トップページ>身体操作・感覚
おはようございます!
テニスコーチの花木です(^^)
今日は、
「ボールを見る」について

というお話。
この記事を見ているみなさんに試して頂きたいことがあります。
まず、自分の目の前に人差し指を立たしてみて下さい。

この時人差し指を見ると、人差し指に視点が集まり周りがぼやけて見えます。

次に人差し指ではなく、後ろの背景に視点を集めて下さい。

人差し指がぼやけて周りの背景がしっかりと見えてきます。
ボールを見るというのは、
ボールに視点を集めること
です。
実際にテニスは、ボールではなく相手コートに視点を集めながらボールを捉えていくことは難しく
ミスの大半は打つ瞬間に相手コートに視点を集め、打つボールはぼやけて見ている傾向があります。
ボールに視点を集めることであたりが良くなります。
これからのプレー時に意識して見てはいかがでしょうか?
【ボールを見るについて関連記事はこちら】
○ボールを上から見る、下から見る効果
○ボールを見る、3つの意識で集中力アップ
○視点の置きどころによる身体の開き
以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
↓↓↓お知らせです↓↓↓
LINE@始めました!上達できる情報やレッスンのクーポン等をお届けします(^^)宜しければ是非ご登録のほどお願いします。

■テニスビズ
単発制テニスビズレッスン1・2月の日程を公開しました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
1月のプレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!
おはようございます!
テニスコーチの花木です(^^)
今日は、
「ボールを見る」について

というお話。
この記事を見ているみなさんに試して頂きたいことがあります。
まず、自分の目の前に人差し指を立たしてみて下さい。

この時人差し指を見ると、人差し指に視点が集まり周りがぼやけて見えます。

次に人差し指ではなく、後ろの背景に視点を集めて下さい。

人差し指がぼやけて周りの背景がしっかりと見えてきます。
ボールを見るというのは、
ボールに視点を集めること
です。
実際にテニスは、ボールではなく相手コートに視点を集めながらボールを捉えていくことは難しく
ミスの大半は打つ瞬間に相手コートに視点を集め、打つボールはぼやけて見ている傾向があります。
ボールに視点を集めることであたりが良くなります。
これからのプレー時に意識して見てはいかがでしょうか?
【ボールを見るについて関連記事はこちら】
○ボールを上から見る、下から見る効果
○ボールを見る、3つの意識で集中力アップ
○視点の置きどころによる身体の開き
以上となります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
↓↓↓お知らせです↓↓↓
LINE@始めました!上達できる情報やレッスンのクーポン等をお届けします(^^)宜しければ是非ご登録のほどお願いします。

■テニスビズ
単発制テニスビズレッスン1・2月の日程を公開しました。
テニスビズHPサイトはこちら
■アップルテニスクラブ
1月のプレーヤーズクラス、テーマ別クラスの日程アップしました。
アップルテニスクラブのHPはこちら
■メルマガ発行しています!
花木俊介のメルマガ 読者登録お待ちしております!

テニスランキングへ