goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「無償化なければ進学あきらめた」低所得世帯の進学率、2年で5割に上昇

2021年04月13日 14時01分59秒 | 受験・学校・学問

「無償化なければ進学あきらめた」低所得世帯の進学率、2年で5割に上昇
2021/04/13 10:51
 文部科学省は13日、大学などの高等教育無償化の対象となる所得の低い世帯の高等教育機関への進学率が、制度開始前より約10ポイント上昇し、およそ5割になったことを明らかにした。


文部科学省
 文科省によると、住民税非課税世帯(年収目安約270万円未満)の進学率は2018年度の40・4%から高等教育無償化が始まった20年度には、47・6~51・2%(推計値)まで上昇した。


 無償化で低所得世帯の負担が大幅に減り、進学率を押し上げたとみられる。高等教育機関への進学率は所得が低いほど低く、18年度の全世帯の進学率は81・5%で住民税非課税世帯のほぼ倍だった。


 20年度は高等教育機関の学生約350万人のうち1割弱にあたる約27万人が無償化の対象となった。


 文科省が20年7月に行った無償化対象者約6万6000人へのアンケート調査では、「無償化がなければ進学をあきらめていた」と答えた学生が34・2%を占めていた。


 高等教育無償化は、住民税非課税か年収目安約380万円未満の世帯が対象で、授業料を最大年間約70万円減免するほか、返済不要の給付型奨学金が最大約91万円支給される。』


「無償化なければ進学あきらめた」低所得世帯の進学率、2年で5割に上昇』は、教育行政学でその時の経済状況に大きな影響を受けると言われている証明です。
新型コロナウイルスの感染が収束し、日本経済が回復するまでは厳しい状況が続くと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とめ、はねで1年生に0点 先生、厳しすぎませんか?

2021年04月04日 11時23分33秒 | 受験・学校・学問

 

 
 

とめ、はねで1年生に0点 先生、厳しすぎませんか?

とめ、はねで1年生に0点 先生、厳しすぎませんか?

とめ、はねで1年生に0点 先生、厳しすぎませんか?

(西日本新聞)

小学校の学習指導要領にある「学年別漢字配当表」。漢字の「とめ、はね、はらい」まで表現されている

 習字のような「とめ、はね、はらい」ができていないと、漢字ドリルは全てやり直し。テストは0点―。小学1年の担任のこうした指導に対し、保護者から「厳しすぎる」という悩みが届いた。わが子の就学を前に、どこまで丁寧に字を書かせるべきか思案している保護者は多いはず。西日本新聞「あなたの特命取材班」がウェブサイトで意見を募ったところ、保護者や教育現場からさまざまな声が届いた。字体の指導は、どこまで厳格であるべきか。

┃「習っていないのと、知って省くのは違う」

 「同じタイプの厳しい先生がいたが、数年後は皆さん感謝していた」「高校生や大学生の指導をしているが、字が雑で読めないことがある」「大学教員として国語の入試の採点をした。とめがはねになっている場合や、雑で判別が難しい字も不正解」…。

 冒頭の教師の指導に賛同する立場からは、こうした投稿が寄せられた。中には「とめ、はね、はらい」が不完全な字に丸を付けた担任に「小学生は基本が重要。習っていないのと、知って省くのでは意味が違う」などと訴え、指導を変えさせたという保護者も。

 北九州市の小学校に30年勤務した教員は、採点の裁量は各担任にあるため、クラス間でも差は生まれるとした上で「教えた通り書けていない場合は減点し、0点にはしなかった」と自らの体験を紹介した。

┃どこまで減点…文科省「各校の判断」

 一方で、福岡県の小学校教員は「とめ、はね、はらい」を基準に減点することは「誤り」だと投稿した。根拠とするのは学習指導要領解説の国語編だ。字体は骨組みであるため、実際に書かれた場合は無数の形状があり、「正しい字体であることを前提とした上で、柔軟に評価することが望ましい」と書かれている。

 だが、文部科学省教育課程課の見解は異なる。「国語ではなく、社会や理科など他教科で書いた字は『とめ、はね、はらい』ができていないからといって、減点はしないという柔軟な評価を意味する」と説明する。

 学習指導要領には「漢字の指導においては、学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とする」とあり、漢字テストや書写では配当表通りの「とめ、はね、はらい」が求められるという。ただ、実際にどこまで減点するかどうかは「各校の判断」と付け加えた。

┃「書くことが嫌い」になることを懸念

 一方、小中学校に長年勤務した平嶋一臣・純真学園大客員教授(国語表現法)は、厳しい指導で「書くことが嫌い」になることを懸念する。鉛筆をうまく扱うには「指の筋肉が動作を覚えるような地道な練習が必要」だからだ。

 冒頭の保護者も、小1の子どものやる気が損なわれていることを気にしていた。幼稚園や小中学校で書の出前授業をしている平嶋さんは「とめ、はね、はらい」がきっちり書けるのに越したことはないとした上で、「もう少し子どもの発達を緩やかに見守ってはどうか」と強調した。

 (編集委員・四宮淳平)

児童の目線に立って、一歩待つ心で余裕を持って指導すれば良いと思います。
日本語の正しい漢字を書く為にも、漢字を書くのが嫌にならないようにすべきです。
書道を習えば、正確に漢字が、書けるようになります。
東京学芸大学教育学部の書道科担当教授は、朱筆で一度も添削されなかったそうです。
書いた学生の文字の方が、良さが無くなり、下手に見えるからだそうです。
書家の田上恵一氏から、聞きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業見届け天国へ 福島東高教諭日高さん 教え子との時間大切に

2021年03月18日 16時20分33秒 | 受験・学校・学問
 

卒業見届け天国へ 福島東高教諭日高さん 教え子との時間大切に

卒業見届け天国へ 福島東高教諭日高さん 教え子との時間大切に

福島民報

(福島民報)

 福島市の福島東高教諭の日高郁子(ひだか・いくこ)さんは、担任する最後の卒業生を送り出した翌日の今月二日、六十年の生涯を閉じた。定年退職までの最後の一年間、がんに侵されていることを周囲に知られぬよう気丈に振る舞い、教壇に立ち続けた。絶対に卒業証書を手渡す−。体調が優れない中でも式に臨み、担任する三年七組の四十人と喜びを分かち合った。「先生、ありがとう」。教え子や同僚は突然の逝去を惜しみ、感謝の念を抱く。

 日高さんは二十年ほど前、初めてがんを患った。その後も何度か転移が見つかったが治療がうまくいき、通常の生活を送ってきた。ところが、昨年夏に再び発症して体調不良となり、抗がん剤治療を始めた。九月上旬には二週間ほど入院し、学校に行けなかった。同僚や教え子には「高熱で休む」とだけ伝えた。

 復帰後はそれまでと変わらず、明るく、時には厳しく生徒と接した。抗がん剤の影響で脱毛したためウィッグを着け、髪型が変わった。「おしゃれな先生」として知られており、生徒は特に違和感を覚えなかったという。

 卒業式当日は朝から体調が悪く、学校の壁を伝って歩くほどだった。三学年副担任の渋川恭子教諭(52)はこの日、日高さんに付き添い、様子を克明に記録した。三階の教室まで行くこともできず、ホームルームは副担任に任せた。車いすで体育館に前乗りし、式に臨む生徒を出迎えた。教え子と接すると、気力がみなぎった。立ち上がり、しっかりとした足取りで生徒を先導した。椅子に座り、クラス全員の名前を読み上げた。

 渋川教諭は、日高さんからがんであることを事前に知らされていたごく一部の同僚だった。日高さんはこの日、体調が特に悪いことを自覚していたが「卒業式に出席して呼名する」と決意していたという。

 式後は保健室で体を休めた。教室に戻るのは難しいため、最後のホームルームは保健室で開いた。そこで初めて、がんを患っていると告げた。皆が言葉を失い、涙する生徒もいた。生徒が下校後、体調が悪化して吐血し、救急車で福島市の病院に運ばれた。翌日午後、安らかに眠りに就いた。

 桑折町の佐藤光雅さん(18)は日高さんの死後、南相馬市原町区の自宅を訪れ、大学合格を報告した。三年間、日高さんが担任で、数学の授業を受けた。最後のホームルームで「将来、お酒を飲もうね」と声を掛けてもらった。日高さんと出会い、教師になる夢を明確にした。高校の数学教師を目指し四月から千葉県の大学に進む。「生徒を一番に考える日高先生のようになりたい」と遺影に語り掛けた。

 三学年の教員が中心となり、保護者や生徒が撮影した卒業式の動画や写真、メッセージなどを募り、アルバム作りを進めている。今月中に日高さんの自宅に届ける予定だ。斉藤章子教諭(52)は「いつも相談に乗ってもらい心強かった。少しでも恩返しになれば」と話す。夫で元相馬高校長の裕志さん(65)は「無事に卒業生を送り出し安心したのだろう。たくさんの人に惜しんでもらい、妻も喜んでいるはず」と感謝する。』

 

教育者としての最期の責任を果たされました。

お彼岸に御冥福をお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日馬富士が優秀論文賞を受賞…城西国際大大学院を修了「相撲道に感謝」

2021年03月13日 16時57分21秒 | 受験・学校・学問

元日馬富士が優秀論文賞を受賞…城西国際大大学院を修了「相撲道に感謝」

元日馬富士が優秀論文賞を受賞…城西国際大大学院を修了「相撲道に感謝」

自身が経営する学校と城西国際大の提携に向けサインする元日馬富士のビャンバドルジ氏

(スポーツ報知)

 大相撲の元横綱・日馬富士のダワーニャム・ビャンバドルジ氏(36)が13日、城西国際大大学院修了に際し、同大の千葉東金キャンパスで行われた卒業式に出席した。「新モンゴル日馬富士学園創設プロジェクト−全身全霊で行う小中高一貫教育−」が優秀論文賞を受賞した。

 角帽にガウンという姿で式典に姿を見せたビャンバドルジ氏は「映画とかで見たことはあるけど、まさか自分が着てね。ずっと着てみたかった。帽子とか投げると思って準備していたんだけど」と冗談めかしながらも、「横綱として新しい道を作れたことがうれしい」と喜びをかみしめた。

 母国のモンゴルでは2018年9月から小中高一貫の私立学校「新モンゴル日馬富士学園」を開校し、理事長に就任。修士論文執筆にあたり、学校の生徒や保護者、教職員ら約2000人にアンケートを実施した。礼儀を重んじるなど、相撲で学んだことを取り入れた教育に対する感想などを聞いたという。日本語で約7万字に及ぶ論文。担当の孫根志華(そね・しか)教授は「誰が見ても立派な実証研究として評価されています」と、たたえた。

 論文が評価されたビャンバドルジ氏は「相撲道に感謝です」と頭を下げた。「相撲道で学んだ情操教育、道徳教育を生かした教育が(モンゴルで)受け入れられ評価されていることが、相撲道の教育が正しいということなんじゃないかな。日本式の教育が海外へも輸出されて、どんどん活躍してほしい」と熱っぽく語った。孫根教授らからは博士課程でも学んでは、という話もあるそうだが「まだ私も36歳。教育者として経験、知識を固めたあとに。私の学校から卒業した子どもたちが、どこの大学に行って、礼儀礼節を生かした情操教育がどこまで成長することができるか。まだ10年、20年後の話だが、そんな感じで博士号の論文を書ければと思っている」と話した。

 また城西国際大と日馬富士学園の交流に向け、両校が提携を結ぶことも決まった。詳細はこれからだが、日馬富士学園の卒業生の受け入れや、城西国際大の教員らの交流も計画されているという。期間は5年間の予定。ビャンバドルジ氏は「留学生とか日本の先生たちがオンラインで日本語を教えてもらったり、モンゴルからのうちの学生が進学してもらったりね」とのプランを語っていた。』

今の時代社会人になってからも、勉強しないと時代に乗り遅れます。

モンゴルと日本との教育の架け橋になって、ご活躍下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「万引き理由に自主退学させられた」元生徒側と県が和解、校長は誤り認め直接謝罪

2020年12月22日 14時46分35秒 | 受験・学校・学問
  1. ニュース 
  2.  社会 
  3.  「万引き理由に自主退学させられた」元生徒側と県が和解、校長は誤り認め直接謝罪
「万引き理由に自主退学させられた」元生徒側と県が和解、校長は誤り認め直接謝罪
2020/12/22 10:49
 万引きを理由に県立高校を自主退学させられたのは不当として、元生徒の男性(20)と両親が鳥取県に160万円の損害賠償を求める訴訟を起こし、21日、鳥取地裁米子支部で和解が成立した。当時の校長が判断の誤りを認めて直接謝罪したほか、県が和解金80万円を支払う。
 訴状などによると、男性は2016年10月に靴を万引きして警察に補導され、ほかにも万引きの経験があると学校に報告。母親は当時の校長から、自主退学しないと退学処分にすると言われ、退学願を出したという。原告側は、万引きは重大犯罪ではないのに、退学処分相当だと誤って信じさせられたと主張していた。
 原告側の弁護士によると、当時の校長はこの日、男性と両親の前で「まずは、教育的指導を行うべきところを判断を誤った。当時の学校長として深く反省し、謝罪する」との文書を読み上げた。男性と両親は「直接謝罪を受けることができ、前に進めるきっかけにしたい」と話しているという。
 原告側の弁護士は、今回のような「不本意な自主退学」は多いとの認識を示している。山本仁志・県教育長は「今後、退学処分の判断を慎重に行うよう努める」との談話を出した。
  • 損害賠償
  • 弁護士
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり過ぎ指導?女子生徒の髪に黒染めスプレー 「体罰だ」「厳しい指導必要な場合も」

2020年12月21日 11時45分05秒 | 受験・学校・学問
 

やり過ぎ指導?女子生徒の髪に黒染めスプレー 「体罰だ」「厳しい指導必要な場合も」

やり過ぎ指導?女子生徒の髪に黒染めスプレー 「体罰だ」「厳しい指導必要な場合も」

やり過ぎ指導?女子生徒の髪に黒染めスプレー 「体罰だ」「厳しい指導必要な場合も」

(47リポーターズ)

 千葉県内の県立高校で昨年、女子生徒の毛先が赤く傷んでいるとして教諭が黒染めスプレーを吹きかけた指導を巡り、「同意しておらず、体罰だ」と訴える生徒側に対し、県教育委員会は「同意は得ていた。時に厳しい指導が必要な場合もある」としている。「教師と生徒が信頼関係を築けない状況での指導は無力だ」(専門家)との指摘も上がっており、生徒指導のあるべき姿が問われている。髪色が生まれつき茶色がかっている記者(29)も学生時代に経験した頭髪指導を振り返りながら考えた。(共同通信=永井なずな)

 ▽門出の日に

 昨年3月7日の卒業式当日、当時高校3年だった女子生徒は、毛先が赤くなっているとして書道室に呼び出された。複数の教諭が生徒を囲み、生徒の頭からポリ袋をかぶせ、事前に用意していた黒染めスプレーをかけた。生徒と母親は後日、精神的な苦痛を受けたとして県弁護士会に人権救済を申し立てた。

 生徒は弁護士会の聞き取りに「ずっと拒否していたが、卒業式に出られなくなるのが怖かったので従うしかなかった。同意はしていない」「高1と高2の時に白髪染めを使用していたが、式の日は地毛だった」と説明した。

 弁護士会は9月、黒染めスプレーを吹きかける行為は「精神的に大きな屈辱を与え体罰に準じる」とし、県教委や学校に警告書を提出。生徒の表現の自由や自己決定権の侵害に当たると指摘し、原則的に生徒指導に用いられるべきではないとの見解を示した。

 ▽食い違い

 県教委によると、同校は校則で「着色や脱色、カールおよび流行を追う髪形は禁止」と規定。違反した場合は「指導を加え、一定期間に直さない場合は直してから登校させる」としている。同校は毎月の頭髪検査で、髪色見本と生徒の髪色を照合・記録していた。

 式の数日前の検査で生徒の髪が赤かったため、縛るか切る、染めるよう指導したが改善はされなかったという。学校側は「赤くなっているのは、以前染めた時の名残」と判断し、地毛だとする生徒の主張は認めなかった。ポリ袋を頭にかぶせたのは、制服が汚れないための配慮だったという。県教委は「同意が無ければ無理な指導に当たるため、教育として成り立たない」と説明。本人の同意はあったとの見解は維持しつつも、「生徒が傷ついたという事実は重く受け止める」とし、今後の対応を検討する方針だ。

 ▽記憶

 記者が通学していた埼玉県内の公立中学や高校も、髪の着色やパーマなどは禁止だった。地毛証明書を出した記憶はないが、進級・進学して担任や生徒指導の先生が替わるたびに説明する必要があり、着色していない旨を親に一筆書いてもらい提出したこともあった。

 事情を知らない違う学年の先生に呼び止められ「標準より明るい」と指導された時は、「あなたの髪の色は変だ」と言われたようで嫌な気持ちになった記憶がある。

 一方で、高校受験を控えた時期に「外見でマイナス評価されるリスクを減らしたい」と自主的に黒く染めようか悩んでいたところを「そのままが良いよ。大丈夫」と勇気づけてくれた先生もいた。

 当時を振り返ると、10代の多感な自分にとっては、周囲の教師のささいな言動が、学校への信頼や自己肯定感を大きく左右するものだったと感じる。

 ▽対話で

 学校教育の教師と生徒の関係について研究している鳴門教育大の阿形恒秀(あがた・つねひで)教授は「『決まりだから守れ』という考え方は、単なる管理教育だ」と指摘する。本人の同意の有無に関しては「生徒が意義を申し立てられない雰囲気なら、生徒の表面的な言動だけで『合意があった』と判断するのは問題があるかもしれない」とも語る。その上で「流行の髪形に気を取られるのではなく勉学や部活動に力を発揮してほしいという願いから、頭髪に一定の制約を設けることは教育上認められる範囲の指導だ」と校則の役割には理解を示す。

 阿形さんは大阪府立高校の教諭を約30年経験し、校則に違反して染色やパーマをかけて指導に従わない生徒にも接した。「(生徒の振る舞いは)頭髪指導に対してだけでなく、教師や世間への反発のように感じた。向き合う上で教師側に必要なのは、時に生徒を叱り、励まし、対話を重ねることだ」と力を込める。

 「外見でなく、内面を磨くことの大切さを教師が丁寧に根気強く説明し、生徒と合意を形成するプロセスにこそ教育的な意味がある」との考えから、校則を巡る議論の活性化や、地毛を黒く染めさせるといった不適切な校則の見直しに向けた国や各自治体の動きを肯定的に受け止めている。

 記者が以前、勤務していた佐賀県で今年3月、生徒指導に関する新たな動きがあった。県は、県立中学と高校に向け、校則が子どもの人権を侵していないかや、必要最小限の規定になっているか確認するよう通知した。校則を見直す際には、ホームルームや生徒会といった意見交換の場を設け、「生徒と話し合いながら策定する」よう求めている。県教委の担当者は「子ども達が学校作りに主体的に関わり、その規則がなぜ必要か自分の頭で考える力を養うことが大切だ」と語った。』

 

生まれつき黒髪に近くなく茶色や赤茶けた髪の毛の女子生徒もいます。

校則で、無理矢理強制するのは、如何かと思います。

女子生徒の基本的人権も尊重すべきです。

奇麗な若さを象徴する頭皮も青みがかった黒髪を茶髪に染める必要は有りません。

染毛剤は、化学成分が頭皮を荒らし皮膚炎を起こす事も有るので止めた方が良いと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アピタル 東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難

2020年11月30日 06時18分58秒 | 受験・学校・学問

 

アピタル
東京女子医大、学費1200万円値上げ コロナで経営難
有料会員記事

細見るい

2020年9月27日 21時00分
シェア
ツイート
list
ブックマーク
29
 私立大学の医学部で学費を値上げする動きが出ている。東京女子医科大は2021年度の入学生について6年間で計1200万円上げる。コロナ禍による大学病院の経営悪化の影響などが指摘されている。

 東京女子医大がホームページで公開している入学案内によると、6年間の学費は4621万4千円。広報担当者によると年間200万円の施設設備費の項目が新たに加わったという。値上げの詳しい理由はホームページでは示しておらず、取材にも回答していない。

 河合塾が私立大医学部の20年度の募集要項などをまとめたところ、主な選抜方式で総額が最も高いのは川崎医科大(岡山県)の4736万5千円。今回の値上げで東京女子医大は21年度から、金沢医科大(石川県)を上回り2番目に高いところになりそうだ。

 少子化による18歳人口減少期でも私立大学医学部志願者は、医師の子弟が多く学生数を確保出来ると思われて来ました。
新型コロナウイルス感染拡大で、附属病院に訪れる外来患者や入院患者が、劇的に減少したと言うことです。
全国の私立大学医学部は、同じ状況では有りませんか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UCLA津川友介助教授が考える「御用学者」のリスク 

2020年10月22日 11時14分34秒 | 受験・学校・学問

アピタル

UCLA津川友介助教授が考える「御用学者」のリスク 

有料会員記事

聞き手・服部尚

 

新型コロナウイルスの感染拡大や、日本学術会議の会員候補6人が任命されなかった問題は、「専門家」のあるべき姿について疑問を投げかけた。「原因と結果の経済学」などの共著があるカリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)助教授の津川友介さんが、政治とアカデミアのあるべき姿について語った。

拡大する写真・図版首相官邸前で、日本学術会議が推薦した会員候補が任命されなかった問題について抗議する人たち=2020年10月6日夜、東京・永田町、北村玲奈撮影

 多くの国では大統領や首相などの国のトップが出てきて新型コロナ対応に関する方針を説明していました。しかし日本では、4月に西村康稔氏が新型コロナ対策担当大臣に就任するまでは、政府のだれが対策の意思決定者か分かりにくかったという声があります。

 一方で、専門家が独自に発信する例も目立ちました。SNSを使って専門家会議のグループがリスク・コミュニケーションの専門家を交えて情報発信しましたが、それに対立する意見を発信する有識者たちも出現しました。

 政府と専門家会議の見解が一致しなかった場合もあり、何を信じていいのか分からなくなってしまった国民もいたと思われます。政策立案者である政治家や官僚、そして意思決定に必要な判断材料を提供する学者が十分にコミュニケーションを取り、その結果を国の統一したメッセージとして国民に提供する必要性が明らかになりました。

 もちろん効果的なコミュニケーションは重要です。でも根本的な問題は、その上流にある意思決定プロセスであったと思われます。

 意思決定のプロセスは2段階で進めるべきものです。判断材料である科学的な根拠(エビデンス)が1段階目であり、それをもとに政治的な判断を下すステップが2段階目です。

学者がかかわると「しがらみ」生じる

 学者は基本的にはエビデンス部分の1段階目にのみかかわるべきだと考えます。2段階目に学者がかかわると、色々な「しがらみ」ができてしまい、中立公正な立場でエビデンスを提供することが難しくなる場合があるからです。

 この境界があいまいになると、政策と整合性を取るために、忖度(そんたく)してエビデンスがねじ曲げられてしまう危険性すらあります。』

 

学問の研究は、自然科学、人文科学、社会科学分野を問わず『真理の探求』が究極の目的で、研究者として目指している命題です。

『学問の独立』と『学問の自由』の大切さを忘れた御用学者は、研究者として役割を既に終えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストの点数低いと息子の頬を平手打ち 逮捕の父親「親として叱責するのは当たり前」

2020年09月22日 14時16分48秒 | 受験・学校・学問

テストの点数低いと息子の頬を平手打ち 逮捕の父親「親として叱責するのは当たり前」

テストの点数低いと息子の頬を平手打ち 逮捕の父親「親として叱責するのは当たり前」

兵庫県警宝塚署=宝塚市旭町1

(神戸新聞)

 塾のテストの成績が低かったことを理由に息子の頬を平手打ちしたとして、兵庫県警宝塚署は19日、暴行の疑いで、自称同県職員の男(54)=同県宝塚市=を逮捕した。

 逮捕容疑は19日午前8時ごろ、自宅のリビングで小学生の息子(11)の頬を両手で平手打ちした疑い。息子にけがはなかった。同署の調べに男は「叱責はしたが、手は出していない」と容疑を否認しているという。

 同署によると、男は昨年11月ごろから、息子が塾のテストで目標点数を下回ると暴力をふるうことがあったという。男は「親として成績が悪い子どもを叱責するのは当たり前」と話しているといまう。』
 
頰を平手打ちにしても、塾の成績は上がりません。
お父さんが、子供に教えたらどうですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『2020年5月26日 私は自殺した子の母親の親戚にあたるものです。』のコメントを読ませて頂きました。

2020年06月28日 14時37分46秒 | 受験・学校・学問

直ぐには、御返事を書けない重たいコメントでした。 

一つしかない貴重な人間の命です。

人の命を軽んじる今の日本の世相です。
戦後今年の8月15日で66年目ですが、平和な日本で子供達の自殺が、減らないのは教育問題です。
家庭が経済的に恵まれず学校に行けなかった保護者は、虐めで困っても学校にさえ行けば何とか学校が指導し、救済してくれると思い込んでいる人が、多いのです。
学校神話を盲信し過ぎているのです。
其れは53年前の日本の教師像で、聖職者論です。
今や教師は、聖職者ではなくて、教育労働者です。
今の虐める側の子供達は、虐めが面白いので小学校から虐めに快感を覚え楽しんでいる精神的な異常さです。
虐められた子供達への仕返しやリベンジで、虐められている子供達が自殺することは大きな間違いです。
私の学校時代には、自殺した同級生はいませんでした。
死んだら、阿呆らしいと思い、死んだら本当に負けと親から教えられて来たからです。大空襲を生き抜いてきた逞しい昭和一桁のお母さんたちです。
人生では、自分の命を賭けて頑張らないといけない大仕事が、誰にでも訪れます。
の日本の社会は、幼稚園から老人ホーム迄、虐めだらけです。 
病める大人社会の子供社会への投影です。
政治屋が、弱い物同士噛ませ犬で喧嘩させて、おとりにし責任を転嫁しているのです。これに気付かないのは、不勉強な人達です。
もう治らない品質保持期限切れの学識が無い証明です。
通学していた学校に行かなくても道は、いくらでも有ります。不登校でも良いじゃ有りませんか。元不登校児の私が、言うのです。
命を賭けて学校に行く必要など有りません。
一つしかない命なんですから、大切にして下さい。
九州地方では出身高校を重視します。
選挙で、票が取れる時代も終わりました。
今の時代伝統ある難関有名国立大学を卒業している方が有利です。
私も大分県立高校のFacebookに関係させて、貰っています。
私の問いかけは、
人間に取って教育とは何か、学ぶことの本当の意味は、何にあるのかを考えて下さい。
学校教育、学歴社会に起因する受験競争、学校での剣道部活動の離れた所に真実の答えが有ります。

迚も私では、コメントにはなりませんが、貴方様が答えを見つけ出して下さい。
岐阜県教育長の早川三根夫氏、元高校の校長で横浜国立大学教育学部卒業の 「学校は命をかけてまで行く所ではありません』のご意見には、賛成です。
 公立高校とは、違い少子化による18歳末人口減少で、私立高校の学校経営は難しくなり廃校や倒産するところも出て来ると思います。虐め自殺や非行問題、暴力事件を起こした私立高校は、評価が下がると思います。公立高校も九州でも統廃合が進むと思います。
不登校になっても旧大検、高校卒業認定試験に合格すれば、良いのですし通信制高校やバイパススクールでも学べますし、転校も出来ます。
高校1年で、人生が決まるなら私など今まで生きている価値などは全く有りません。
昭和50年初頭に全国の公立中学校が荒れて、公立離れが起こったのです。
人に悪い事をしたら貴方様の目の黒い内に必ず罰は当たりますよ。
周囲を見ればすぐに分かることです。お天道様や神様、仏様は、お見通しです。

お釈迦様の言われた無常、貴方様にも新しい変化が、起きますよ。
新型コロナウイルス感染に気を付けられてお身体御自愛下さいませ。
ご健勝をお祈り申し上げます。

由美さんのコメントの内容。

2020年5月26日
『私は自殺した子の母親の親戚にあたるものです。
10年経った今、そのいじめた上級生は訪ねてこないそうです。
両親にはこの学校に行かせなければ良かったという後悔を一生抱えています。
私立が生活道徳が公立より上とは私は思いません。

不謹慎かもしれませんが、上級生が因果応報に遭うことを願っています。』

朝日新聞デジタル>記事

学校に行くのがつらくなったら

「学校は命かけてまで行く所でない」教育長がメッセージ

有料会員記事 学校がつらくなったら

高木文子 2019年9月13日 7時00分

  「学校は命をかけてまで行く所ではありません」――。岐阜市議会の一般質問で12日、早川三根夫教育長が、いじめられている子へメッセージを送った。岐阜市内では7月、市立中学3年の男子生徒が転落死し、自宅からいじめを示唆するメモが見つかった。

暴力や金銭要求、同級生らに実態調査へ 岐阜の中3自殺

「心配です」同級生らのSOS生かせず 岐阜の中3死亡

 渡辺貴郎議員(自民岐阜)の質問に答えた。早川教育長は、生徒の死後、各学校がいじめ防止の方針を見直し、ガイドラインを校内の目につきやすい所に掲示して守っていくと説明。その上で「苦しんでいる子どもたちに伝えたい」と語った。

 

 「今あなたが悩んでいる班とか学級とか部活は、狭い世界です」「苦しいのに我慢して学校へ行くことはありません」――。転校や、不登校の生徒に配慮した特例校(2021年度開校予定)、図書館など、別の「学びの場」があることも紹介した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「経営は更に厳しく…」給食1日7万食、再び分散登校で業者ら悲嘆 北九州市立小中 毎日新聞2020年06月04日21時40分

2020年06月06日 02時37分46秒 | 受験・学校・学問
「経営は更に厳しく…」給食1日7万食、再び分散登校で業者ら悲嘆 北九州市立小中
毎日新聞2020年06月04日21時40分





 『13日連続で新型コロナウイルスの感染者が確認された北九州市で5日、市立小中学校が再び分散登校になる。本来なら1日に全面再開して給食も始まるはずだったが、18日までは分散登校が続き、全面再開に向けた見通しは立っていない。市立小中学校の給食は1日約7万食。先の見えない事態に、納入業者や調理員は途方に暮れている。


 「3月の一斉臨時休校で給食が中止になった時より、今回の方がショックは大きい」。北九州市内の小中学校に1日1万4000食分のパンと米飯を納入するパン製造会社「ライオンズベーカリー」(小倉南区)の倉庫で、冨永英希常務(30)は山積みの小麦粉を前に表情を曇らせた。


 同社は学校給食向けの売り上げが全体の約8割を占める。3月2日に一斉臨時休校が始まって給食もなくなってからは、病院や福祉施設の主食製造を細々と続けてきた。その間、約30人の従業員のうち配達員など10人以上を一時帰休に。冨永常務も「雇用調整助成金の手続きなどで書類を手に役所窓口を“スタンプラリー”する日々だった」。


 5月、いったんは小中学校の6月1日全面再開と給食開始が決まった。会社の倉庫には久しぶりにパンの原料の小麦粉などが運び込まれ、従業員は「また頑張ろう」と意気込んだ。


 しかし、5月23日からまた市内で新型コロナウイルスの感染確認が相次ぎ、小学校1校でクラスター(感染者集団)が発生したとみられるなど小中学校の児童生徒にも感染が広がった。29日夕、工場を念入りに清掃して帰路に就こうとしていた従業員らに開始見送りの知らせが入った。


 「給食を楽しみにしていた子供たちや食事作りに追われる親御さんたちの顔が真っ先に浮かんだ」。冨永常務はそう気遣う。工場に積み上げられた小麦粉や米は日持ちするためしばらく保存できるが、操業できなければ売り上げにはつながらず「この事態が続けば経営は更に厳しくなる」。


 市教委によると、市立小中学校の給食は1日約7万食。各校の給食室は給食再開に向けて調理器具の洗浄やグリーンピースなど冷凍食品の準備を進めていたが、再開中止が決まってからは一転、野菜の配送予定を止め、冷凍食品も業者に頭を下げて引き取ってもらうなど対応に追われた。


 小倉南区の小学校の女性調理員(48)は「再開に向けてモチベーションが上がっていただけに残念です」とがっかり。給食室は大きな釜を並べて数百人分の料理を作るため、夏はサウナ状態の暑さになる。例年は春から徐々に体を慣らしていくため「いきなり暑い時期に始まると熱中症になる人もいるのではないか」と不安そうに話した。【松田栄二郎、浅野翔太郎】
一斉休校後の北九州市の小中学生感染拡大による分散登校で給食納入業者が、経営危機に立たされていると言うことです。
新型コロナウイルスの感染収拾が永引けば、給食の納入業者の廃業や倒産が、増えて学校給食を全国的に維持できなくなるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長引くコロナ休校、再開後に不登校の心配も…「できなくてもいいこと」で自信を

2020年05月08日 15時54分55秒 | 受験・学校・学問
  1.  ニュース 
  2.  ライフ 
  3.  長引くコロナ休校、再開後に不登校の心配も…「できなくてもいいこと」で自信を
長引くコロナ休校、再開後に不登校の心配も…「できなくてもいいこと」で自信を
2020/05/08 11:04産経新聞

臨時休校中、学習動画で学ぶ児童。不登校傾向の子供にとって、再び学校に通い始めるにはエネルギーが必要だ=大阪市内(本文とは関係ありません)
(産経新聞)
 新型コロナウイルスの新規感染者が少数にとどまる自治体で、臨時休校の解除を模索する動きが広がり始めた。だが、もともと学校に通いにくかった子供にとって、長ければ2カ月以上ぶりとなる登校へのハードルは高く、不登校にならないかと不安を抱える保護者も少なくない。学校再開に向け、家庭には規則正しい生活や学習習慣の維持が求められているが、専門家は「学校に行く活力を蓄えること」が何より必要だと指摘している。(藤井沙織)
 「不登校から別室登校ができるようになったところだった。こんなに長い休みになって、再開後にまた通えるだろうか」
 大阪府内にある不登校の子供の親の会に4月、保護者から相談が寄せられた。学校を休みがちな子供にとって、長期休暇は不登校のきっかけになりやすい。不登校の子供を支援する「マーブルハウス」(堺市)の石田まりさん(25)は「今後、完全不登校になる子供は増えると思う。無理して通っていた子供にとって、再び学校に行くにはエネルギーがいる」と話す。
 教育委員会や学校は保護者に対し、休校中も規則正しい生活と計画的な学習をするよう呼び掛けている。再開後にスムーズに登校できるよう、保護者もこうした点に注意を向けがちだが、これをプレッシャーに感じる子供もいる。
 不登校の子供の支援に取り組んできた追手門学院大の永野浩二教授(臨床心理学)は「学校に通いづらい子供に必要なのは『やらないといけないこと』より、純粋に楽しめることを見つけることだ」と強調。「好きなこと、得意なことがひそかな自信となり、学校に通う元気につながる」と訴える。
 ポイントは「やってもやらなくてもいい、できなくてもいい活動」をすること。掃除や食事作りといった生活に必要なことよりも、「物を作るならお菓子やプラモデルなど、役に立たなくても性に合う気楽な活動がいい」と永野教授。得意なことを探したり深めたりすることは「今だからこそできる。親子で取り組んでみて」と呼びかける。
 学校が再開されたら、「無理なく自分のペースで過ごすことが大切」とするのは、フリースクールを運営するNPO法人「ふぉーらいふ」(神戸市)の矢野良晃副理事長。休校の長期化で学習の遅れへの懸念も高まっているが、「保護者は子供の学習の遅れを指摘したり、学習量を増やしたりして負荷をかけないでほしい」と話す。また、マーブルハウスの石田さんは「コロナの感染拡大で、子供が健康であることが一番大事だと痛感した人も多いはず。もし学校に通えなくなっても、その思いを忘れないで」と訴えている。
フリースクールもオンライン化
 不登校の子供たちが通うフリースクールの多くも現在、感染拡大防止のため“休校”となっている。そんな中、フリースクールでも学びの場や子供同士のつながりを維持しようとオンライン化が進められ、家にいながら外部と交流できる新たなシステム作りのきっかけにもなっている。
 奈良県田原本町の「奈良スコーレ」は3月から休校してオンラインに移行。ビデオ通話などを使って一緒に勉強したり、複数でゲームを楽しんだりしている。4月には体験入学の申し込みもあり、代表の宇陀直紀さん(24)は「まずはオンラインで参加し、メンバーになじんでから実際に通ってもいい」と考える。
 不登校の子供がフリースクールに通い始めようとしても、家を出て知らない人に会うことへの抵抗感で、なかなか踏み出せないことも。宇陀さんは「オンラインの活用で、家にいる子供たちの居場所づくりや学び方を広げられる」として、感染拡大が収束した後も通常のスクールと並行してオンライン方式を継続させたい考えだ。
 「ふぉーらいふ」が運営する神戸市の「ForLife(フォーライフ)」も4月からオンラインスクールを開始。矢野副理事長は「今は学習コンテンツを提供するより、子供同士がコミュニケーションをとれる場を提供することがニーズに合っている」と話す。各家庭の通信環境の差や、自分の顔が画面に映るのが嫌な子供もいるなど課題もあるが、「今後もニーズに合わせ、今回構築したオンラインのノウハウを生かしたコミュニケーションの機会をつくりたい」としている。
 不登校 病気や経済的な理由を除く心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景によって年間30日以上欠席した児童生徒。文部科学省によると、平成30年度の全国の小中学校では全体の約1・7%にあたる約16万4500人。6年連続の増加で、うち約6割が90日以上欠席している。教室に入れず保健室など別室に登校している子供は含まれておらず、日本財団が平成30年に中学生を対象に行った調査では、不登校傾向の生徒は実際に不登校になっている生徒の約3倍と推計されている。』
新型肺炎の感染で、学校が休校になっていますが、不登校になるからと心配為過ぎないことが大事です。
子どもの目の高さになって、一歩待つ心の余裕を持って見守って下さい。
私小学校の入学式前に痲疹にかかり不登校になりました。 勉強嫌いで、学校ぎらいでした。
今のインターネットが、普及している今日パソコンを使えば何でも学習出来ます。教科書の中だけのことを学ぶのが、学習出た有りません。
日常生活を日々送る中で、体験学習が出来るのです.生活の中の体験、日本は、教科書の中知識だけ重視して、身近な生活の中から学習する
大切さを忘れています。
家事もおかあさんがするのではなく、子供達にやらせましょう。
家庭教育の大切さを考える良い機会です。
常日頃は、忙しいので対話の機会もないと思います。
ゆっくり自分の子どもと裃脱いで、よく話し合ってください。
天気の良い日は、おとうさんとおかあさんと一緒にマスクをして散歩してたり、買い物に行き太陽に当たりましょう。
皆不必要な子供達は、いません。
人と比較しないで、自分のそれぞれの道を見付けて下さい。https://youtu.be/cMk1Wnzui0k
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学校辞めたら高卒」蓮舫氏が発言、批判受け謝罪 新型コロナウイルス

2020年05月01日 14時15分21秒 | 受験・学校・学問
「学校辞めたら高卒」蓮舫氏が発言、批判受け謝罪
新型コロナウイルス


山下龍一


2020年4月30日 20時31分


参院予算委員会で質問する立憲民主党の蓮舫副代表=29日、岩下毅撮影


 『新型コロナウイルス感染拡大で生活に苦しむ大学生への支援をめぐり、立憲民主党の蓮舫副代表が29日の参院予算委員会で「学校を辞めたら高卒になる」などと発言した。SNS上で批判が出たことを受け、蓮舫氏は30日、自身のツイッターで「言葉が過ぎました」と謝罪した。


 蓮舫氏は29日の参院予算委で、中小事業者ら向けの持続化給付金の対象に生活に窮した学生も入れるよう安倍晋三首相に提言した。その中で、「生活も成り立たない。学校を辞めたら高卒になる。就職どうなるか。奨学金を返せない」と対応を迫った。


 この発言をめぐり、SNS上では「高卒をバカに」「学歴差別だ」などの批判が出た。


 蓮舫氏は30日午後、ツイッターに「高卒で頑張っておられる方々に心からお詫(わ)びします」と投稿。「目指す目的のため奨学金で大学に入った学生が、バイトがなくなり金銭的に退学しか選択肢がない場合の人生再設計の前の支援を求めました」と釈明しつつ、「使う言葉が全く駄目です。申し訳ありませんでした」と謝罪した。


 蓮舫氏は投稿前の30日午前、朝日新聞の取材に「勉強して、頑張って、奨学金も借りて大学に入って、学費、生活を払えなくて、下手したら自己破産だ」と述べ、「大学をやめた場合、次の人生設計を高卒というスタートでイライラどうやってやっていけるのか。人生設計そのものを変えないといけなくなるという意味で聞いた」と説明。「高卒を馬鹿にしている」との批判については「全く違う」と否定していた。(山下龍一)』


大学生や保護者が、大学で今後学べるかどうかの瀬戸際で、
不安になりイライラしている今の状態です。「学校を辞めたら」と言う日本語表現ではなくて、「大学を辞めたら、大学中退になります。』と説明すれば良かったと思います。政治家としての言葉足らずと表現方法を工夫する必要性の問題です。民主党の仕分け大臣の時もスーパーコンピューターの開発問題で、日本は二番で良いと言う発言で、物議を醸し出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度武蔵大学オンライン授業支援特別奨学金の給付について

2020年04月29日 11時30分18秒 | 受験・学校・学問
2020.4.27
武蔵大学
お知らせ
重要

2020年度武蔵大学オンライン授業支援特別奨学金の給付について
学部学生・大学院生・保護者の皆様

武蔵大学では、新型コロナウイルス感染予防のため5月11日からオンライン授業を開始します。現在、授業開始に向け、Web上に「在学生オンラインガイド」をつくり、学生の皆さんがオンライン授業の自主トレーニングをすすめることができる環境を整えつつあります。まだ工事中の箇所もありますが、今週中には完成予定です。
大学のコンピュータやWi-Fiが利用できないなか、ご家庭においてパソコンや通信環境の整備をお願いすることになりましたが、皆様のご理解とご協力に対して改めて御礼を申し上げます。
しかし、この度の新型コロナウイルス感染拡大が、あまりに突然であり、予期せぬことであったことを踏まえ、武蔵大学は次のような対応を取ることにしました。

  1. オンライン授業対応に向け皆様の学修環境をより良いものにしていただくための支援として、学生全員に対し一律5万円の返済不要の奨学金を給付いたします。給付方法などの詳細は近日中に3Sと大学公式Webサイトでお知らせします。
  2. パソコンや通信環境の用意が授業開始に間に合わない方には、パソコンやモバイルルーターの貸し出しを行います(数に限りがあります)。
  3. 新型コロナウイルスの影響を受けて家計が急変した方への対応としては、武蔵大学独自の給付型奨学金を利用できる人数枠を拡大します。
  4. 武蔵大学では、オンライン授業であっても文部科学省の通知に基づき、学修時間を確保して教育の質の維持に努めます。今回新たに必要となる設備や通信環境を整備し、運営体制を整え、授業開始に向け教職員が全力で取り組んでいます。皆様の学費も、これに要する費用として充当しています。従いまして、皆様におかれましては、現時点での授業料および維持費の変更がないことに対してのご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
学生・保護者の皆様が、このような状況のもと、冷静に行動されていることに、大学として心から感謝しています。今まで経験したことのない困難な時ですが、皆様とご家族が健康に過ごされますよう、そして、皆様をキャンパスに迎えることができますよう、その日を心待ちにしています。

武蔵大学長 山㟢哲哉


武蔵大学の新型肺炎の感染拡大におけるインターネット時代を考えたオンライン授業の実施と返還不要の支援給付金の支給です。
大学の授業が、全て出来る分けでは有りませんが。
新型肺炎の終息が長引けば、取り入れる他の大学も出て来ると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ 『アビガンを使わせない厚労省を追及せよ』より、転載させて頂きました。

2020年04月23日 12時12分09秒 | 受験・学校・学問
 
 
天木直人のブログ
『アビガンを使わせない厚労省を追及せよ』より、転載させて頂きました。
2020-04-23


 アビガンについて書くのはしばらくの間、これで止めたい。


 十分に書いて来たからだ。


 最後にこれだけは書いて置きたい。


 きょう発売の週刊新潮(4月30日号)に、「アビガンは劇的に効いた」という患者の声にもかかわらず、厚労省がそれを使わせないという記事を見つけた。その記事は、アビガンを飲んでその効き目に感激したという都内在住の50代の回顧録である。


 その男性は劇的な回復に至るまでの経緯を次のように振り返る。


 「40度近い熱が続いていたのに、アフガン投与の当日に効果が出たんですよ」と。


 それまではこうだったと。


 「3月末に熱っぽさを感じ、体温を測ると38・6度でした。3日間自宅隔離をしましたが、熱は下がらない。かかりつけの病院ではレントゲンをとっただけで、『コロナは陰性だろう』と言われ、総合病院でも受付で『コロナの検査はできない』とあしらわれました。」


 問題はそのあとだ。


 その男性は3月31日にようやくPRC検査を受ける事が出来て陽性とわかり、その結果4月に入って大学病院に入院出来た。そして、マラリア薬とかエイズ薬とか飲んだが効かず、入院から5日目に三番目の薬としてアビガンが投与されたという。


 そうしたら、熱が止まり下痢もなくなった。


 まさしくアビガンさまさまだったのだ。


 そこで男性はふと思ったというのだ。


 なぜ最初からアビガンを使わなかったのだろうと。


 そして担当医に聞いたら、返って来た答えは、「厚労省に申請していて許可が下りるのに時間がかかったから」というのである。


 週刊新潮のこの記事は、厚労省が許可を簡単に出さない理由について何も書いていない。


 そこに書かれている事は、「政府関係者」と称する人物の次のような解説だ。


 いまアビガン投与が可能なのは「富士フィルム」が行っている治験の場合か、各医療機関による観察研究の場合だけだと言う。


 だからそれ以外で使う場合は適応外使用ゆえに、倫理審査など煩雑な手続きがあり時間がかかることになっていると。


 それよりもなによりも、厚労省は副作用を恐れるあまり消極的になっているというのだ。


 私は、この政府研究者の解説はあたっていると思う。


 つまり、一部の利益のためとか、政治的思惑などとは関係なく、官僚主義と官僚の保身からくる、単純で次元の低い厚労省の文官、技官の壁ではないかと思うのだ。


 悪意から使わせないよりも、患者救済を優先できない事なかれ主義としたら、最悪だ。


 ドイツを始め、海外ではどんどんアビガンを輸入して積極的に投与していると言うのに、いかにも日本らしい。


 「少なくとも、これから子どもをつくる予定のない男女や重症化しそうな高齢者には、是非とも使うべきだ」


 そう週刊新潮の記事は締めくくっている。


 この際、徹底的に厚労省の文官・技官を追及すべきであると思う(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする