goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

”人食いザメ”が住宅街近くの川や干潟に…東海や関東に出没の恐れも「黒潮大蛇行」影響か 2022/06/22 17:03

2022年06月23日 10時04分39秒 | まち歩き
 

”人食いザメ”が住宅街近くの川や干潟に…東海や関東に出没の恐れも「黒潮大蛇行」影響か

これから迎える海水浴シーズンを前にいま、各地でサメの目撃情報が相次いでいます。さらに、黒潮の流れが南に大きく迂回する「黒潮大蛇行」によって、今後、関東にも入ってくる可能性があると専門家が指摘しています。

干潟に”人食いザメ”が4匹…「普通ないこと」

写真に納められたのは、干潟に横たわった、灰色の生き物。

写真を撮影した「漫湖水鳥・湿地センター」の、平良小百合さんは「6月17日の夕方にこの川で見かけました。こういう川に入ってくるのはオオメジロザメだと思います」と話します。

オオメジロサメが横たわっていたのは、沖縄県那覇市の中心部にほど近い干潟。河口から3キロほど上流です。
オオメジロザメは体長2メートルから3メートル、人を襲った例もある大型の獰猛なサメですが、見つかったのは1匹ではありませんでした。この場所で、4匹も確認されたというのです。

漫湖水鳥・湿地センター 平良小百合さん:
ここに4匹死んでました。こうやって4匹も干潮の干潟の上で死んでいるっていうのは普通ないことだと思う

繁華街から5分の場所に… 川を上って住宅街近くまで来ることも

さらに、人気の観光スポット「国際通り」から徒歩で5分ほどの場所でも…

5月19日、住宅街を流れる久茂地川をサメとみられる生き物が泳いでいるのが撮影されました。この周辺では、目撃情報が相次いでいます。

目撃者:
80センチくらいかな。ゆっくりゆっくり泳いでいた。私、最初は分からなかったんです。ある人がこれサメですよと。見たらサメだった。向こうから上がってくる。ゆっくり

安里川ファンクラブ・高嶺太一 代表:
一番直近だと、20日に見ました。(見つけたのは)そこの川の上流になるので。いないかな…

6月20日にオオメジロザメを目撃したというのは、沖縄の河川の愛護活動をしている「安里川ファンクラブ」の高嶺太一さん。21日、一緒に探してみましたが、オオメジロザメを見つけることはできませんでした。

なぜ、海から離れた内陸部や住宅街を流れる川に現れたのでしょうか。サメの生態に詳しい、東海大学海洋学部の堀江琢准教授に話をきくと…

東海大学海洋学部・堀江琢准 教授:
沖縄は昔からオオメジロザメの生息する地域になっていて、西表島とか沖縄本島も、たまにオオメジロザメが川を上がってきてるよ、ということは報告されてます

淡水でも生きられるオオメジロザメは、川を泳いで陸地の奥まで来ることもあるといいます。

梅雨が明け、夏を迎えようとする沖縄で、相次いで目撃されるサメ。しかし、目撃談は沖縄だけではありません。

波打ち際に“人食い”イタチザメ…獲物の肉をそぎ取る鋭い歯

鹿児島県奄美大島の手広海岸。毎年、多くの海水浴客で賑わう場所です。

地元住民:
衝撃的でしたね。あの波打ち際まで来たのはたぶん初めて見ました。これからも、サメの目撃情報とかそういったのは注意すると思います

ここで目撃されたのは、イタチザメです。イタチザメはオオメジロザメの仲間で、平均的な大きさは4メートルから6メートルですが、8メートルに達することもあり、“人食いザメ”として知られています。

2021年、奄美大島・瀬戸内町の漁港では、体長は約4メートルのイタチザメが釣り上げられました。その生態について、動物研究家のパンク町田氏は…

動物研究家・パンク町田 氏:
イタチザメっていうのは、歯がハート型をしているってよく言われるんです。このハート型ってなんとなくかわいいイメージがありますけれども、実は、噛んだあとにシェイキング、振るんです。振った時に、右に振っても左に振っても、獲物の肉が削ぎとれる歯なんです

「黒潮大蛇行」が影響か…東海や関東に出没の可能性も

沖縄、鹿児島などで相次いでいるサメの目撃。今後、心配されると専門家が指摘したのが、「黒潮大蛇行」との関連性です。

東海大学海洋学部・堀江琢准 教授:
外洋性のサメ、暖かい所を好むようなサメなんですが、特に黒潮が静岡の方に寄っているので、暖かい水が寄っている。そういったものと一緒に入り込んできてるっていうのはあるかもしれない

日本の太平洋沿岸を流れる「黒潮」が大きく南に迂回する「黒潮大蛇行」。現在、観測史上最長の期間を記録していて、この黒潮の暖かい流れに乗って、サメが入り込んでいる可能性があるというのです。
黒潮が大蛇行して、紀伊半島沖から沿岸を離れますが、その後、近づくのが東海や関東地方だといいます。

東海大学海洋学部・堀江琢准 教授:
今、駿河湾を調査してるんですけど、今年は、外洋性のサメが少し多い感じがあります。そういったものが東京とか関東でもあるかもしれないです

今後、関東などでもサメがたびたび目撃されることになるのでしょうか。

(めざまし8 6月22日放送)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「由々しき事態ですわね」バイク暴走で散らばったゴミ…立ち上がったのはまさかの“お嬢様”

2022年06月22日 09時49分40秒 | まち歩き
 

「由々しき事態ですわね」バイク暴走で散らばったゴミ…立ち上がったのはまさかの“お嬢様”

 6月4日から5日未明に佐賀市内で起きたバイクの暴走。騒ぎの後には転々と広がるゴミ。しかし、この惨状に立ち上がった人たちがいる。

【映像】清掃活動する“お嬢様”たち

「午前4時から午前6,7時くらいまで、各自持ち寄った佐賀市指定のごみ袋にひたすら暴走族のギャラリーの方々が落としたごみを拾って回るという活動にいそしんでおりました
20袋とかそれくらいだと思います。途中で警察の方に引き渡して」

 佐賀大学の“お嬢様部”の学生が、暴走行為を知り、有志でごみ拾いをしたという。

「お嬢様部としてはもっと優雅にファビュラスに生きていただきたいので、ゴミを落とすというのは見過ごせない事態ですわね」

 一体どのような学生たちなのだろうか。

「お茶会を不定期で開催しておりまして、部長の私が紅茶を集めているので他の部員の方をお招きさせていただいて、お紅茶を飲んだりお茶菓子を頂いたり。今は多分部員が15名くらい在籍していらっしゃって、大学の方に申請はしていないのですが、最初は身内で始めたものがだんだん大きくなって、結局先輩後輩問わず佐賀大学のお嬢様の心を持っていらっしゃる方々で集まって、このような形になっておりますわね」

 部員の資格は、“お嬢様”の心を持っていることだという。

「お嬢様は心がお嬢様であればお嬢様だという、お嬢様に性別は関係ないと思っておりますので、男性の部員の方々もいらっしゃいますし、あまり性別は気にしておりませんわね」

 今回のゴミ拾いも、原動力になったのは「お嬢様の心」だそう。

「私たちが住んでいる大学の近くの道路がよそから来た方々に汚されたというのが、私としても憤り感じましたし、ギャラリーにはお子様連れの方も多くいらっしゃって、これはちょっと由々しき事態ですわね、さすがに許せませんわと思いまして、対抗勢力としてお嬢様部の権力を見せつけて差し上げましょうということで、ゴミ拾い活動をさせていただいた」

(『ABEMAヒルズ』より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎町が電動キックボード無法地帯に。2人乗り、飲酒運転、ナンバー未装着も

2022年05月29日 12時27分30秒 | まち歩き

歌舞伎町が電動キックボード無法地帯に。2人乗り、飲酒運転、ナンバー未装着も

歌舞伎町が電動キックボード無法地帯に。2人乗り、飲酒運転、ナンバー未装着も

電動キックボード

(日刊SPA!)

公道走行可能な電動キックボードの普及が著しい。環境にも優しく、便利な乗り物であることは間違いないが、乗る人間次第では凶器にもなりうる。危険運転が横行する電動キックボード無法地帯と化した歌舞伎町で3日間張り込み、その実態を追った。

◆72時間の潜伏取材で撮った問題シーンの数々

 GW明けの早朝、新宿・歌舞伎町区役所通りの歩道を、2人乗りする一台の電動キックボードが走り抜けた。運転するホスト風の男性の服を摑むのは、スマホをいじる「ぴえん系女子」。アフター終わりの客を新宿駅まで送り届ける仲睦まじい姿ではあるが、明らかに危険運転である。

 しかし、ここ歌舞伎町ではなんら珍しい光景ではない。この街ではホスト、スカウト、客引きなどの間で電動キックボードが大流行しているが、その多くが当たり前のように危険運転をしている。

 場所は同じく区役所通り。終電もなくなった深夜2時頃、若い男性が運転する2人乗りの電動キックボードが車道と歩道を交互に走り、縦横無尽に歩行者の間をすり抜けていった。取材班が自転車で追いかけると、2人乗りのまま通行人の女性に、「お姉さん、これからどこ行くの?」とナンパ行為をしている。

 女性に断られた2人組は、「キャハハハハ!」と笑い声を上げながら歩道を走り続け、駐車場に停めてあった他県ナンバーの車に乗り込むと、消えていった。わざわざ他県から歌舞伎町まで電動キックボードを持ってきているのだ。

◆「トー横界隈」の若者たちも電動キックボードを乗り回す

 素行の悪さが目立つ「トー横界隈」の若者たちも電動キックボードを乗り回す。見ているこっちが恥ずかしくなるようなコールを合唱しながら酒を飲み、空いたチャミスルの瓶を地面に叩きつけた。そして、「俺が歌舞伎町で一番強い! ウキャー!」と奇声を発しながら、電動キックボードに乗り、酒を買いに行った。

 歌舞伎町の酒屋で働く30代の男性は、こうした状況に頭を悩ませている。

「私は車で毎日歌舞伎町を通るのですが、最近、電動キックボードの飛び出しが異常に増えました。乗っている本人は楽しそうですが、とにかく車で近くを走りたくない。彼らはそのうち死亡事故を起こすとしか思えません」

◆ナンバープレート未装着、レーン無視、右折車線を直進

 ある別の日、取材班が職安通りを張っていると、ホスト街からナンバープレート未着用の電動キックボードに乗る男性が一時停止ラインを無視して飛び出してきた。時速は優に20㎞を超えている。

 男性は後方確認を一切せずに片側2車線の右車線に移動して走行。右折をするのかと思いきや、そのまま直進していった。イヤホンで聴いている歌にノッてきたのか、J—POPを熱唱しながら蛇行運転を始め、後ろを走るトラックに思い切りクラクションを鳴らされていた。

◆本当に規制を緩和すべきなのか?

 傍若無人にも程がある。これらの危険運転にはどういった処罰を下される可能性があるのか。アトム法律事務所の藤垣圭介弁護士に聞いた。

「現行法において電動キックボードは原動機付自転車と同じ扱いとなっています。そのため、2人乗りは定員外乗車違反、ナンバープレートの未装着は道路運送車両法違反、2車線以上の車道の右側の走行は通行区分違反で、それぞれ罰金や反則金の対象になる可能性があります」

 新宿区は電動キックボード実証実験の対象エリアとなっているため、特例でヘルメットの着用は任意など、一部規制緩和後のルール適用だが、それでも見かける利用者は軒並み違反をしていた。

 今年の4月、道路交通法の改正案が可決され、電動キックボードに対する規制は緩和される。施行は2年以内とのことなので、しばらくは現行法の適用が続くわけだが、「電動キックボード無法地帯」と化している歌舞伎町の人々が、そのような事情を把握しているとは到底思えない。

【藤垣圭介氏】
アトム法律事務所埼玉大宮支部長。埼玉弁護士会所属。交通事故をはじめとして数多くの刑事弁護を担当

取材・文/SPA! 歌舞伎町張り込み班 撮影/藤中一平

 
 
"> 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"5月28日 巳の日 銭洗い弁財天様に遠隔参拝で銭廻りを良くする!【白蛇神社 阿蘇白水龍神権現 銭洗い弁財天

2022年05月28日 07時46分46秒 | まち歩き

 

5月28日 巳の日 銭洗い弁財天様に遠隔参拝で銭廻りを良くする!【白蛇神社 阿蘇白水龍神権現 銭洗い弁財天】" を

https://youtu.be/krVNe-Zmtqk

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶滅寸前も注目増 昭和レトロな「屋上遊園地」 “関西最後”「スカイランド」園長が語る複雑な心境とは

2022年05月21日 11時29分46秒 | まち歩き

絶滅寸前も注目増 昭和レトロな「屋上遊園地」 “関西最後”「スカイランド」園長が語る複雑な心境とは

ラジトピ ラジオ関西トピックス

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
絶滅寸前も注目増 昭和レトロな「屋上遊園地」 “関西最後”「スカイランド」園長が語る複雑な心境とは
関西最後の屋上遊園地・松坂屋高槻店「スカイランド」

 昭和カルチャーを愛する「ネオ昭和」女子大生・阪田マリンです。みなさんは、百貨店やデパートの屋上に上ったことはありますか? 昭和時代の映画やドラマに登場するデパートの屋上には、観覧車やステージ、アイスクリーム屋さんなどがあり、なんだかとても楽しそう……。この「屋上遊園地」、少し前までは日本のいたるところにある、おでかけの定番スポットだったといいます。

【写真10枚】これぞ「デパートの屋上遊園地」 なつかしい遊具がいくつも並びます
 日本に屋上遊園地が初めてできたのは、1903(明治36)年。東京都中央区にあった「日本橋白木屋呉服店」が、店内にシーソーや木馬などの遊具を設置したことが始まりだといわれています。その全盛期は1950年代半ばから60年代後半にかけて到来し、当時は日本中のファミリーの憩いの場として親しまれていたそうです。

 しかし、ここ数年でその数は急激に減少しています。その理由は様々ですが、利用者が減っているからというよりも、建物や遊具の老朽化や土地の再開発など、「大人の事情」によるものが多いという話もあるそうです。私が調べてみたところ、現在でも遊具で遊べる屋上遊園地は、日本に残り7つ程度のようでした。そんななか、私が暮らす関西で、現在も営業を続ける屋上遊園地を発見! ほとんどの地域で幻の存在となりつつある中、地元の方から愛され続ける関西最後の屋上遊園地・松坂屋高槻店「スカイランド」(大阪府高槻市)に行ってきました。

「スカイランド」は、松坂屋高槻店ができた1979年、百貨店の開業と同時にオープンした歴史ある遊園地です。園内には26体の遊具やゴーカート、線路を走る汽車の乗り物などが設置され、屋上のほぼ一面全てを使った広い敷地が自慢です。遊具の生産・修理などを行う企業「加藤工業株式会社」(大阪府豊中市)が直接管理しているためか、その設備や遊具は全てピカピカ! 眺めているだけでもワクワクする明るい雰囲気の園内に、20人以上の親子連れが集まり、遊具に乗ったりベンチで休んだりと、思い思いに楽しんでいました。

 松坂屋高槻店「スカイランド」の園長・梁学明(りょう まなあき)さんによると、屋上遊園地を運営する上で特に手がかかるのは、やはり遊具の管理なのだそうです。スカイランドでは、オープンから現在までの43年の間、毎日全ての遊具にカバーをかけて大切に管理しています。特に、大雨や台風が多い時期は大変! 遊具が濡れたり倒れたりしないように、カバーだけでなくロープで縛って地面に固定し、雨や風から守っているそうです。また、遊具の入れ替えや塗り直し、整備も頻繁に行い、20年近く使い続けているものもあるのだとか。

 ただ、遊園地自体の衰退が進む中、遊具の製造元が経営をやめてしまうケースも増え、遊具の修理の技術者が減り、部品自体が手に入りづらくなっているものもあるそうです。梁さんによると、本体の設備は元気でも、遊んだ後にオマケとして出てくる景品のキャラクターカードの製造が終了している遊具もあるなど、この先の不安材料は山積みなのだそう。

 そんなスカイランドには、連日地元の親子連れを中心に20人以上のお客さんが来場しているそうで、その人気はまだまだ衰えていません。また、昨年頃からはメディアの取材で取り上げられる機会も増加し、来場者が再び増加中。子どもやその親だけでなく、10代、20代の若者が「新しい遊び場」としてやってくることもあるといいます。かつては、2020年11月に閉園した奈良県奈良市のデパート「ならファミリー」の屋上遊園地「ハーモニーキッズ」の園長を務めていた梁さんは、「関西に1つだけになったことで、ようやく屋上遊園地が注目されている。がんばらないと」と複雑な心境を語ってくれました。

 屋上遊園地は、初めて来たのになんとなく懐かしくて、なんだか新しい、まさに「ネオ昭和」なスポット。屋内でも屋外でもない、のんびりとした空気が流れる貴重な都会のオアシスを、みなさんもぜひ体験してみてください!

父は、日曜日も仕事をしていたので、亡き母に家から近くの阪神百貨店の屋上遊園地に連れて行って貰いました。

懐かしい思い出ですが、屋上遊園地が、少なくなったのは残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の名村造船所跡地で、SNS映え抜群のアートフェス

2021年10月25日 12時29分41秒 | まち歩き

大阪の名村造船所跡地で、SNS映え抜群のアートフェス

6時間前

会場の「名村造船所跡地」に1日限定で巨大なアート作品「ラバー・ダック」が浮かぶ

 
 
(写真2枚)

巨大芸術作品やグルメが楽しめるアートフェスティバル『すみのえアート・ビート2021』が、11月14日に「クリエイティブセンター大阪」(大阪市住之江区)で開催される。

2009年に「すみのえミュージックフェスタ」として始まった同イベント。規模や内容を拡大しながら毎年おこなわれていたが、昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となり、今回は2年ぶりの開催となる。

「名村造船所跡地」の会場にはオランダ人アーティストのフロレンタイン・ホフマン氏による作品「ラバー・ダック」が浮かぶほか、北加賀屋ゆかりのアーティストの作品展示も。来場者が思い思いに写真を撮って楽しめるよう設計されているという。

また、アジア各国の料理やお弁当、大阪の個性的なスイーツなどが並ぶコーナー『みんなのうえん祭』では、地元産野菜やオリジナル雑貨の販売、ワークショップなどもおこなわれる。
そのほか、普段は立ち入ることができない「名村造船所跡地」内を巡るツアーや、映画上映なども実施予定。開催日時は11月14日・朝11時から夕方4時まで。会場の「クリエイティブセンター大阪」へは、大阪メトロ四つ橋線「北加賀屋駅」から徒歩10分。

会社周辺の歴史探訪

造船で栄えていた町

 

大阪はかつて、紡績と造船に代表されるわが国最大の工業都市として、「東洋のマンチェスター」と呼ばれていました。「東洋のマンチェスター」発祥の地こそが、大阪市街西端を南流する木津川の沿岸、つまり木津川筋です。大阪市住之江区北加賀屋とその周辺は淀川の分流・木津川の左岸にあり、明治・大正期18年ごろ、大阪府の主要造船所として60社余りが名を連ね、19年、日本の造船は建造量が米国、英国に次いで世界3位に、大阪もその一翼を担い下流に佐野安造船所、名村造船所、藤永田(ふじながた)造船所の3社が並び、戦後の70年代まで大勢の人たちが働いていました。三つの造船所は「川筋3社」と呼ばれ、「鬼の佐野安、地獄の名村、情け知らずの藤永田」と言われかつての仕事の厳しさを指した言い方として残されています。3社のうち今も造船を続けているのは、北加賀屋に隣接する西成区南津守のサノヤス造船大阪製造所だけになりそれも新造船ではなく船の修繕や改造の仕事のみになっています。

 

藤永田造船所 敷津工場跡(住之江区柴谷町) 同社は、ここで最盛期と最期を迎えることになり1919 年(大正8 年)海軍指定工場となって、その後駆逐艦「藤」をはじめ軍艦 56 隻をここで製造していました。 最後の輝きが、1963 年( 昭和 38 年)の 「川幅ぎりぎりの進水」の歴史的成功になった。艦船の大型化はさらに進みこの時の

「トウキョウオリンピックス号」 24,000 トンの全長は 178 メートル、木津川の川幅 198 メートルとほとんど差がない中で、技術力を結集し進水を成功させました。しかしながらこの歴史的成功は木津川筋での新造船事業の限界を示す出来事で、1967 年(昭和 42 年)三井造船に吸収され、278 年の歴史に幕を閉じました。

その後昭和初期に、バレーボールの「東洋の魔女」として有名なニチボー貝塚に主力工場の座を明け渡し、戦時中は軍需工場となり、大阪大空襲の爆撃で全焼しました。

大日本紡績津守工場ができた時 鶴見橋商店街(西成区鶴見橋通)、数年後鶴見橋通の中央部に寄宿舎が建てられると、女子工員の新世界への通路としてこの商店街が開き この商店街は、巨大工場が造った繁華街で巨大工場の痕跡と言えます。当時の女子工員の過酷な生活は、束の間の休息や娯楽を楽しむために通った道がこの商店街ということになり、東西両方の入口に最寄り駅(四つ橋線・花園町駅、新阪堺・鶴見橋通駅)が設置され、「大阪の三橋」として、

心斎橋、天神橋筋と並び称されるほどの賑わいであった名残を感じさせていました。 中山製鋼所(大正区鶴町) 当社は 1919 年(大正8 年)中山悦治が創業し、戦前は有数の高炉メーカーで松田優作の遺作であるハリウッド映画『ブラックレイン』でメインのロケ地となった場所としても知られています。今日、いわゆる「工場萌え」の方々を中心に、剥き出しの配管や煙突などの工場風景が注目されています。

木津川筋「スチュワーデス」も「ダットサン」も「シボレー軍用車」もこの地から ここには飛行機や自動車の物語も残る。伊丹空港以前、木津川飛行場という民間飛行場がありました。日本初の女性客室乗務員はここで生まれ、久保田権四郎の実用自動車製造が「ダ ットサン」を、米 GM が軍用車で有名な「シボレー」を造ったのもこの木津川筋でした。

 

ひと昔前 東洋のマンチェスターと呼ばれ栄えていたここ造船所周辺も、またいつかモノづくりの町として再び脚光を取り戻せるよう社員一同仕事に励んでいきます。(^_^)v

 

参考文献

木津川筋産業史探訪(森島克一氏)



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

串間市で伐採した木の下敷きに 50代男性が死亡・宮崎県

2021年10月15日 19時22分35秒 | まち歩き
串間市で伐採した木の下敷きに 50代男性が死亡・宮崎県 
2021/10/15 14:50MRT宮崎放送


 15日朝早く、串間市の山林で伐採作業をしていた50代の男性が倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。


 15日午前6時前、串間市大納の山林で、串間市市木に住む、林業会社の役員、日比辰明さん(54歳)が、長さおよそ10メートルあるスギの木の下敷きになり、うつぶせで倒れているのを、同じ会社の従業員が発見しました。


 日比さんは、意識のない状態で発見され、その後、死亡が確認されました。


 警察によりますと、日比さんは、14日午前から一人で木の伐採作業に出かけて帰ってこないことから、日比さんの妻が従業員に連絡。従業員が行方を捜していたところ、日比さんを発見したということです。


 警察は事故の原因を詳しく調べています。』


木には、精霊が宿っていると言われています。
木は、切られる前に木のざわめく音を聞いた人もいるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 地域探訪:大阪・夢洲IR施設事業開発の設置運営事業予定者に米MGM、オリックス連合を選定 初期投資1兆円超の空前規模プロジェクト

2021年10月15日 15時22分42秒 | まち歩き
大阪
地域探訪:大阪・夢洲IR施設事業開発の設置運営事業予定者に米MGM、オリックス連合を選定 初期投資1兆円超の空前規模プロジェクト
2021年10月14日 /koberun.net/



大阪府・市は港区の人工島の夢洲に誘致を計画するIR(カジノを含む統合型リゾート)事業開発の設置運営事業予定者にMGM・オリックス コンソーシアムの選定を発表しました。

大阪のIR誘致については当初、米国MGMリゾーツ・インターナショナルの他、同じく米国のラスベガス・サンズ、香港のギャラクシー・エンターテインメント・グループ、シンガポールのゲンティン・シンガポールも進出を検討していましたが、横浜市のIR誘致参入表明やコロナ禍を受けてMGM以外はいずれも断念。大阪府・市もMGMの断念は避けたかった為、開業予定時期の延期等、条件の緩和を行い、オリックスや他関西企業との連合という形でIR設置運営事業者として事業提案・応募に至り、これを最終決定した形です。

驚くべきはその開発規模と投資額です。連合の初期投資は1兆800億円を試算。800億がおまけに感じてしまいます(これだけでJR三ノ宮新駅ビルを建設できるのではないかと思います)。

国内民間企業の投資でこのような巨額プロジェクトはほぼあり得ず、国家予算によるインフラ投資のような規模です。

オリエンタルランドの運営する東京ディズニーリゾートでさえも、ディズニーランドとシーを合わせて事業費は5,000億程度。現在、開発している拡大エリアを含めてトータルで8,500億円。これは1983年の開園から約40年で費やされた累計投資額です。

この夢洲のIRには1兆円という驚愕な投資が行われます。

巨大なMGM大阪とMUSUBIホテル(仮称)で合計2500室の客室が提供されます。MGMにはラスベガス・ベラージオで有名な巨大な噴水ショーが夢洲でも見る事ができるようになるようです。この噴水ショーを初めてラスベガスで見たのは20年前ですが、圧巻と感動でいつまで見ても飽きませんでした。サラ・ブライトマンの「Time to Say Good Bye」に載せて、優雅に、そして時には迫力溢れる力強さで表現された水のショーは寒気を感じる程の感動を覚えました。あの感動を大阪でも味合う事が出来るようになります。

IR施設はカジノを主体としていますが、ラスベガスがそうであるようにテーマパークを彷彿し、凌駕さえする一大エンターテイメントゾーンとなります。ギャンブルをしなくても有料、無料のショーやアトラクションによって老若男女が楽しめる趣向が凝らされています。

カジノやホテルに加えて、6,000席の国際会議場、国際展示場、シアター、商業施設、関西ツーリズムセンター、ジャパン・フードパビリオン、バスターミナルやフェリーターミナル等が広大な敷地に建設され、総延床面積は約77万平方メーメルにも及びます。

国内のIR施設誘致を巡っては横浜が立候補を取り下げた為、大阪、和歌山、長崎と西日本に集中する形となりました。開業当初の年間来場者数は約2,050万人を見込んでおり、コロナ前まではただでさえ、訪日客から人気の高かった大阪はこのIR出現によって更に強力な吸引力を持ち合わせる事になります。その恩恵はこれまで以上に関西一円にもたらされる可能性を秘めています。関空のキャパ逼迫が再燃し、神戸空港の国際化もこのIRなくしては実現しないでしょう。このIR施設は大阪のみならず、関西経済の起爆剤の要として、大いに期待しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子の銭湯、走って応援 市内の2軒で入浴券付きTシャツ販売 ランナーらの宣伝効果に期待

2021年10月12日 12時39分35秒 | まち歩き
 

八王子の銭湯、走って応援 市内の2軒で入浴券付きTシャツ販売 ランナーらの宣伝効果に期待

八王子の銭湯、走って応援 市内の2軒で入浴券付きTシャツ販売 ランナーらの宣伝効果に期待

宣伝大使のTシャツを手にする加藤組合長=いずれも八王子市で

(東京新聞)

 八王子市内の銭湯は、今や子安町の「稲荷湯」と、小門町の「松の湯」の二軒が残るのみ。協力して存在をアピールしようと、それぞれ、屋号をプリントしたTシャツをつくった。これを着て街をランニングやウオーキングする人に入浴券をプレゼントし、銭湯文化のあかりを守る「宣伝大使」を増やしていく作戦だ。 

 「銭湯マーク」が走っているロゴ、背には「Go to 銭湯!!」。これを千円で買った人には、無料入浴券五枚を贈る。Tシャツを着て三十分以上ランニングやウオーキングをし、ひと汗かいた後に銭湯を利用することが条件だ。

 市浴場組合の組合長で稲荷湯店主の加藤泰造さん(55)は「身近に銭湯があることを知らない市民が多い。Tシャツが多くの市民の目にとまり、銭湯に目を向けてもらえたらうれしい」と宣伝大使に期待する。

 市福祉政策課によると、市内には昭和四十年代に二十五軒の銭湯があったが、家庭風呂の普及とともに減少の一途をたどる。「宣伝大使」のアイデアは二〇一九年、明星大(日野市)のデザイン学部の学生から提案を受けた。コロナ禍を受けて、二年越しの実現となった。

 銭湯三軒で行う予定だったが、本町の「福の湯」が九月下旬に閉店し、参加は二軒となった。学生を指導した吉岡聖美(きよみ)教授は「もう少し早く始めていたらと思うと残念です。提案した学生も卒業してしまったが、実現にこぎ着けられてよかった」と話した。

 Tシャツは、十二月三十一日まで販売。問い合わせは、稲荷湯=電042(642)2825、松の湯=電042(622)5356=へ。(布施谷航)

 

良いアイディアですね。

稲荷様のご加護も有りますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展「ペコちゃんと横濱」 元町・中華街駅 | 横浜人形の家 開催期間:2021.10.23〜2022.01.23

2021年10月07日 14時34分42秒 | まち歩き

企画展「ペコちゃんと横濱」

元町・中華街駅 | 横浜人形の家 開催期間:2021.10.23〜2022.01.23

  •  

不二家の大人気キャラクター「ペコちゃん」が横浜人形の家にやってきます!

皆さんは不二家の創業の地が横浜なのはご存知でしょうか。 昭和~平成~令和と長く愛され続けるペコちゃんの魅力に迫る本展は、店頭に設置されていたペコちゃんをはじめ、首振りペコちゃんやミルキー関連グッズ、ペコちゃんイヤーズドールなどを展示いたします。

また明治末期に創業された不二家を含め、当時の「古き良きヨコハマ」の街並みを各種写真資料でご紹介いたします。

きっとあなたもペコちゃんと横浜がもっと好きになるはずです♪

展覧会名

企画展「ペコちゃんと横濱」

会期

2021.10.23〜2022.01.23

開館時間

9:30~17:00(最終入館16:30) 

休館日

毎週月曜日
年末年始(12/29~1/1)

入場料

大人〈高校生以上〉900円/子ども〈小中学生〉450円
※入館料(大人400円/子ども200円)含む、未就学児は入館および観覧料無料

会場

横浜人形の家

住所

〒231-0023
神奈川県横浜市中区山下町18番地

お問い合わせ

045-671-9361

アクセス

みなとみらい線 元町・中華街駅4番出口より徒歩3分
JR根岸線 石川町駅 元町口より徒歩13分

主催

横浜人形の家

トークイベント「横濱とペコちゃん」

本展アドバイザーで横浜在住の新関光二さんにご登壇いただき、不二家創業当時の横浜の様子を伝える資料や初期ペコちゃんについてお話しいただきます。

・2021年11月14日(日)13:00~14:00

・無料 (ただし企画展チケットが必要です)

・当日受付、開始時間までに会場へお越しください

 

この記事をシェアする
  • facebook
  • twitter
  • LINE
  • 印刷する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美保関事件で沈没の駆逐艦発見 水中ドローンで撮影に成功

2021年10月03日 16時39分36秒 | まち歩き
 

美保関事件で沈没の駆逐艦発見 水中ドローンで撮影に成功

美保関事件で沈没の駆逐艦発見 水中ドローンで撮影に成功

海底で発見された駆逐艦「蕨」とみられる船体前部(JOY MARINE提供)

(共同通信)

 1927年に松江市沖で演習中だった日本海軍の軍艦4隻が衝突して119人が犠牲になった「美保関事件」で、沈没した駆逐艦「蕨」(全長88m)の船体を「美保関沖事件慰霊の会」などが水中ドローンで撮影、3D画像も作成した。水中慰霊碑の設置も検討している。

 船体は劣化しているだけでなく、漁網が大量に絡まっているといい、同会メンバーで島根大3年の大原圭太郎さんは「遺骨も残っていると考えられ、文化財や慰霊の場などとして適切に扱われることを願っている」と話している。

 調査したのは同会や九州大浅海底フロンティア研究センターなど。沈没地点は地元で魚礁として知られていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南海・泉北 中百舌鳥駅が「改札口移設」工事 大阪メトロとの乗り換え距離を短縮へ

2021年09月25日 12時18分40秒 | まち歩き

南海・泉北 中百舌鳥駅が「改札口移設」工事 大阪メトロとの乗り換え距離を短縮へ

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE

下りホーム階段新設による利用客の混雑緩和工事も

工事期間は今月27日か2022年12月ごろまで

駅施設などのレイアウトを変更で店舗区画の再編も検討

中百舌鳥駅は1912年10月開業、1970年11月に橋上駅舎化

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳以上対象の「お出かけ支援パス」 年齢引き上げは公約違反か 「財政危機宣言」の堺市で議論

2021年09月23日 09時34分16秒 | まち歩き

トピックス一覧
65歳以上対象の「お出かけ支援パス」 年齢引き上げは公約違反か 「財政危機宣言」の堺市で議論
9/22(水) 18:58配信

20
この記事についてツイート
この記事についてシェア
関西テレビ

 

65歳以上が公共交通機関を100円で利用できる制度の拡充を公約に掲げ当選した堺市の永藤市長が、財政難を理由に対象年齢の引き上げを検討しています。
公約違反なのか、やむを得ない措置なのか、市議会で議論が交わされました。

【堺市議会堺創志会・木畑匡市議】
「市長、これ公約違反ではないですか?」

22日、堺市議会で議論されたある制度。
高齢者が一部のバスや電車を100円で利用できる「おでかけ応援制度」です。
65歳以上であれば誰でも登録でき、7割に当たる約16万人が「おでかけ応援カード」を持っています。

しかし、財政難を理由に対象を70歳以上に引き上げることが検討され、市議会で市長の公約違反だという声が上がりました。

実は、永藤市長は2019年の市長選で、おでかけ応援制度について「拡充」を公約に掲げていたのです。

22日の堺市議会では…

【堺市議会堺創志会・木畑匡市議】
「堺市長選における演説の中で『おでかけ応援制度は廃止しません、拡充していく』と発言していた。市長、これ公約違反ではないですか?」

【堺市・永藤英機市長】
「まず、おでかけ応援制度は廃止しません。今回は対象年齢の見直し。財源が豊かであれば大幅な拡充を検討できますし、私もそうしたいと考えている。しかし私が引き継いだ堺市政はふたを開けてみると毎年多額の収支不足の発生が見込まれている」

永藤市長は、公約違反に当たるかどうか言及しませんでした。

厳しい財政状況が続き、「財政危機宣言」を出している堺市は、全事業を検討し、経費削減をおこなう「危機脱却プラン」の素案を8月に発表。
その中で、おでかけ応援制度の対象を70歳に引き上げ、年間で約1億1千万円を削減する方針を示したのです。

【堺市議会堺創志会・木畑匡市議】
「なぜ市民の生活に直接影響があるところから縮小と考えたのか」

【堺市・永藤英機市長】
「様々、事業の削減を行い続けてそれでもまだ毎年数十億の収支不足が見込まれる。さらに来年度予算に関しても様々な事業を見直さないといけない」

制度の変更検討に堺市民は…

【制度の利用者は】
「非難とまではいかないと思うんですよ。財政のこともあるでしょうし」

【制度の利用者は】
「当選してからもぜひ(公約を)守って欲しいし、高齢者であっても高い税金払っているので絶対に守ってほしい」

早ければ2021年11月からの議会で制度の見直しについての採決が行われますが、市民への理解は得られるのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺電車の駅弁「ちん電あなご寿司」、期間限定で販売へ

2021年09月22日 15時33分06秒 | まち歩き

大阪を知れば、もっと大阪が楽しくなる

  • FACEBOOK
  • TWITTER
  • YOUTUBE
  • YOUTUBE
<form id="searchform" class="spNon" action="https://osaka.style/news/" method="get"><label class="hidden" for="s"></label><input id="s" name="s" type="text" value="" /> <input id="searchsubmit" type="submit" value="words" /></form>

 

  • Hatena

阪堺電車の駅弁「ちん電あなご寿司」、期間限定で販売へ

 松井泉本社(大阪府堺市)で10月2日~11月27日の毎週土曜、阪堺電車の駅弁「ちん電あなご寿司」を予約販売する。

 

 堺の名物「あなご」を使った「ちん電あなご寿司」は、昨年春に阪堺初の駅弁として期間限定で販売を開始し、今年春にも販売された。内容は、箱寿司(煮あなご・焼あなご)、巻寿司(煮あなご・焼あなご)の4種類合計8個入り。価格は1,400円。購入特典として電車がイラストされた非売品のステッカー(1商品に付き1枚)を進呈する。

商品名:「ちん電あなご寿司」
価 格:1,400円(税込)
販売日時:2021年10月2日(土)、9日(土)、16日(土)、23日(土)、30日(土)、11月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土) 各日10時~14時
受取場所:松井泉本社(大阪府堺市堺区楠町3-1-26)
最寄り駅:阪堺線 東湊停留場 西へ約5分
予約方法:電話のみ TEL:072-245-1779(松井泉)
予約期限:受取り希望日の4日前の16時締切
受付:8時~16時、土曜日のみ14時まで 休業:水曜日・日曜・祝日

<iframe id="aswift_1" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-9720080299661415&output=html&h=280&slotname=9702153485&adk=2918688517&adf=1109520695&pi=t.ma~as.9702153485&w=840&fwrn=4&fwrnh=100&lmt=1632292126&rafmt=1&psa=1&format=840x280&url=https%3A%2F%2Fosaka.style%2Fnews%2F18329%2F&flash=0&fwr=0&fwrattr=true&rpe=1&resp_fmts=3&wgl=1&uach=WyJBbmRyb2lkIiwiOS4wLjAiLCIiLCJGLTAySyIsIjkzLjAuNDU3Ny44MiIsW10sbnVsbCxudWxsLCIiXQ..&tt_state=W3siaXNzdWVyT3JpZ2luIjoiaHR0cHM6Ly9hdHRlc3RhdGlvbi5hbmRyb2lkLmNvbSIsInN0YXRlIjo3fV0.&dt=1632292126497&bpp=7&bdt=349&idt=317&shv=r20210916&mjsv=m202109200101&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3D370dcdff70d54275-220fb550c2cb00ff%3AT%3D1632292097%3ART%3D1632292097%3AS%3DALNI_MZE-FF2SlHatMZ4vPEwzpJxjJrEKw&prev_fmts=0x0&nras=1&correlator=6364226082739&frm=20&pv=1&ga_vid=1687554844.1632292096&ga_sid=1632292127&ga_hid=700281784&ga_fc=0&u_tz=540&u_his=1&u_java=0&u_h=800&u_w=1280&u_ah=800&u_aw=1280&u_cd=24&u_nplug=0&u_nmime=0&adx=40&ady=1415&biw=1280&bih=664&scr_x=0&scr_y=0&eid=31062309%2C31062430%2C44747620%2C31062519%2C31060006%2C21067496%2C31062311&oid=3&pvsid=3995243186758352&pem=173&ref=android-app%3A%2F%2Fcom.google.android.googlequicksearchbox%2F&eae=0&fc=1920&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1280%2C0%2C1280%2C664%2C1280%2C664&vis=1&rsz=%7C%7CoeEbr%7C&abl=CS&pfx=0&fu=128&bc=31&ifi=2&uci=a!2&btvi=1&fsb=1&xpc=Lw7MEohMw8&p=https%3A//osaka.style&dtd=349" name="aswift_1" width="840" height="280" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" allowfullscreen="true" data-google-container-id="a!2" data-google-query-id="CIzMyYP6kfMCFZUOtwAdjkIDtA" data-load-complete="true"></iframe>

PHOTO GALLERY

OTHER NEWS

<iframe id="aswift_5" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/html/r20210916/r20110914/zrt_lookup.html?fsb=1#RS-1-&adk=1812271801&client=ca-pub-9720080299661415&fa=1&ifi=6&uci=a!6&btvi=3" name="" width="1005" height="124" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" allowfullscreen="true" data-google-container-id="a!6" data-google-query-id="CJ6gxYP6kfMCFQiAcAodrDQDLg" data-load-complete="true"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「〇〇京極」がいっぱい、京都特有の商店街名 なんで「△△銀座」ちゃうの?

2021年09月21日 15時45分00秒 | まち歩き
 

「〇〇京極」がいっぱい、京都特有の商店街名 なんで「△△銀座」ちゃうの?

「〇〇京極」がいっぱい、京都特有の商店街名 なんで「△△銀座」ちゃうの?

「〇〇京極」がいっぱい、京都特有の商店街名 なんで「△△銀座」ちゃうの?

(まいどなニュース)

 新京極、寺町京極…。京都市内には「京極」と付く商店街がいくつもある。全国的には「〜銀座」と呼ばれる商店街が多数存在するが、京都は「京極」。なぜだろう。各商店街や専門家に由来を聞くと、京都特有の事情が見えてきた。

■そもそもは…

 日本地名研究所の会員で、三重大名誉教授の鏡味明克さん(85)=名古屋市=によると、そもそも「京極」というのは、平安京の端という意味。平安時代、東と西の端に東京極大路と西京極大路があったことが起源という。後に、豊臣秀吉が天正18(1590)年、東京極大路を寺町通と改称。西京極大路は、通りはないが、地名として定着した。

 「京極」を通り名に使い始めたのは、明治5(1872)年の「新京極通」。新京極商店街振興組合によると、元祖の寺町通と区別する意味を込めて「新」と名付けたという。当時、東京の浅草、大阪の千日前と並び「三大盛り場」と呼ばれるほどのにぎわいだったといい、現在まで京都を代表する繁華街と称されている。

■あやかりたかったんや

 その新京極にいち早く影響を受けたのが、「松原京極」。少なくとも明治半ばには、松原通の一部で使われていたようだ。創業150年の井上漬物店の井上富成さん(70)によると、「京都松原京極」と書かれた明治期の包装紙がかつて自宅にあったという。「松原通は当時、京の南端で、新京極の繁栄にあやかる願いがあったのでは」と推測する。現存していないが、明治には「堀川京極」(現在の堀川商店街=上京区)もあり、大正末期には「壬生京極」(中京区)も生まれたという。

 戦後になり、再び「京極」と付く商店街が登場する。「寺町京極」が誕生したのは、1951年。同振興組合によると、それまで「寺町センター街」だったが、組合を設立する際、元祖「京極」の名を復活させた。

 「西陣京極」ができたのもこの頃。同商店会の高村諄一前会長(75)によると「新京極より発展するぞという気概をこめて名付けたと聞く」。他にも、「山科京極」(山科区)が53年ごろ、「田中京極」(左京区)も63年にできている。一方、「西京極」は、82年に商店街をつくる際、地域に根付いた地名を付けたという。

■「〜銀座」は何個あった?

 「東京・銀座のにぎわいにあやかり、全国に『〜銀座』という商店街があるように、多くが京都の代表格である『新京極』を模倣した」と鏡味さんは解説する。調査では、全国に「〜銀座」は500以上あったといい、「京極は、銀座のように爆発的に広まることなく、ほぼ京都にとどまったようだ」としている。

(まいどなニュース/京都新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする