goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

叫ぶカラス、砂浜にクジラ…東日本大震災前に動物異変

2011年07月02日 18時52分34秒 | 社会・経済
読売新聞2011年7月2日(土)14:41

叫ぶカラス、砂浜にクジラ…震災前に動物異変
(読売新聞)

 『マグニチュード9・0を記録した東日本大震災の直前に、野生動物の異常行動に関する目撃証言が複数確認されている。 鳥などの不可解な動きと地震との関連は、科学的に解明されていないが、災いを避ける「知恵」として日本各地に伝えられてきた。総務省消防庁も事例を収集しており、専門家は証言を集めて分析する必要があると指摘する。(高沢剛史)

 ◆鳥

 「あれは前兆だったのでは」。現在も家屋の残骸が残る宮城県石巻市湊地区で30年以上暮らす阿部幸子さん(66)は、こう振り返る。 この5年間、阿部さんは週に5日ほど、夫を未明の漁港に車で送り続けてきた。震災当日の午前1時50分頃、玄関のドアを開けた瞬間、鳴き叫ぶカラスの声にぼう然となった。初めての体験だった。 暗闇の中で目をこらすと、公園で普段暮らす3倍近い約50羽が「ギャー、ギャギャギャ」と飛び回っていた。「こんな鳴き声聞いたことがない」。夫もけげんそうに暗い空を見つめていた。 阿部さんと同じ地区に住む佐藤よし子さん(60)は、3月11日午前10時から正午頃、上空で激しく争うような数十羽のトンビの声を聞いた。普段は穏やかに飛んでいるが、この日は「ビーッ」「ビビビ」などと、けたたましい声をあげていた。強い揺れが襲ったのは、約3時間後だった。

 ◆クジラ

 震災1週間前の3月4日、茨城県鹿嶋市の海岸で、打ち上げられた小型クジラ54頭が発見された。同県大洗水族館(大洗町)によると、体長2~3メートルのカズハゴンドウで、同館の島田正幸・海獣展示課長は「遠浅の海に迷い込み砂浜に乗り上げたのでは」と推測するが、地震との関係はわからないという。 ただ、同様の現象は、今年2月のニュージーランド大地震の前にも確認されている。現地報道によると、同国南西部の島で地震の数日前、107頭のゴンドウクジラが乗り上げた

 ◆因果関係不明 動物の行動と地震の関係は、科学的には未解明だが、いつ起きるかわからない自然災害を察知する「手だて」として、古くから継承されてきた。 総務省消防庁は各地の言い伝えなどを収集し、「全国災害伝承情報」として同庁ホームページで公開している。鳥の異常行動を巡る言い伝えは特に多く、岩手や茨城、千葉、山梨、愛知県などでは、「キジが騒ぐ(鳴く)と地震が起きる」と言われていた。宮崎県串間市には「カラスが騒ぐと地震が来る」という口伝も残されていた。』

日本では、核家族化し、村長や長老さんの昔から言い伝えられて来た先人の教えや言い伝えや教訓を忘れてしまっていると言えます。長年の経験と智恵が、自然災害の東日本大震災で、もっと生かされるべきでした。釜石市では津軽てんでこは、防災教育として生かされました。歴史は、繰り返す自然災害の大震災にも通用することです。日本はもつと人生経験豊かなお年寄りを大切にすべきです。『あれは前兆だったのでは」。現在も家屋の残骸が残る宮城県石巻市湊地区で30年以上暮らす阿部幸子さん(66)は、こう振り返る。 この5年間、阿部さんは週に5日ほど、夫を未明の漁港に車で送り続けてきた。震災当日の午前1時50分頃、玄関のドアを開けた瞬間、鳴き叫ぶカラスの声にぼう然となった。初めての体験だった震災当日の午前1時50分頃、玄関のドアを開けた瞬間、鳴き叫ぶカラスの声にぼう然となった。初めての体験だった震災1週間前の3月4日、阿部さんと同じ宮城県石巻市湊地区に住む佐藤よし子さん(60)は、3月11日午前10時から正午頃、上空で激しく争うような数十羽のトンビの声を聞いた。普段は穏やかに飛んでいるが、この日は「ビーッ」「ビビビ」などと、けたたましい声をあげていた。強い揺れが襲ったのは、約3時間後だった。茨城県鹿嶋市の海岸で、打ち上げられた小型クジラ54頭が発見された。同県大洗水族館(大洗町)によると、体長2~3メートルのカズハゴンドウで、岩手や茨城、千葉、山梨、愛知県などでは、「キジが騒ぐ(鳴く)と地震が起きる」と言われていた。宮崎県串間市には「カラスが騒ぐと地震が来る」という口伝も残されていた。』の身近にいる野鳥やカラスやトンビ、海に生息している鯨からのお知らせかも分かりません。現代人は、危機予知能力が退化してしまって分からなくなったのかも知れません。人間には、感じる人が少なくなった虫の知らせや直感も野生に生きる鳥や動物、哺乳類鯨には直感的に危険を察知する持って生まれた超能力が備わっているかも分かりません。オーストラリアの先住民アボリジニ の人達には、遠く離れていても家族の死も分かり特別な予知能力が有ると言われています。 現代の科学万能と言われる高度科学時代でも自然災害の大地震を予測することは不可能です。昔からの言い伝えや教え、代々人から人に伝えられて来た実体験と事実に基づて言い伝えられて来た教えも歴史的事実を分析し、科学的根拠に基づいて謎を解明していく必要が有るのではないでしょうか。科学者は、実地調査を重んじる民俗学や郷土史の研究者以外軽んじている面も有るのではないでしょうか。烏が集り泣き叫ぶのは、良くない事故の前触れと亡き母から教わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試に挑むか回避するか。

2011年07月02日 15時36分30秒 | 受験・学校
ダイヤモンド・オンライン2011年7月1日(金)08:40
diamond.jp/articles/-/1291『
 こうなってくると、大半の付属校は生き残りが厳しくなっていく。そこで7~8年前から新たな形の進学・付属校が登場してきたのである。併設大学への進学を確保しながら、より難関を狙う「進学の自由と安定」が両立する学校だ。 現在、この制度は共立女子、共立女子第二、実践女子学園、法政大、成蹊などが採用している。この他にも条件付きで系列以外の大学受験を認める付属校もある。帝京大は国公立大や早慶などの難関私立大に限って、中央大付は国公立大と中央大にない学部・学科の大学、明治大の付属校は国公立大のみ他大学受験を認めている。 ただ、注意しなければいけないのは「他大学受験を認める」という権利があるだけなのか、それとも学校で他大学受験の面倒までみてくれるのかということだ。「他大学受験の相談には乗るが、自分の責任で挑戦してほしい」というのと、「他大学を受験できる力をつけた上で他大学を受けてもいいし、併設大に進学してもいい」というのとでは、ずいぶん異なる。このあたりの見極めが重要になってくる。学校説明会でしっかりチェックしておきたいポイントだ。

進学校と付属校の分かれめは
併設題への内部合格率が基準

 このように大学の付属校には「併設大への内部進学を前提とする」学校と「他大学受験を目指す」学校の両極が存在することが分かる。その両極の分かれめは併設大への内部合格率(付属校からの併設大内部合格者数÷卒業生数×100)で、はっきり見えてくる。 目安としては75%以上は併設大への内部進学を目指す旧来的な付属校、25%以下が付属とは名が付くものの他大学受験を目指す進学校で、その間が進学・付属校だ。 75%以上となる付属校の中でほとんど100%に近いのが早慶の付属校。今年の実績で見ると、昨年、中学を新設した早稲田大高等学院が99%、慶應義塾湘南藤沢は99.5%が、そのまま併設大に進学している。この他にも明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、日本女子大、関西でも同志社大、立命館大、関西大、関西学院大などの難関大付属校は高い内部進学率となっている。』

付属校は、二つに分かれています。1つは難関大学の付属校と大学の付属校で有りながら併設大學と外部の難関国公立大學への合格を目指す付属校です。総合大学の付属校や総合大学以外の付属校、地方の併設大学の有る付属校にも見られます。付属校からほとんど併設大学に内部進学する付属校は、外部の難関国公立大學を受験するのは不利なように思います。難関大学も少子化による18歳人口の減少期を見越して付属小学校から大學までの学生の囲い込みを目指しています。地方の戦前から有る私立大学の付属校や難関私立大学以外の付属校は、マクロ的に少子化による18歳人口の減少期を見越して生徒確保の方策として、併設大學以外の外部の難関国公立大学への合格実績を上げて、進学校と言う特色も表に出し社会的評価を上げようと私立の難関中高一貫校を見習い特進コースや理数科を設けて、長年努力して合格者数を年々上げて来たと言えます。今後少子化による18歳人口が減少すれば、当然大學の冬の時代の本格化で大學倒産や廃校も考えられ、此れまでのような私立大學ブームはどこまで続くのか先行き不透明と思います。最終的には、親御さんがお子さんの性格を見出し判断され受験競争に不向きで、受験勉強が苦手なお子さんには、小学校から有る私立の付属校が最適と言えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【どんな】ジェームススキナー365日語録348

2011年07月02日 14時25分19秒 | 悩み

■どんな問題でもぶつけてください、ここで解決しますから

☆ジェームスはセミナーをたくさん以前する環境だったそうなのですが、
何かものたりなくなってきたそうです。普通の人なら、そのままやり続けるの ですが、ジェームスはこう受講生にいいます。

「どんな質問でもぶつけてください、なんでも答えますから」

そう言ってしまう事で、自分にある意味プレッシャーをかけたそうです。
これは、相手のためでなく、自分の為にやってます、こういわないと、プレッ シャーかかりませんから♪

そういうと、勉強しなければなりません。お金、健康、企業経営などなど。

そして、次にさらに、上のレベルへ。それがキーワードの言葉。

ここで解決するということは、心理学とかの勉強もしないといけないということ で、学ぶようになられたそうです。この話から何か気づきがありますか?

ジェームスはこう言われてます「成長するためにここにいるんだ。ただ、仕事 をすればいいというものではない。」
あなたの今の仕事からさらに学べるものはありますか?何かさらに学べるように 変えれませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離党予備軍に不安つのらす自民、党幹部が説得も

2011年07月02日 14時18分43秒 | 国際・政治

読売新聞 7月2日(土)1時18分配信『浜田和幸参院議員を総務政務官に「一本釣り」された自民党が、参院でくすぶる離党の動きに神経をとがらせている。 1日には、自民党の丸山和也参院議員が、国会内で民主党の石井一副代表と公然と会談した。会談終了後、丸山氏は記者団に、「参院では、法案の採決で党議拘束を外すべきだという話をしただけ。離党の話題はなかった」と説明した。しかし、石井氏は水面下で自民党参院議員の引き抜き工作を行っているとみられているだけに、自民党執行部の不安は消えない。 自民党執行部は、先に離党届を提出した浜田氏については、民主党の石井氏のほか、国民新党の亀井代表や、亀井氏に近い元自民党参院議員会長の村上正邦氏が働きかけたものとみている。自民党幹部は、「亀井氏らはこれまでに、浜田氏に加え、丸山氏ら10人前後の自民党参院議員と接触した」としており、党幹部が、「離党予備軍」とみられる議員に個別に会い、離党を思いとどまるよう働きかけている。6月29日には、自民党の中曽根弘文参院議員会長が真意を探るため村上氏を訪ねたが、村上氏は「離党を働きかけたことはない」と述べるにとどまったという。』郵政民営化法案に反対し自民党を除名処分された国民新党代表亀井静香氏の自民党への果す為の仇打ちなのか、本心は分かりません。『亀井静香氏は、自民党内の派閥では清和会に所属していたが、平沼赳夫中川昭一らを引き連れ離脱し、亀井グループを旗揚げ。後に亀井グループと政策科学研究所(旧渡辺派)を合併させ、新たに志帥会(村上・亀井派)を結成、会長を務めた。2001年自由民主党総裁選挙には中曽根康弘首相や志帥会の全員一致推薦で立候補を表明していたが、総裁候補の一人であった小泉純一郎が総裁選の応援を要請。小泉と政策協定を結び、亀井は本選を辞退した。その後は小泉の応援にまわり、小泉総裁誕生に貢献。しかし、政策協定は小泉によって反故にされている。郵政民営化を強力に推進する小泉に真っ向から対立し、「抵抗勢力」の代表格とされた。2005年に自民党を離党し、綿貫民輔衆議院議長を党首に担ぎ「抵抗勢力」の代表格とされ小泉内閣が推進する郵政民営化に真っ向から反対し、自民党に離党届を提出(受理されず除名処分)。志帥会会長を辞任。国民新党結党に参画する。2005年9月、第44回衆議院議員総選挙において無所属で出馬した刺客候補の堀江貴文に苦戦を強いられるが、26,546票差で当選。選挙後、国民新党の代表代行に就任。2009年8月30日第45回衆議院議員総選挙には、引き続き広島県第6区から、国民新党公認、民主党の推薦を受けて立候補し、自民党の公認候補に67,479票の大差をつけて11期目の当選。この選挙では代表の綿貫民輔と幹事長の亀井久興がともに落選する事態となったため、選挙翌日に綿貫から代表の座を引き継いだ。2009年の第45回衆議院議員総選挙で綿貫の選挙に落選・党首を辞任したことに伴い代表に昇格。同年9月に発足した民社国連立政権鳩山由紀夫内閣では内閣府特命担当大臣金融担当)に任命される。また、特命事項として郵政改革担当大臣も兼任し、中小企業金融円滑化法の成立に尽力した。2010年6月に発足した菅内閣でも留任したが、菅総理が郵政改革法案の成立を今国会で成立させるという国民新党と民主党との公約を破棄したため、組閣直後に大臣を辞任した(後任は自見庄三郎が就任)。2011年6月、菅内閣 (第2次改造)内閣総理大臣補佐官(内閣の重要政策全般担当)に就任。亀井静香、出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より一部引用』政権公約も破棄し中味の全くない菅内閣総理大臣の国民不在の政策が良いと思っている国民は今やいません。自民党も今の日本経済の状況を踏まえ復興税による錦の御旗を掲げるよりも「板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」で指摘されているように日本の景気回復に取組むべきです。「小沢一郎流の「経済成長戦略・景気政策」がなければ毒薬となる。』2011年07月01日 18時41分02秒 | 政治、板垣英憲氏のブログより引用『◆政府・与党が決定した経済成長戦略なき「社会保障・税一体改革案」は、国民に残酷増税のみを課する国民いじめの改悪案である。 「社会保障・税一体改革案の骨子」は、以下の通りである。
 ①2015年度段階で年金、医療、介護、子育ての給付を3.8兆円程度拡充
 ②10年代半ばまでに段階的に消費税率を10%まで引き上げ
 ③引き上げは、経済状況の好転を条件とし、11年度内に法的整備実施
 この「経済状況の好転を条件」というのが、実にいかがわしい。つまり、経済成長戦略も景気政策もなく、成り行き任せという意味であるからだ。「10年代半ば」までに経済景気が好転しているという保障はない。
 菅直人首相は、政権の座にはいない。野党自民党は民主党の「子ども手当て」に反対しており、「少子社会」に対する対応策に冷や水をぶっかけて潰そうとしている。これでは、将来の日本の生産力は、増強されることはない。
 それ以上に憂慮されなくてはならないのは、「景気循環(サイクル)」である。日本の景気が、1952年秋以降、これまで「10年サイクル」で、「不況→好況→不況→好況」を繰り返してきたという経験則を忘れてはならない。
 いまは、2002年秋から始まった「好況期」が終わる1年前にさしかかっている。2012年秋からは、「10年続く不況期」に入り、2022年まで不況が続くので、「10年代半ば」は、「経済状況の好転」どころか、不況の真っ只中にあり、「消費止税引き上げの条件」は整わないのである。
 それを無理して、「10%にアップ」すると、経済景気をますます悪化させる「毒薬」となる危険がある。橋本龍太郎首相の二の舞になれかねないのである。』の指摘通り、今の日本経済の落ち込み直視し、景気回復に真剣に取り組まないと庶民の暮らしを良くならず東日本大震災や東京福島第一原子力発電所の事故による連鎖倒産や旅行観光業者、旅館やホテルの倒産が増加し、勝つまでは欲しがりませんの戦前の偏った精神的発想の今の日本経済活動の状況を誤った古い景気判断による行き過ぎた自粛で、地域経済は疲弊し活性化が損なわれ日本の景気は悪くなって来ています。このまま行けば中小零細業や自営業の廃業、倒産が増加するだけです。東日本大震災の被災地の皆さんを救済し、復興を早急に目指す為にも景気回復かぜ大切です。今の日本の庶民の成果妻視点に立って国民生活を第一に掲げ、菅内閣のカツオの一本釣りの餌に食い付かないように野党として頑張らないと菅丸も乗組員のスタッフがばらばらで、行き先も目的も不明です。今度の解散総選挙で崩壊し民主党同様議席を失うのではないでしょうか。採決の頭数を整えるだけの手段で、1年生議員で何でも自分で出来ると思い上がっている政治経験未熟な議員は離党するかも分かりません。自民党にも野党暮らしで、目先の事だけを考え大臣病に罹っている代議士が多いのも困り者です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー・沢がハットトリック

2011年07月02日 12時38分17秒 | スポーツ
<noscript></noscript>
サッカー・沢がハットトリック時事通信 7月2日(土)9時9分配信
『女子W杯ドイツ大会第6日。メキシコ戦の後半、ハットトリックとなる3点目のゴールを決め喜ぶ沢(奥)。日本は通算2勝目を挙げ、1次リーグB組の2位以内を確定、準々決勝進出を決めた=1日、レーバークーゼン 』
日本の男子のサッカーに負けずに、日本の女子サッカーも頼もしく頑張っています。準々決勝を勝ち抜き大和撫子旋風を引き起こして下さい。
ハットトリックとは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハットトリック英語:hat trick)とは、試合中に一人の選手がゴールなど勝利に繋がるプレイを3回以上達成すること。元来はクリケットで、1つの回の中で3球で3人の打者をアウトにすること。これを達成したボウラー(投手)には、帽子(ハット)が贈られその名誉が讃えられたことに因む。現代では様々なスポーツで使われるようになった。

サッカー

サッカーでは1人の選手が1試合に3点以上得点することをハットトリックと呼ぶ。サッカーのストライカーにとって、ハットトリックを決めることは実力を証明する勲章としての意味合いを持ち、全世界で定着している。ただし、プロリーグや国際試合ではハットトリックの達成は非常に難しく、目にする事はまれである。イタリア語ではトリプレッタ(Tripletta)とも表記される。

ハットトリック連続世界記録は、中山雅史が記録した4試合連続(1998年4月15日4月29日Jリーグ)。 国際試合における最短時間でのハットトリック世界記録も中山であり、2000年2月16日に行われたアジアカップ予選ブルネイ戦において試合開始3分15秒でハットトリックを記録している。上記2つの世界記録はギネスブックに掲載された。

Jリーグにおいては、Jリーグ開幕節で当時鹿島アントラーズジーコが初のハットトリックを記録。以降年間11回ペース(J1リーグのみ、公式データより)でハットトリックが生まれている。リーグ戦での1試合最多得点は野口幸司1995年5月3日)、エジウソン1996年5月4日)、中山雅史(1998年4月18日)の5得点で、リーグ戦でのダブルハットトリック(6得点)達成者は出ていない。ただし「Jリーグの公式戦」ならば、2005年12月10日、当時ヴァンフォーレ甲府バレー柏レイソルとのJ1・J2入れ替え戦第2戦でダブルハットトリックを記録している。この時は柏レイソルが第1戦を落とし、勝ちにいかざるをえない状況で前半序盤に2失点してしまい、なおかつ退場者を出してしまったためにゴールの量産が容易な状況であった。なお日本サッカーリーグ(JSL)時代には、1974年日立松永章がダブルハットトリック(対トヨタ自動車)をマークしている。この時は正ゴールキーパー、サブキーパーが試合中に二人とも怪我をして第3キーパーが出場した。

モータースポーツモータースポーツでは、1つのレースにおいて「ポールポジション獲得」、「決勝レースでのファステストラップ記録」、「優勝」の3つを成し遂げることをハットトリックと呼ぶ場合がある。あくまでも通称であり公式な名称ではなく、公式な記録として扱われることもないが、大変意義のあることとして賞賛される。

これに加えて全周回で1位走行した場合には「グランドスラム」と呼ばれることがある[要出典]

その他のハットトリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府・与党の「社会保障・税一体改革案」は、小沢一郎流の「経済成長戦略・景気政策」がなければ毒薬となる

2011年07月02日 11時57分06秒 | 国際・政治
2011年07月01日 18時41分02秒 | 政治
◆政府・与党が決定した経済成長戦略なき「社会保障・税一体改革案」は、国民に残酷増税のみを課する国民いじめの改悪案である。
 「社会保障・税一体改革案の骨子」は、以下の通りである。
 ①2015年度段階で年金、医療、介護、子育ての給付を3.8兆円程度拡充
 ②10年代半ばまでに段階的に消費税率を10%まで引き上げ
 ③引き上げは、経済状況の好転を条件とし、11年度内に法的整備実施
 この「経済状況の好転を条件」というのが、実にいかがわしい。つまり、経済成長戦略も景気政策もなく、成り行き任せという意味であるからだ。「10年代半ば」までに経済景気が好転しているという保障はない。
 菅直人首相は、政権の座にはいない。野党自民党は民主党の「子ども手当て」に反対しており、「少子社会」に対する対応策に冷や水をぶっかけて潰そうとしている。これでは、将来の日本の生産力は、増強されることはない。
 それ以上に憂慮されなくてはならないのは、「景気循環(サイクル)」である。日本の景気が、1952年秋以降、これまで「10年サイクル」で、「不況→好況→不況→好況」を繰り返してきたという経験則を忘れてはならない。
 いまは、2002年秋から始まった「好況期」が終わる1年前にさしかかっている。2012年秋からは、「10年続く不況期」に入り、2022年まで不況が続くので、「10年代半ば」は、「経済状況の好転」どころか、不況の真っ只中にあり、「消費止税引き上げの条件」は整わないのである。
 それを無理して、「10%にアップ」すると、経済景気をますます悪化させる「毒薬」となる危険がある。橋本龍太郎首相の二の舞になれかねないのである。
◆竹下登首相が1989年4月1日に消費税(3%)を導入して以来、国の税収は、ジクザグながら全体的には一貫して下降線をたどり、橋本龍太郎首相が1997年4月1日から消費税率「3%→5%アップ」を施行して、さらに国の税収減に拍車がかかり、この傾向は、今日においても変わっていない。
 国の一般会計税収の推移は、以下の通りである。
1989年=54.9兆円(バブル経済ピーク、竹下登首相が消費税(3%)導入)
199O年=60.0兆円(バブル経済崩壊)
1991年=59.8兆円
1992年(平成大不況に突入=10年サイクル)
1993年=54.1兆円
1994年=51.0兆円
1995年=51.9兆円(【小沢一郎、12月15日告示の新進党党首選に向けて、「政策提言メモ」をまとめる】⇒この提言には、消費税の段階的引き上げ策と経済成長戦略、景気政策がセツトされていた。このときから、すでに16年経過している)
1996年=52.1兆円
1997年=53.9兆円(橋本龍太郎首相が消費税率「3%→5%アップ」施行、経済成長戦略がなく、景気政策もなかった。アクセルとブレーキを踏み間違える行政改革の名の下で省庁再編のドサクサに紛れて環境庁を環境省に昇格して、環境利権を独占)
1998年=49.2兆円
1999年=47.2兆円
2000年=50.7兆円
2001年=47.9兆円(小泉純一郎首相の構造改革スタート、公共事業費カット)
2002年=43.8兆円(好況期に入る=10年サイクル→2012年まで)
2003年=43.3兆円  
     2004年=45.6兆円
   2005年=49.1兆円
   2006年=49.1兆円(安倍晋三首相)
2007年=50.0兆円(福田康夫首相)
  2008年=44.3兆円(麻生太郎首相、9月15日、リーマン・ショック)
   2009年=38.7兆円(鳩山由紀夫首相)
   2010年=39.6兆円(菅直人首相)
2011年=40.9兆円(?=東日本大震災の悪影響により不可能)
2012年=00.0兆円(大不況期に突入=10年サイクル→2022年まで)
◆【小沢一郎の政策提言メモ】
 1、経済・社会を建て直す国内の買い換え需要を中心とする、成長率三%程度の成熟経済を確立する。そのために、規制による経済管理を止め、経済・社会の自律性を高める。その幸造改革を行う中で、不況からの脱却も図る。
 (1)所得税・住民税を現在の半分に減らす(減税規模は13艘兆円前後)。最高高実効率は50%に引き下げる。法人税は現行の実効税率50%を45%に引き下げる。
 (2)土地への課税のうち、保有課税は地価税の廃止を含め、大幅に軽減して一本化を図る。不動産取得税、登録免許税等は廃止する。買い換え特例制度は存続させる。同時に、地価の急騰時などに機動的に発動できる地価安定システム(税制を含む)を設ける。
 (3)新しい経済・社会に脱皮するための投資として、次の5分野に新たに国費で毎年それぞれ一兆円規模の投資を行う。
 ①新技術の研究・開発(新素材、超電導、蓄電池、バイオ等)②新産業分野の開拓(情報通信、環境保全、高齢者福祉等)
 ③規制の撤廃・緩和の推進
 ④産業等第一次産業の国際化対策
 ④国際社会への協力・友好親善の強化(国連平和活動の経費を含む)
 (4)構造改革の達成まで総需要と雇用を維持するため、生活環境の整備を中心に、新たに国費で毎年5兆円規模(事業費15兆円前後)の公共投資を追加実施する。(東北・北陸・九州の新幹線建設、6~8のハブ空港建設、高速道路網の整備、下水道の処理人口普及率を90%に引き上げることなど)
 (5)以上の施策の実行に当たっては、景気の現状も踏まえて、平成8年度に予定されている消費税率の引き上げ(5%)を中止し、施策実行の年より5年経過後に6%に、10年経過後に10%に税率を引き上げるよう法律を改める。それまでの間、施策の財源は国債発行でまかなう。
 (6)総合課税を徹底し、納税者番号を導入する。(過去の資産形成については不問に付す)
 この政策提言メモについて、小沢一郎元代表は、当時、橋本龍太郎首相が1996年に消費税の「5%」引き上げを決定しようとしてことに反対して、独自の工程を示していた。その内容について、私は、拙著「小沢一郎の時代」(同文書院刊、1996年2月6日)のなかで、以下のように書いた。
 「『10年経過後に10%にする。その10年の計画を進めると、ほぼ先進国並に生活環境整備と社会資本の整備が出来ますので、それほど多くのお金がかからなくなります。ただ同時に借金の返済と、それから超高齢化社会がまさに到来している。2015年がまさにピークだと言われています。その福祉の財源に宛てる為には、どうしても十%程度の負担が必要になる』
 『消費税の問題も、景気が回復し、経済嬢迫改善が軌道に乗った後は、みなさんにも負担して頂きたい。私は10年計画で考えています。10年過ぎて完全に経済構造の改善も出来ている。21世紀の新しい新経済体制が出来上がるような時点になったら、皆さんでも負担してもらう。超高齢化社会が到来する。そのときは、福祉の財源も必要です』
 小沢一郎は、巨額の借金財政を辞さない覚悟で、一気に景気を浮揚させようとしているのである。ダイナミックな政策である。
 『5年経過後に6%にしますと、それでも150兆円からそれ以上の国債発行が必要になる。民間の皆さんにもお聞きいたしましたけれども、日本の経済力により、その程度の国債の消化には十分堪え得ると私は思っています。日本の経済のシステムは、完全に構造改善も軌道に乗ったという11年目から、つまり10年経過後からの時点においては、10%の消費税のなかから、長年かけて国債を消化していくということは十分に可能だと思っております。もちろんその時点において、低所得者やその他の人々のために、生活必需品については消費税から除外視すべきだ考えます。その時に考慮する』
 高齢化時代の福祉システムや介護システムを作っていくために先行投資していく。サラリーマンは、六十歳で定年退職する。しかし、退職後もみんな元気である。小沢一郎は、再雇用され生き甲斐のある人生の保障を唱えている。『福祉福祉と言葉を使うのは楽だけれど、そういう世の中を作っていきたい。そのための先行投資をしていきたい。10年でほぼ軌道に乗ったならば11年目から、消費税10%にすることによって償還とそれから高齢化杜会になりますから、そのときには福祉の目的にも使える』
と力説している。
 『ある程度長期の政策を打ち出すことによって、経済は活発化していく。個人の消費についても、また民間の設備投資なども、また民間の新しい設備投資なども、あるいは新しい産業の技術改革も活発化していくと、3%前後の経済成長は十分可能だと私は期待しております』
 小沢一郎の政策提言メモは、まさに将来の日本の命運を左右する「深謀遠慮」が盛り込まれているのである」
◆小沢一郎元代表は、1995年12月27日、野党である新進党党首に当選している。その後、政権を取れば、「10年後に消費税を10%に引上げる」という公約の実現に邁進したに違いない。政権交代したのは、この政策提言メモを書いてから、14年を要していた。「苦節10年」どころではなかったのである。
 だが、小沢一郎元代表は、「社会保障・税一体改革」を「経済成長戦略、景気政策」とセットで考えるという基本姿勢をいまでも崩していない。それでも、「日本の景気サイクル10年説」を織り込んでタイミングを計らなければ、用意周到な小沢一郎元代表といえどもうまくいかないだろう。 

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
亀井静香首相特別補佐官が、官房機密費を湯水の如く使い、丸山和也参院議員ら10数人に猛烈アタック、引き抜き工作を展開中だ

◆〔特別情報①〕
亀井静香首相特別補佐官(国民新党代表)が、自民党参院議員10数人に猛烈にアタックして引き抜き工作を繰り広げている。工作費用は、ふんだんに使える官房機密費だ。これを湯水の如く打ち込んで、一気に衆参ねじれ解消を狙い工作中である。菅直人首相は政権延命を描けて、この官房機密費の支出を認めているという。元来、領収書のいらない官房機密費は、政権維持のために使ってよいことになっているからである。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


■有料メルマガ 購読開始月を選択できるようになりました

ご好評いただいているメルマガ版「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」ですが、この度、読者さんがメルマガ定期購読の際に、購読開始月を選択できるようになりました。
http://foomii.com/topic/7

購読方法は、ご希望のメールマガジン詳細ページで、「購読手続きへ進む」をクリック後、「購読開始月」で「来月
(20XX年XX月)から」を選択いただくと、翌月月初の最新号から購読することができます。

メルマガの購読申込はこちらからお願いします。


板垣英憲の過去著書より連載しております↓
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊



もくじ

2章 田中角栄門下生たちによる骨肉の争い
  ―自民党内の小沢一郎包囲網の暗躍

羽田孜が捨てた政権を村山富市が拾う

 国民のあきれ顔をよそに、よたつきながら、羽田連合政権は生まれ、予算成立後の六月三十日の村山政権誕生を機に、政界再編成第二幕が、急展開したのである。
「次期総選挙までの選挙管理政権、羽田政権は早くも短命で終わる」
 との予想通り、倒れた。正確にいえば、放り投げたのである。それを運よく拾ったのが河野洋平の自民党と村山富市の社会党、武村正義の新党さきがけだった。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.120

第二章 第一世界大戦

前回からの続き

 墺國のフリーメーソン新聞は皇儲晴殺の報を得ても、之に関し其の新聞紙上に何も掲載しなかつたが、佛國フリーメーソン新聞アカシヤは、此の暗殺を以て英雄的事業だと賞讃した。巴里に於ては既に千九百〇一年に、墺國皇室に近く凶変があると豫言する者があつた。同時に。獨乙のホーフエンツオルレルン王朝も千九百十年には終りを告けると云はれた。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

先日、予告いたしました新刊本がついに発売されました。全国一般書店にて好評発売中!



「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著
(←amazonへジャンプします)

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

,長女の顔を掃除機で吸引、長男投げ飛ばし…虐待で母親と交際相手逮捕

2011年07月02日 11時48分24秒 | 出産・育児

産経新聞 7月1日(金)22時54分配信『 小学1年の長男(6)と保育園児の長女(3)に暴行してけがを負わせたとして、大阪府警西堺署は1日、傷害容疑で、母親で無職のO容疑者(29)=堺市西区菱木=と、交際相手の整骨院経営、M容疑者(28)=同区草部=を逮捕した。同署によると、2人は「しつけで殴った」などと容疑を否認しているという。 逮捕容疑は、5月中旬ごろから24日までの間、奥村容疑者の自宅で、長男を投げ飛ばしたり、長女の顔を掃除機で吸引するなどの暴行を加え、兄妹に全治2週間のけがを負わせたとしている。 同署によると、長女が通う保育所の職員が顔にあざがあるのを見つけ、堺市子ども相談所(児童相談所)に通報。児相は、長男の顔やふとももにも傷があったことから、虐待の疑いがあるとして同署に届け出た。 児相によると、今年1月にも保育所の職員が長女の顔や尻などにあざがあるのを見つけ、児相でいったん保護。しかし、O容疑者が「兄妹でけんかした」「遊んでいたときにけがをした」などと説明したことから、1週間で保護を解除し、それ以降は家庭訪問などで対応していたという。』

親の躾と子供への虐待を区別する必要が有ると思います。親の子供への躾が、分かっていないし正しく理解出来ていないと言うことではないでしょうか。このような親を育てた親にも問題が有ると思います。以前から自分の欲求不満の捌け口として。女の子のお尻に灸据えたママもいましたが。身近なところにいる自分の子供にあたり散らすのは問題です。自分の血の繋がった子供をいじめて何になるのでしょうか。親の躾と虐待を分からない親がなぜ日本で増えたのか。庫の母親も小さい時に親から虐待を受けた経験がトラウマとしてあるのかも分かりませんね。子供の目線に立った育児を忘れているのでは有りませんか。子供は親の鏡で、親は子供の鏡です。長男を投げ飛ばしたり、長女の顔を掃除機で吸引するなどの暴行を働く為のおもちゃや道具ではなく命ある人間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅首相は必ず自分の手で解散・総選挙をするに違いない new!!

2011年07月02日 10時17分55秒 | 国際・政治

 復興、原発対策に身を燃焼すると言っておきながら、あの人事だ。

 松本、細野といった軽量級人事に丸投げしてすまし顔だ。

 消費税増税と社会保障の一体改革に政治生命を賭けると言って
おきながら、先送りした。それでも歴史的な成果だとうぶく。

 こけにされた与謝野はいい面の皮だ。

 自民党も民主党も頭に来ていることだろう。

 しかし頭に来るのはまだ早い。

 菅首相は間違いなく解散・総選挙を行なう。

 彼が何のために総理に固執するのか。

 それは自らの権勢欲であると言われている。私もそう思う。

 決して日本国民のためになる政策を一つでも実現したいなどという殊勝な
ことではない。

 それに、後どれだけ長く首相にとどまったところで、何も出来ない。

 公務員改革も、TPPも、増税も、財政再建も、経費回復も、年金改革も、
日米同盟の深化も、何もかも、もはや出来ない。脱原発さえも出来ない。
する気はない。

 このままでは、どんなにとぼけても野垂れ死にだ。

 ところがそれでは首相に固執する意味はない。

 残るは自らの手で解散権を行使することだけだ。

 菅首相という政治家が卑しければ卑しいほど、自分の手で解散・総選挙を
したいと思うに違いない。

 その後に民主党が大敗しようが、多くの同僚が落選しようが、そんな事は
もはや今の彼には感心はない。

 首相を辞めた後は彼には政界引退しかない。

 後はどうなっても関係ないのだ。

 間違いなく彼は解散する。

 首相の最大のカードを切ることなく辞めるはずがない。

 与野党の政治家はそれを覚悟するしかない。

 それを覚悟したとたん、今度は菅首相が追い込まれることになる。

 菅首相一人に振り回されているつまらない政治が俄然おもしろくなる。

                               了

 

 

Copyright ©2005-2011 www.amakiblog.com
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする