goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

鹿児島紅梅

2021-02-09 12:41:33 | ラン以外の番外編

1月末。つぼみコロコロの鹿児島紅梅。
きれいに整列しています。
ひなあられか、梅飴か・・というかんじ(^ ^)


ほころび始めは微笑んでいるようで、
もらい笑いしてしまいます。


梅園では よくメジロが蜜を吸って飛び交っていますが、
メジロならずとも、
小さなストローでチュ~っと吸ってみたい!


この一枝だけで絵になります。


本日。
あのコロコロつぼみが並んでいた枝も満開に!


花びらをきれいに重ねて咲いています。


我家の梅は、今年は1鉢ずつ順繰りに咲いています。
玄関の冬至梅もやっと咲き始めました。
大阪にいた時の方が開花が少し早かったような。
地域によるものなのか、今年の特徴なのか・・



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

雲龍白梅

2021-02-08 15:40:25 | ラン以外の番外編

我家の雲龍白梅。今年は開花が少し遅れました。
昨年は1月中旬に満開だったのですが、
今年は咲き始めが1月中旬。
この透明感が大好きです。


梅の花。1輪1輪愛らしいです。


1輪1輪を撮っていたらきりがないのですが・・
撮ってしまう(^^)


うっとり~~*


画像は1月末。
まだコロコロのツボミがいっぱい。


ほとんどツボミでした。


梅はツボミを楽しむものなそうです・・
1輪1輪と咲く様を長閑に眺め、
春の足音に耳を傾ける・・


立春を迎え、やっと咲き始めました。


いい匂いです~~*
やっと春の空気いっぱいになってきました!


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


ウグイスカグラが咲き始めた

2021-01-15 11:20:19 | ラン以外の番外編

年末からウグイスカグラが咲き始めています。
いつもはウグイスが鳴く頃に咲き始めるのに・・
どうしたんだろ?

羅紗のような花びらは光沢があり春の雰囲気。
でも暦は小寒。寒さはまだこれからです。

枝先のあちこちに、誰かが 小さな風船をプ~っとふくらませているように、つぼみがふくらんでいます。


どこかから飛んできたスミレも咲き始めました。
寒くないかなあ・・


葉っぱの裏から咲くクサハナイカダ。
ずっと咲き続けています。


次から次へとツボミがでて途絶えません。

みんなどうしたのかな。まだ1月だよ。

遠くに見える富士山も雪が少ないのか暖かなのか?
雪の間から山肌が青く見えます。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


ニオイハンゲ・イワギボウシ・ラベンダー・ミズヒキ

2020-08-05 11:32:14 | ラン以外の番外編
梅雨が明けたとたん猛暑にとけそう~~
元気なのは植物たち(^ ^)

大空に向かって声高らかに歌うニオイハンゲ。
歌がとっても上手そうー!! 腹筋使ってます(^v^)



イワギボウシは夏色ワンピース。
涼やかです~

こういう色のブラウスほしいな~



ラベンダーのツボミに水滴。妖精の水晶占い用。
少しずつ咲き始めました。ほのかないい香り!



鮮やかなミズヒキの赤!米粒より小さい花は何枚撮ってもピンが合いません。
ピロッとだしたシベにピンが合っていました(^。^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



1日だけのツユクサ

2020-07-29 10:48:07 | ラン以外の番外編

昨日の朝、ベランダを見ると鮮やかな青。
いつの間にか我家に住んでいたツユクサ。なつかしい~。子供の頃はあちこちに無造作にいっぱい咲いていました。


きれいな青!こんなに澄んだ色だったとは。
今朝見たら、影も形もなく露のごと消えていました。ツユクサが1日花とは知らなかった;
朝咲いて朝露のごとく消えてしまうので露草と名前がついたという説もあるそうです。古くは月草と呼ばれていたそうで『万葉集』には「月草」の表記が多いらしい。別名が多く、蛍草、帽子花、青花など、いろんな呼ばれ方をしているようです。古から愛されてきたのですね・・


本当に美しい色彩。
よく見るとシベも愛らしい~*

子供の頃、トンボのエサはツユクサだと思っていました。トンボを捕まえると、急いでツユクサを採りに行き、顔の前に差し出すとムシャムシャ齧る様子が可愛かった。トンボはツユクサを食べないと知ったのはだいぶ大きくなってからです。ショックだった。トンボはツユクサを食べる伝説は岩手だけ?全国共通かな?今の子供たちは食べないと知っているのか?どうなんでしょうね(^ ^)?!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


ウスネオイデス

2020-07-15 17:31:54 | ラン以外の番外編
Tillandsia usneoides

スパニッシュモスとも呼ばれる、チランジアのウスネオイデス。花が咲いてるっ!!


可愛い~(^m^) ニッコリしてます。


よく見ると・・
花の中に金粉がいっぱい入ってるみたい。
日本酒のグラスにチョンチョンとしたら 金粉がチラチラと落ちてきたりして・・と妄想(^。^)


横から見るとオナカふっくら。
ふたりで コチョコチョと じゃれてます。


カラタチの枝に掛けています。
今まで我家のウスネオイデスは 少しずつ細くなって枯れるパターンでした。こんなに元気なのは初めてです。
高槻の乾燥した暑さから山野草を守るため、潅水当番さんが朝な夕なに水をシャバシャバッと撒いていたら、ウスネオイデスは しっかり水浴びしていたみたいです。水やりが必要だったんですね。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


テッポウユリ

2020-06-10 13:25:19 | ラン以外の番外編

関西に引越してきていただいた沖縄のテッポウユリ。
ツヤツヤピカピカの光沢。今年も元気いっぱい咲きました。



2016年は2本だったのですが、どんどん増えています。
香りがたちこめます~!



こんなに咲くとホントうれしくなります。
通る方が立ち止まって見てくれるとますますうれしく(^v^)!



テッポウユリの中でシジミちゃんが休んでいたり。
テントウムシくんが遊んでいたり。
蒸し暑さが増すこの頃ですが、この中は快適みたい。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。




鶯神楽

2020-04-16 12:17:13 | ラン以外の番外編
ウグイスカグラ

植木市で薦められ育てている鶯神楽。ウグイスが鳴く頃に愛らしい花を咲かせ、その枝をウグイスが飛び渡る姿は まるで神楽を舞うよう・・ということから、この名前がついたと教えていただきました。
小さなツボミが開き始めました。


小さなボンボリが開いていく様子は 愛らしく美しい!
ウグイスじゃなくても舞いたくなりますヽ(^▽^)/


咲きました!
極細の葉脈部分が透明に抜け、絶妙に美しいです。


いい色です。シャーベット状に見えます。


こんな笛みたいな形をしています。ウグイスは、この花が奏でる音が聞こえるのかもしれません。


でもすぐに三枚目になってお茶らけます(^m^)
あはは!
谷渡りのウグイス、笑い転げているのかも。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



クロモジの花

2020-04-14 14:52:24 | ラン以外の番外編
黒文字。Lindera umbellata。クスノキ科の落葉低木。日本固有の香木。枝は茶道の爪楊枝や菓子取り箸に使われます。我家では小さなクロモジを鉢植えで育てています。

4ミリほどの小さなつぼみを見つけました。
今にもコロッと落ちてしまいそうな弱々しい雰囲気。
これが開くとどんな花?予想は白い小さな花(^ ^)


赤い球体の割れ目から 緑の球体が出てきました。
ギョギョッーン;
まるで卵がうまれるみたい。どうなっちゃうの?!


緑の球体、のびてきました。


緑の球体、咲き始めました。これがつぼみだったんだ!


葉っぱものびのび成長しています。美しい造形です。


最初の赤い球体は飛ぶテントウムシの羽のよう。


極小の花ですが、複雑な形です。


のぞきこんで見ると透明感ある明るいレモンライム色。


雨粒が宿るとキラキラ光ります。


雨滴とコラボ♪


最初の小さな球体部分からこんなに成長しました。
瑞々しい勢いがあります。


おひさまに照らされて輝きます~!


ステイホームでクロモジの花とすごす春(^-^)-*



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


野の花

2020-03-26 15:04:10 | ラン以外の番外編
プランターや鉢に、どこからともなく飛んできた野の花が咲きます。調べてもわからないものは、山野草屋さんに画像を見てもらって覚えるようにしています。
どんな花でも すぐに名前がわかるのですが・・

「んー?なんだろうなあ?これ・・雑草ですね。」と。

えー、やっぱり雑草?!(笑)

ラズベリーのケーキの中からカスタードという色彩♪


開いてきました!


クルッと巻いているのはシベだと思います。
グーンと伸ばしたシベもきれい!
しぐさも愛らしいです。


シベの先端の透明感、すてきです。


全体はこんなです。確かに雑草か・・。
よく見るとこんなに美しい!秘密を発見したみたいでうれしくなります。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 

一重白梅青軸緑萼

2020-03-06 11:49:42 | ラン以外の番外編

今年の梅は早かったです。我家の鉢植えの梅は、2月にほとんど終わってしまいました。
コロコロつぼみが愛らしい白梅、3月3日雛祭にアップしよー!と とっておいたのに忘れていました;昨日はもう啓蟄。


やわらかなシベが ピーンと!気持ちいい のびやかさ!
たまには空に向かってグーンと大きく手をのばしてみよう~


小さな鉢植えですが、いろんな梅景色があります。
これ好きなアングル。


手前から、中景、遠景へと順繰りに咲いています。


無邪気な明るさもいいな~
日差しにとけこむように・・


梅はいいですね~
ああー、やっと春が来たと、みんな喜ぶ。
甘い香りに誘われて、鳥も遊びにやってくる。
桜のような妖しさや切なさはないけれど。まん丸まんまる。
暖かく晴れた日も、寒の戻りの凍える日も、ニコニコ甘い香りをふりまきます。


後姿の緑のガクがお気に入りです。
残念ながら品種がわかりません。
月の桂?月影?なんでしょうね・・



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


冬至梅と鹿児島紅梅

2020-02-07 10:49:39 | ラン以外の番外編
今日はぐっと冷え込みましたが、
この冬はずっと暖かで、我家の鉢植えの梅は早くも七分咲きです。

〇鹿児島紅梅

紅梅は暖気を呼びこむようなイメージがあります。


八重の紅。繊細なシベ。
ほっこり咲いて微笑みを誘います。


ツボミの雰囲気は、どこかバラを思わせます。
バラ科ならでは・・


あちこち撮りたくなり、どの花を主役と絞り切れない~(^▽^)




こちらは冬至梅。
冬至の頃に咲き始めるという早咲きの梅です。もう立春ですが(^^)
東寺由来の梅かと思っていました。
野梅系の野梅性の冬至梅。
あまいとてもいい香りで拡散性があります。


一重咲きですがフワフワです。
香りを胸いっぱい吸い込むと なんとなく暖かくなってきます。


蜂になって蜜を吸いたい・・(^・^)
花蜜、美味しそう~~~



数日前、我家のバラの葉にナナホシテントウが遊びに来ていました。この数日はこの冬一番の冷え込みらしい。寒さをしのいでいますように。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


雲龍白梅 満開へ

2020-01-15 13:16:43 | ラン以外の番外編

この冬は暖かいと、あちこちで話題になっています。
我家ではバラが咲き続け、雲龍白梅がもうすぐ満開です。



やわらかな美しさ。
しべの繊細さ。
うっとりするほど いい香りが漂います。



見飽きません。
シンプルなだけに見飽きないのかもしれません。



この梅は雲龍梅で、枝が自然とうねります。



我家の他の梅は、まだ小さなツボミです。
この梅だけ毎年早咲きです。
暦は20日から大寒。これからますます寒くなりますが、18日は土用。季節は春へと動き始めます。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



バラが咲き続いています

2019-12-24 10:22:04 | ラン以外の番外編
もう年末だといいうのに、バラが咲き続いています(^ ^)
日中の気温が高いせいか、剪定が少し遅めだったせいなのか。不思議だけどとってもうれしい!

このオレンジ色のバラは、オルヤです。
本来は↓このような鮮やかな黄色のバラなのですが、

今は、オレンジに咲いています。
秋バラは春よりも色が濃くなると聞きますが、驚きです。



ウィンターマジックもいい色でコロンと咲いています。
咲き進むのがゆっくりなので、きれいな形を長くとどめます。



このアプリコット系?のバラは、一目惚れで近くの花屋さんから連れてきました。
残念なことにラベル落ちで名前がわかりません。
検索してみるのですが見つかりません。バラの品種って星の数ほどありますもんね;
ピンクとオレンジの中間みたい。
花びらに少しスプラッシュというか、葉脈が染まります。


スカーフのような咲き始め。やわらかです。
葉の色はダークで、葉のフチが赤いのが特徴です。


ツボミはまだまだあり、咲き続ける気満々です!


花ひらくと、この艶やかさ。
シンプルですが とっても惹かれます(^ ^)

ランは、レプトテスやセルヌアに咲き始めの株があり、撮りたくてウズウズしています(^ ^)早く咲いて~!!

今日はクリスマスイブですね。
友達の小学生のお嬢さんや、甥っ子たちから可愛いクリスマスカードが届き、ニヤニヤメロメロ(^-^)-♪
本当にめんこい~、うれしい~!来年もがんばる~!


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


原種シクラメン グラエカム

2019-09-30 18:07:56 | ラン以外の番外編
Cyclame graecum

原種シクラメン、グラエカム。
ちゃんと咲いたの、何年ぶりだろう~。
この数年、いつまでも暑いやら、他の山野草たちに浮気していたりで・・テヘヘ。
美しい原種シクラメンです。



飴細工のように艶やかな口元。
原種で この造形。素敵です。



花びらの 繊細な葉脈もステキ(^ ^)
どこから見ても、絵になります。



次のツボミもあがってきました。
鶴が求愛ダンスを始める前に、何度も頭を下げる あの合図みたいです。

明日から10月ですがまだまだ暑いです。
比叡山では金木犀が咲き始めていましたが、高槻の街中はまだです。今年は遅いですね。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。