goo blog サービス終了のお知らせ 

〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

練習、大会結果、トレーニング等の気付いたを投稿していきます(^_^)

■グリップ 緩くグリップを握る効果について 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2020-05-25 07:00:00 | グリップ
トップページ>グリップ




おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


グリップ 緩くグリップを握る効果



について解説します。



グリップを緩く握ることで、


【効果】
①肘や肩周りの力感が抜けスイングスピードがでやすい
②打つ瞬間にグリップを握ったり、緩めたりと力の緩急をつけることができる
③ラケットコントロールが自由になり、対応できる幅が広がる



という効果が挙げられます。

またグリップを緩く握ることで、肘や手首の疲労を軽減させることができます。



【グリップを緩く握ることで意識すること①】
「グリップと手の間に空間をつくる」



グリップと手の間に空間ができるぐらいの力でグリップを緩く握りやます。

グリップと手の間に小指一本分ぐらいの空間が空くことで力を抜いて打つ感覚を感じることができます。



【グリップを緩く握ることで意識すること②】
「中指と薬指でグリップ握る意識」



指は5本あります。この5本の指にも中心があり、この中心の指が中指と薬指になります。

中心の中指と薬指、この二本の指を意識することで力を抜きやすくラケットコントロールが楽になります。

小指、親指、人差し指に力を入れると力感が強くなるので注意しておこなってみて下さい。


【グリップを緩く握ることで意識すること③】
「グリップは長めに握る」



グリップは長めに握ることで力感を抜きやすくなります。

小指をグリップエンドに乗せるぐらい長く握ると力を抜きやすくなります。

また、グリップエンドから小指を離すとグリップを小指に力感が入り力を抜いたスイング動作を行うことが難しくなります。



個人差はありますが、グリップを長めに握ることで力を抜きやすくなります。



【注意点】

・初心者や初級者はグリップを握る長さは短い方が安定度がでます。今回の記事は初中級者以上の方が対象となります。

・グリップを緩く握るタイミングは、ボールを捉えた後に力を抜いていくことでリスクを少なくすることができます。打つ前に力を抜きすぎると面ブレになることもあるので注意して下さい。

・中指、薬指でラケットを握りますが人差し指、親指、小指は軽くラケットを添え、中指、薬指をフォローして下さい。



グリップを緩く握ることでスイングスピードが上がりボールへの回転量やパワーをたすことができます。


これからのプレー時に取り組んでみて下さいね。


以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。



■テニスビズ
4時間レッスンの日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
3時間プレーヤーズクラス、2時間テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



テニスランキングへ



早い動きと遅い動きの両方の感覚が大事

2016-01-22 07:31:53 | グリップ
おはようございます。花木です!
昨日のレッスン風景です。笑
いやぁ、楽しかった♪w


ということで、今回の投稿は
早い動きと遅い動きの両方の感覚が大事
というお話です。


花木論になりますが、筋肉は早く動かす筋肉と遅く動かす筋肉があります。

早く動かす筋肉は、ダッシュトレーニングのような瞬発性と反復横跳びの敏捷性。

遅く動かす筋肉は、ランニングやジョギング等の有酸素運動とスクワットの無酸素運動。

筋肉の部位や骨の数もかなりあります。


テニスは、長期戦のランニングのような試合もあればネットプレーのようなダッシュの短期戦の試合もあります。

また、ボールのスピードは一定ではなく20キロのような遅いボールもあれば150キロ近くの早いボールがラリーの中で飛び交っています。

その為、脚を動かすスピードをコントロールできるようになっていなくてはいけません。

脚を動かすスピードをコントロールできれば、緩急のあるボールに対しスムーズに対応ができます。

まずは普段の練習の中で早く動いて打つ感覚と遅く動いて打つ感覚を意識づけてみて下さいね。


では!
テニスプレーヤー兼コーチ
花木 俊介




■テニスビズ
テニスビズHPサイトはこちら4時間レッスン開講中です。
■アップルテニスクラブ
アップルテニスクラブのHPはこちら
2月のプレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
■才能のない人でも勝てるシングルス
才能のない人でも勝てるシングルスサイトはこちら
・毎日投稿中のシングルスブログはこちら
詳しくはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!

打ちやすいグリップの握り方がある

2016-01-21 07:10:19 | グリップ
おはようございます。花木です(^^)
本格的に冬になってしまいましたね…。今日のピクチャーです。メガネ好きの生徒さんから眼鏡をお借りしました。眼鏡は似合うなぁ~という声がどこからか聞こえてきます♪ありがとうございます。笑



今回の投稿は、
持ちやすいグリップの握り方がある
というお話です。

■グリップの持ち方

①ウエスタン
②セミウエスタン
③イースタン
④コンチネンタル


と主に4つの持ち方がありその持ち方によって打ちやすい打点やかけやすい回転があります。

主にストロークは①、②のウエスタン、セミウエスタン

ボレーやサーブは③、④のイースタン、コンチネンタル

の握り方が適しています。

■グリップを持つ長さ
①長く持つ
②短くもつ


長く持つことでラケットの先端部を動かしやすくヘッドスピードが早くなり短く持つとラケットヘッドを動かしづらくラケット面が安定する

■グリップの太
①グリップを何枚も巻いている太いグリップ
②グリップを1枚,2枚程度で巻く細いグリップ


グリップが太いと重いボールに耐えることができ面ブレも少なくハードヒットになりやすい。グリップが細いとスイングスピードを上げやすくボールに回転量を加えることができタッチ系になる。


という効果が挙げられます。グリップの持ち方によってスイング動作と感覚ハード必ず変わります。

グリップを今までよりも長く持つだけでも効果はありますので是非試してみて下さいね。


では!
テニスプレーヤー兼コーチ
花木 俊介




■テニスビズ
テニスビズHPサイトはこちら4時間レッスン開講中です。
■アップルテニスクラブ
アップルテニスクラブのHPはこちら
2月のプレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
■才能のない人でも勝てるシングルス
才能のない人でも勝てるシングルスサイトはこちら
・毎日投稿中のシングルスブログはこちら
詳しくはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!