goo blog サービス終了のお知らせ 

〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

練習、大会結果、トレーニング等の気付いたを投稿していきます(^_^)

■フォアハンドストローク フォロースルーの左手について 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2020-11-20 07:00:00 | フォアハンドストローク
トップページ>フォアハンドストローク




おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


フォアハンドストローク
フォロースルーの左手について




解説をしていきます。



フォロースルーは、ボールを捉えた後から打ち終わりのスイング軌道をフォロースルーといいます。


この打ち終わりのフォロースルー時の左手の使い方で


【効果】
①腰が回りスイングスピードが上がる
②ボールを捉える位置が前になり振り抜きが楽になる
③肩の窮屈感がなくなり力感を抜いたスイング動作になる



という効果が挙げられます。


左手の使い方で意識することは、



【フォロースルー時の左手で意識すること】
「左手の手のひらは上向きにする」



フォロースルー時に手のひらが上を向いているのと手の甲が上を向いているので左肩の位置が異なります。



左手の手のひらが上を向いていることで左肩が後ろまで回り腰を回しやすくなりますが、

左手の手の甲を上向きにしていることで左肩や腰が後ろへ回らず手打ちのスイングになります。



フォロースルー時では、左肩と腰を回しやすくなる左手を上向きにする動作を行いスムーズにスイングを取りにいって下さいね。


【フォアハンドストロークの動画はこちら】
※フォアハンドストロークの動画はこちら


【フォアハンドストローク関連の記事】

フォアハンドストローク クローズスタンスについて
高い打点のフォアハンドストロークについて
フォアハンドストローク 打点が近い時の対応方法について
低い打点のフォアハンドストロークについて
フォアハンドストローク オープンスタンスについて



以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。



↓↓↓お知らせです↓↓↓

LINE@始めました!上達できる情報やレッスンのクーポン等をお届けします(^^)宜しければ是非ご登録のほどお願いします。
友だち追加


■テニスビズ
4時間レッスンの日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



テニスランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。