goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

最高齢のアフリカゾウ死ぬ 多摩動物公園の「マコ」

2011年07月29日 23時45分18秒 | ペット

 29日に死んだ国内最高齢のアフリカゾウ「マコ」=2008年1月撮影、東京都日野市の多摩動物公園(東京動物園協会提供)

 『東京都日野市の多摩動物公園で飼育されていた国内最高齢のアフリカゾウ「マコ」(雌)が29日、死んだ。推定46歳だった。 多摩動物公園によると死因は呼吸不全。7月に入って体調を崩し、29日早朝に座り込んだ姿勢で死んでいるのが見つかった。アフリカゾウの寿命は50~60歳。 マコは1967年に東アフリカから多摩動物公園に来園。40年以上にわたり、子どもたちの人気を集めた。マコの死で、同園で飼育されている同じ年齢のアコ(雌)がアフリカゾウの国内最高齢となる。 アジアゾウの国内最高齢は、井の頭自然文化園(東京都武蔵野市)の「はな子」(雌)で推定64歳。』

人間も象も女の子のほうが長生きするのでしょうか。顔も目も温和で優しい顔をしていますね。象も人間も足が弱ると昔からお迎えが来る時と言われていますね。7月29日に死んだ国内最高齢のアフリカゾウ「マコ」さん長い間お疲れ様でした。御冥福を心からお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生を土下座させ頭踏んだ医学部教授、停職

2011年07月29日 18時54分14秒 | 受験・学校
読売新聞2011年7月29日(金) 『横浜市立大は29日、学生を土下座させ、頭を足で踏んだなどとして、医学部の男性教授(51)を停職3か月の懲戒処分にした。 発表によると、教授は2月22日、学期末試験開始前の会場で、医学科2年(当時)の男子学生(20)に「ストーカー」「犯罪者」などと暴言を吐いた。身に覚えがなかった学生が理由を聞こうと、試験終了後に教授室を訪れたところ、教授は学生に土下座させ、頭を足で踏み、翌日までに頭髪を刈り、反省文を提出するよう求めたとされる。 教授は市大を通じて、「私の行為は、教育に携わる者が決して行ってはならない許されざるもので、真摯に反省し、心よりおわびする」とのコメントを出した。市大人事課は「教授の誤解による行動で、ハラスメントを超えた暴力行為」としている。 市大は、医学部長(64)についても管理責任を問い、戒告とした。』

医学科2年(当時)の男子学生(20)に「ストーカー」「犯罪者」などと暴言を吐いた。身に覚えがなかった学生が理由を聞こうと、試験終了後に教授室を訪れたところ、教授は学生に土下座させ、頭を足で踏み、翌日までに頭髪を刈り、反省文を提出するよう求めたとされますが。医学部とは思えない怖い大学の先生ですね。教官と学生の戦前のような軍隊感覚です。根拠も無い流言飛語を信じた教授の学生へのしごきで、到底医学部の教授とは信じられない暴力行為と思います。横浜市立大學医学部は、大学の中で一番入リにくい難易度の高い学部です。6年制の医学部では、一般学部とは違い上下関係の厳しさと言う側面も有ると思いますが。大学生の基本的人権は、医学部でも保障されるべきです。医学部この男性教授は、横浜市立大学の最高学府のインテリです。戦前から踏襲されて来た伝統有る大学人としての自由を尊重する姿勢と誇りを忘れて貰ってはいけないと思います。本当に残念な気持ちもします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆イライラしない方法--もっと楽に生きられる

2011年07月29日 14時40分37秒 | ブログ
桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”"岩手から全国に広がった樹木葬「これからのお墓を考える」こんなテーマでブログを始めましたが、3/11大変なことが起こりました。故郷石巻を中心に、こんな時僧侶として何ができるか?・・・を悩みながら書いています。
<object id="header_content" height="392" width="805" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"><param value="21299" name="_cx" /><param value="10372" name="_cy" /><param name="FlashVars" /><param value="http://stat100.ameba.jp/p_skin/ad_jeansfifty01_usr/swf/header_100831.swf" name="Movie" /><param value="http://stat100.ameba.jp/p_skin/ad_jeansfifty01_usr/swf/header_100831.swf" name="Src" /><param value="Transparent" name="WMode" /><param value="0" name="Play" /><param value="-1" name="Loop" /><param value="High" name="Quality" /><param name="SAlign" /><param value="-1" name="Menu" /><param value="." name="Base" /><param value="always" name="AllowScriptAccess" /><param value="ShowAll" name="Scale" /><param value="0" name="DeviceFont" /><param value="0" name="EmbedMovie" /><param name="BGColor" /><param name="SWRemote" /><param name="MovieData" /><param value="1" name="SeamlessTabbing" /><param value="0" name="Profile" /><param name="ProfileAddress" /><param value="0" name="ProfilePort" /><param value="all" name="AllowNetworking" /><param value="false" name="AllowFullScreen" /></object>

縁と祈りの”手合せ桜”プロジェクトをご支援下さい

政府の復興原案に「鎮魂と追悼が復興の原点」とあるように、亡くなった多くの方々の魂を鎮め、冥福を祈るために”手合せ桜”を犠牲者の数だけ植樹し、復興を誓う活動です。人と人との”縁”を結び手を合わせ、犠牲者への祈りと、復興を祈る桜を植え ていきましょう。 メルマガ始めました グッド!

◆イライラしない方法--もっと楽に生きられる

朝のNHKの番組で、イライラしない方法をクイズ形式でやっていました。

いやなことがあり、イライラして寝ても覚めてもそのことばっかりで、気分が落ち込んでしまう。

そんな時、

①一点を見つめ、座る。

②掃除をしながら、ほうきで「はいてる、はいてる」と心の中で唱える。

③口笛を吹く

どれが一番、イライラが少なくなるでしょう。というものです。

人間の頭の中の、言語中枢を占領すると、感情が抑えられるのだそうです。

ですから答えは②です。


言葉に集中することによって、イライラが少なくなる、という方法は一理ありかもしれません。


この自分の動作を唱えること「はいている はいてる」を繰り返すことによって、自分を客観的に見て、怒っている自分に気づくことが大切です。

ただし、実際に活用する時は、散歩中に「歩いている、歩いている」と小さな言葉に出しながら歩くか、座禅でいえば、呼吸の(息を吐き出す)時に、いーーち 、 にーーい  と数える方法(数息観すそくかん)もあります。

番組の最後に、「自分が穏やかになったら、自分の母まで穏やかになりました」という、女性のインタビューで締めくくられていました。

これが、自分が変われば、人が変わる。人が変われば、世界が変わる。

つまり、自分が変わることによって、世界まで変えてしまうことができる、

ということなのです。

自分の感情を客観的にみる、ということと、それによってどのように心が変化し、周りに影響するのか、その“心の仕組み”がわかっただけでも、楽に生きられるということかもしれません。


避難所から親戚の招きで同居し最初は良かったが、だんだんとイライラが高じ、結局別居した。という話をよく聞きます。


このような場合には、今回の方法は使えないかもしれませんが、何かの時に役に立っていただければと思います。


ちょっとのことで、人生もっと楽に生きられるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔の金融王、投機家ジョージ・ソロスが、ついに手仕舞い、引退表明して、地下にもぐり悪事継続か?

2011年07月29日 11時48分26秒 | 国際・政治

~ニュースにブログ~

2011年07月28日 20時39分38秒 | 政治
◆悪魔の金融王と言われてきた投機家ジョージ・ソロスが、ついに手仕舞いに追い込まれた。米国が、一定規模のヘッジファンドに対する規制を強化し、2012年までに証券取引委員会(SEC)への登録を義務付けているためで、ジョージ・ソロスが率いているヘッジファンド「クォンタム」も登録すると、資金を預かっている投資家や取引の実態などの開示しなければならず、SECからの厳しい監査を受けなければならなくなるため、これを嫌ったのである。
 このため、ジョージ・ソロスは、預かっている資金を今年末までにすべて投資家に返還して、きれいさっぱりするという。日本流に言えば、名うての博徒も、年貢の納め時というということだ。
 ただし、同じヘッジファンドでも、家族運営に限っては、規制の例外措置を受けるので、これからは、家族のベールに隠れて、秘密裏に丁半博打に専念していくつもりのようだ。
◆徳川家康の遺訓に「及ばざるは、過ぎたるよりは勝れり」という名言があるけれど、余り出来すぎるのはよくない。ジョージ・ソロスの場合、やりすぎた。ほどほどということを知らなかったのである。
 それは、2008年9月15日のリーマン・ショックで、破裂した。世界全体で400兆円から500兆円の損失が生じたと言われている。だが、実際の損失額は、不明だ。損失した者がいれば、それとほぼ同額の大儲けした者がいる。
 大儲けした場合、大儲けした者は、自分から大儲けしたとは言わない。ジョージ・ソロスも、大儲けしたとは、言わなかった。米国最大財閥ディビッド・ロックフエラーは、傘下にシティグループ、メリルリンチ、AIGのみならず、当のリーマン・ブラザーズなどが、サププライムローン組込み証券を大量に持っていたので、大損した。かたや、甥のジョン・D・ロックフェラー4世は、自らオーナーであるゴールドマン・サックスが、サププライムローン組込み証券を大して持っていなかったので損害はなく、むろし、「空売り権利付のサププライムローン組込み証券」を持っていたので、早い時期から空売りしていたので大儲けしていた。
 このリーマン・ショックで大打撃を受けたのは、米国ばかりでなく、欧州では、アイスランド、ギリシア、ポルトガルなどが危機に陥り、EU体制を根底から揺るがした。このため、米国や欧州で、ヘッジファンドに対する規制強化が喫緊の課題として意識された。
 米国では、自由主義経済堅持の立場から、規制強化に対する反対論が、根強かった。しかし、「強欲資本主義」を過度に展開して、米国経済自体を破綻させたヘッジファンドに対する批判の声が強く、米国政府も規制強化に踏み切らざるを得なくなった。
◆ところで、私は1999年6月25日付けで「国際金融資本の罠に嵌った日本」(日本文芸社刊)を上梓した。このなかで、ジョージ・ソロスについて、「第6章 世界を股にかける相場師ジョージ・ソロスの暗躍ー厚いベールに包まれて世界一元化戦略に邁進する「ヘッジファンドの帝王」と題する1章を設けて、その正体を暴くのに専念した。以後、ことあるごとに、ジョージ・ソロスに関する動きを書いてきた。ジョージ・ソロスと親しい人物としては、「ミスター円」こと、榊原英資質元財務官が代表的だから、この二人の関係についても、しつこくレポートしてきた。
 最近では、菅直人首相が今年1月、スイスのダボスで開かれた世界経済フォーラムに出席し、その際、ジョージ・ソロスと会い、「森林保全基金設立」について、協議したと言われている。ジョージ・ソロスが、引退した後、この計画がどうなるかが、気になるところである。どうも話半分に終わりそうな気配ではある。
 それはともかく、今回のジョージ・ソロスの動きに関しては、産経新聞が詳しく報じている。他紙にくらべて、よく書いている。産経新聞msn産経ニュースが7月27日午後8時59分、「国家に勝った投資家ソロス氏 米政府のファンド規制に「白旗」」という見出しをつけて、以下のように報じた。
 「【ニューヨーク=松浦肇】世界で最も有名な投資家、ジョージ・ソロス氏が運用するヘッジファンドが年内にも投資家に資金を返還し、ソロス氏や同家族の資金運用に特化することが明らかになった。米メディアが一斉に報じた。米証券取引委員会(SEC)が新しく導入するヘッジファンド規制を回避するのが目的で、国家をも打ち負かす伝説的な投資家として知られるソロス氏だが、米政府には敗北した格好だ。米メディアなどによると、ソロス氏は320億ドル(約2兆4800億円)前後を運用しているが、外部の投資家から集めた約75億ドル(約5800億円)相当を返還するという。ヘッジファンドは規制をあまり受けてこなかったが、SECは来年春から一定額以上の金額を運用するヘッジファンドの情報開示や検査を強化予定で、ソロス氏は同規制を嫌った。先読み力がモノをいう資本市場で名声をほしいままにしたソロス氏だが、市場外の規制で『土』をつけた。1930年にユダヤ系ハンガリー人として生まれたソロス氏は、ナチスからの迫害を逃れて英米に渡った。もともとは株式のトレーダーで、外部の投資家の資金を預かる運用ビジネスを確立したヘッジファンドの先駆け。国境を超えて価格のゆがみを見つけて売り買いする『グローバル・マクロ』と呼ばれる投資を得意とし、創業以来、年20%のリターンを上げてきたという。ソロス氏の名声を決定的にしたのは91~92年の英ポンド危機。買い介入したイングランド銀行に対抗してポンドに売りを浴びせ、欧州為替相場メカニズム(ERM)から英政府が脱退するきっかけとなった。97年のアジア危機でもタイ・バーツに売りを仕掛け、為替レートを維持したかったタイ政府に勝利した。億万長者となったソロス氏はフィランソロピー(慈善活動)にも傾倒。80年代は旧ソ連からの独立を後押しする目的で、東欧地域の教育制度などを支援した。アジア通貨危機では、マレーシアのマハティール元首相と激論を交わし、東南アジア諸国の非民主的な政治体制を批判した」

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
アメリカが小沢一郎総理大臣を待望、これは、小沢一郎元代表のATM機能に期待し、米ゼネコンなど企業の面倒を見ると固い約束してくれているのを高く評価しているからだ

◆〔特別情報①〕
本日は読者の方からのご質問にお答えいします。 

gooさんからの質問
- 私は次の総理大臣は小沢一郎が相応しいと考える人間です。しかしながら、彼が総理大臣になることをアメリカが容認しているのか、同時に大手マスコミの反小沢キャンペーンが明らかに方向転換されるのか。この2つが現状と変化がないのであれば、仮に彼が総理大臣になれても、あの手この手で邪魔が入り、B層はマインドコントロールされたままですから、世論の反発に合い、やりたいことも出来ずに長く続かないということになると私は思います。アメリカの容認。大マスコミの方向転換。この2つが小沢一郎や板垣様には展望が開けているのでしょうか。

 お答え-アメリカは、小沢一郎元代表の総理大臣就任を容認というよりは、いまやアメリカのために、間違いなく、待望しています。






板垣英憲の過去著書より連載しております↓
自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた―欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔 (ポケットブック)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1994-07-30

附記

 此の農民搾取の方法は那翁一世当時迄フランスに於ても略同様のことが行はれたのであつて、ナポレオン一世は千八百〇六年五月三十目に勅令を出して日く、


新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!
孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
引用元:
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/








もくじ

2章 田中角栄門下生たちによる骨肉の争い
  ―自民党内の小沢一郎包囲網の暗躍

小沢一郎の理想とした二大政党制が、自分が野党になることで実現しそうな皮肉

 細川護煕は、辞意を表明して、世の中を大騒ぎさせた最中、「私の辞任は、自民党の分裂を促すのが目的」とうそぶいて見せた。その言葉通り、渡辺美智雄の行動に先立って、自民党から、選挙制度改革推進などを主張してきた鹿野道彦前総務会長代理、北川正恭前副幹事長、佐藤敬夫衆議院議員、坂本剛二衆議院議員、増子輝彦衆議院議員の五人(いずれも三塚派)が、離党して、新党結成に踏み出した。

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.125

第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

 此の如き純朴なるロシア人に向ては商買は極めて容易である。悪辣なる方法を用ゐないで出來る。某大學の露語教授K氏は世にも稀な善良なる紳士であつたが、ロシア人相手ならば自分でも商買は出来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教授ら330人、不正経理の疑い 業者に預け金7億円超

2011年07月29日 11時34分09秒 | 受験・学校

『 関東を中心とした計約60大学・短大の教授ら約330人が、出入り業者に研究費を預ける不正経理をしていた疑いがあることが、朝日新聞が入手した業者の内部資料でわかった。研究費には国などの公金も含まれるが、預け金の総額は7億円を超える。5年前から減少傾向にあるが、現在も200人以上が計約2億円を預けたままになっている。 朝日新聞の取材を受け、東京工業大など一部の大学は調査委員会を立ち上げた。資料に名があった東工大の副学長は28日、10月の予定だった次期学長就任を辞退した。  朝日新聞が入手したのは、精密機器や実験器具を大学に納入している東京都内の精密機器卸会社が、各教員との取引を記した「預かり金明細書」など。教員側からある時期に一定金額が入金、プールされ、その後、機材購入や設備修理にあてられた取引が記載されていた。入金の際は、同社が作った架空請求書が大学側に提出されたという。  研究費を使った物品購入は、原則として取引ごとに大学への申請などの手続きが必要。預け行為は使途をチェックできず、私的流用や目的外使用の温床になりやすいことから、大半の大学が内規で禁じている。』

「研究費を使った物品購入は、原則として取引ごとに大学への申請などの手続きが必要。預け行為は使途をチェックできず、私的流用や目的外使用の温床になりやすいことから、大半の大学が内規で禁じている。」としても建前と本音の違う世界のようです。出入りの業者の付け届けや癒着もあるでしょう。だんご三兄弟ならぬお団子体質と長年の仕来りや癒着の「大學の世界」かも分かりません。 少子化による18歳人口の減少で、大学冬の時代に入って入る今日、大學経理のガラス張り化による研究費の健全化が、必要な時期に来ていると言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北限の海女」明るく気丈…ウニ激減でも再開

2011年07月29日 10時59分41秒 | まち歩き
読売新聞2011年7月28日(木)14:42

「北限の海女」明るく気丈…ウニ激減でも再開
(読売新聞)

 「北限の海女」として知られ、岩手県久慈市の小袖漁港で素潜り漁の実演を行う海女たちが苦境に直面している。

『東日本大震災の津波で拠点施設が全壊。海中では岩が崩れて泥がたまり、ウニが激減した。久慈の夏の風物詩を守ろうと、例年より半月遅れの16日から実演を始めたが、観光客の予約がほとんど入らない。それでも海女たちは「一人でも多くの人に素潜りを見てもらい、港の活気を取り戻したい」と明るく気丈だ。 実演シーズンは毎年7~9月。久慈市の被害は他の沿岸自治体に比べれば小さいが、漁船や倉庫だけでなく、昨夏に改装オープンし、資料展示や休憩所も備えた「小袖海女センター」も津波にのみ込まれた。約20人の海女たちは全員無事だったが、伝統のかすりのはんてんや漁の際に腰に付ける網袋などが流失した。 6月中旬の「小袖北限の海女の会」総会では、海女たちから「津波がまた来たらおっかない」との声も出た。しかし、「伝統をなくすわけにいかない」「港に活気を取り戻そう」との意見も相次ぎ、再開を決定。急きょ、市の観光協会が仮事務所を用意した。 しかし、16日のオープン以降、実演見学の予約が入ったのは1度だけ。消波ブロックが崩れて波が荒くなったため、予約が入っても実演回数は当面1日1回に限定する。例年なら取ったウニを見学客に振る舞うが、今年はウニが少なく、その場で振る舞うのは難しい状況だ。それでも必死に荒波に向かう海女の姿に、見学した客からは「もう見られないと思っていたので感激した。ありがとう」と拍手が送られたという。』(2011年7月28日14時42分  読売新聞)

北限に海女さんがおられると言うことは知りませんでした。素潜り漁の実演を行う海女は、岩手県久慈市小袖漁港の夏の風物詩であり長年継承されて来た伝統ある郷土に息衝いた文化です。岩手県の支援で海女さんの資料展示や休憩所も備えた「小袖海女センター」の再建や小袖漁港や消波ブロックの復旧、整備を進めて欲しいと思います。約20人の海女さんは、全員無事で本当に良かったのです。海女さんの小袖漁港で素潜り漁も元通り海も綺麗になり、復活出来ますように心からお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あなたのせい】斎藤一人語録321

2011年07月29日 10時29分14秒 | 悩み

■一度言っただけでは人は絶対できないよ

☆10通りの言い方をして、実際にやってみせないと♪

何回言ってもこいつはできんな~と思うときがあると思いますが、
それは相手じゃなくて、あなたのせいだから。

2回目も3回目も、一度目と同じ言い方をしてませんか?

2回目にはこういう言い方にしよう、それでもわからなかったらこう
言い方を変えようと具合に、他のいいかたをしなくちゃいけないよ。

人ができないのは、伝え方が悪いから。

引用元:tensaitakeshi1@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北・北陸、大雨続く=土砂災害に厳戒―気象庁

2011年07月29日 09時08分18秒 | デジタル・インターネット

時事通信 7月29日(金)1時3分配信 『活発な前線の影響で、東北や北陸では28日、各地で大雨になった。気象庁は29日にかけ大雨が続く恐れがあるとして、土砂災害に厳重な警戒を呼び掛けた。東日本大震災で大きな被害が出た東北では、地盤が緩んだ地域もあり、崖崩れや浸水に警戒が必要。 同庁によると、活発な前線は日本海から東北を通り日本の東に延びている。前線はやや南下し、29日にかけ北陸から関東甲信付近に停滞する。北陸では同日昼前にかけ、1時間に40~60ミリの非常に激しい雨が降る。 28日は、門井(茨城県筑西市)で1時間に97.5ミリ、津川(新潟県阿賀町)で同68.5ミリの雨が降り、それぞれの地点で観測史上最高となった。 29日午後6時までの24時間予想雨量は、多い所で北陸150ミリ、東北100ミリ。 新潟県などによると、魚沼市で1033世帯2949人、十日町市で5世帯12人に避難勧告が出された。南魚沼市小栗山では民家の裏山が崩れ、玄関口付近まで土砂が流れ込んだ。けが人は出ていないという。』 

東日本大震災で大きな被害が出た東北各地の被災地では、大震災後も地震が続き地盤が緩んでいると地域も多いと思います。東北各地の被災地に大雨が続き二次災害の土砂崩れや崖崩れ、川の増水による浸水が起こらないように心からお祈り申し上げます。今年の夏もここ数年続いている異常気象なのでしょうか。大地震の予測は難しくても気象庁の最新機器の観測分析で、被災地の皆さん方の為にも間違いのない正確な天気予報を予測をして欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする