る日本外交」を一読することをお薦めする。

そこにはジェラルド・カーティス米コロンビア大学教授の意見があますところなく述べられている。

それは私がかねてから書いてきたことだ。

それがおこがましいなら言い換えてもいい。

彼の言っていることに私は全面的に共感すると。

その内容は、要するにこういうことだ。

安倍首相が米国議会で喋った事と、その後日本の国会で語った事は大違いだ。米国議会では世界の平和と安全のためにこれまで以上に責任を果たしていく、と語ったのに、帰国後批判を浴びると専守防衛の基本はいささかも変わらないと軌道修正した。

(安倍演説の「平和主義」の英訳である)PACIFISMは、国防のために武力を使う事を認めないという考え方である。しかし、その言葉は、米国が、通常兵器のみならず核兵器を使用することまで認めてる日米安保条約と明らかに矛盾する言葉だ。

安保法制に対する日本国民の反応を見ると、平和主義(PACIFISM)は依然として日本の軍事力行使に対する重要な制約要件になっている事が分かる。

日本の外交は明治維新以来、国際情勢に「対応型」であった。安倍外交はそれから脱却しようとしているが、脱却できずに「対応型」のままだ。

米国の優位がゆらぎ、国際情勢が流動的な今、それではだめだ。

中国や韓国との関係改善の動きは、あくまでも双方の戦術的な決定の結果であり、日本が直面する長期的、戦略的な課題は変わらない。

米国の東アジア戦略は力の均衡を維持することがその中核だ。しかし、均衡と封じ込めは異なる。中国を封じ込めるのではなく、既存の国際システムの中でより大きな役割を担わせるように促すべきだ。

(辺野古移設は)そもそも県内にあらたな基地をつくろうとしたことが間違いだった。嘉手納空軍基地内への移設を米国に強く求めるか、反発を覚悟で他県へ移設するか、どちらかを取るべきだった。

米国が圧倒的な優位性を誇った時代は終わった。我々は潜在的な危険を等閑視してはならない。日本もまた、「時流」への対応には慎重を期さなければいけない。

以上がジェラルド・カーティス教授の語った要旨だ。

彼が最後に語った「時流への対応には慎重を期すべきだ」という言葉の意味は必ずしも明確ではない。

しかし、ジャパンハンドラーの筆頭格であるカーティス氏の事だから、日米同盟強化に向けて、対応型でなく、もっと積極的に動け、しかも勝手に動くのではなく、米国の言う通りに積極的に動け、という意味に違いない。

それは、私の考えとは正反対の考えだ。

しかし、彼の言っている事は、まさしく安倍外交批判である。

私の様な対米自立論者はもとより、ジャパンハンドラーからも、安倍外交はダメ出しされているということだ。

これ以上の安倍外交批判はない(了)
Posted on 2015年12月19日 Naoto Amaki
Posted in 天木直人のブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンタメ さかなクン、非公表の年齢バレた!妻子持ちも“噂”も

2015年12月19日 11時59分35秒 | 受験・学校・学問

12月18日 21:29スポニチアネックス

さかなクン
(スポニチアネックス)
 タレントで東京海洋大学名誉博士のさかなクンが18日放送のTBS「中居正広のキンスマスペシャル」に出演。ベールに包まれているその“素性”が明らかになった。
 番組には中学、高校で同級生だったというお笑いコンビ「ドランクドラゴン」の鈴木拓(40)も出演。さかなクンはこれまで年齢非公表とされてきたが、「高校は同じクラスでした」という鈴木とのテレビ初共演で、おのずと年齢はバレバレに。
 「俺と同級生ってことは…」との鈴木の発言に、さかなクンは「もういいんじゃないですかぁ」と大笑い。「年齢を公表していなかったから、なかなか俺と仕事できなかったんでしょ」(鈴木)と言われると「それがあったのかもねぇ」と答えていた。
 また、2人は神奈川県内の母校の中学校を訪問。生徒から「年収はいくらですか」と質問されたさかなクンだったが「ギョんばったらギョんばった分です。要するに歩合制だぁ」とさすがに明確には答えず。
 さらに「ネットで調べたんですけど、結婚していて子どもがいるって書いてあった。本当はどうなんですか?」と聞かれると「そうだといいんですけどね。ネットを信じちゃいけないギョ~」と飛び跳ねながら答え「赤ちゃんもいなければ、奥さんもいない。何にもいないんですよ~」と噂を否定していた。』

さかなくん、「くん」と言う呼び方は失礼では有りません。先生と言うのは慶応義塾大学では福沢諭吉先生一人に限りで、他の教職員は君(くん)付けで呼ぶ慣わしがあります。
魚君は、日本の学歴社会に風穴を開け、人それぞれ適した道が有ること実証してくれたことは大きな功績です。
さかなくん、きつと魚好きの彼女を見つけると思います。海老で真鯛を釣ると思います。 


奈良輪時荒れます。

句ン胃がいは異が呼ばれていました。
今の日本の学歴社会の中で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有沢比呂子さん43歳心不全で急死 舞台などで活躍

2015年12月19日 11時36分59秒 | 芸能ネタ
10:24
 『サスペンスドラマや時代劇などに数多く出演した女優有沢比呂子(ありさわ・ひろこ)さんが今月11日に心不全のため急死していたことが18日、分かった。43歳だった。
 関係者によると、11日に都内の自宅で倒れているところを発見され、搬送先の病院で死亡が確認されたという。警察の調べで自殺などの可能性はなく、病死と判断された。葬儀は「静かに送り出したい」という遺族の意向で、近親者のみの密葬で行われた。
 有沢さんは最近も普通に仕事をしていた。来年1月の東京・明治座「伍代夏子 藤あや子新春特別公演」の第1部「日本橋春秋」に芸者役で出演予定だった。14日に伍代、藤ら出演者が集まる「顔寄せ」で全員で黙とうしたという。
 ◆有沢比呂子(ありさわ・ひろこ)1972年(昭47)9月10日、千葉県生まれ。90年にサンミュージックオーディションに合格。翌91年「有沢妃呂子」でビデオ映画「キャント・バイ・ミー・ラブ」で女優デビュー。同年、吉田栄作主演の映画「代打教師 秋葉、真剣です!」で人気になり、CM、ドラマ、時代劇や舞台などで活動。00年になかにし礼氏の長男と結婚。08年に改名。』

人間の寿命は、神様のみがお知りになっていると言うこです。改名しても未だ人間の力や最新医学でも左右出来ない人間の命です。御冥福を心からお祈り申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すすきの巡り、ぐるっと9キロの旅 札幌駅前通りに42年ぶり市電復活 20日からループ化運行

2015年12月19日 11時34分32秒 | 受験・学校・学問


12月18日 17:29


20日のループ化運行前の試乗会で、走る札幌市電「ポラリス」。歩道と市電との間がギリギリだ=18日、札幌市(杉浦美香撮影)
(産経新聞)
 路面電車である札幌市電の20日のループ(環状)化運行を前に18日、メディアや関係者の試乗会が催された。これまで始発、終着の停留場だった「すすきの」-「西4丁目」停留場の間404メートルが延伸され、市電に乗ってぐるっと約9キロの旅を楽しむことができるようになる。

 延伸区間となる都心線は、車道の歩道側に電車が走行するサイドリザベーション方式をとった。これで歩行者が車道を横切らずに乗車することができる。半径20メートルと30メートルのカーブがある。自転車は軌道と車道の間を走行するため、市電の車体の右側にバックミラーを設置した。

 狸小路(内回り、外回り)と西4丁目(内回り)の3停留場が新設。すすきの、西4丁目(外回り)停留場が全面リニューアルされた。
 総工費は約29億5000万円。市は1日約600人の利用客増を見込んでいる。運賃は一律で大人170円、子供90円。 ただ、渋滞を引き起こす恐れもあり、雪のシーズンを迎え、運行の遅れも予想される。
 札幌駅前通りは昭和48年まで市電が走っていた。42年ぶりの復活に、吉江一弘・市都市交通課調整担当課長(55)は「通りも昔は狭く、市電は道路の中央を走っていた。子供の頃、よく乗っていたのを思い出します。車の通行量が増え、地下鉄が走り、市電廃止が持ち上がったが、生き残った。それがループ化実現になりました…」と感慨深げだった。
 小樽市からすすきのに買い物に来ていた会社員、米田涼太さん(22)と柴田杏奈さん(22)は「小樽には市電は走っていない。ループ化した市電に乗ってみたい」と話していた。』

大気を汚染しない地球環境保護に適した路面電車は、高齢者にも乗り易く、優しいの乗り物と言えます。ループ(環状)化運行で、札幌市民の利用も増え大切な足になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3少年、教諭暴行で逮捕 けんかの仲裁に激怒 兵庫・たつの市

2015年12月19日 11時32分55秒 | 受験・学校・学問

(産経新聞) 08:19

 『教諭に殴る蹴るの暴行を加え、けがをさせたとして、兵庫県警たつの署は18日、傷害容疑でたつの市立中3年の少年(15)を逮捕した。同署によると、少年が別の男子生徒ともみ合いになっていたのを教諭が止めようとして暴行を受けた。少年は「仲裁に入られて腹が立った」と供述しているという。
 逮捕容疑は15日午前11時20分ごろ、同中学校の校舎2階の階段踊り場で、男性教諭(44)の顔面や腹を複数回、殴ったり蹴ったりして軽傷を負わせたとしている。』

喧嘩の仲裁に入るのは、非常に難しいです。その止めさすタイミングをはかるのが、経験がいり、なかなか出来ないのです。
仲裁に入った先生を殴るのは、言語道断でもってのほかです。喧嘩のやり方のルールに反します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上で強姦未遂容疑、堺市立中学教諭を逮捕 大阪府警記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年12月19日 11時29分36秒 | 受験・学校・学問


06:55朝日新聞
『 女性に性的暴行を加えようとして下着を奪い軽傷を負わせたとして、大阪府警は18日、堺市立平井中学校教諭のT容疑者(40)=大阪府和泉市光明台を強盗致傷と強盗強姦(ごうかん)未遂の疑いで逮捕し、発表した。「間違いないが、酒を飲んだ影響で細かい状況は覚えていない。他にもう1件やった」と供述しているという。
 捜査1課によると、T容疑者は9月18日午前0時40分ごろ、堺市南区の路上で20代の女性を背後から突き倒して口を塞ぎ「黙っとけ」と脅迫。性的暴行を加えようとし下着を奪い、抵抗した女性の手足に擦り傷を負わせた疑いがある。
 近くの路上では10月18日にも別の女性がわいせつ行為を受けてけがをした事件があり、が関与を認めているという。
 平井中によると、T容疑者は同校に音楽講師として数年前から勤務。今年4月に教諭に採用され、1年の学年主任も務めていた。6月には、同僚の女性教諭と飲酒した際にセクハラととられる行為があったとして、校長から注意を受けたという。』

教育者として、酒癖が悪いからと言ってもこのような違法行為は許されません。
平生の欲求不満と鬱憤が、お酒を飲んで出たと言っても既に進行したアルコール依存症になっているとしか考えられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(金)のつぶやき

2015年12月19日 05時12分29秒 | 受験・学校・学問

世界支配層が、「特例公債法5年間延長」を目論む安倍晋三首相を「裸の王様、完全に終わりだ」と酷評 goo.gl/Q7igbh


当然のように決まり、認められる、思いやり予算の増額。 天木直人のブログ goo.gl/QAb84a


小4男児、授業中に飛び降り骨折 大津 教師に注意受け、校舎3階から goo.gl/MIbj3J


FRBが、金利を引き上げたが、「世界は2016年明けから本格的大恐慌に突入する」という予測もある goo.gl/VJ4YOv


原発と核兵器が紙一重であることはもはや世界の常識だ。天木直人のブログ goo.gl/EZzlup


ニュース 生活術 “孤独”って何だろう?「いいね」と共感しあうSNS、“ぼっち席”が広がる食堂 goo.gl/ja2ULk


女子小学生のカラーリングやメイクがもたらす「おしゃれ障害」とは goo.gl/Ygycc5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする