昨年6月、熊野古道を歩いた時に、初めてササユリを見ました。
ササユリは、本州中部地方以西から四国・九州に分布するそうです。
ほんのりピンクのものや、ほとんど白など、花色に個体差があり、
その可憐な姿は美しく、また見たいと思っていました。
すると今年5月末~6月初め 園芸店や植木市に ツボミ付きのササユリが並びました(^▽^)
こちらでは、ふつうに育てられているようです。
色の薄い繊細な株がいいな~と思いましたが、
どれもツボミなので カンで選び、開花を待ちました(^^)

6月初旬 咲きました!こんなに繊細な色でした。
純白ではありませんが、かすかに色彩のベールをまとった美しさです。

花が開いてきました。可憐です。
そして、とてもいい香りです。

もう1本は、かなり白です。
葉っぱが笹の葉みたいです。

こちらは濃いピンクでした。
こんなに細い葉っぱで花を咲かせます。
日陰で風通しよく、涼しく育てるのがコツなそうです。
10~11月から地上部が枯れ始めるらしいので、
そこまでしっかり球根を充実させたいと思います。
ササユリは、本州中部地方以西から四国・九州に分布するそうです。
ほんのりピンクのものや、ほとんど白など、花色に個体差があり、
その可憐な姿は美しく、また見たいと思っていました。
すると今年5月末~6月初め 園芸店や植木市に ツボミ付きのササユリが並びました(^▽^)
こちらでは、ふつうに育てられているようです。
色の薄い繊細な株がいいな~と思いましたが、
どれもツボミなので カンで選び、開花を待ちました(^^)

6月初旬 咲きました!こんなに繊細な色でした。
純白ではありませんが、かすかに色彩のベールをまとった美しさです。

花が開いてきました。可憐です。
そして、とてもいい香りです。

もう1本は、かなり白です。
葉っぱが笹の葉みたいです。

こちらは濃いピンクでした。
こんなに細い葉っぱで花を咲かせます。
日陰で風通しよく、涼しく育てるのがコツなそうです。
10~11月から地上部が枯れ始めるらしいので、
そこまでしっかり球根を充実させたいと思います。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。