正さん日記

世の中思いにつれて

悲惨な死亡自動車事故が多発、高齢者の運転に問題集中

2019-04-28 10:48:26 | 社会

 4月19日午後、東京都豊島区東池袋4丁目の都道で乗用車が歩行者らを次々とはね、自転車で横断歩道を渡っていた母親(31)と長女(3)が全身を強く打ち死亡した。

 後日、夫(32歳)が記者会見、一瞬にして最愛の妻子を失った絶望感と悲しみを語り、悲惨な交通事故の撲滅を訴えた。

 大事故を起こしたのが87歳の元官僚男性で、警視庁は、本人が入院したため仁意で事情を聞いているようだが、「アクセルが戻らなくなった」と話しているという。同庁は運転操作を誤った可能性があるとみて、詳しい事故原因を調べている。

 また、4月21日には、神戸市中央区のJR三ノ宮駅前で市営バスが暴走、アルバイト男性(23)と私立大学3年の女性(20)の若い2人が死亡した。

 市営バスの運転手は、再雇用された64歳の男性で、事故を起こした時には前をよく見ていなく、ブレーキとアクセルを踏み間違え、横断歩道に突入したというから、普通では考えられない状況だ。

 池袋の事故では、高齢者の運転について、不適切者の免許証返上問題が再発、大きな議論を呼んでいる。

 現在75歳以上の高齢者については、認知症検査などかなり厳しい条件が義務付けられているが、認知症に限らず、運動機能の低下など様々な老化現象によって、潜在的な運転不適切者が存在している。

 それを本人がどう認識し、現実を受け入れることができるか。家族などが問題意識を持って、本人をどのように理解、説得させることができるのか、実際問題として難しい要素がある。

 神戸のバス運転手の場合は、現在、バスや長距離大型トラックなど、運転手の不足問題、退職運転手の再雇用、高齢化問題という社会、経済現象が横たわっていることを認識せずにはいられない。

 4月には、このような悲惨な大事故の他、死亡自動車事故が多発している。また、自動車事故は、高齢運転手だけでなく、若者や女性の無謀運転や、交通マナーの欠如により年齢、性別混在で発生していることも認識しておく必要がある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マラソン界の名伯楽 小出義... | トップ | いよいよ平成が大詰め、令和... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事