
東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、福島県内の1000人以上の子どもの甲状腺を調べたところ、およそ半数から放射性ヨウ素による放射線が検出されたことが分かりました。専門家は「微量なので、健康に影響が出るとは考えにくいが、念のため継続的な健康管理が必要だ」としています。この調査結果は、13日、東京で開かれた日本小児科学会で、広島大学の田代聡教授が報告しました。田代教授らのグループは、国の対策本部の依頼を受けて、今年3月下旬、福島県いわき市や飯舘村などで、1149人の子どもを対象に甲状腺への被ばく量を調べる検査を行いました。その結果、およそ半数の子どもの甲状腺から放射性ヨウ素による放射線が検出されたということです。田代教授によりますと、甲状腺への被ばく量は100ミリシーベルト以上に達した場合に健康に影響が出るとされています。しかし、今回検出された放射線から換算される甲状腺への被ばく量は、子どもへの影響を最大限に考慮しても、最も多い人で35ミリシーベルトで、「健康に影響が出る値ではない」ということです。田代教授は「微量なので将来、甲状腺がんが増えるとは考えにくいが、万が一の場合にも対応できるよう継続的な健康管理が必要だ」と話しています。検査の結果は、来週以降、国の対策本部から子どもや保護者に通知されることになっています。』NHKニュース8月13日 16時48分
東京電力福島第一原子力発電所の事故の後、福島県内の1000人以上の子どもの甲状腺を調べたところ、およそ半数から放射性ヨウ素による放射線が検出されたことが分かりましたが、微量でも子供達への健康面への影響や子供達の体質も考え、将来甲状腺癌にならないように専門家の協力の下、厚生労働省と福島県の子供達への健康管理や健康指導、健康調査が今後必要と思います。
![]() |
放射能汚染から命を守る最強の知恵―玄米、天然味噌、天然塩で長崎の爆心地でも生き残った70名 価格:¥ 1,199(税込) 発売日:2011-04-28 |
讀賣新聞2011年7月17日(日)20:56『 タイ・バンコクで開かれていた国際物理オリンピックの受賞者が決まり、文部科学省が17日発表した。 日本代表5選手は、東日本大震災の被災地である宮城県多賀城市の私立秀光中等教育学校6年、佐藤遼太郎さん(17)ら3人が金メダル、2人が銀メダルを受賞した。大会には、85の国・地域から393人の生徒が参加して、物理の筆記問題と実験で能力を競った。ほかの日本代表選手の成績は次の通り(敬称略)。▽金メダル 榎優一(16)(灘高校1年=兵庫県)、山村篤志(17)(同3年)▽銀メダル 笠浦一海(17)(開成高校2年=東京都)、川畑幸平(17)(灘高校2年)』
2003年(平成15年)に東北初の中高一貫校、中等教育学校の秀光中等教育学校として開校した宮城県多賀城市の私立秀光中等教育学校6年の佐藤遼太郎さんが国際物理オリンピック金メダルを見事受賞しました。東日本大震災で被害を受けた宮城県の明るい教育の金メダルニュースです。中高一貫校は、開校してから6年目に成果が出て初めて教育界で評価されると言われています。今後難関東京大学に現役合格者がいつ出るかが進学校としての1つ鍵です。
■秀光中等教育学校の2011年度の主な合格大学と合格者数
*国公立大学
東北大学4、秋田大学、岩手大学2、宮城教育大学2、山形大学3、東京農工大学、横浜国立大学、旭川医科大学、帯広畜産大学、千葉大学
*所管外大学校
防衛大学校
*私立大学
早稲田大学2、上智大学、国際基督教大学、明治大学2、法政大学3、立教大学4、中央大学5、東京理科大学3、愛知医科大学、立命館大学4、岩手医科大学3、東北学院大学8、東北福祉大学6、東北薬科大学4…ほか
秀光中等教育学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人仙台育英学園 |
設立年月日 | 2003年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
中等教育学校コード | 04520K |
所在地 | 〒985-0853 |
宮城県多賀城市高橋五丁目6番1号
| |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
秀光中等教育学校(しゅうこうちゅうとうきょういくがっこう)は、宮城県多賀城市高橋五丁目にある私立中等教育学校。
2003年4月、仙台育英学園高等学校秀光コースと仙台育英学園秀光中学校を統合する形で新設された。
運営法人
学科・コース
普通科のみの設置である。
沿革
- 1996年 - 仙台育英学園秀光中学校開校
- 2003年
- 3月 - 仙台育英学園秀光中学校閉校、仙台育英学園高等学校秀光コース廃止(同校の生徒は翌月より自動的に秀光中等教育学校の生徒となった)
- 4月 - 秀光中等教育学校開校
交通
;ブログ:桜和尚の震災復興応援歌”死を見つめ 今を生きる”
"岩手から全国に広がった樹木葬「これからのお墓を考える」こんなテーマでブログを始めましたが、3/11大変なことが起こりました。故郷石巻を中心に、こんな時僧侶として何ができるか?・・・を悩みながら書いています。
プロフィール
政府の復興原案に「鎮魂と追悼が復興の原点」とあるように、亡くなった多くの方々の魂を鎮め、冥福を祈るために”手合せ桜”を犠牲者の数だけ植樹し、復興を誓う活動です。人と人との”縁”を結び手を合わせ、犠牲者への祈りと、復興を祈る桜を植え ていきましょう。 メルマガ始めました
◆思いは国境を越えて-スタンドバイミー
外国のNGOオールハンズボランティア(前回)の続き・・・
---------------------
外人さんに対し、意味不明なブロークンが伝わるはずもない。
ましてや、犠牲者の数の桜を被災地に植えることも。
でも、ひょっとしたら彼らが世界に向けて、桜のことを発信してくれるかもしれない、、と思ったからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
彼らは今日も暑さの中、ボランティアに汗を流し、ここに来てくれた。
彼らに何とか、慰労の意味で、楽しませてやらなくては、、と数日前から考えていた。(以外に私はサービス精神が旺盛??ヽ(゜◇゜ )ノ)
歌なら外人さんに通じるだろう。よし、自動伴奏つき、ギターでスタンドバイミーをうたってやろう。もちろん英語で????(´0ノ`*)
なぜスタンドバイミーか?それは、自動伴奏ギターの曲リストに入っている唯一知っている曲だから。
このギター、スイッチをいれるとカラオケのように音が出て、弦を鳴らすと押えていないのに、コードの音が出るスグレモノ。ヤマハ製で、すでに製造中止のレアもの。
偶然だが、スタンドバイミーの歌詞がとてもいい。----------------
If the sky that we look upon
Should tumble and fall
Or the mountain
Should crumble to the sea
見上げている空が
万一 崩れ落ちてきても
それとも 山が
万一 崩れて海になっても
I won't cry, I won't cry
No, I won't shed a tear
Just as long as you stand
stand by me
泣きはしない 泣きはしない
いいや 一粒だって 涙なんか流さない
君がいてくれさえすれば
君がそばに いてくれさえすれば
--------------------------------------------
どうですか。こんな言い歌詞はないでしょう。ピッタリでしょう。
これを外人さんの前で歌ってやろうというのだから、私もいい度胸しています。
練習している声も姿も、妻には見せられません。
本堂の奥で秘密の特訓です。(檀家さんに聞かれたらどうしよう・・)
ついに当日の午前、妻の前で「今日外人さんが来るから、慰労のために歌を歌う。
一緒に歌ってほしい。子供たちも紹介するから、一緒に歌わないか?」
妻「えー・・・・・いいよ
」
あっさり、OKが出た。いままであれほど心配していたのに。
どんなにか心配していたのに。
あー気が抜けた。でもよかった。(・∀・)
---------------------------
ということで、本番は外人さん方も一緒にスタンドバイミーを歌ってくれたのです。
(スタンドバイミーは、震災のことを歌ッテイマスネ・・・と、日本語のわかる外人さんが言ってくれた)
そのほかに、涙そうそう も好評。 最後は、世界に一つだけの花を全員で手拍子。
サンキュー (アンコールはありませんよ)
この様子を懇親に交じっている檀家さんも見ているのだが、
あとで村の人たちになんと言われるか
(うちの和尚、頭、大丈夫??・・・)なんて
・・・まあいいか!
英語も、頭もブロークンなのは本当だから・・
---------------------------------
見上げている空が 万一 崩れ落ちてきても
それとも 山が 万一 崩れて海になっても 僕は泣かない
ただそばにいてほしい
---------------------------
悲しみの中にいる時、言葉は無力です。
ただ、そばにいるだけ。悲しみを分かり合える人が、隣にいてくればいい。
これを同悲(どうひ)というのでしょうか?
stand by me それだけでいいのです。
ありがとうオールハンズ。
2011年 07月11日 17時20分
- 提供元:FNNニュース
『東日本大震災による死者と行方不明者の数は、これまでに合わせて2万891人となっています。警察や自治体が精査を進めたところ、行方不明者が今後、大幅に増える可能性はないとみられることから、今回の震災の犠牲者が明治三陸地震のおよそ2万2000人を上回るおそれはほぼなくなりました。警察庁によりますと、東日本大震災でこれまでに死亡が確認された人は、4月の余震による死者も含めて、宮城県が9299人、岩手県が4582人、福島県が1600人など12の都道県で1万5547人に上っています。一方、行方不明者は、宮城県で2807人、岩手県で2247人、福島県で286人など6つの県で5344人で、死者と行方不明者を合わせると2万891人に上っています。このうち行方不明者は、最も多かった3月末には1万7000人を超えていましたが、警察や自治体が精査した結果、避難先で無事が確認されたり、同じ人が二重に届け出られたりしていたケースなどが判明したため、今は3分の1以下にまで減っています。警察庁は、今後行方不明者が大幅に増える可能性はないとみていて、東日本大震災の犠牲者数が、大津波でおよそ2万2000人が犠牲となった明治29年の明治三陸地震を上回るおそれはほぼなくなりました。』 東日本大震災による死者と行方不明者の数は、これまでに合わせて2万891人となっています。警察や自治体が精査を進めたところ、行方不明者が今後、大幅に増える可能性はないとみられることから、今回の震災の犠牲者が
明治三陸地震のおよそ2万2000人を上回るおそれはほぼなくなった』と言いましても2万891人の犠牲者が出たのです。明治三陸地震の歴史的教訓が、防災上生かされて来たと言えるでしょうか。明治三陸地震の犠牲者の数が、東日本大震災で上回らずと発表されても人を下回っただけで明治時代より近代化され今の科学技術立国日本、産業立国日本で、明治三陸地震の犠牲者の数を上回らなかったととても自慢出来ることではないと思います。大地震への防災対策や防災準備、避難訓練が本当に功を奏したと言えないと思います。東日本大震災の死者と行方不明者数を併せて2万891人は、人の命の重さや肉親を失われた悲しみと痛み後に残された人達ことを考えると犠牲者の数としては、決して少なくないと思います。自然災害には、人間の力は、全く無力と言い諦めてしまえばそれまでですが。大地震の人的、物的被害を最小限に食い止めるのも最新科学技術時代の人間の智恵と思います。
- 2011年07月09日
- 菅首相の役割は終わった new!!
</form>
菅首相の役割は終わった
迷走の果てに進退極まった菅首相は、とうとう究極の発言を口にした。
それは、原発事故処理を含めた新しい原発政策を国民合意で形成する事
は今後数十年を要する歴史的大業だと国民に向かって捨てゼリフを吐いた
ことである。
つくづく思う。菅直人という男は最後まで卑怯な男であった、と。
自分ではどうにもならない原発事故処理であったが、単純にその非を認
めて首相を辞める訳には行かない。
だからその後につづく誰にもこの問題は解決できない、何十年もかかって
国民が決める事だと最後っ屁をかましたのだ。
菅首相では原発事故処理はできなかった。自ら口にしたストレステストで
原発再稼動は不可能になった。
当然ながら日本中が混乱する。
左翼的な反原発論者たちと、この国を支配してきた原発推進論者の間で
日本が分裂するだけではない。
多くの善良な国民がどちらに軸足を置けばいいのかわからないままに分裂
させられていく。
その責任をとって辞めざるを得ないかわりに、原発問題は誰がやっても数
十年はかかると言って、その責任を後に続く指導者と国民に押し付けたのだ。
あたかも今の日本が直面しているのは自分のせいではない、その大部分は
自民党政権のつけだと気色ばんで言った、あの国会発言と同じだ。
政権を預かる一国の首相がそれを言ったらお終いだ。
しかし菅首相が放り投げたのは原発問題だけではない。
ここが私がこのメルマガで強調したい事である。
もっと深刻な問題がある。菅首相は自分ではどうしようもない問題がある
ことを知っている。
それは日米同盟をどうするかである。
首相であり続けたいばかりに対米従属に終始した菅首相は、沖縄住民を
はじめこの国の平和を愛する国民を裏切った。
その一方で菅首相が軸足を置くのは社民党や市民団体である。
護憲や平和は訴えても日米同盟には反対しない。正しい日米関係を構築
する能力はない。
菅首相が放り投げたのはまさしく自らの対米従属政策の行き詰まりで
あった。
もっと言おう。
彼が親の脱原発論者であれば、なによりも反核論者でなくてはならない。
米国の核抑止力から決別し、憲法9条を信ずる平和外交を唱えなければ
ウソだ。
今の菅首相にそれができるのか。広島、長崎の平和式典に臨んで自らの
立場を国民に向かってどう語るつもりか。
原発反対だけで平和記念式典の演説を終わらせるのか。
日米同盟に対する自らのスタンスを明らかにしない限り原発解散など出来る
はずはない。
彼は暗にこう言ったのだ。
これからの日本のあり方は日米関係をどうするか、日本の自主防衛政策を
どうするか、護憲、左翼政党が果たせなかったこの大事業を原発政策とともに
66年前に戻って考え直す、これこそが数十年かかる国家的大事業なのだ。
まさか菅首相は数十年かかって、原発政策や日米関係の再構築を自らの手で
行なおうと言うつもりではあるまい。
良くぞ言ってくれた。
だれもが言おうとして言えなかった事を、苦し紛れで口にした。
その瞬間に彼の役割は終わったのだ。
これからは誰が政権を担っても避けて通れない。
原発政策とともに日米同盟をどうするかが日本の将来を決定付ける。
菅首相の退場とともに民主党は変わり、日本の政治は総保守化するだろう。
誰が原発政策と日米同盟の正しい政策を指導していくのか。
それは決して菅首相ではない。左翼政党ではない。
保守政党の中から脱原発、脱日米同盟の平和外交を唱えるものが出てこなくて
は国民を引っ張っていくことはできない。
果たしてそのような政治が実現するのだろうか。
これからの私の関心はその一点に集中することになる。
了
~ニュースにブログ~
小沢一郎元代表の「無罪」が早く確定すれば、菅直人首相はやりたいことを残し成仏しないまま退陣せざるを得ず、菅直人首相の「退陣」が早くなれば、小沢一郎元代表は、「ポスト菅」の座を若い世代に取られてしまい、総理大臣就任の最後のチャンスを逸してしまう。だから、「無罪」と「退陣」の時期は、微妙に絡み合っており、それ故に、双方の利害は一致しているので、政治史上、珍しい依存関係が成り立っている。
◆小沢一郎元代表の「無罪」確定への動きは、米対日工作担当者であるマイケル・グリーンがまさに裏工作しているという。それは、小沢一郎元代表についての事件が、冤罪であることを司法権に証明することに尽きる。
つまりは、東京地検特捜部に強制捜査から検察審査会の議決、強制起訴に至る刑事手続きが、冤罪を前提に仕組まれたものであることを米対日工作担当者であるマイケル・グリーン自身が、証言することである。米CIAルートで密に謀略情報を開示すれば、事足りる。
この動きの一端が、東京地裁の決定として表れた。陸山会事件で検察が東京地裁に証拠採用を請求した供述調書38通のち重要な12通について違法取り調べの疑いがあるとして、却下したことである。石川知裕衆院議員が特捜部検事の取調べを密に録音していたのが、違法取調べの決定的な証拠となったのはもちろんのこと、登石郁朗裁判長が謀略情報を受け取っていることが窺われる。決定書のなかで特捜部が「切り違え尋問」という違法取調べを行うなど異常な取調べをしていたことを徹底的に批判している。こちらの裁判は、8月中にも求刑、判決公判が行われる見込みという。
◆もう1つは、小沢一郎元代表にかかわる事件で東京検察審査会が行った起訴相当という議決に基づいて、強制起訴された刑事裁判についてである。これは、東京地検特捜部が不起訴処分にしていた事件を市民感覚で刑事裁判にかけて、真実を明らかにしようというものだ。7月6日東京地裁で行われた第9回公判前整理出続きで、検察官役の指定弁護士がが、9人を証人喚問したなかに、元大阪地検特捜部検事・前田恒彦受刑者(2011年4月12日、村木厚子・元厚労省局長のえん罪事件で、証拠物であるフロッピーディスク=FD=の記録内容を改ざんした罪に問われ、大阪地裁で懲役1年6カ月の実刑判決が言い渡されて、実刑確定)も含まれている。前田恒彦受刑者は、陸山会の元会計責任者・大久保隆規被告を取り調べた。この裁判の初公判は、9月中に行われる予定という。
◆中央政界では、小沢一郎元首相の『無罪』、場合によっては、「公訴棄却」ということもあり得ると見ている。そうなると、政局は急展開していく。小沢一郎元代表は、9月~10月に設定される日米首脳会談から、さらに11月の訪中まで務めたいと意欲を燃やしている菅直人首相の欲望を満足させようと考えている。
ただし、「日本人拉致事件の容疑者の親族が所属する政治団体の派生団体に、菅首相の資金管理団体が計6250万円もの政治献金をしていた問題が国会で追及された」と夕刊フジが報じたように、菅直人首相を再びピンチに陥れる情報が、菅政権の前途を阻み始めた。最悪の場合、一巻の終わりとなるかと思われた。
だが、小沢一郎元代表に近い筋によると、野党自民党も、桧舞台では、大見得を切って総理大臣を徹底追及しているというように、いいところを見せなくてはならない。だから、致命傷にはならないという。そのせいか、あるいは意図的にかはわからないけれど、朝日新聞は、無視、読売新聞は、申し訳程度の記事程度で報じていた。本気で菅直人政権を打倒しようという気迫は毛ほどもない。
一方、玄海原発問題では、菅直人首相と海江田万里経済産業相との間で、ギクシャクしているけれど、実は、この裏には巧妙に仕組まれた陰謀が潜んでいる。それは何か?
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
日本の原発54基中37基が損傷して、修復不能、米国の核戦略に必要な核兵器原料プルトニウム製造を維持するため、菅直人首相と海江田万里経済産業相が、大芝居を打った!
◆〔特別情報①〕
菅直人首相と海江田万里経済産業相の玄海原発対応をめぐるズレが、閣内不一致を招き、菅直人政権の危機を招いていると見られているけれど、これはとんでもないイカサマである。玄海原発は、破損が激しく、稼動できるシロモノではなかった。これをいかに隠蔽するかで、菅直人首相と海江田万里経済産業相らが、みんなで大芝居を打ったのだという。54基中37基の損傷がひどく、修復不能で事実上使い物にならないポンコツばかりというではないか。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

■有料メルマガ 購読開始月を選択できるようになりました
ご好評いただいているメルマガ版「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」ですが、この度、読者さんがメルマガ定期購読の際に、購読開始月を選択できるようになりました。
http://foomii.com/topic/7
購読方法は、ご希望のメールマガジン詳細ページで、「購読手続きへ進む」をクリック後、「購読開始月」で「来月
(20XX年XX月)から」を選択いただくと、翌月月初の最新号から購読することができます。
メルマガの購読申込はこちらからお願いします。

板垣英憲の過去著書より連載しております↓
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊

もくじ
2章 田中角栄門下生たちによる骨肉の争い
―自民党内の小沢一郎包囲網の暗躍
東大出身の官僚政治家による小沢一郎包囲網
自民党、旧連合政権、ともに、現在の上層部には高級官僚出身者はいない。いずれも、自民党のいわゆる党人派出身である。その意味で自民党、旧連合政権の二つの勢力は、自民党で育った党人派の対立という側面を持っているのである。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.121
第二章 第一世界大戦
前回からの続き
扨右墺國皇儲及同妃暗殺につき墺國政府は七月二十三日セルビヤに対し要求を提出して、四十八時間以内に同答を求めた。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

板垣英憲マスコミ事務所

ブログランキング
新刊本が増刷(3刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!

「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著(←amazonへジャンプします)
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
■西暦2013年~西暦2020年までの間は、5.0次元領域に存在。
その期間は、
地球での既存の物質界という「この世界」から
水瓶座の時代という新しい時代、「弥勒の世」の世界へと繋ぐ移行期間、引継ぎ期間。
「弥勒の世」は5.1次元領域の世界。
信じるか信じないかはあなた次第です♪

津波の巣――。いつしか人々は、岩手県から宮城県にかけての三陸地方をこう呼ぶようになった。三陸地方は、過去、地震に伴う大津波に何度も襲われたことで知られている。 今年3月11日、この三陸沖で世界観測史上5番目、日本観測史上最大となるマグニチュード9.0の大地震が発生し、沿岸の自治体を最大40.5mの巨大津波が襲った。岩手県と宮城県の死者・行方不明者・負傷者数は、今回の震災で発生した人的被害の9割近くを占め、2万5000人を越えた。
「津波は矢のように早い」「少しでも逃げ遅れたら命の保証はない」
1896年の「明治三陸大津波」や1933年の「昭和三陸津波」で多くの犠牲者が出たこの地域では、大津波の恐怖をこう語り継いで来た。その恐怖が風化しかかっていた21世紀、大津波は人々の記憶の隙間につけこむかのように、再び牙を剥いたのだ。 テレビニュースで津波が襲来する模様を見ていた全国の人々も、現地の人々と同じ恐怖を共有したに違いない。

津波発生当時、不気味な大渦が発生した大洗港。記者が訪れたときは、何事もなかったかのようにのどかな雰囲気だった。
その一方、今回の大震災に伴う津波で深刻な被害を被りながら、1人も犠牲者を出さなかった自治体をご存知だろうか。それが茨城県大洗町である。
被害規模が大きい東北三県(岩手、宮城、福島)の陰に隠れて目立たないものの、茨城県が被った被害は小さくない。家屋倒壊などの被害が多かった北茨城市に加え、この大洗町も津波の猛威に晒された。
しかし大洗町では、負傷者が6名出たものの、津波による行方不明者と死亡者はゼロだった(正確に言えば、地震により1名の死亡者が出ている)。同町は「過去に台風などによる浸水被害が出たことはあるが、津波を経験するのは今回が初めて」(町役場の職員)という。現在の住民に津波の経験がないのであれば、被害が拡大する可能性は高かった。にもかかわらず、犠牲者が1人も出なかったのは不幸中の幸いと言える。 県庁所在地の水戸から自動車で約30分、太平洋岸に位置する大洗町の人口は、約1万8300人。県内有数の漁業基地として知られ、夏季は50万人を超える海水浴客で賑う観光地としても知られている。』
1896年の「明治三陸大津波」や1933年の「昭和三陸津波」で多くの犠牲者が出たこの地域では、大津波の恐怖をこう語り継いで来たことが、津波から命を救ったと言うことです。昔の人の経験と教えは、尊重し、大切に語り継いでいかなければなら無いと言うことです。人生経験豊かなお年寄りからのお話や智恵に耳を傾ける必要が有ると思います。防災への教訓とも言えます。
Naoto Amaki
- 2011年06月09日
- 政治の崩壊と誰も読めない政局の混迷 new!!
私には政界事情についての特別な情報などない。しかしこの一週間に
刊行された新聞、週刊誌、テレビなどの政治記事に注意深く目を通して
見ればおのずとわかる。
今の政局を言い当てれば、あまりにも政権に固執した菅首相が自滅し、
その後に残ったのは、誰も先が読めない文字通りの日本の政治の崩壊と
混迷時代の突入ということだ。
今度どのような形で、誰が政権を取ろうとも政治は、安定しないだろう。
より深刻なことは、今の日本が抱えている問題があまりにも大きく
深刻であるということだ。
少子高齢化の進む中で財政赤字削減にめどがつかず、財源確保の名の
下に国民への負担増ばかりが進む。ただでさえ深刻なところに震災復興と
放射能汚染だ。
そのような中で対米従属だけが進む。
メディアがまったく政局を語らなくなった。いまさら菅首相を担ぐわけ
にはいかない。ましてや小沢一郎に期待するわけにもいなかい。自民党の
復活はとうにあきらめた。だからといって菅政権の共犯者である仙谷や
枝野や岡田や前原を担ぎだそうとしてもうまく行かないことを知っている。
みのもんたに象徴される政治報道の無責任さは、いまでは政治は何を
やっているのか、政治家の数を減らせ、被災民のことを考えろ、などと
しか言わなくなった。
そんなことは国民がとっくの昔に言って来たことだ。
そのような政治評論も解説者もまた困っている。仕事がなくなりつつある。
しょせん彼らは政治も政策もつくれないのだ。
それにしてもと思う。最後まで主戦論を唱え続けた伸子夫人に尻を叩かれ
た菅首相を(週刊新潮6月16日26ページ)、誰も引きずり降ろすことは
出来なかった。
それがあっと言う間に菅辞任となった。
ずるい菅が宇宙人鳩山を騙し、自民党や公明党や小沢一郎が馬鹿を見た
と一般的にはそう書かれている。
表面的にはそうだろう。
ところが鳩山宇宙人こそが誰も出来なかった菅おろしをあっという間に
やってみせたのだ・・・
「天木直人のメールマガジン」は、特定のイデオロギーに偏すること
なく、既存政党から自立し、反権力、脱官僚、脱対米従属、平和外交、
判官びいきの立場からメディアの裏にある真実を追求しています。
一年365日、毎日休まずこの国の本当の姿を書き続けてます。
申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1
定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって購読
できます。
◎2011年 5月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/lrgrEd
◎2011年 4月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/jPwGk1
◎2011年 3月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/ghVmSs
2011年5月23日 (月)
浜岡原発視察
今日はみんなの党議員団で静岡県の浜岡原発へ。
菅総理が浜岡原発の停止要請をしたことについては、
危険性を考えると評価できる面もありますが、
プロセスの適正さや唐突さを考えると複雑です。
それじゃあ、浜岡原発以外の原発は安全か?
危険度ナンバー1が浜岡原発だとするなら、
危険度ナンバー2(今やナンバー1)の原発はどこか、
等と他にも気になる点はたくさん出てきます。
私は、津波の前の今年1月に新潟県の柏崎原発に行き、
原子力発電所の仕組みや安全対策の説明を受けました。
その時は原発の仕組み等の一般的な説明を聞きましたが、
今日は津波や地震時の対応策について説明を受けました。
付け焼刃的な対応も多く、安心できませんでした。
地元の市長さんのお話もうかがってきましたが、、
国策だからさんざん国に協力してきたにも関わらず、
地元に何の相談もなく浜岡原発の停止を要請したことが、
市長さんとしてはとても悔しかった様子でした。
選挙中は地域主権といってきた民主党政権にしては、
地方自治体を軽視した政策決定をしているのは問題です。
これまで「政治主導」を訴えてきた民主党政権が、
地方議会や首長といった地方の政治を無視するのも問題です。
震災後の民主党の菅直人政権の対応が示しているのは、
①不十分な情報公開、②地域住民や専門家の意見の軽視、
③不透明な意思決定プロセス、④手続き無視の唐突な判断、
という「ダメな政策決定サイクル」の典型です。
| 固定リンク
<板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~ニュースにブログ~
この「首なし地蔵」を思い出すたびに、映像が重なって浮かび上がるのが、菅直人首相の姿である。その姿には、顔がない。縁起でもないと言われるかも知れないけれども「首なし菅直人首相」なのだ。こんな首相など見たことも、聞いたこともない。日ごろ、そう思っていたら、「やっぱり」と納得させられるような新聞記事が報道された。
埼玉新聞は5月2日付け朝刊「第2総合面」(2面)に共同通信社配信の「失言回避へ『取材拒否』顔見えない首相」-「発信力低下の代償」という見出しのついた以下のような記事を掲載している。
「菅直人首相が3月11日の東日本大震災発生を境に、原則として平日に応じてきた記者団の『ぶら下がり取材』を拒み続けている。福島第1原発事故対応に専念するためというのが首相側の言い分。ただ民主党内で公然と退陣要求が出る中、失言の舞台となりかねない場には立ちたくないとの姿勢がうかがえる。メディアへの登場回数が減り、発信力がさらに低下するという代償は大きい。『桁違いの災害で、ものすごい量の情報が入ってきた。首相はいろんなことに配慮し、遠慮しながら話している』。官邸で広報を担う下村健一内閣審議官は1日の民放番組で『情報発信が足りない』との指摘に釈明した。首相は被災地視察時などを除いてぶら下がり取材を拒否し、共同通信などが加盟する内閣記者会は抗議。首相側は記者会見の回数を増やすとして理解を求めたが、それでも取材機会が激減するため記者会は納得せず、協議が続いている。4月6、7両日には、徒歩で公邸へ帰る首相に記者が質問を“強行”。秘書官や警護官(SP)が制止する場面もあった。首相は4月12日の会見で取材拒否の理由について『枝野幸男官房長官を中心に国民に説明している。役割分担はいろいろある』と説明した。官邸筋は『側近議員が、首相を守ろうとして取材拒否を進言した』と明かす。背景には、記者が矢継ぎ早に質問できるぶら下がり取材では、質問者が一問ごとに替わる会見以上に機敏な反応を求められるとの事情がある。だが、連日2回の会見をこなし、震災後に知名度が急上昇した枝野氏に比べ、首相の存在感は薄くなる一方だ。ある閣僚は『もともと乏しい発信力が、メディアに登場する機会が減って、さらに低下した』と酷評する。小泉純一郎元首相はぶら下がり取材を軽妙な受け答えでこなし、支持率アップにつなげた。官邸は昨年末、小泉政権のメディア対応を分析し菅首相に報告したが、その『研究』が活用されているとは言い難い。政治家の言葉を研究する立命館大の東照二教授は『菅首相は会見で政府の対策や自分の立場ばかり強調している。被災者の側に立っていないから心に響かない』と分析。『質問に正面から答えず、逃げが目立つ。せっかくの発信機会を生かしていない』と指摘する」
◆この記事で、気になったところが、いくつかある。
①首相番記者の「ぶら下がり取材」は、首相と内閣記者会との間で行われてきたいわば伝統的であったはずなのに、これを菅直人首相自らが拒み続けていること自体信じられないことである。「首相番記者」は、国民に向けて開かれた「窓口」のような機能を果たしている貴重な手段であるにもかかわらず、これを自ら閉ざしてしまっている。それが、「失言回避のため」というのだから、何をかいわんやである。こんなに臆病な政治家では、国を率いてはいけない。「バカン」としか言いようがない。
②元TBSキャスターで菅直人首相の側近である下村健一内閣審議官は、5月1日午前10時からのテレビ朝日の番組『Sフロントライン」に出演して、共同通信の記事が書いているように、顔の見えない菅直人首相を舞台裏から見た実情について、直撃を受けていた。このなかでコメテイターから「情報発信が足りない」などと指摘され、「桁違いの災害で、ものすごい量の情報が入ってきた。首相はいろんなことに配慮し、遠慮しながら話している」などと懸命に釈明した。
③共同通信の記事は、「4月6、7両日には、徒歩で公邸へ帰る首相に記者が質問を“強行”。秘書官や警護官(SP)が制止する場面もあった」と記述している。首相番記者との関係が、かなり深刻になっているようである。こうなると、菅直人首相の方が喧嘩腰に見えてくる。こんな状態で、「自分のやっていることが国民によく伝わっていない」などとボヤいても仕方がない。理解されないのは当たり前である。首相番記者を敵に回していては、首相はもうお終いである。
◆私が福田赳夫首相の番記者時代、各社の若手記者は「番ちゃん、番ちゃん」と可愛がられたものだ。執務室に入る寸前、くるりと踵を返して「エニークエスチョン?」と聞いてくれた。大平正芳首相は、首相官邸玄関に到着して総理大臣車から降りたところを、番記者から質問を浴びせられ、執務室に向かう間、沈黙していた。番記者も心得ていて、次の質問はしない。執務室に入る直前、ゆっくりと答えを語り始めるのだ。必死になって聞き取ったメモを読み返してみると、これが見事に理路整然とした文章になっていた。「アウー」と言うのは、頭でじっくりと考えいるときだった。首相と番記者にとって、とてもいい時代だった。
先日、予告いたしました新刊本がついに発売されました。全国一般書店にて好評発売中!

「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著(←amazonへジャンプします)
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
菅直人首相の大失政は、バックグラウンドも実力も、独自のアイデアもない「スッカラカン」なのに、中曽根康弘元首相の真似をしようとしていることが最大の元凶になっている
◆〔特別情報①〕
読売新聞の5月2日付けコラム「編集手帳」は、極めて秀逸、大変読み応えがあった。それは、菅直人首相の「カン違い」をズバリ言い当てているからである。すべての間違いは、ここから発していると言っても過言ではない。まずは、ともあれ、読んでいただきたい、
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

■有料メルマガ 購読開始月を選択できるようになりました
ご好評いただいているメルマガ版「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」ですが、この度、読者さんがメルマガ定期購読の際に、購読開始月を選択できるようになりました。
http://foomii.com/topic/7
購読方法は、ご希望のメールマガジン詳細ページで、「購読手続きへ進む」をクリック後、「購読開始月」で「来月
(20XX年XX月)から」を選択いただくと、翌月月初の最新号から購読することができます。
メルマガの購読申込はこちらからお願いします。

こちらも連載↓
『平成動乱 小沢一郎の野望』1993年9月25日刊

終章 新聞・テレビ報道を裏読みする12のポイント
ポイント12 野次馬・観客席
日本人は、お祭りや事件・事故、火事場さわぎが三度の飯よりも大好きだ。連合政権VS自民の「権力闘争」をおもしろがって見ている。
づきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.107
第七章 シオン長老會議
前回からの続き
ユダヤ側の論に対する批判は暫く措き、議定書が地獄対話を大分多く使つた事は唯一の真実として認めなければならぬ。(それは無理が無いかも知れぬ。
づきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

板垣英憲マスコミ事務所

ブログランキング
菅直人首相の施政方針演説など政府4演説に対する代表質問が26日午後、衆院本会議で始まる。自民党の谷垣禎一総裁は、首相が打ち出した税と社会保障の一体改革に関し「消費税を含む税制抜本改革は(民主党)マニフェスト(政権公約)を根底から覆す一大政策転換だ。解散して国民に信を問い直さなければならない」と強調。さらに、「国民に信を問うことをもって首相の『覚悟』と受け止め、協議に参加する」と述べ、衆院解散が与野党協議に応じる前提だと表明する。 谷垣氏はまず、与謝野馨経済財政担当相を追及。民主党の政策を否定してきた同氏の起用によって「国民の政治への信頼が失われ、政権の正統性が喪失した」と批判する。 また、子ども手当などの民主党公約について「実現の状況が惨たんたるもので、優先度も見失われている。憲政史上最大の確信犯的公約違反だ」と断じ、撤回して有権者に謝罪するよう迫る。 政府は税・社会保障改革案を6月に策定する方針を決定、首相は民放テレビの番組で「政治生命を懸ける覚悟でやる」と表明した。これに関して、谷垣氏は「約束の期限通りになし得なかった場合に辞職する、もしくは解散するということでよいか」と、首相の真意をただす。 一方、民主党の小沢一郎元代表の「政治とカネ」の問題については、同党の岡田克也幹事長が衆院政治倫理審査会への招致議決を断念したことなどに触れ、「具体的な成果は全く見えない。得意のパフォーマンスを繰り広げているが、『小沢切り』に付き合う気はない」と皮肉った上で「直ちに証人喚問を実現すべきだ」と迫る。
26日は谷垣氏に続き、民主党の城島光力政調会長代理、自民党の小池百合子総務会長が質問に立つ。(2011/01/26-06:17)時事通信
2009年の総選挙で政権交代を果たした民主党の政権公約を破棄して、任期中は行政改革を行い消費税を増税しない公約も反故に2013年8月までの任期を菅直人総理大臣自身が政権維持と出世欲の塊で総理大臣の椅子にしがみ付き潰したと言えます。
天木直人氏の2010年12月28日のブロクで「小沢一郎は民主党を離党してはいけない。「しかし鳩山政権を受け継いだ菅・仙谷民主党政権は、対米従属をさらに加速させただけでなく、官僚支配を復活させ、消費税導入を不可避とし、大企業に迎合し、情報公開を拒み、地方分権を停滞させ、格差社会をさらに進めるなど、国民に約束したマニフェストの殆どすべてを捨てた。この裏切りは万死に値する。」 参議院議員選挙に敗北したにも関わらず退陣せず。菅首相は世論が読めていない?「消費税10%」発言に含まれた3つの問題点 「消費税率アップで選挙に勝てる」?世論が読めない菅首相の判断力の危うさ(3)もう1つは、菅首相の判断力に危うさを感じたこと。 新聞報道によると、菅氏は財務相当時、鳩山首相に、消費税の税率アップを打ち出せば選挙に勝てると進言したという。 もしも彼が本当にそう信じていたとしたら、世論を読めないことになる。首相として致命的な欠陥を持っていると言われて仕方がない。 確かに、世論は既に増税の必要性を理解している。世論調査にもその傾向が表れている。 だが、それはあくまでも、先述の前提条件が満たされてのこと。 鳩山由紀夫首相はそれを理解していたから軽率に増税論議に踏み込まなかったのだろう。 世論を読めない首相は、他の分野でも取り返しのつかない過ちを犯す恐れがある。そんな不安が支持率の急落の一因にもなったのではないか。 自民党は良くも悪くも議論がオープンであった。しかし、今回の菅発言について、民主党内、連立与党内で充分な議論がされたとは思えない。首相の独断専行で重大な意思決定がされると、民主党という党名が泣くだろう。 思いがけない菅発言によって、今回の参院選では消費税増税が大きな争点となりそうだ。菅政権は今さら発言を撤回するわけにはいかないから、弁明に終始することになるだろう。民主党政権に期待した人たちの失望感は大きい。」と書かれているように庶民の生活の苦しさや大変さが分からないと言えます。デフレを脱却しない日本経済の状況で消費税を上げるとデフレスパイラルを起こすと言う経済学の基本も理解せず、実効性の有る景気回復対策も取らずデフレからの脱却や景気も本当に今年中に回復すると思っているのだろうか。増税に政治生命を賭け、景気回復は二の次では有りませんか。
民主党の政権公約は、渡部恒三民主党顧問の今までの政権公約を守った政権政党は無いと言う天下の御意見番ではなく、国民を愚弄するずれた認知症老人の発言で本当にご隠居されたほうが良いと思いますし、江田五月法務大臣の田法相「政権公約は(野党時に)心眼で作った」見直しへ配信:2011/01/18 12:48産経新聞 江田五月法相は18日の記者会見で、民主党が国民との契約としていた平成21年夏の衆院選マニフェスト(政権公約)の見直しに入ったことに関連して、「マニフェストは、われわれが政権にいないときに、霞が関(の官僚)が民主党には十分な情報を提供していただいていない中で、『心眼で見るとこうじゃないか』ということで作った部分がある」と指摘した。 その上で、「実現するには、いろんな隠れた障害があった。実際に政権を担当して、いろんなことが分かってきている。世の中の状況の変化もあり、マニフェストについて一度きっちりと点検をし、より成熟させる部分があればそうしていく」と強調した。」見直しを主張し、政権を取る為には嘘の政権公約で国民を騙しても政権を取れば後は好きなようにすれば良いと言う国民無視の考えでは有りませんか。政権政党としての政権公約の重さや大切さがわからず国民を馬鹿にしているのでは有りませんか。しんがん【心眼】の意味 -の意味は。 物事の真実の姿を見抜く、鋭い心の働き。心の 目。しんげん。「―を開く」政治家としての心眼を開いていないばかりか、自民党政権から政権を取る責任感への心眼、心の目を大臣病に掛かり持っていなかった言えます。元社民連同志の故田英夫参議院議員が江田五月氏は、科学技術庁長官になってから出世欲に駆られていると評していました。総理大臣公用車に菅総理大臣と乗り込んで高級寿司や高級キャバレーに乗り付けた江田五月法務大臣では、公私混同もはなばたしく、豪華な衣装や華麗な装飾品を身纏に国会議事堂でフアッション雑誌の撮影をした日本人になりきれていないと揶揄された仕分け大臣や不況に喘ぎ苦しい生活を送っているの庶民との政治感覚のズレ、日本の国民の政治意識や関心を高めると発言するよりも民主党の閣僚が、襟を正し仕分けされるべきでは有りませんか。国民を無視した日本政治的貧困を引きずった発言に今の菅内閣の国民の目線に立っていない信頼を失っている現実の姿と思います。
政治評論家田中秀征氏は高杉晋作の奇兵隊ではなく、霞ヶ関の新撰組と菅内閣を譬えられましたが。立ち上がれ日本から、与謝野馨氏を引き抜きか政治家としての信義を破り経済財政大臣に破格の起用したことは「男の美学」よりも「武士道に背くましぎ候」の新撰組局長法度に背いています。政治は最高の道徳と言う政治家としての良識を損ない、政党間の信義を裏切る悪しき慣習の魁を作ったのに過ぎません。経済界ならいざ知らず引き抜きは許されるでしょうが、ライバル会社間なら経営者としての人間性や人格が経済界でも問われるでしょう。故松下電器創業者松下幸之助氏の名言「企業は、人なりです。」と言われた通りです。政治理念や民主党政権公約と相反する与謝野馨氏を起用したことは、国民への裏切りと政治家として背信行為です。菅内閣維持だけの悪巧みを国民は皆見抜いていると思います。菅直人氏が、政治責任を問わずに国民不在の政治運営で民主党政権潰したと言う結末近しの政局では有りませんか。バルカン政治家より、国民を騙した悪缶政治家では有りませんか。裏切り者と自分の立身出世はしか考えない大臣病ばかりの菅内閣で、君死に賜うなかれになるのでは有りませんか。
URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928
6月27日14時5分配信 産経新聞
![]() |
拡大写真 |
そごう神戸店で人気のハイパーヨーヨー。安達さんは「ブランコ」という技を披露してくれた(写真:産経新聞) |
旧式のナイロン製から、金属製のベアリング(軸受け)にしたことなどで高速回転やスリープ(空転)しやすくなり、難易度の高い技も目指せる造りに進化。カラフルな色使いや、中身が見えるスケルトンボディーなど、デザイン性の高さも人気の理由のひとつだ。
親子連れで来店できる週末によく売れる商品で、1カ月の平均売り上げは100個。「アナログな玩具でこれほど売れる品はない」と驚きながらも、「デジタルゲームにはない実体験の感覚が受けているのでは」と、こども部の安達公一係長は話す。最近は男の子に交じり、女の子や母親が一緒にヨーヨーを楽しむ姿も増えているという。 同店では月に1度、「日本ヨーヨー協会JYYA Official Web Sitewww.jyya.com 」が主催するオフィシャル認定会も開催。磨いた技を披露し合う10~20人の子供らでにぎわっている。』産経新聞
スケバン刑事 (実写版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スケバン刑事 | |
---|---|
ジャンル | 刑事ドラマ |
放送国 | ![]() |
制作局 | フジテレビ |
監督 | 坂本太郎 田中秀夫ほか |
原作 | 和田慎二 |
脚本 | 杉村のぼる 土屋斗紀雄 橋本以蔵ほか |
出演者 | 斉藤由貴(第1作) 南野陽子(第2作) 浅香唯(第3作) 長門裕之 |
スケバン刑事 | |
放送時間 | |
放送期間 | 1985年4月11日 - 10月31日(24回) |
プロデューサー | 前田和也、中曽根千治 |
エンディング | 斉藤由貴『白い炎』 |
スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説 | |
放送時間 | |
放送期間 | 1985年11月7日 - 1986年10月23日(42回) |
プロデューサー | 前田和也、中曽根千治、手塚治 |
エンディング | 吉沢秋絵 with おニャン子クラブ『なぜ?の嵐』 南野陽子『悲しみモニュメント』 南野陽子『風のマドリガル』 |
スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇 | |
放送時間 | |
放送期間 | 1986年10月30日 - 1987年10月29日 |
プロデューサー | 石原隆、中曽根千治、手塚治 |
エンディング | 福永恵規『ハートのIgnition』 浅香唯『STAR』 浅香唯『瞳にSTORM』 浅香唯『虹のDreamer』 風間三姉妹『Remember』 |
ドラマ | |
---|---|
![]() | |
一覧項目 | |
テレビドラマ一覧 日本のテレビドラマ 中国のテレビドラマ アメリカのテレビドラマ | |
カテゴリ | |
テレビドラマ ラジオドラマ | |
スケバン刑事(スケバンでか)は、和田慎二の漫画『スケバン刑事』を原作としたテレビドラマ、および実写映画である。
注意:以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています。
概要
漫画連載終了後の1985年に斉藤由貴を主演に東映の制作でテレビドラマ化され、後に南野陽子や浅香唯主演の二作の続編が制作され、映画化もされるなど人気を呼んだ。斉藤、南野、浅香の3人のそれぞれの出世作となっている。亜流作品として『セーラー服反逆同盟』、後継作品として『少女コマンドーIZUMI』、『花のあすか組!』がある。
また、本作品は1990年代に人気を博したアニメ『美少女戦士セーラームーン』やBS-iの連続ドラマ「ケータイ刑事」シリーズのルーツ的作品でもある。ドラマ版全話収録のDVDも2004年から2005年5月まで発売され、13万セットの売上げとなった。
スケバン刑事
1985年4月11日~1985年10月31日放送、全24話+メイキング1話
原作第1部をベースにした作品。ただしサキの父・俊也の殺害で服役している母・ナツがサキに冷たく当たる理由(原作に登場する妹・美幸の存在が削除されたため近親憎悪ではない)やその殺人の真相(実は海槌一族による冤罪)、神や沼、三平、暗闇指令などのサブキャラクター設定の変更、同じく海槌三姉妹の設定やその末路の変更(原作では二人の妹は麗巳により殺されるのだが、ドラマでは逮捕・連行されるだけ)と細部についてはかなり違っているところもある。初回視聴率は17%とまずまずの好評を得た。なお、原作の暗闇警視は「暗闇指令」となっている(2006年版では警視)。
当初本作品の第一話は小西通雄が監督する予定であった(近年小西へのインタビューで明らかにされている)。しかし小西が『宇宙刑事シャイダー』の追加分エピソードを急遽撮影しなければならなくなり、パイロット演出には当時不思議コメディーシリーズのメイン監督だった坂本太郎が急遽登板することになった。
キャスト
- 麻宮サキ(あさみや さき):斉藤由貴(少女時代:林美穂)
- 本作の主人公。鷹ノ羽学園の2年生。ドラマ版では敵の目の前にヨーヨーを投げた後、組み込まれている桜の代紋(旭日章)を見せて「鷹ノ羽学園2年B組麻宮サキ。またの名は“スケバン刑事〈デカ〉”。」で始まる名乗りの口上を行い、次回予告では「てめえら、許さねぇ!」で締める。
関東北少年院に送られていた時、少年院を訪れた暗闇指令と神恭一郎から、一度だけ特命を受け、刑事となる事を引き受ける。その後、サキの父である夫・俊也殺しの罪を着せられた母親ナツの死刑の無期延期を条件に以後スケバン刑事となった。武器は桜の代紋が入った特殊合金のヨーヨー。左利きだが、少年院での仲間のリンチにあい、右手の骨を潰された事が原因である。これらのシークエンスは、のちに役を引き継ぐ女優達にも受け継がれた。 斉藤由貴さんの『白い炎』の歌、ここをクリツク⇒www.youtube.com/watch?v=B0-2CBpmsyo
- 本作の主人公。鷹ノ羽学園の2年生。ドラマ版では敵の目の前にヨーヨーを投げた後、組み込まれている桜の代紋(旭日章)を見せて「鷹ノ羽学園2年B組麻宮サキ。またの名は“スケバン刑事〈デカ〉”。」で始まる名乗りの口上を行い、次回予告では「てめえら、許さねぇ!」で締める。