goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

寝て曜日でした

2012-09-18 05:39:00 | 日記
もう勘弁してよ、この暑さみたいな

昨夜もあまりにも寝苦しくて起きてしまいました

浴室に行き水風呂に入るわけだがやはり顔が真っ赤

寝ている最中に熱中症になりかけてしまっているのだが

一週間前にも同じ症状が出た。

就寝中に不快な汗をかかぬようにあの手この手を考えるのだが

汗をかくというものは放熱をするための大事な現象。

頭と足をアイスノンで冷やすと寝付きが良い。

でも体に熱を帯びていると汗を出したいのに

頭は冷やしているから正しい命令が出せないのでしょうねwww

自ら自律神経失調症を作り出しているようなものです。

ええ、毎晩熱帯夜が続いておりますからね。

寝室のエアコンが壊れて使えない。

もうあと数日も我慢すれば…と考えていたけど残暑は続く~~~


折角の日曜日は朝から怪しげな雲がもくもくと出現

雨は降らない、涼しくならない、ふてくされて一日寝て過ごしたzzz

と、これが日曜日の私でした。。。

夜中の1時頃から土砂降りの雨で気温が下がる。

これを敏感に感じ取った猫達が2・3階に上がって来て運動会が始まった。

「コタツに猫」の季節が待ち遠しいわい

窓から入る涼しい風で眠りに就いたzzz



16日敬老の日は朝から気温が低め、だが日差しが強いからまた猛暑?

一日中自転車のペダルを漕いだら熱中症になりそうなので

いつもの湖畔一周10kmサイクリングと猫民村へ出掛けました。

午前11時過ぎに会社から軽トラにクロスバイクを積んで出発です。



自転車はゴムチューブ1本で押さえてあるだけ。性格が出ますね(笑)



ボトルホルダーにカリカリと缶コーヒーを無理やり押し込む。

体調はイマイチな割にペダリングは気持ち良い。

あっという間に猫民村に到着。優しそうな御夫婦の先客が居た。



気の強い三毛ちゃんと白黒くんが御夫婦に甘えてました。

「野良猫とは思えない甘えっぷりで可愛いですね☆」

カリカリを持参して時々来るそうです。





ベンチの下で寝ているサビちゃんは声を掛けると出て来ます。

以前、会社に居たチャーボーと同じキジ色は気位の高い実は甘えん坊だ(笑)



小屋の屋根の上で寝ているのはチビとらちゃんorアカとらくん。

みんな、お腹がいっぱいだと涼しい場所を見つけて昼寝をしている。

一番端っこのベンチの下で寝ているのは



色の薄い三毛ちゃん。猫の村では独立系だけど甘え上手で可愛い。

最後にやって来たのはキジ白くん。



若頭っぽい存在なんだけどオバサン猫パワーには逆らえず芽が出せないwww



チーム男子は群れたがるのも特徴。

帰りの車中で土砂降りに見舞われた。


夜から降り始めた雨で今朝は涼しい朝を迎えました。

明け方からベットにうりずんとグレちゃんが寝に来ました。

猛暑は終わりかも知れませんね。

ようやくこのブログも訪問者20万を超えたみたいだし~~~













コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Glenn Hughes A Whiter shade of pale.mov

2012-09-17 00:10:20 | 音楽関連
正直、グレンヒューズは器用だ。

元ディープパープルのベース&ボーカルを務めていたハードロッカーが

このジャンルの歌を歌いこなすなんて♪

しかも歌唱力も抜群だよね。

この曲はバッハのG線上のアリアをアレンジした「青い影」だったかな?

「俺はハードロッカーだからこの手の歌は歌えねぇ!」と断らないあたり

グレンヒューズも子供の頃は日曜日に教会に通ったのでしょうね。


こういう動画を観て羨ましい事がある。

年中行事に宗教が密着していて、現代流にアレンジしながら

幅広い年齢層が参加している文化。

日本ならお盆の時期に親族をが集まって御詠歌をアレンジして

みんなで楽しく歌いながらご先祖さまを迎えるみたいな(笑)



Glenn Hughes A Whiter shade of pale.mov
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックマーク

2012-09-16 00:10:20 | 日記
私のブログのブックマークにある

「南三陸町ボランティアセンターブログ」を最新版に変更しました。

いつの間にかgooブログに引っ越しされてたんですね。

現在も多くのボランティアさんが駆けつけては

ガレキの撤去や漁業支援等、復興に向けての活動には頭が下がる。

段々と忘れられてしまう被災地の事。

「えっ?まだこんな作業をしてるの?」そんな印象を受けるかも知れません。

志津川病院の4階の天井にまで達した巨大な津波によって

壊滅した町の復興には気の遠くなるような労力を必要とするのでしょう。

現在は企業からの団体ボランティアが主力らしいです。

個人での途中離脱が認められないから私は行きません。

夜行日帰り強行軍だと午前中しか活動出来ませんからね。

昨年は週末になると数百人ものボランティアさんが全国から掛けつけていた

三大被災地である石巻・南三陸・気仙沼。

ボランティアセンターは全国から社会福祉協議会の職員の応援で

成り立っておりました。

私が行った南三陸町ボラセンでは加えて「学校を作る会」等のスタッフさんや

沖縄のダイビングショップのスタッフさん、常連のボランティアさんが

スタッフとしてボラセンを支えておりました。

支援物資を届けに行ってから1年になります。

自分が関わった以上はその後の様子は気になりますので

義援金でも携えて行ってみたいなぁ。。。


震災があった頃、弊社の在庫になっていた杉の貫材は

南三陸町の海岸縁に工場があった丸平という製材所の品物でした。

もちろん、その工場の建物は津波で跡かたも無く消えて無くなった。

復興計画も定まらぬうちにこの製材所の社長は

「仕事が無ければ住民は町にいつまでも戻って来れないんだ!」と

役場からは建設許可も出無いからと強引に工場を再建したのは

今年の4月だった。

品物が出荷されるのを待っていたけど間に合わず

気仙沼の製品を仕入れて、それもそろそろ無くなるからと

こんどこそ幻の木材を手に入れようと市場に行きました。



何だか感動するぜっ!



このご時世、廃業する製材所が多いと云うのに



以前と同じ品質で復活しました。


住民が1人も住んでいない町にポツリと建つ工場からは

毎日、製材機の音がしていて杉の香りがするのでしょう。

この丸平さんの逞しさを福島に伝えたい!



気になった事がある。

この品物は7月末に入荷してからは売れずに残っていた。

フォークリフトで下ろして、横に寝かせたままだった。

この暑い時期、水分を多く含んだ杉は立てかけて乾燥させないと

すぐに腐朽してしまう。

儲からない品物には手を掛けない材木市場の姿勢には

生前の父は批判的だった。

「木を見て製材する良い仕事をして作られた製品が、市場で品質を落としてしまう!自分達が品質管理を怠ったくせに安く売りさばいてしまうから製材所が潰れてしまう」

確かに残暑厳しいこの季節、写真のようにトラックの荷台から手作業で下ろし

乾燥の為に隙間を空けて立てかける作業は汗だくです。

うちみたいな小売店は商品を買いとるのでこの作業をするけど

市場は委託販売。セリで自由に価格を決めて売ってしまう。

仕事が少ないのでは無く、面倒な事や割に合わない事をしたがらないだけ。

先輩社員が「そんな材料はそこまでやらなくて良い」と言わずに

並材も高級材も同じように扱い「儲けは後から付いてくる」的に考えたい。

デフレ時代の嫌な部分でもある。

今日の記事のサブタイトルは「蘇った製材所」にしときましょう。











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You Keep On Moving - ChildLine Rocks 2009

2012-09-15 08:01:00 | 音楽関連
ディープパープルが解散してからのそれぞれの活動の中で

ギターのリッチーはレインボウとして多くのボーカリストを育て

(実は私が初めてバンドでライブをやったのもレインボウのコピーバンドだった。)

デヴィット・カヴァーデルはホワイトスネークとして活躍した。

ところでグレンヒューズはどうしてた?

っとyoutyubeで探しているとソロで活動してたようです。

自慢の長髪は短くして裾の広いベルボトムパンツや袖にヒラヒラの付いた

シャツは着ていないものの味のあるロック魂は健在ですね。

キーボードにはこの間亡くなったジョンロードが友情出演?

動画はパープル時代のユーキープオンムービング。

この曲はアルバム「ラストコンサートインジャパン」で聴いていた。

リッチーが脱退してパープルの解散間近の悲しいイメージがある。


You Keep On Moving - ChildLine Rocks 2009
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと週末です

2012-09-15 00:02:20 | 日記
辛い一週間でした。

ダラダラと続く暑さにヘトヘトになってしまったwww

仕事もやる気が出なくて参った(*´д`*)

9月の売上は1月以来の酷い状態なのに

いつまでも治まらない暑さに諦めの境地…

折角の連休だって何処かに行こうって気にもなれないし(-_-;)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Deep Purple You Fool No One

2012-09-14 07:36:31 | 音楽関連
第3期メンバーで発表されたディープパープルのアルバム「BURN」

私が一番好きな曲がユーフールノーワンでした。

カウベルのカン・カカ・カコーというテンポの良いリズムに痺れました。

アルバム全体の音楽のクォリティーが高く、ハードロックの王者として

数多くのミュージシャンに影響を与えたことでしょうか。

当時は兄からLPをカセットテープにダビングしてもらい聴いていたので

今度の新しいボーカルってすごいなぁと感心しておりましたが

後に高音部を歌っているのはベースのグレンヒューズだと知り

新たな魅力を発見したと言いましょうか。。。


Deep Purple You Fool No One



当時はyoutubeも無いし音楽を聴いて想像力をかきたてた。

そう、思春期って女性の体を見たこともなく触ったこともなく舐めたこともなく

それなのに想像力ってすごいなぁ~と思いました。

音符が読めなくたってカセットテープを繰り返し聴き

ギターの音を拾った耳コピーもこの頃の懐かしい想い出だす。

これからしばらくの間、グレンヒューズを紹介しますので

お付き合いのほどよろしく♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の気持ち

2012-09-13 00:10:20 | 
飼い主は不調で在宅が良いにゃ

日常生活で猫と一緒の時間は限られているので

日曜日くらいしかのんびり出来ません。

夏バテで買い物を済ませてからは自宅でウダウダとしてた。

勿論、夕方になると近くの土手に猫散歩に行くのがお約束です。

玄関ドアの内側で待つうりずんはドアの取っ手と私の顔を交互に見ながら急かします(笑)

とりあえずうりずんだけを連れて散歩に行きました。

植え込みの中には先客が居た。



野良猫の白茶くん。猫おばさんがごはんをくれるまで待っている。

土手の上の照明用のコンクリート架台で夕涼みをします。

うりずんと水入らずの時は甘えまくりです(-_-;)

そんな時に従弟が犬の散歩で通りがかった。

アイリッシュ・セッターのリラは体は大きくなったけど

心が子犬のまま成長してませんwww

リラが私に甘えていたらうりずんがやきもちを焼いた。

シャーシャーと威嚇してリラの手を握っていた私の手に猫パンチです

それを見た従弟が申し訳なさそうに帰って行った。



さっきまであれほど甘えていたのにすっかり拗ねてしまった。



イジケ虫です。こんな表情、あまり見たこと無いです。

「もう帰ろうか?」と声を掛けると違う方向から猫の鳴き声がしました。



グレちゃんの登場です♪

しかし、何だ?この2匹の距離感は…



もう甘えまくりのグレちゃんです☆



暗くなるのが早くなりましたね。

しかし、これをきっかけに平日の夜も猫散歩をするようになった今日この頃

うりずんは黒いので見えにくく自転車に轢かれそうになる。

頼むから遊歩道の真ん中に寝ないでおくれ~~~







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Angela Aki Home

2012-09-12 08:26:42 | 日記
Angela Aki Home


昨夜のNHKのクローズアップ現代では

福島第一原発の事故から仮設で暮らす住民の気持ちを伝えていた。

眠れない等、仮設暮らしで病気になるよりも

家に帰りたい!

その願いを叶えてあげれば良いと思った。

帰る家が無事に残っている

これが福島で避難生活を送る人の希望に繋がると思う。

特に高齢者の方は放射能による健康被害よりも

残された人生を住み慣れた家で過ごしたい気持ちが強い。

浪江町長は「今後5~6年を掛けて町を整備してから…」と説明をするも

「あたしは82歳だからそれまで待てない、仮設で死ぬなんて嫌!」と

議論も平行線のままだった。

子育て世代は戻って来ないから深刻な高齢化が進むと心配する行政側だが

それは被災地だけでなく日本全体の悩みでもあるはずです。

「今すぐにでも家に帰りたい」という方が生活が出来るように

支援の方法を探るのも復興の一つの方法ではないだろうか?


現在、都市部では20~30代の若者の生活保護受給者が

20万人を突破しているそうです。

社会に順応出来ない若者が増えてしまった。

私の提案は常磐道の延伸工事。

生活保護費を支払うのでは無く、公共工事で労働に見合う賃金を払う。

数年間、福島に住みながら常磐道の建設に関わる事により

人口減で悩む福島の経済の復興にも役立つはずだし。

昔の炭鉱夫が一稼ぎしてやろう的な感じでも良いんじゃない?

弱者の救済ばかりでは無く、健康な体を持ちながら

精神的に弱く、何でも他人のせいにすると自己解決も出来やしないwww

そんな若者にとっての処方箋でもある。

韓国の徴兵制に比べたら日本の若者には自由があるのだからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から喰う

2012-09-11 07:27:20 | 日記
週明け早々寝苦しい夜が明けた。

昨夜はハイボールと梅ハイ1リットルを飲んだけど

風も吹かない寝つきの悪い夜だった。

朝から眠い。

猫も缶詰を食べ残してある。

くしゃみをしてたから昨夜はエアコンは切った。

窓を開けて換気をするが無風だったのでエアコンを入れた。

食べ残しを生ごみに出して新しい猫缶を与えて家を出る。


残暑厳しい一週間を乗り切るためにも朝から喰う



食べ過ぎ?太る?そんなの関係ない!

仕事は一人だから休めない。

夏バテなんかやっつけろ!

そして会社に通うチバちゃんも喰う



スープ仕立ての猫缶で食欲も出て来たぞっ(笑)



震災から1年半と記事を書いてみたけど無駄に長い文章になった。

何度も使っている表現ばかりでつまらない記事だったと思う。

口直しにいつもの調子でこんな記事をどうぞ♪

あぁ…恥の上塗りだったかにゃ(-_-;)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電と節水

2012-09-11 00:10:26 | 主張
東日本大震災から1年半が経ちました。

各テレビ局ではメインキャスターを被災地に向かわせて

現地から中継をしている。

映像からは津波で大きな被害を受けた町がちっとも

復興が進まない様子が一目瞭然で分かると思います。

この震災で多くの犠牲者を出したのは巨大津波です。

逃げる余裕も無く一瞬にして津波に飲み込まれてしまったのでしょう。

あの壊滅した町に足を踏み入れると強烈な無力感に襲われる。

コツコツと造り上げてきた町が一瞬にして消されてしまった。

私が初めて南三陸町に行った時、草も生えない

コンクリートと砂利の廃墟みたいな町でした。

住民は高台にある学校や大きな建物で避難生活を送っていた。

電気も水道も失った高台に住民だけでなく役所から病院、

警察署から消防署まで津波で拠点となる建物を失い投げ出されていた。

生活を何とか支えてくれていたのは自衛隊です。

あの衝撃は生まれて初めて味わったものだし

自分の父親が亡くなっても再び向かったのは

同じ日本人があれほど困っているのは見たことが無かったからです。

今、行動しなかったら一生後悔する、そんな気持ちも強かった。


今年の5月から福島に通うようになった。

沿岸部は津波被害を受けたものの町の中心部は建物が残っている。

復興は三陸から比べると早いと思います。

楢葉町のホームページを読むと住民は大きく2つに別れております。

生まれ故郷を一日も早く復興させたいグループと

こんな場所に住めるか!と国や東電に責任を求め

町には戻らないグループです。

私はこの復興させたいグループを応援したいです。


この夏の少雨で利根川水系のダムの貯水率は下がり続け

とうとう取水制限が発令された関東地方です。

前原前国土交通大臣は無駄な公共工事を止めさせました。

八ッ場ダムの工事を中止して浮いた分をバラマキ政策に転換すれば

国民の生活は豊かになるとほざいた。

首都圏の水ガメはまだ足りておりません。

節水も大切なことだけどダム建設もまだ必要でしたね(-_-;)

これとまったく同じ理屈で言えば節電も大切なことだけど

原発の発電する電力は未だ必要だと言う事なんです。


私は福島の復興に必要なのは常盤自動車道の延伸工事だと思う。

現在は楢葉町の北隣りの富岡ICまでしか開通しておりません。

それ以北を建設して仙台まで延伸して欲しい。


公共工事を敵視した政権よりも地方に仕事をもたらす

公共工事で仕事を生み出して復興につなげたい。

それを実現してくれるのが自民党政権だと思います。

新しい政権、新しい政策がこの国の発展に貢献するなら文句も言うまい。

事故を起こした福島第一原発は負の遺産で金を生まなくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食欲の秋でしょうか

2012-09-10 00:10:20 | 日記
雨が降って少しは過ごしやすい日が来ると…



猫の食欲も増します(笑)

手前からすももセグちゃんうりずんです♪

しかし翌日の日曜日には残暑がぶり返して猫達は床でノビてました。

気温が上昇するとともにエアコンをかけてあげます。

この夏は猫にとっても厳しいと思います。

まあ、一番参っているのは私なんですけどねぇ(-_-;)

9月になって夏休み中の仕事は一段落、

今月分の売り上げを確保するべく頑張るぞーっ!と思っても

連日33℃とか熱帯夜だとか…

体がだるくて力が入りませんwww

完璧な夏バテ症状ですにゃ~~~

食欲もあり睡眠もたっぷり摂り、後は涼しくなるのを待つだけって感じ。



この日曜日は猫関連の買い物に行った。

一応、福島への支援用にキャットフードも沢山買っておいた。

そして書店で新しい地図も買いました。

昨年の南三陸町に向かう際に買った地図は

スーパーマップル 東北道路地図 縮尺10万分の1。

津波で町の中心部が壊滅しているので周辺とのつながりが分かれば

それで用が足りたのだが(ちょっと悲しい表現でごめんなさい)

福島の場合はちょっと事情が違いますから



県別マップル 福島県道路地図 復興支援版を購入。

この地図の凄いのは震災後の現地調査で編集されていること。



にゃんこはうすから海に向かった鹿島区中心部は縮尺3万分の1だから

緑色の文字表記は仮設住宅を表し海岸近くの網かけ表示は津波被害を表す。

こんな地図は二度と作られないと思うので買ってみてください。

太平洋沿岸部の津波被害の大きさがいかに凄まじかったのかが

分かる永久保存版だと思います。

肝心な楢葉町の地図は縮尺が6万分の1です。



町の中心部は沿岸部に近い国道6号とJR常磐線周辺に拡がり

山側には小さな集落がぽつりぽつりと存在するようです。

私が希望してた原発南側は通いやすいことが理由です。

しかし現実は役場も住民もいわき市に避難しており

ボランティアをしたくても受け入れ機関がありませんでした。

今、出来る事。

生き残った猫に給餌して頑張ってもらう事かな?

ちょうど「うちのとらまる」さんのブログで丁寧な

楢葉町の給餌の仕方を美人モデルさんを主役に解説してくれました♪

にゃんこはうすから一番遠いこの地区をカバーすれば

レスキューさんの負担も減るかも知れません。

はい、私が福島に入る足がかりとなった「にゃんこはうす」さんには

継続して応援したいと考えておりますから。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨後の筍みたい

2012-09-09 00:10:20 | 日記
大気の状態が不安定な東京です

青空駐車場に停めてあるトラックに荷物を積み込もうと準備をしたら



まるで雨後の筍みたいにトラックの荷台からきのこが生えてました



とっても良い香りがしました。

お昼にきのこ汁でも食べたくなりましたね

でも作ってくれる人も居ない…

いや、何でもありません。。。



朝入荷したばかりの杉板を積み終えた頃には汗でびっしょり

頭に被っているタオルは納豆の臭いがしてます。

とっても良い香りがしました。

嘘です

あぁ、早く涼しくならないかなぁ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の本当のことを知りたい

2012-09-08 08:03:01 | 主張
4日(火)昼のNHKのニュースで耳を疑った。

政府復興庁の発表によれば今後2年後位までに

福島第一原発周辺の警戒区域を全面的に解除して除染をし、

5年後位には鉄道や高速道路も完全復旧させるらしい。


私はこの住民を強制避難させた事そのものに疑問があった。

原発事故から数カ月は周辺地域の放射線量は高かったが

事故後の対応が進むにつれ急速に低下した。

現状に対応した警戒解除をしなかったのは

国内にある原発を停止させる世論を作りたかったからだろう。

それが原因で多くの動物が犠牲になったと思うと悔しいのです!

飼い主さんでさえ、動物が生きるための最低限必要な給餌・給水の目的であれ帰宅が許可されないという異常事態は悲劇を招いてしまった。

例外を認めぬ、政府が国民を管理する社会主義国と同じだねwww


建築の設計の仕事をしてた私の考えは

原発周辺3km四方をコンクリートの壁と鉛シートで囲い

レントゲン室と同じように遮蔽すること。

これで周辺への放射能の拡散がかなり食い止められるはずです。

もちろん着工前に動物の避難は確実に行いたい。


何度か書いている事ですが私が今年の5月から福島に通い始め

原発から20km圏内にうろつくこと5回。

昨年の感覚からすれば私は被爆して死んでおりますよね?

特に南相馬市小高区や楢葉町は警戒解除されて間もないけど

野次馬根性から行けるところまで行ってしまう。

検問の前でUターンしますがこれは地図上にコンパスで描かれた

位置であって空気は繋がっている。

検問の先と手前の違いが理解出来ません。


全てが原発から離れた場所で決定されてしまうのです。

例え放射線量が低くなって安全だと言われても

いったん危険な場所だと認識してしまうと元に戻れません。

住民が住めなくなって1年以上放置した町の様子は

動物のレスキューをされている方達のブログである程度

知る事はできる。

私もゴーストタウンになった地域を観た。

事故直後から防護服を着用して活動されていた方達が

内部被爆検査をして異常が無いと「うちのとらまる」さんで書かれてました。

とらまるさんも線量の低い地域にまだ多くの猫が生存しているので

ルールを守って多くの方が給餌に参加するように呼び掛けている。

にゃんこはうすでレスキュー活動をされている「天使の居場所」のくぅさん。

先日返コメでは私の記事中の表現でにゃんこはうす周辺で1.5μsvと

意外にも線量が高いと書いた部分に、健康上に影響を及ぼすレベルでは無いと付け加えるように要望されてました。

私も危険だ!と書いた訳でも無いけど何も知らないと昨年の10分の1とか

教えてあげても原発周辺は危険だ!と誤解を持ち続けてしまう。

福島とチェルノブイリはまったく違うのです。

福島第一原発は今も多くの東電マンと作業員が冷却作業を続けてます。

そして線量計を持って幾人ものボランティアさんが頑張って

置き去り動物の為に活動を続けてます。

勇気ある行動は無鉄砲とは違います。

でも、都内で反原発運動をする者は臆病だと思う。

将来の子供たちの事を考えてと言うがそれは自分たちの主張を

貫くための口実でしかない。

しかも福島の復興に貢献するどころか足を引っ張り続けている。

ニュースでも国民の半分は原発ゼロを望んでいると伝えていたけど

それは2030年までにと付け加えていただきたい!

今すぐに国内全ての原発を停止しろ!と望む国民は減り続けている。

経済活動を考えたら原発に代わる発電システムが準備されるまでは

原発は再稼働せざるを得ないのだから…


私のような主張はまだ少数派かも知れません。

この記事だって書いては消し書いては消しの繰り返しで

なかなかまとめきれませんでした。

色々な考えがあってこそ発展的な議論が生まれます。


地元の消防車は新車が納車され次第、現行車を楢葉町に届けます。

楢葉町消防団が先導してくれれば江戸川消防団と連携して

町会全体で復興のお手伝いが出来るかも知れません。


福島の復興の為にはやれることを全力でやる所存でございます。

不可能を可能に変えてみたいのです。

私の住む江戸川区から高速で3時間も掛からない場所なんだから(原発の南側)

福島の本当のことを知りたいなら自分の目で確かめる事が一番でしょう。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処暑?

2012-09-07 07:50:46 | 日記
アパートのリフォーム現場に配達に行った。

空き室になっているから工事中は窓を全開にしてある。

「この部屋は風が抜けないから暑くて参るよwww」

私もそうだけど、この夏はバテている職人さんも多い。

「この暑さは仕事のスピードが半分に落ちてしまう」

夜は冷凍庫みたいに冷やした部屋で一人で寝るらしい(笑)

そんな会話をしてる時、雷がゴロゴロと鳴り始めた。

「一雨欲しいね。いい加減、夏を終わりにしてもらいたいよwww」


もう一か所配達に廻り会社に戻った頃、空が暗くなり

気温がぐんぐんと下がってくれた。

でも、材木を切ったりお客さんのトラックに荷物を積みこんだら

汗でびっしょり

涼しいのか蒸し暑いのかが判断出来ずに夜はお出かけでした。

同業者との組合活動です。

また名門の材木問屋が2軒、廃業するらしい。。。

今までやってきたことをかたくなに守ったり

周りと同じような動きをしていては生き残れない時代なんです。


ちょっと忙しくて書きかけの記事をまとめきれなくて

とりあえずの更新☆☆☆


追記:涼しい朝の猫の食欲にびっくり(*_*)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりが良ければね♪

2012-09-06 00:10:20 | ボランティア
地元の消防車を購入するための寄付集めでは嫌な思いもしたけど

目標の金額まであと20万円と予想以上に集まった。

足りない分は誰かが何とかするでしょう。

町会の役員は自営業者で構成されてますからね。


さて、新しい消防車は納車まで2~3カ月は掛かる。

トヨタのダイナトラックダブルキャブ6人乗りの1t。

真っ赤な消防レッドに塗装されてから専門業者によって艤装。

荷台にはポンプ等の装備がなされ年内に完成するのかな?

現在使用中の消防車はその間に車検を受けます。

まだまだ走れます

スクラップにするにはもったいない。

かと言ってあの色では使い道が限定されます(笑)

ここでまたお節介な私が動きます。


8月14日に福島県双葉郡楢葉町へボランティアの下見に行きました。

原発事故の影響から町全体が避難生活をしておりましたが

8月10日に警戒解除され、居住は認められませんが

誰でも自由に入る事ができるようになり

これから本格的な復興が行われます。

海岸近くの田んぼには地元消防団の消防車がスクラップになっていた。

南三陸町や南相馬市でたくさん観た悲しい光景でもある。

この2つの町は役場に確認したところ日本消防協会や

全国の消防団から消防車が寄贈されて間に合っているそう。

ダメ元で楢葉町役場に電話をしたところ

ボロでも良いから消防車を欲しいと回答があった。

嬉しかったです。

うん、楢葉町の復興に協力できるのですからね♪

楢葉町は現在、いわき市に仮役場を置き住民の多くが避難生活をしてます。


寄付集めでギスギスしてしまった人間関係もこれで修復できそう。

みんなで届けに行きたいです。

現役の消防団員とOBも仲直りして欲しいんだ。

地元の防災の為、被災地の復興の為、一つになろうよ!

震災後の被災地を想うあの優しい気持ち、取り戻そうよ!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする