春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り
いつからか替え歌メインで歌ってしまってた(汗;)名曲。
ひざびさに口ずさんでみたら
うわぁーいい曲&歌詞だなぁ、と、改めて感じ入っております。
(今、音楽脳が開いてるから余計にココロに響くのかも)
うちは子どもの日しか祝わないのだけど
たまには自分のために祝ってもいいかな?(ド・厚かましい?;
というわけで(?)、ここ2-3日ブログをまわってるうちに
お雛様が急に気になってきて(いやー、なんか全くケアしていないなぁ、と;
さきほど押し入れに潜り込んで上の段の奥から
お人形だけ引っ張り出しました。ちゃんと出したのは多分5-6、7-8年ぶり。
うん、虫には食われてないようだ。(いちおうホッ)
でもちょっとかしいでるなぁ。入れ方が悪かったみたいです;(ごめんなさいー;
台座も出さないままですが、一応記念撮影。
金の屏風がわりに、布をかけてみましたー。
・・・なんかちょっとよそよそしい2人;
椅子はムリがあったか;
でもってアップ。
フラッシュをたくのとたかないのとでガラリと
雰囲気変わっちゃいます。
なんかちょっとコワイけど影ありー。
(ちらっとのぞく歯と舌が可愛い・・・筈;<オイ)
このお雛様は私が5-6歳の時に、母方の祖父が選んでくれたものです。
日本人形好きだった(祖父の部屋はちょっコワカッタ;大きな市松人形もあったり)祖父は、かなり気合いを入れて「これはどうだ?」とあれこれ私に説明してくれたらしいのですが、私は、そこにディスプレイで飾ってあったガラス玉の方が気になってたらしいw。結局、祖父と母で相談して買ったそうです。
小中学生の時はきちんと出してましたが、
高校・大学では・・・、で、今は・・・ ・・・;;
娘が生まれてたら譲れたけど、息子だしなぁ。
(そういえばいちおー(無理やり;)持たせれられた着物一棹分も・・・;)
うーん、きちんと飾ってあげられなくてゴメンナサイ!
もう少しそういう風情とゆとりある生活をめざしますです。
3月3日(wiki)
五節句の一つ。
●人日(じんじつ)1月7日、七草
●上巳(じょうし/じょうみ)3月3日、桃の節句、雛祭り
●端午(たんご)5月5日、菖蒲の節句
●七夕(しちせき/たなばた)7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
●重陽(ちょうよう)9月9日、菊の節句
・雛祭り(日本)
・金魚の日(日本)
江戸時代後期頃、3月3日に雛壇に金魚を飾る風習があったことから
・耳の日(日本)
3月3日の「33」が「みみ」と読めることから。
「耳の日」は,昭和23年に松江聾学校長だった今西孝雄先生が最初に発案した。昭和28年には松江聾学校の教諭がオージオメータを使って無料聴力検査をやっていたという記録が残っている。その後,日本耳鼻咽喉科学会が1956年に制定。
なによりうれしい ひな祭り
いつからか替え歌メインで歌ってしまってた(汗;)名曲。
ひざびさに口ずさんでみたら
うわぁーいい曲&歌詞だなぁ、と、改めて感じ入っております。
(今、音楽脳が開いてるから余計にココロに響くのかも)
うちは子どもの日しか祝わないのだけど
たまには自分のために祝ってもいいかな?(ド・厚かましい?;
というわけで(?)、ここ2-3日ブログをまわってるうちに
お雛様が急に気になってきて(いやー、なんか全くケアしていないなぁ、と;
さきほど押し入れに潜り込んで上の段の奥から
お人形だけ引っ張り出しました。ちゃんと出したのは多分5-6、7-8年ぶり。
うん、虫には食われてないようだ。(いちおうホッ)
でもちょっとかしいでるなぁ。入れ方が悪かったみたいです;(ごめんなさいー;
台座も出さないままですが、一応記念撮影。
金の屏風がわりに、布をかけてみましたー。
・・・なんかちょっとよそよそしい2人;
椅子はムリがあったか;
でもってアップ。
フラッシュをたくのとたかないのとでガラリと
雰囲気変わっちゃいます。
なんかちょっとコワイけど影ありー。
(ちらっとのぞく歯と舌が可愛い・・・筈;<オイ)
このお雛様は私が5-6歳の時に、母方の祖父が選んでくれたものです。
日本人形好きだった(祖父の部屋はちょっコワカッタ;大きな市松人形もあったり)祖父は、かなり気合いを入れて「これはどうだ?」とあれこれ私に説明してくれたらしいのですが、私は、そこにディスプレイで飾ってあったガラス玉の方が気になってたらしいw。結局、祖父と母で相談して買ったそうです。
小中学生の時はきちんと出してましたが、
高校・大学では・・・、で、今は・・・ ・・・;;
娘が生まれてたら譲れたけど、息子だしなぁ。
(そういえばいちおー(無理やり;)持たせれられた着物一棹分も・・・;)
うーん、きちんと飾ってあげられなくてゴメンナサイ!
もう少しそういう風情とゆとりある生活をめざしますです。
3月3日(wiki)
五節句の一つ。
●人日(じんじつ)1月7日、七草
●上巳(じょうし/じょうみ)3月3日、桃の節句、雛祭り
●端午(たんご)5月5日、菖蒲の節句
●七夕(しちせき/たなばた)7月7日、たなばた、星祭り、竹・笹
●重陽(ちょうよう)9月9日、菊の節句
・雛祭り(日本)
・金魚の日(日本)
江戸時代後期頃、3月3日に雛壇に金魚を飾る風習があったことから
・耳の日(日本)
3月3日の「33」が「みみ」と読めることから。
「耳の日」は,昭和23年に松江聾学校長だった今西孝雄先生が最初に発案した。昭和28年には松江聾学校の教諭がオージオメータを使って無料聴力検査をやっていたという記録が残っている。その後,日本耳鼻咽喉科学会が1956年に制定。