goo blog サービス終了のお知らせ 

〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

練習、大会結果、トレーニング等の気付いたを投稿していきます(^_^)

■フォアハンドストローク テイクバック時のラケットヘッドを立たせる効果は? 〜才能がない人でも上達できるテニスブログ〜

2018-04-01 07:00:22 | フォアハンドストローク
トップページ>フォアハンドストローク




おはようございます!
テニスコーチの花木です。


今日は、


フォアハンドストローク
テイクバック時にラケットヘッドを立たせる効果は?



という解説になります。



テイクバック時にラケットヘッドが立つことで、


■効果
「肘周りの力みが抜けグリップを握る力が緩まる」



ラケットヘッドを立たせることでグリップを緩く握ることができます。

ヘッドを立たせていることで手の甲や肘周りの力みが抜けて楽に振り抜くことができます。



逆にラケットヘッドが寝てしまう場合…



ラケットの重心が矢印の方向へ向き、その方向にラケットが倒れないように手の甲や肘周り、拳に力みが入ります。

力みが入ってしまう大半の方がラケットがまっすぐ立たずに傾いてしまうことでグリップを強く握ってしまいます。



振り抜きの良いスイング動作にしていくためにも、ラケットヘッドを立たせたテイクバックを心がけていって下さいね。



以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。



■テニスビズ
4時間レッスンの日程をアップしました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
プレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!



テニスランキングへ





最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問させてください (kiyokiyo)
2017-10-07 08:24:17
花木コーチおはようございます。
毎日為になるブログ配信ありがとうございます!

私はテイクバックでは、肘から引く、高い位置に引く、肩甲骨を肋骨から剥がす、の3点を意識しているのですが、どうしてもラケットは寝てしまいます。

肘を高い位置に引いた時に、手首の位置が肘より下にあることが原因かなと思うのですが、何かアドバイスがあればお願いいたします。
返信する
Re:質問させてください (syunteni)
2017-10-07 09:24:00
おはようございます!
コメント頂きありがとうございます。

回答させていただきます。

テイクバック時に左手でラケットを引くことでラケットヘッドは上がっていきます。以前こんな記事を投稿していますので宜しければのぞいてみて下さい。

http://blog.goo.ne.jp/syunteni/e/7e5671a76c22c0209a2c0e6780aed665/?cid=a162268747a2fecbbacee6c9fbc101fd&st=0
返信する
ありがとうございます! (kiyokiyo)
2017-10-07 09:37:36
早速の回答ありがとうございます!
以前もそのブログを読ませてもらったことがありますが、再読して試してみます!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。