goo blog サービス終了のお知らせ 

〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

練習、大会結果、トレーニング等の気付いたを投稿していきます(^_^)

■フィジカル 姿勢とテニスの関係性⑤「猫背姿勢は股関節周りが動かしづらく脚が止まりやすい」 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2021-03-29 07:00:00 | フィジカル
トップページ>フィジカル





おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


フィジカル 姿勢とテニスの関係性⑤
「猫背姿勢は股関節周りが動きづらく脚が止まりやすい」



という解説になります。



【猫背姿勢の場合】
「股関節周りを動きづらく脚をコントロールすることが難しくなる」



猫背姿勢は背中が丸まり頭が前へいきます。

頭が前へいくことで骨盤は後ろへ引かれ股関節周り(骨盤)を動かしにくく脚を持ち上げたり、早く動かしたりすることが難しくなります。



【直立姿勢の場合】
「股関節周りが楽に動き脚のコントロールが楽になる」



直立姿勢の場合、身体がまっすぐ立っていることで股関節周り(骨盤)を楽に動かすことができ脚を早く動かしたりジャンプをしたりと脚を楽にコントロールすることができます。



脚を動かしずらくなっているときは、身体が前へ倒れたり猫背姿勢になっていることがあるので注意して行っていきましょう。




【姿勢とテニスの関係性についての関連記事】
※姿勢とテニスの関係性①「猫背姿勢はネットミスにつながる」はこちら
※姿勢とテニスの関係性②「猫背姿勢は肩が上がらず高い打点の対応が難しくなる」はこちら
※姿勢とテニスの関係性③「猫背姿勢は疲れやすい」はこちら
※姿勢とテニスの関係性④「猫背姿勢は腰が回りにくくなる」はこちら



以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。




↓↓↓お知らせです↓↓↓

LINE@始めました!上達できる情報やレッスンのクーポン等をお届けします(^^)宜しければ是非ご登録のほどお願いします。
友だち追加


■テニスビズ
単発制テニスビズレッスンの日程を公開しました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



テニスランキングへ

■フィジカル 姿勢とテニスの関係性②「猫背姿勢は肩が上がらず高い打点の対応が難しくなる」 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2021-03-24 07:00:00 | フィジカル
トップページ>フィジカル





おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


フィジカル 姿勢とテニスの関係性②
「猫背姿勢は肩が上がらず高い打点の対応が難しくなる」




という解説になります。
※姿勢とテニスの関係性①「猫背姿勢はネットミスにつながる」はこちら



何故、猫背姿勢になると高い打点の対応が難しくなるのか?


【猫背姿勢】


肩が体の前に入ると背中が丸まり猫背姿勢になります。

猫背姿勢は、肩甲骨が上へ登り腕や肩を回しづらくなったり高く腕を上げることが困難になっていきます。



そのため、高い打点で打つスマッシュやサーブ、高い打点でのストロークやボレーで窮屈感がでてしまいミスにつながります。



【直立姿勢】


肩甲骨が下がり鎖骨が前へでて胸が軽く張れると直立姿勢になります。

直立姿勢は、肩甲骨が下がり肩が背中側へ入るので楽に腕を持ち上げやすくなります。



そのため、高い打点での対応がスムーズになり、高い打点からでも厚いあたりをだしていくことができます。


以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。


↓↓↓お知らせです↓↓↓

LINE@始めました!上達できる情報やレッスンのクーポン等をお届けします(^^)宜しければ是非ご登録のほどお願いします。
友だち追加


■テニスビズ
4時間レッスンの日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!


テニスランキングへ

■フィジカル 姿勢とテニスの関係性③「猫背姿勢は疲れやすい」 〜才能がない人でも勝てるテニスブログ〜

2021-02-18 07:00:00 | フィジカル
トップページ>フィジカル





おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


フィジカル 姿勢とテニスの関係性③
「猫背姿勢は疲れやすい」




という解説になります。
※姿勢とテニスの関係性①「猫背姿勢はネットミスにつながる」はこちら
※姿勢とテニスの関係性②「猫背姿勢は肩が上がらず高い打点の対応が難しくなる」


何故猫背姿勢が疲れやすいのか?というところから解説していきます。


【猫背姿勢】


猫背姿勢は、肩が内側が入り肺を外側から圧迫しているためスムーズに呼吸をとりにくくなります。



また、猫背姿勢は下顎が落ち口が空きやすくなるため口呼吸になります。

口呼吸は、呼吸のテンポがはやくなるため呼吸があがりやすく早く疲労感を感じてしまいます。



【直立姿勢】


直立姿勢は、肩が軽く後ろへ引かれ肺が圧迫されず呼吸を楽に行えますり

また、呼吸を大きく吸ったり小さく吐いたりと呼吸のコントロールができ力のコントロールもできます。



下顎が上がることで鼻呼吸になります。鼻呼吸は、呼吸の乱れが小さく疲労感を軽減されます。

呼吸の乱れが小さいことで体幹部の乱れは小さくなります。

呼吸の乱れが大きいことで頭や目線がブレてしまうので集中力を保つことができずプレーに乱れがてでくるので注意していきましょう。



以上です。何故姿勢良くプレーをすることが大事なのか?

姿勢良くプレーをすることでどのような効果がコート上であるのか?をまた投稿していきます。


以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。



↓↓↓お知らせです↓↓↓

LINE@始めました!上達できる情報やレッスンのクーポン等をお届けします(^^)宜しければ是非ご登録のほどお願いします。
友だち追加


■テニスビズ
4時間レッスンの日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



テニスランキングへ

■フィジカル 脱力とテニスの関係性②「力が抜けると軸(バランス)を保ちやすくなる」 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2021-02-10 07:00:00 | フィジカル
トップページ>フィジカル





おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


フィジカル 脱力とテニスの関係性②
「力が抜けると軸(バランス)を保ちやすくなる」



という解説になります。


力を抜いたことでテニスにどのような関係性があるのか?


というところを考えていきたいと思います。


まず力が抜けることで


【力が抜けている場合】
「軸(バランス)を保ちやすくなりそれぞれの動作をスムーズに行える」



腕周りの力感を抜いていくことで軸を保つことができます。

フォアハンドストロークの場合、身体の右側へスイング動作を行いますが力が抜けると右側へのスイングに身体がつられていかなくなります。

身体がつられていかなくなると、テイクバックからフォロースルーまでのスイング時に腰を回しやすくなり腰で打つという表現になり手打ち動作がなくなっていきます。



【力感が入った場合】
「スイングに軸がつられやすく身体がおよぎやすくなる」



力感が入ることで外へのスイング動作に身体が引っ張られてしまい軸が倒れやすくなります。

軸が倒れると腰を回し辛くなり手打ちの動作となりますので注意して下さい。

※手打ちとは腰が回らず手の運動で打つ動作になります。



以上となります。


力を抜くことで外側へのスイング時に身体がつられていかなくなり軸(バランス)を保ってプレーをすることができるなで意識してみて下さいね。


↓↓↓お知らせです↓↓↓

LINE@始めました!上達できる情報やレッスンのクーポン等をお届けします(^^)宜しければ是非ご登録のほどお願いします。
友だち追加


■テニスビズ
4時間レッスンの日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!


テニスランキングへ


■フィジカル 姿勢とテニスの関係性①「猫背姿勢はネットミスにつながる」 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2021-01-16 07:00:00 | フィジカル
トップページ>フィジカル





おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


フィジカル 姿勢とテニスの関係性
「猫背はネットミスにつながる」




という解説になります。


テニスの基本的なミスと安定するコツのほとんどは姿勢にあります。


まず猫背姿勢が何故ネットミスにつながるのか?


【猫背姿勢】
「猫背姿勢は手のひらが下向きになる」



猫背の姿勢は、親指が身体の内側に入ります。身体の内側へ入ると手のひらは下向きになりネットミスが増えていきます。



また、猫背姿勢は腕を上へあげづらく高い打点への対応も不十分になります。



【直立姿勢】
「直立姿勢は手のひらが上向きになる」



直立姿勢は猫背姿勢に比べて手のひらが上向きになります。軽く胸を張ることで肩と親指が外へ開き手のひらが上を向く傾向があるのでネットミスをしづらくなります。




常に姿勢を気をつけながらプレーをすることで、ネットミスがなくなり安定感が増していきます。


また猫背姿勢は手首を返しやすく手首に負担をかけてしまいますが、直立姿勢は手首をこねる動作がなくなり手首の負担も軽減されていきます。



これからのプレー姿勢を気をつけながらプレーをして下さいね。


以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。



↓↓↓お知らせです↓↓↓

LINE@始めました!上達できる情報やレッスンのクーポン等をお届けします(^^)宜しければ是非ご登録のほどお願いします。
友だち追加


■テニスビズ
4時間レッスンの日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



テニスランキングへ