goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

スキンネリー アルバ

2010-05-18 09:26:13 | C.その他 カトレア
C. skinneri f. alba ‘Alcima’ 
Cskinnerialbaalcima0481
 カトレア、スキンネリーのアルバ ‘Alcima’です。
 やわらかく しなやかに キラキラ輝く白花です。
 
 
 
 
Cskinnerialbaalcima05611
 この花の白は、ドラマティックです。
 空気が揺らぐだけで、表情が変わります。
          ・・見ていると、キモチもユラユラ~・・
 
 
 
Cskinnerialbaalcima0611
 この株は、
 先日の、インターメディア‘サンタカタリーナ’を分けてくださった
 知り合いのおじいちゃんから、いただいた株です。
 
 風にフワフワ~ そよいでいます。
  
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^


スキンネリー ‘オーキッドグレード’

2010-04-05 08:44:38 | C.その他 カトレア
 横浜は今日は雨 まだ寒いです
 
 これは ↓ きれいに晴れたこの週末 ^^/-*

C. skinneri f. coerurescens ‘Orchidglade’
Cskinneriorchidglade0331
 カトレア・スキンネリのセルレッセンス‘オーキッドグレード’です
 桜色の ふんわりリボン
 
 
 
 
Cskinneriorchidglade0571
 どんどん開花します
        うれしい空気 醸成中*
  
   
  
 
Cskinneriorchidglade0621
 あわくパールに輝く花
      おひさまの光と 相思相愛* 
  
  
  
 
Cskinneriorchidglade0711
 遠くどこかで ウグイスが鳴き始めました
 ♪ ホ~ォ ホケェ・・ ・・・; ホ~~  ォキョッ・・゜◇゜ ; 
 
 練習中のようです ククッ^^;
 きっと あちこちで クスクス笑いがおこっていることでしょう*
  
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^ 


オーランティアカ

2010-02-17 08:38:39 | C.その他 カトレア
C. aurantiaca
Caurantiaca0361
 カトレアのオーランティアカです。
      (現在は、Guarianthe:グアリアンセ?)
 
 ニンジン色のピカピカ光沢の花です。
  
  
 
 
Caurantiaca0351
 リップには シールを貼ったみたいな、ツヤツヤした赤いスジ。
 
 ツヤピカのキャロットカラーは、いろんな交配に使われてます。
 
 
 
 
Caurantiaca0391
 本来、房咲きするはずなのですが、
 我家では2輪だけ・・トホホ; 去年も2輪だけでした。
 らん展では、きれいな房咲きのオーランティアカが
 出品されていました~!
  
 
 
 
Caurantiaca0413
 よく見ると、左端の双葉に、シースがニョキッ!
 おお~っ、これも今から咲くのかな?
 
 このシースの中に、花は何輪入っているでしょう~?
 私の予想は、・・・1輪デス^^;
 とても控え目な予想。現実をよくわきまえた予測とも言えます^_^;
 
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^


ノビリオール

2010-02-01 11:30:25 | C.その他 カトレア
 明後日は節分ですね。
 この冬に咲いて、まだ記録していなかった花たちを
 春になる前にアップしようと思います。
 
 今日は、ノビリオール2つです。
 
C. nobilior × sib (suave SE6-232 × tipo ‘Dom Rafael Wenzel’)
Cnobiliorsuavese6232domrafaelwensel
 
 
やさしい 
パステル
  ピンク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Cnobiliorsuavese6232domrafaelwens_2
 
 
 
 
カスタードと
イチゴ
  ミルクの
美味しそうな
  組合せ*
 
 
 
 
 
 
 
 

Cnobiliorsuavese6232domrafaelwens_3
 
 
鼻すじも
  フックラ。
ほんわかした
顔立ちです。 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
カトレアのノビリオールです。
片親の‘Dom Rafael Wenzel’を検索してみたら、
 「Matto Grosso系の最高峰クラス 花径10㎝を越える大輪
 ペタルは丸弁 交配親としても最高」  ・・・とありました。
  
 
 
全体です・・・;
  ↓ 
Cnobiliorsuavese6232domrafaelwens_4
 惜しいなあ~・・・ 
 ・・・
 我家では、ノビリオールがなかなか咲きませんでした。
 花芽がきても、途中でしけて、ふくらみませんでした。
 
 いろんな方からお話をおうかがいし、
  ・春~秋は直射   ・花芽がきたら水をきる
 実践したら、本当に花芽を落とさず咲きました!
 
 でも、やっぱり どこかで水をあげた方がよかったようです。
 テヘっ・・^。^ゞ
 どの段階で水やりすると、花芽がしけないのかなあ~ 
 少しコツがつかめたような気も・・  来年にまた、期待です。
  
 
 
そして、もう一株。
C. nobilior (73H)
Cnobiliorsuavese6232domrafaelwens_5
 色が濃く、はっきりしたノビリオールです。
 しかし、
 あっという間に、セパルを跳ね上げてしまい・・・
 
 
 
 
Cnobiliorsuavese6232domrafaelwens_6
 このとおりです。 トホホホ。
 
 でも今年は少し、
 ノビリオールとの距離が、近づいたような~^^*
 
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^ 



カトレア メンデリー

2009-06-12 11:12:19 | C.その他 カトレア
C. mendelii    (12.5×13.0)
Cmendelii0461_2
 カトレアのメンデリーです。
 カトレアには、時々、
 遠い昔、翼をもった生き物だったのでないか・・と思わせる
 花があります。
  
 生命力に満ち溢れた翼、気持ちよくV字に広げています。
 
 「この羽、背中に1日、貸してあげるよ~」って言われたら・・
 そしたら、どうしよう~^〇^/  
 
 
Cmendelii0325
 この株は、知りあいのおじいちゃんから、
 2004年にいただいた株です。
 5年の月日が経ちました。
 
 セミアルバタイプだと思いますが、
 セパル、ペタルにも、ほんのりと色味がさしています。
 
 
 
Cmendelii0065
 小雨の日の薄暗い遮光ネットの下でも、
 光を集めるように咲いていました。
 
  光を吸いよせるのか・・
    光たちが集まってくるのか・・
 
 
Cmendelii0501
 またこれから1年を過ごして、体力がさらに充実したら、
 どんな表情を見せてくれるかなあ~。
 
 5年越しに会えた花は、天使の翼の持ち主でした^^*
 
  
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^ 




カトレア ガスケリアナ

2009-06-03 06:36:06 | C.その他 カトレア
C. gaskelliana             (16.5×18.5)
Cgaskelliana014a
 カトレアのガスケリアナです。
 しっかり、コチラをむいて、カメラ目線*
 まるで、免許証やパスポートの証明写真みたいです、くふっ^^*
 
 甘く やさしい、ゆったりやすらぐ、いい香りです。
 
 
Cgaskelliana018a
 こちらも 開き始めました。
 リップのフリルを 一生懸命 伸ばそうとしています。
 こんな細かなヒラヒラを
 どうやってツボミの中に折りたたんでいるのか、すごいなあ~
  
 
Cgaskelliana007a
 リップ、無事に広がりました。
 若草物語・・って雰囲気です。
  
 
 
Cgaskelliana043a
 今年は6輪も 咲きました。 うれしいナ~*
 ・・実はね、潅水当番さんが花茎1本、
 ボキッてやっちゃったんですって・・^。^ゞ
 
 「あ~、あの1本も 咲いてたら、見事だったのになあ~」
 ・・って、言ってました。

 出張の留守中に、こんなこと書いちゃった・・エヘッ
 
 
 
Cgaskelliana001a
 どの角度から、どうやって撮っていいやら、悩む・・^^
 6輪で、ホントにもう 充分ですっ^O^/!
      やわらかな香りにつつまれます~♪ 
  
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^


メンデリーと 変な物体

2009-05-21 08:05:45 | C.その他 カトレア
C. mendelii f. s/a ( 'Carlos Arango' × 'Labies de Fogo' )
                                (9.8×11.5)
Cmendeliicarloslabies0521
 カトレアのメンデリー、
 セミアルバ‘カルロス アランゴ’と‘ラビス デ フォゴ’の交配で、
 先日咲いたのと、全く同じ株を、
 間違って、買ってしまっていたみたいデス^^; トホホ。
 この株の初花です。 
 
 「早く切って休ませたいから、写真撮ってね」と潅水当番さん。
 「ハ~イ ^o^/!」
 昨日、ベランダに連れ出しました。
 
 
 全体の雰囲気も記録しようと、パチリ。
 パソコンに取り込んで、トリミングしようと画像を見ると、
 あれ~、なんだ? コレ??
 
 
Cmendeliicarloslabies0551
 2009?年?5?月?20?日 ??8時09分38秒
 左上に写ってるの、なんでしょう?
 虫じゃないし・・  飛行機かなあ・・
 
 
 
 
Cmendeliicarloslabies0561
 そして、6秒後  ??8時09分44秒
 ほんの、キズ程度ですが。 ・・気になる^m^
 
 
 
 
 好奇心いっぱいに、画像を再度チェック^m^
 
 
Cmendeliicarloslabies0553
 丸いお皿に見える~っ!
 ひとりで大騒ぎ^〇^
 
 
 
 
Cmendeliicarloslabies0563
 うう~; なんだろ、コレ?
 遠ざかる飛行機は、こんなに陰が濃くならないですよね? 
 画素数上げて撮っていればよかった・・;
 
 
 潅水当番さんに、
 「たいへんだよ!UFOが写ってるんだよっ!」
 と、画像を見せたところ、

 「はははは。これじゃ、なんだかわかんないナ^~^」
 と笑って、出勤していっちゃいました。
 
 ワタシは、メンデリーどころではありません^。^!
 いったい、なんでしょう?
  
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^ 



C. メンデリー・セミアルバ

2009-05-13 09:24:49 | C.その他 カトレア
C. mendelii f. s/a ( 'Carlos Arango' × 'Labies de Fogo' )
                              (12.5×15.0)
Cmendeliisa151a5
 カトレアのメンデリーです。
 セミアルバ‘カルロス アランゴ’と‘ラビス デ フォゴ’の交配です。
 
 相当前に買った小さな苗が、2007年7月に初めて開花。
 その時は、「とりあえず咲いてみました」・・という感じでしたが、
 今回2回目の花は、元気いっぱいです。
 
 
 
Cmendeliisa1415
 ペタルにも、ほんのりと色がさしこんで、
 メンデリーの息づかいが聞こえるようです。
 
 リップの縁に、ぐるりと一周、
 刻みの細かいフリルが入っています。
 
 
 
Cmendeliisa1655
 上からのぞきこんでみました。
 白いスロートに続く、白いフリルに、光が集まります。
 甘い、でも少し青い、特徴ある香りがします。
 
 
 
Cmendeliisa1465
 全体の様子です。
 背が小さいです。身長 ほぼ20センチしかありません。
 置き場所のない我家に、ピッタリ!です^^
 
 ふんわりと、元気に明るく はなやぐ雰囲気~
 カトレアって いいですね~~
   
                         Banner2_5
                         ↑コチッとお願いします^^
 


C. モッシェ ‘アラヨン’(self)

2009-04-30 05:46:58 | C.その他 カトレア
C. mossiae f. coerulea ‘Alayon’x self    (13.5×16.0)
Cmossiaealayon0041
 カトレアのモッシェ・セルレアの‘アラヨン’のセルフです。
 元気に咲いてくれました。いいかんじですっ^-^
 
 2006年に初めて咲いた時よりだいぶ成長^。^ゞ
Cmossiaecoeruleaalayon_194111
 ↑ これには、驚きましたが*

 
  
 
 
Cmossiaealayon004aa1
 昨年と同じ時期に咲きました。 落ち着いてきたようです。
 ラベルには、ブルーラベンダーの花と書いてありますが、
 また、もうちょっと、変身するのかなあ・・
 ほんわりと、いい香りがしています。  
                         Banner2_5
                         ↑コチッとお願いします^^


C. スキンネリー・アルバ

2009-03-04 12:13:40 | C.その他 カトレア
C. skinneri f. alba ‘Alcima’   (8.0×8.0)
Cskinnerialba0607
 カトレア、スキンネリーのアルバ、‘Alcima’です。
 白が目にしみるほど美しい たおやかな花です。 
 
 
 
Cskinnerialba0411
 リップに、ほんのりクリーム色がのり、
 ノドの奥には、かすかに赤みがさしています。
 わずかな色彩が、白さを一段と引き立てます。
 
 
 
Cskinnerialba0602
 この株は、知りあいのおじいちゃんに2003年にいただきました。
 だいぶ痛んでいるから どうかなあ~とおっしゃっていましたが、
 あきらめずに、様子をずっと見てきた潅水当番さんの
 気持ちが伝わったのかなあ~・・きれいに咲きました~!
 おじいちゃんに、早く報告したいです~^▽^!
 
 
Cskinnerialba114a1
 白い花たちは、風と遊んでいます。
 
 
 
Cskinnerialba043a1
 白いリボン。 風にのって、流れます~
 

  
                         Banner2_5
                         ↑コチッとお願いします^^


C. オーランティアカ

2009-03-02 08:22:15 | C.その他 カトレア
C. aurantiaca        
Caurantiaca0611
 カトレアのオーランティアカです。
 ツヤツヤのエナメル質の花びらは、ニンジン色^^
 リップには、
 赤いペンで、いたずら書きみたいなラインがあります。
 
 
Caurantiaca0661
 オーランティアカは、房咲きになって何輪も咲くランです。
 
 2005年に咲いてから沈黙していたこの株は、
 昨年3年ぶりに、やっと1輪咲きました。
 そして、今年は2輪。 ・・^^ゞ
 
 本来の房咲きにはまだまだ遠いですが、
 本人は、ツヤツヤイキイキ 咲いてます。

  
                         Banner2_5
                         ↑コチッとお願いします^^  




C. スキンネリー‘オーキッドグレード’

2009-02-06 06:47:33 | C.その他 カトレア
C. skinneri f. coerurescens ‘Orchidglade’ (6.5×6.2)
Cskinneriorchidglade0091
 カトレア、スキンネリー。セルレッセンス‘オーキッドグレード’です。
 やわらか~・・*
 
 淡い色です。・・もう少し薄かったら白に感じるのかもしれません。
 でも目は確かに、この ほんのりしたピンクを感じます。
  
 今年はペタルが広くなり、ほんわかした雰囲気になりました^^
 
 
 
Cskinneriorchidglade0981
 ほのかな色合いのこの花は、 おひさまの光と戯れます。
 
 ゆらゆらと変化するおひさまの光を、
 スクリーンのように受け止めて ゆらぎます。
 
 見つめるココロもユラユラゆらいで心地いい~~
   
                         Banner2_5
                         ↑コチッとお願いします^^


C. チョコエンシス?

2008-11-28 09:50:15 | C.その他 カトレア
Cchocoensis_u0031
 知り合いのおじいちゃんからいただいた株。
 ラベルには「C. チョコエンシス」と記されているのですが、
 咲き始めたら、この花です・・゜。゜?!
 チョコなのかナ? え~?チョコ・・じゃないよねぇ・・
 チョコの季節には早いしね・・ どうなんだろ?
 
 
 
Cchocoensis_u0791
 しかし、数日たつと、このように柔らかな花に大変身。
 トップセパルも、2枚のペタルも、前傾姿勢ではあります・・
  
 
 
Cchocoensis_u086a1
 全体の姿です。
 チョコかどうかわかりませんが、愛らしい~*
 
 

C. chocoensis とラベルにはあるけど・・? (10.5×8.0)
Cchocoensis_u0831
 きれいに開きました。
 色もホンワカとやさしくのりました。
 咲いてしばらくは香りがありませんでしたが、
 今は、日中に香ります。
 ・・これがチョコの香りかどうかは、う~ん、わからない・・;
 
 
Cchocoensis_u0541
 この子はいったい誰なのか?
 どう思われますか~・・?
         
                         Banner2_5
                         ↑カチッとお願いします^^


C. ワーセウィッチー ‘レオ ホルギン’

2008-07-12 12:07:10 | C.その他 カトレア
C. warscewiczii f. alba ‘LEO HOLGUIN’ (16.0×15.5)
Cwarscewicziileoholguin0221
 カトレア、ワーセウィッチー・アルバ ‘レオ ホルギン’です。
 
 この株が、咲かない・・咲かない・・
 我家にきて4~5年、株はドンドン大きくなるのに
 一向に、咲く気配すらありません。
 
 ・・ここから、今日は、潅水当番さんにバトンタッチです^^*
    ↓ 
 
 去年、あるラン屋さんに相談してみたら、
 「メリクロンの失敗株というのがあって、
 なかには咲かない株があるのですよ・・。」
 とのこと。
 って、これ・・メリクロンだったのかぁ。。
 
 そう言えば・・、購入する時に、
 「これ、大きくなってバンバン増えるんだけど、
 なかなか咲かないし、これが咲いた話も聞いた事ないから、
 場所もとるし、持って行っていいよ。」
 なんて、苗のようなお値段だったことを思い出したりして・・。
 
 どうせダメなら、直射でも当ててみるか!場所もないし・・。
 という事で、去年の夏からネットから出して、
 ベランダで直射にしてみました。
 当然、葉は焼けて、バックの何枚か落ちました。
 さすがに心配しましたが、
 どうせ咲かないし・・置き場所も無いし・・。
 ところが、意外と根性がありそうで・・。
 もしかしたら、直射で・・なんて期待してたら・・。
 ほんとうに咲いてしまいました。

 場所ないから・・君たちは今年もそこでがんばってくれ!
 レリアのアンセプスと仲良く直射組みです。
 
 
   ↑ 
 ・・久々の潅水当番さんでした。

 私は、この株はどうやっても咲かないだろうと思っていたので、
 彼が「ツボミ来たぁ~!」と喜んだ時、一瞬信じませんでした^^;
 
Cwarscewicziileoholguin0431
 突然咲いた花は、
 口角を上げて、「あはは」と笑っているように見えます。
 あはははっはっは^▽^っ!・・全然キレイに咲けてないのですが;
 
 
Cwarscewicziileoholguin0361
 大きくノビノビと育った株。
 葉っぱの端から端までのスパンは70センチほど。
 ムムゥ・・これだけの場所があったら、
 可愛いミニチュアオーキッド、優に50鉢は置けるなあ・・
 
 しかし、この満面の笑みを見ると、
 つい・・、 「そこで好きにしてていいよ~!」と、
 こちらも、笑ってしまいます^▽^ゞ  
 
                        Banner2_5
                        ↑カチッとお願いします^^



もうひとつのガスケリアナ

2008-06-25 08:20:26 | C.その他 カトレア
C. gaskelliana concolor   (10.5×11.0)
Cgaskellianaconcolor0241
 カトレアのガスケリアナ、コンカラーです。
 ガスケリアナは、ふんわりとした たおやかな花なのですが、
 この花は、どちらかというとキュート。
 リップもペタルも丸系で、花全体が小さめ・・*
 幼い雰囲気です^^
 
 香りは、他のガスケリよりも甘さが強いかんじがします。
 
 
0281

 
 
 昨日は梅雨の晴れ間で
 とっても爽やかなお天気でした。
 
 
 空にはこんな雲がっ!

 長い長いシッポ?

 それとも、
 龍が昇った跡?
 それとも、
 舞い降りてきたのか?
 
 
 
 
  
 
 
 
                        Banner2_5
                        ↑カチッとお願いします^^