goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

マダガスカル ジャスミン

2019-09-26 14:07:21 | ラン以外の番外編
Stephanotis floribunda

今日のジャスミンは、マダガスカル ジャスミン。
このジャスミンはキョウチクトウ科で、本来のモクセイ科のジャスミンではありません。
でも花は大きく華やかで、ジャスミンというと このイメージが強いかもしれません。



全体のフォルムも美しく、香りもいいです。
新しいツルが出始めました。

マダガスカルジャスミンには、毒性(アルカロイド)があります。白い樹液にもアルカロイドが含まれ、かぶれることもあるそうです。

ジャスミン茶の香りづけに使われる茉莉花(マツリカ/アラビアンジャスミン)とは別なので、間違わないように注意が必要です。

見て、香りを楽しむジャスミンです(^ ^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

ジャスミン(モクセイ科ソケイ属)

2019-09-25 11:31:42 | ラン以外の番外編

細い枝、細い花びら。なんとなく頼りない白い花。
モクセイ科ソケイ属のジャスミンです。

ジャスミンという名前の植物は他の科にもあり、本来のジャスミンとは系統が異なるものもあるそうです。
知らなかった・・

これは小豆島の香料植物園のジャスミン。
小豆島オリーブ公園のハーブガーデンで。



真夏はバテ気味でしたが、朝夕涼しくなって復活。
また花がふえてきました。
花は控え目ですが、香りは独特で強いです。
ちょっと離れたくらいが いいかんじ(^-^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


ナリタ・フォーエバー

2019-09-11 14:53:11 | ラン以外の番外編

秋バラが咲き始めました。
ナリタ・フォーエバー。
美しい色彩!赤とも朱ともつかない、いい色です。


アップしたいランがあるのですが、
もうちょっとしっかり咲くまで待ち状態。
暑さがもどってきて、大変な酷暑です。
この中、しっかり咲けるかな?


---

台風が過ぎても まだ停電の地区があり心配です。
断水も続いているみたい。
復旧に携わる方々も本当に大変なことと思います。
気がかりです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



シャボンソウ

2019-08-26 11:00:29 | ラン以外の番外編
Saponaria officinalis

満開の時期を少し過ぎましたが、暑くても元気に咲いているのは、サポナリアのシャボンソウです。

花は白っぽかったり、ピンクっぽかったりします。



ソープワートとも呼ばれるそうです。
葉っぱを水に浸してもむと泡立つそうで、天然石けんとして利用されていたそうです。
試しにやってみました。
葉っぱを2枚、水をつけて、両手でモミモミ。
泡はでてきませんが、手がしっとりツルツルに。
いいかんじー!!
泡を出すには、もっと枚数が必要なのかも(^ ^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


テッポウユリ

2019-06-19 13:07:54 | ラン以外の番外編

テッポウユリが福よかに香り高く咲きました。

関西に引越してからいただいた沖縄のテッポウユリで、2016年は2本だったのですが、


どんどん増えてすごいです。
全体を写したいけど・・こんなかんじで(^v^)

ご近所では楽しみにしてくださって、
「今年も見事やね~~!」と(^ ^)
うれしいな♪


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。





食べ頃のさくらんぼといちご

2019-05-28 13:26:02 | ラン以外の番外編
アップしたいランがいろいろあるのですが満開待ち(^ ^)

今日は、我家のさくらんぼといちご♪

ツヤピカのさくらんぼ。
小さな桜の植木鉢。さくらんぼが食べられるとのうたい文句に惹かれて・・
本当に実がつきました。
ツヤツヤ!瑞々しいです~


野鳥に見つからないように隠してます。だいぶ赤くなりました。
食べるぞ~(^▽^)


これが、驚くほど美味しい!
小粒ながら、味は濃いしジューシー-*
あまりの美味しさに笑ってしまうほど。
3回収穫して食べました。
大きく育て収穫量を増やしたいです。



ずーっと以前から我家にいるワイルドストロベリーのホワイト。
とってもいい匂い。「ザ・いちご」って香りです。
単独で食べても美味しいし、アイスやシャーベットにのせても美味しい。
どら焼きと食べると、いちご大福を食べているような錯覚に(^v^)

育てる楽しさに、食べる楽しみが加わると最強です♪



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



我家のバラたち

2019-05-22 17:42:37 | ラン以外の番外編
あちこちでバラが満開ですね!
我家のバラも咲きそろいました。

〇「ウィンターマジック」

とても香りのよいブルー系のウィンターマジック。
この香りは格別です。
花が終わっても花びらからもいい香りがします。


今シーズンは花びらの数も多くゆったりしています。



〇 ポールセンローズ パレスシリーズ
「オルヤ」

眩しいほど鮮やかな黄色のオルヤ。
ツボミは山吹のツボミのように三角です。


このツヤツヤの黄色を見ていると元気が!
元気充電ポイントです。


ミニバラですが花が大きくなりました。
うれしいな~*


〇「スイートブライアー」

原種のバラなそうです。
繊細な色彩がやさしく愛らしい印象です。
葉にリンゴの香りがあるということでクンクン・・確かに青林檎みたいな香りがします。
雨の日にはよく香るらく、リンゴバラと呼ばれたりするそうです。
実も楽しめるらしく、何重にも楽しみがあります。



〇「ローズオオサカ」

青味がかった深紅の「ローズ大阪」、別名マイレイコ。
縦長の形で剣弁高芯咲き。深い色合いで存在感大きいです。
「世界バラ会議大阪大会2006」のシンボルローズだったそうです。



〇「ピース」

撮るタイミングを逃してしまいました。
申し訳ない~
あとできれいな画像と交換しよう!

クリームイエローに桃色の覆輪のピース。
第2次世界大戦終結の年にピースと命名されたそうです。
世界バラ会連合が「栄光の殿堂入りのバラ」に最初に選んだ品種。

ピースもオオサカもいただいたバラです。元気に咲いています。本当にありがとうございます。



〇「姫乙女」

我家に来た時は極小のミニバラでしたがスクスク育っています。


咲き始めの愛らしさ!


花びらの質感が和紙のようです。


花の1輪1輪に微妙な濃淡があり・・


こんな濃い花もあります。


ツボミと開いた花が楽しそうにしています。




この頃、給水に毎日やってくる日本ミツバチ。
何が美味しいのかわかりませんが、毎朝きます。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


ウィンターマジック

2019-02-08 10:41:17 | ラン以外の番外編

今年の冬は、ウィンターマジックがよく咲きました。
薄紫のミニバラで、よく香ります。
いい匂いです~~~



これぐらいの開きぐあいが大好き・・なんですが、
どれもこれもピンボケでした;



もう剪定して、今は小さくなっています。
今年もたくさん咲きますように(^人^)

北日本には ものすごい寒波がきているようです。
最高気温が-10℃なんて・・
どうか気をつけて、暖かくしておすごしください。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



我家の雲龍梅

2019-01-22 16:33:19 | ラン以外の番外編
少しずつ日が長くなり、明るくなる時刻も早くなり、
ちょっとうれしい今日この頃(^ ^)
でもこの週末は、強烈な寒気団がやってくるらしいですね。
油断大敵です。暖かくしておすごしください。

我家では 雲龍梅がだいぶ咲いてきました。

コロコロしたつぼみがほころんで、
フワフワした梅の花に変化していく途中の、
このコロフワ。ほのぼのします。



ツボミが開く一歩手前。
この雰囲気、梅ってバラ科なんだな~と思わせます。



梅は「咲き始めに見頃あり」・・というので、
コロコロのツボミの時期を撮ろうと思っていたのですが、
急にあちこち咲いてしまいました-*



龍が雲にのって昇るが如し、雲龍梅。
まっすぐにのびない枝振りが渋いです。
5分咲くらいでしょうか。



開いた梅の花の、極上のやわらかさ。

梅は1輪。桜は霞。・・かな~



とってもいい香りです。
花の中央に蜜がキラキラしています。

「万葉集」には119首も梅の歌があり、当時、花と言えば桜よりも梅だったそうです。

北野天満宮の梅苑の公開日は、毎年、梅の開花状況をみながら決められるようですが、
今年はまだ発表されていないようです。

ウチの雲龍梅だけが早いのかな(^.^)?



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


ルスクス・ヒポフィルム

2019-01-10 11:10:11 | ラン以外の番外編
Ruscus hypophyllum

昨年、我家に仲間入りした小さな花です。
ラベルには「クサハナイカダ」とありますが、
友達が調べてくれて、
ルスクス・ヒポフィルムだとわかりました(^ ^)
ありがとう~*

グリーンの花びら、美紫のワンポイントに一目惚れしました。



花は8ミリほどです。
紫部分、特徴的です-*



葉の表面から突起が出て咲きます。
何度もツボミがふくらみ、次々と咲きます。

(この葉っぱみたいなものは 葉状枝なそうです。)



突起は 複数の場合もあります。
葉っぱみたいな枝の表から出ていたり、裏からでていたり。
不思議~~*



きれいです。
どことなく三枚目(^ ^)

我家に来てからずっと、途切れることなく咲き続けています。
チョロリン、チョロリン、可愛いです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



梅ほころぶ

2018-12-27 13:54:55 | ラン以外の番外編

今朝、玄関先で

「梅が咲いたよ~~」と・・

「え~?!ホント~?!」

見ると、
雲龍梅のツボミがほころび始めていました。
(^^)

なんだか あったかいね~。



少しずつ少しずつ ひらいています。



ひらきはじめた梅から、
光がこぼれてくるようです。

もうすぐ1年が終わり、また1年が始まります。

どうぞよい年をお迎えください(^ ^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



朝倉サザンカ

2018-11-30 12:52:05 | ラン以外の番外編

朝倉サザンカ、咲き始めました。
はんなりとした優雅な山茶花。

日が短くなったことも、朝夕寒くなったことも、
・・そんな漠然とした物寂しさを、
全部、ふんわりと包みこんでしまいます。



優美です~~~
外側の花びら、愛らしい色でハート型(^-^)



どんどん広がって純白のフワフワになります。



昨年は、台風でツボミが飛ばされて大ショックでした。
今年は台風の後にツボミがふくらみ、難を逃れました。
フワフワのそばにしゃがみこんで、
遠慮なしに充電しています(^^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



我家の秋バラ

2018-11-14 09:58:08 | ラン以外の番外編
タイミングがずれてしまいましたが、
10月末に咲いていた我家の秋バラです。


小さな小さなミニバラ姫乙女。
これがバラ?というほど極小です(^m^)
淡いピンク、和紙のような質感が、
とってもきれいです。



すっかり開くと複雑な造形。
2センチほどの中に、
つまみ細工を重ねたみたいに、花びらがいっぱい。
よほど細い指先でないと つまめません(^-^)




ポールセンローズ パレスシリーズのオルヤ。
秋も鮮やかな黄色です。
ご近所さんに人気の色彩です(^^)




薄青紫のウィンターマジック。
とてもいい香りです。

秋は空気が澄んでいるせいか、
ウチへ向かう路地を曲がったところまで、
このバラの香りが漂います。

「おかえり~!」と迎えにきてくれたみたい。
ニヤニヤしながら帰宅します。




ピース。きれいに咲きました。
ピンクの覆輪は おひさまの力が必要とのことで
しっかり日光浴。
大きくて堂々たるバラです。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



我家のバラたち

2018-07-05 11:30:07 | ラン以外の番外編
6月に咲いたバラたちです(^^)

〇「ウィンターマジック」

とても香りのよい薄青紫のウィンターマジック。
秋には色が薄くなり シルバーっぽくなります。
離れられなくなるほどいい香りです(^^)


〇 ポールセンローズ パレスシリーズ
「オルヤ」

鮮やかな黄色のオルヤ。
彩度の高い黄色は輝くほど溌剌としていて、
元気充電用のバラです(^^)

ウィンターマジックもオルヤも1鉢に5本植えだったので、あちこちにお嫁に行きました(^^)


〇「姫乙女」

極小のミニバラ姫乙女。
これはバラ?というほど小さいです。
コロンとしたつぼみの口元が、ちょっと開きはじめたこの愛らしさ(^^)


〇「シルクレッド」

美しいスカーレット色のシルクレッド。
ホッコリ暖かな気持ちになります。
検索すると、母の日のプレゼントの定番らしい(^^)


〇「ピース」

クリームイエローに桃色の覆輪のピース。
第2次世界大戦終結の年にピースと命名されたそうです。
世界バラ会連合が「栄光の殿堂入りのバラ」に最初に選んだ品種で、このバラを親にして多くの名花が生まれたそうです。
1輪目は覆輪が鮮やかでしたが、2輪目はおとなしめでした。
ピンクの覆輪は日照が足りないと出ないらしい。メモメモ。


〇「ローズ オオサカ」

青味がかった深紅の薔薇、ローズ オオサカ。別名マイレイコというらしいです。
縦長の形で、剣弁高芯咲き。
深紅の色彩は 咲き進んでも色あせず「ザ・薔薇」といった雰囲気です。
「世界バラ会議大阪大会2006」のシンボルローズだったそうです。


〇斑入り野ばら

小さな野ばら。葉っぱが斑入りです。
花は小さく可憐ですが、葉っぱが花以上に華やか(^^)
水切れすると斑の入った葉っぱからチリチリするので気を抜けません。


〇 ミニツルバラ「舞姫」

小さな花ですが、咲き始めのやさしいピンクのグラデーションは絶品です。



咲き始めのこの愛らしさ~*
1輪ずつも、全体も、何枚も撮ってしまう時期です。



すっかり開くと色が薄くなって、
そろそろフェイドアウトかなというかんじですが・・



ここで第2弾が咲き始め、モコモコと絨毯のようになってます。
第2弾の花は色が濃く小振りです。
どの段階で見るかで印象がかなり変わります。
この株、嫁ぎ先が決まっています-*
もうすぐ窮屈な鉢から解放されるからね~(^-^)


先日、京都府立植物園のバラを見てきましたが、花の終わった株は 大胆に切り詰めていました。
秋の開花にむけて、もう準備が始まっていました。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



我家の紫陽花たち

2018-07-04 14:18:59 | ラン以外の番外編
〇「七変化」

山紫陽花の「七変化」
今年もコロコロと愛らしい~*
でも、以前と様子が違います。

ちなみに↓前は青かった。

この青に惹かれたのですが・・・
今年は↓

赤い。色が全然違う。
でも、可愛いから、まあいいか~



コロコロしたビーズ部分、咲き始めました。



中央部分は満開です。
ガクの真ん中も開いてきました~!
青いイメージとは印象が全然違うけど、これもいいかな(^^)



〇ウズアジサイ

こちらはウズアジサイ。別名オタフクアジサイ。
はじめはカリフラワーみたいです(^m^)



ちょっと色づいてきました。
これぐらいの時が1番好きです。ほんのり~



きれいな色です。
軸も所々青く染まってきました。



開花が始まりました。軸もだいぶ青くなりました!



あちこちで扉が開き、シベが飛び出します!
この株は、昨年のイメージとほとんど同じでホッと一安心。



〇青い紫陽花
もうひとつの紫陽花は 昨年↓真っ青な色に惹かれて買ったこれです。

アジサイの近縁種「碧の瞳(あおのひとみ)」かな?と思っていました。

ところが今年は、

これは普通のガクアジサイ?



これはこれで美しいです。



変化が始まりました。



昨年、心惹かれた真っ青な部分は、この中央部分です。



昨年の雰囲気とは だいぶ違います。むむむ~。
その上、ゴーヤのツルがここまで進出~(@_@;)

結論:
紫陽花は移り気。
微妙な色彩に惹かれて買うのはやめておこう~
(^皿^;)




←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。