Cym. sinense ‘Le soupir du dragon’

今日は旧暦の1月1日、旧正月です。
シンビジューム シネンセは、
新年を告げるように旧暦のお正月の頃に咲くことから、報歳蘭と呼ばれます。
我家の報歳蘭も、ぴったり咲き始めました(^^)
このランはとてもいい香り、甘くてちょっとスパイシーな いい香りがします。
花は渋いですが、花の印象とは対照的な明るい香りです。

いい香りなので、
2009年 世界界らん展フレグランス部門に参加させていただきました。
個体名は‘Le soupir du dragon’(龍の吐息)^o^-* です。
画像に、つぼみの影が写っています。
みんな上を向いて、自分の出番待ちです。
今日はまだ1輪ですが、これから8輪咲きそう。
咲きそろったら、またアップしたいな~
新暦の1月は もう月末です。この1ヶ月いかがおすごしでしたか。
1日1日が積み重なって 自分の人生に。
一目一目、編んでいくのに似ています。
今日は穏やかな天気で、ひなたはポカポカです。
鉢が乾きやすくなってきました。
ランたちも、遠くに春をかんじ、活動準備を始めたのかも・・。

今日は旧暦の1月1日、旧正月です。
シンビジューム シネンセは、
新年を告げるように旧暦のお正月の頃に咲くことから、報歳蘭と呼ばれます。
我家の報歳蘭も、ぴったり咲き始めました(^^)
このランはとてもいい香り、甘くてちょっとスパイシーな いい香りがします。
花は渋いですが、花の印象とは対照的な明るい香りです。

いい香りなので、
2009年 世界界らん展フレグランス部門に参加させていただきました。
個体名は‘Le soupir du dragon’(龍の吐息)^o^-* です。
画像に、つぼみの影が写っています。
みんな上を向いて、自分の出番待ちです。
今日はまだ1輪ですが、これから8輪咲きそう。
咲きそろったら、またアップしたいな~
新暦の1月は もう月末です。この1ヶ月いかがおすごしでしたか。
1日1日が積み重なって 自分の人生に。
一目一目、編んでいくのに似ています。
今日は穏やかな天気で、ひなたはポカポカです。
鉢が乾きやすくなってきました。
ランたちも、遠くに春をかんじ、活動準備を始めたのかも・・。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
我家の新入りさんです。
Stenoglottis longifolia

なんて繊細な造形~~ヽ(^▽^)/
潅水当番さんが見つけて連れてきた新入りさんです。
すんごく小さな花ですが、繊細な切れ込み、ドット。かわいいです。
ステノグロティス ロンギフォリアというラベルが入っています。
この花、みたことあるな、ラン友さんが育てていらしたな~
確か、ムレチドリ・・だったかな?
と、検索してみたところ、
ムレチドリは、Stenoglottis cv.(fimbriata x longifolia)らしい。
これはその片親のlongifoliaのようです。

少しずつ咲き昇っています。
1輪1輪、ちょっとずつ違うのが楽しい~

山野草みたいな小さな株です。
グフフ、新しい友達ができました(^^)
Stenoglottis longifolia

なんて繊細な造形~~ヽ(^▽^)/
潅水当番さんが見つけて連れてきた新入りさんです。
すんごく小さな花ですが、繊細な切れ込み、ドット。かわいいです。
ステノグロティス ロンギフォリアというラベルが入っています。
この花、みたことあるな、ラン友さんが育てていらしたな~
確か、ムレチドリ・・だったかな?
と、検索してみたところ、
ムレチドリは、Stenoglottis cv.(fimbriata x longifolia)らしい。
これはその片親のlongifoliaのようです。

少しずつ咲き昇っています。
1輪1輪、ちょっとずつ違うのが楽しい~

山野草みたいな小さな株です。
グフフ、新しい友達ができました(^^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Meiracyllium trinasutum f. alba

先日、開花をアップして、
正しくはトリナスタムと教えていただいた株です。
みなさま、ありがとうございました(^^)
自分が誰だかハッキリして、元気がでたのか、
その後、突然、あちこちから花があがってきました。
びっくりです。

まるで、魔法にかかったように、あっちにもこっちにも・・

この花の向こう側にも。
次々と、葉っぱの中から咲き始めました。

なんと7箇所から咲いています。
先日のも合わせたら8花茎も~ヽ(^▽^)/

あちこちから、こんなにいっぱい咲くなんて、
我家ではめったにないので、どうやって撮ったらいいやら迷います(^m^)

同じような画像ですが、みんなが開いた記念写真です。
うれしいです!
連日、37~38℃で とても立秋とは思えません。
・・目にはさやかに見えねども、と言いますが、
まだ秋のかけらも見られません(^^);
でも、夏バテもなく、
オリンピックが面白くて、朝早くからシャキッ!!と起きられます(^^)y

先日、開花をアップして、
正しくはトリナスタムと教えていただいた株です。
みなさま、ありがとうございました(^^)
自分が誰だかハッキリして、元気がでたのか、
その後、突然、あちこちから花があがってきました。
びっくりです。

まるで、魔法にかかったように、あっちにもこっちにも・・

この花の向こう側にも。
次々と、葉っぱの中から咲き始めました。

なんと7箇所から咲いています。
先日のも合わせたら8花茎も~ヽ(^▽^)/

あちこちから、こんなにいっぱい咲くなんて、
我家ではめったにないので、どうやって撮ったらいいやら迷います(^m^)

同じような画像ですが、みんなが開いた記念写真です。
うれしいです!
連日、37~38℃で とても立秋とは思えません。
・・目にはさやかに見えねども、と言いますが、
まだ秋のかけらも見られません(^^);
でも、夏バテもなく、
オリンピックが面白くて、朝早くからシャキッ!!と起きられます(^^)y
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Meiracyllium wendlandii (trinasutumでは?) f. alba

真っ白な鳥のような花。メイラシリウムです。
ラベルにはウェンドランディとありますが、トリナスタムでは?
この炎天下、負けずに美しく咲いています。
ニッキのような強い香りがあります(^^)

花芯が、金色に輝く鳥のくちばしのようです。
美しい花です~!

くちばしの先が、角度によって光ります。
ドキッとします♪
ムシさんならずも、私が寄っていきます(^^)

つぼみは二つ折りになった葉の中で育ち、葉が開いてこのような開花に至ります。

4羽、みんな純白。かわいいな~。

この株はウチに来てからだいぶたちます。
全然咲かないので、咲かない株に当たっちゃったかな?と思っていました(笑)
株はだいぶ大きくなったので、これから咲きクセがつくといいな~!
---
ラベルにはウェンドランディとありますが、ウェンドランディは花が違います。
ちなみに、
我家で以前咲いたウェンドランディは↓こんなです。

リップの形状も咲き方も、トリナスタムとは違います。
いろいろ検索してみたところ、
蘭友会JAOSさんの原種紹介の中にもウェンドランディとトリナスタムが取り上げられています。
http://www.orchidjaos.gr.jp/contents/species/species0211.html
Internet Orchid Species Photo Encyclopedia さんでも、ウェンドランディとトリナスタム、それぞれ画像が掲載されてます。
ウェンドランディは↓
http://www.orchidspecies.com/meirwendlandi.htm
この株は、ウェンドランディではなくトリナスタム・アルバだと思うのですが、世間一般にウェンドランディ・アルバで流通していることが不思議です。う~ん。小さな花だから仕方ないのかな。
---
※重要な追記
上記の謎が解けました(^▽^)!
Kewでは wendlandii は無くなり trinasutum になったそうです。
そして、私がwendlandiiだと思っていた一番下の花は、Meiracyllium gemmaでした。
kazeさん、ありがとうございます(^^)!!
※追記その2
trinasutum、wendlandii、gemmaで検索すると、
サイトによって、trinasutumとwendlandiiをsynonymとするものや、wendlandiiとgemmaをsynonymにするもの等ありましたが、
Kewでは、trinasutumが登録名で wendlandiiはシノニムになっていました。
また、ウィキペディアでは写真つきで説明されてました(^^)
https://de.wikipedia.org/wiki/Meiracyllium
おかげさまで整理がつきました(^^) ありがとうございます!

真っ白な鳥のような花。メイラシリウムです。
ラベルにはウェンドランディとありますが、トリナスタムでは?
この炎天下、負けずに美しく咲いています。
ニッキのような強い香りがあります(^^)

花芯が、金色に輝く鳥のくちばしのようです。
美しい花です~!

くちばしの先が、角度によって光ります。
ドキッとします♪
ムシさんならずも、私が寄っていきます(^^)

つぼみは二つ折りになった葉の中で育ち、葉が開いてこのような開花に至ります。

4羽、みんな純白。かわいいな~。

この株はウチに来てからだいぶたちます。
全然咲かないので、咲かない株に当たっちゃったかな?と思っていました(笑)
株はだいぶ大きくなったので、これから咲きクセがつくといいな~!
---
ラベルにはウェンドランディとありますが、ウェンドランディは花が違います。
ちなみに、
我家で以前咲いたウェンドランディは↓こんなです。

リップの形状も咲き方も、トリナスタムとは違います。
いろいろ検索してみたところ、
蘭友会JAOSさんの原種紹介の中にもウェンドランディとトリナスタムが取り上げられています。
http://www.orchidjaos.gr.jp/contents/species/species0211.html
Internet Orchid Species Photo Encyclopedia さんでも、ウェンドランディとトリナスタム、それぞれ画像が掲載されてます。
ウェンドランディは↓
http://www.orchidspecies.com/meirwendlandi.htm
この株は、ウェンドランディではなくトリナスタム・アルバだと思うのですが、世間一般にウェンドランディ・アルバで流通していることが不思議です。う~ん。小さな花だから仕方ないのかな。
---
※重要な追記
上記の謎が解けました(^▽^)!
Kewでは wendlandii は無くなり trinasutum になったそうです。
そして、私がwendlandiiだと思っていた一番下の花は、Meiracyllium gemmaでした。
kazeさん、ありがとうございます(^^)!!
※追記その2
trinasutum、wendlandii、gemmaで検索すると、
サイトによって、trinasutumとwendlandiiをsynonymとするものや、wendlandiiとgemmaをsynonymにするもの等ありましたが、
Kewでは、trinasutumが登録名で wendlandiiはシノニムになっていました。
また、ウィキペディアでは写真つきで説明されてました(^^)
https://de.wikipedia.org/wiki/Meiracyllium
おかげさまで整理がつきました(^^) ありがとうございます!
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Trichosalpinx orbicularis f. alba

トリコサルピンクス オルビクラリスのアルバ。
シャンパンゴールドに輝く花です。
水中生物ではなく、花なんですよね、しかも蘭。
豪華なカトレアとは大違いです(^^)

リップにくっきりとラインが入ります。

そしてこのリップが、ピロピロと上下に震えます。
風が吹くと、ピロピロピロ~♪
動画でアップしたい・・・

スロート(?)の端は透明な糸状です。とても繊細な造形です。
この透明な糸に、どんな役割があるのでしょう(゚▽゚)
未知の世界。深まる謎。

葉は2センチほどで、花はとても小さく、何かがキラキラしているなという程度。
まさに星屑オーキッドです☆

トリコサルピンクス オルビクラリスのアルバ。
シャンパンゴールドに輝く花です。
水中生物ではなく、花なんですよね、しかも蘭。
豪華なカトレアとは大違いです(^^)

リップにくっきりとラインが入ります。

そしてこのリップが、ピロピロと上下に震えます。
風が吹くと、ピロピロピロ~♪
動画でアップしたい・・・

スロート(?)の端は透明な糸状です。とても繊細な造形です。
この透明な糸に、どんな役割があるのでしょう(゚▽゚)
未知の世界。深まる謎。

葉は2センチほどで、花はとても小さく、何かがキラキラしているなという程度。
まさに星屑オーキッドです☆
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Spiranthes sinensis

ラン科ネジバナ属。
この季節、あちこちで見かけるネジバナはランの花です。
公園の芝生に、土手に、鉢植えの中に、クルクルとらせん階段のように咲く小さなラン。
今、満開です。
我家でも、プランターや鉢やランの水苔の中など、あちこちに咲いています。

このリップ!
水晶の糸で編み上げたみたいにキラキラです。

こちらはベビーピンク。
この世界に存在する 別世界・・という雰囲気。
思わず し~っ( ̄b ̄)と、小声になります・・

くるくる回るらせん階段。
1年の中で、ネジバナの季節は ほんの一瞬。
お散歩の楽しみが増える季節です。
でも見かけると、どんなタイプかな?ってのぞきこむので、なかなか先に進みません(^^)

ラン科ネジバナ属。
この季節、あちこちで見かけるネジバナはランの花です。
公園の芝生に、土手に、鉢植えの中に、クルクルとらせん階段のように咲く小さなラン。
今、満開です。
我家でも、プランターや鉢やランの水苔の中など、あちこちに咲いています。

このリップ!
水晶の糸で編み上げたみたいにキラキラです。

こちらはベビーピンク。
この世界に存在する 別世界・・という雰囲気。
思わず し~っ( ̄b ̄)と、小声になります・・

くるくる回るらせん階段。
1年の中で、ネジバナの季節は ほんの一瞬。
お散歩の楽しみが増える季節です。
でも見かけると、どんなタイプかな?ってのぞきこむので、なかなか先に進みません(^^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Calanthe discolor

我家のエビネも咲きました。ずっと前にいただいた株です。
くださった方は、相当以前の山採り株を ずっと地植えで大切に育てていらしたそうで、そのエビネを鉢上げして、2009年に分けてくださいました。
横浜のベランダでがんばって咲いてきましたが、
今回 無事に、横浜から高槻に引越して咲きました(^^)

リップの質感がとってもきれいです。
丁寧に撮ったら きれいに撮れて うれしい(^^)!!

こちらは濃い色のエビネです。
花の中央がうっすら緑なのがきれいです。

来年は、もっと伸びるといいな~

去年の今頃は、引越し準備でバタバタしていました。
こうしうて いつものように咲いてくれるって、うれしいです(^^)

我家のエビネも咲きました。ずっと前にいただいた株です。
くださった方は、相当以前の山採り株を ずっと地植えで大切に育てていらしたそうで、そのエビネを鉢上げして、2009年に分けてくださいました。
横浜のベランダでがんばって咲いてきましたが、
今回 無事に、横浜から高槻に引越して咲きました(^^)

リップの質感がとってもきれいです。
丁寧に撮ったら きれいに撮れて うれしい(^^)!!

こちらは濃い色のエビネです。
花の中央がうっすら緑なのがきれいです。

来年は、もっと伸びるといいな~

去年の今頃は、引越し準備でバタバタしていました。
こうしうて いつものように咲いてくれるって、うれしいです(^^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
関西らんフェスタから連れてきた新入りの話は今日でおしまいです(^^)ゝ
Tolu. variegata

トルマニア バリエガタ。カリブ地域原産とラベルにあります。
この奇妙な容姿に惹かれて、株の前を行ったり来たり・・
1日目は帰りました。
数日おいて、2回目に行きましたが、まだ売れずにいました。
やっぱり気になって(^v^)ゝ
とてもお買得価格だったし・・

検索してみると、オンシみたいな花のようです。
こんなに小さな、草みたいなランです。
これなら、どこにでも置けます!
いや、正確に言うと、こんな小さな子しか もう置けません(^_^);
---
我家のカトレアたちは、
先日の寒波のあたりから、室内の最低気温が4℃まで下がるようになって、低温障害があちこちに出始めました。
大ショックです(T_T)
引越しの大移動を乗り切り、狭い場所に四苦八苦して置き、溶けそうな夏をなんとか乗り切り、
それでも元気にいてくれるカトレアたちに励まされてましたが、
急激に広がった低温生涯に愕然としています。だいぶ枯れそう・・・
ガックリ(T_T)
そんな中で、なんとか咲いている花たちを、またアップしていこうと思います。
暖かな春、早くきて~!!
---
今日は節分。明日は立春ですね。
そうそう、恵方巻のこと。
関東では、コンビニやデパートで急に恵方巻を売り出すようになったのはこの数年ですが、
こちら関西では、ずーっと以前からある習慣なそうです。
今日、地元の若者と話していて、話題が恵方巻のことになりました。
小さい頃は、おばあちゃんが、毎年 恵方巻を作ってくれたそうです。
おばあちゃんの作る恵方巻が美味しくて、毎年 楽しみだったそうです。
同じように作っても、おばあちゃんの味は 違うんですって(^-^)
いいですね~。
そんな話を聞いて、今日はほのぼのです♪
Tolu. variegata

トルマニア バリエガタ。カリブ地域原産とラベルにあります。
この奇妙な容姿に惹かれて、株の前を行ったり来たり・・
1日目は帰りました。
数日おいて、2回目に行きましたが、まだ売れずにいました。
やっぱり気になって(^v^)ゝ
とてもお買得価格だったし・・

検索してみると、オンシみたいな花のようです。
こんなに小さな、草みたいなランです。
これなら、どこにでも置けます!
いや、正確に言うと、こんな小さな子しか もう置けません(^_^);
---
我家のカトレアたちは、
先日の寒波のあたりから、室内の最低気温が4℃まで下がるようになって、低温障害があちこちに出始めました。
大ショックです(T_T)
引越しの大移動を乗り切り、狭い場所に四苦八苦して置き、溶けそうな夏をなんとか乗り切り、
それでも元気にいてくれるカトレアたちに励まされてましたが、
急激に広がった低温生涯に愕然としています。だいぶ枯れそう・・・
ガックリ(T_T)
そんな中で、なんとか咲いている花たちを、またアップしていこうと思います。
暖かな春、早くきて~!!
---
今日は節分。明日は立春ですね。
そうそう、恵方巻のこと。
関東では、コンビニやデパートで急に恵方巻を売り出すようになったのはこの数年ですが、
こちら関西では、ずーっと以前からある習慣なそうです。
今日、地元の若者と話していて、話題が恵方巻のことになりました。
小さい頃は、おばあちゃんが、毎年 恵方巻を作ってくれたそうです。
おばあちゃんの作る恵方巻が美味しくて、毎年 楽しみだったそうです。
同じように作っても、おばあちゃんの味は 違うんですって(^-^)
いいですね~。
そんな話を聞いて、今日はほのぼのです♪
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Rhyncholaelia glauca

リンコレリアのグラウカ、昨年に続き、今年も咲いてくれました。
うれしいなあー!
ところが、この通り。横断歩道を渡ってるみたいで;
アビイ・ロード咲き(^・^)ゝ
前回はきれいに展開したのになあ。
大事な時に 水を切らしちゃったかなあ・・

ペタルがリップの中に挟まってしまいました。
外してあげようと思ったのですが「引っ張らないで~!」と言うもので。
うう~、昨年きれいに咲いたので油断してしまいました。
来年は、またきれいに咲いてもらおうと思います!
ドンマイっ(←自分へ(^_^)ゝ)
---
そして、実は・・・
先日の関西らんフェスタから連れてきたグラウカ。
Rhyncholaelia glauca ‘Nobuko'

びっくりするほどのお買得価格でした。
以前からずっと気になっていて、さらに このお買得価格にビックリ♪
「連れてって~」と微笑んでいるではありませんか!
・・・と、かわいい株の前で妄想するのは常日頃(^^)
あーぁー!来週末から開催の東京ドームの世界らん展では、
いろんな子たちが「連れてって~」とささやくことでしょうね~♪
ドームにいらっしゃる皆さま、
胸キュンの出会いをいっぱい楽しんできてください!

リンコレリアのグラウカ、昨年に続き、今年も咲いてくれました。
うれしいなあー!
ところが、この通り。横断歩道を渡ってるみたいで;
アビイ・ロード咲き(^・^)ゝ
前回はきれいに展開したのになあ。
大事な時に 水を切らしちゃったかなあ・・

ペタルがリップの中に挟まってしまいました。
外してあげようと思ったのですが「引っ張らないで~!」と言うもので。
うう~、昨年きれいに咲いたので油断してしまいました。
来年は、またきれいに咲いてもらおうと思います!
ドンマイっ(←自分へ(^_^)ゝ)
---
そして、実は・・・
先日の関西らんフェスタから連れてきたグラウカ。
Rhyncholaelia glauca ‘Nobuko'

びっくりするほどのお買得価格でした。
以前からずっと気になっていて、さらに このお買得価格にビックリ♪
「連れてって~」と微笑んでいるではありませんか!
・・・と、かわいい株の前で妄想するのは常日頃(^^)
あーぁー!来週末から開催の東京ドームの世界らん展では、
いろんな子たちが「連れてって~」とささやくことでしょうね~♪
ドームにいらっしゃる皆さま、
胸キュンの出会いをいっぱい楽しんできてください!
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
暦は寒露。朝夕涼しくなってきました。
我家のベランダは、昨日から今日にかけて、最高気温28℃最低気温14℃ でした。
Trichosalpinx orbicularis f. alba

トリコサルピンクス オルビクラリスのアルバです。
1年中、時折 気が向くと咲くようです(^^)
ふっくらとしたマーメイドラインがきれいです。
どことなく、水中生物を思わせます。子供の頃に育ててたアルテミアサリーナみたいな雰囲気(^^)

この透明感!キラキラしてます。
今回は、先端がカスタード色に染まりました。
足先が飴細工みたいで、美味しそうな色してます*

ドアップ!
これが花だと言うのですから・・。個性派です。
ヒゲもあるし・・。不思議~~

雑草みたいですが、あちこちにキラキラ咲きます。
星屑みたいなランです。
我家のベランダは、昨日から今日にかけて、最高気温28℃最低気温14℃ でした。
Trichosalpinx orbicularis f. alba

トリコサルピンクス オルビクラリスのアルバです。
1年中、時折 気が向くと咲くようです(^^)
ふっくらとしたマーメイドラインがきれいです。
どことなく、水中生物を思わせます。子供の頃に育ててたアルテミアサリーナみたいな雰囲気(^^)

この透明感!キラキラしてます。
今回は、先端がカスタード色に染まりました。
足先が飴細工みたいで、美味しそうな色してます*

ドアップ!
これが花だと言うのですから・・。個性派です。
ヒゲもあるし・・。不思議~~

雑草みたいですが、あちこちにキラキラ咲きます。
星屑みたいなランです。
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Gastrochilus somae

ラベルには、Gastrochilum japonicusとあり、カシノキランとのことですが、
調べてみると、マキバランの方じゃないかなあ~・・・
襟元を飾るコサージュみたいです。
いっぱい咲きました♪
・・画像に暑い空気が入り込んでるかんじがします。
大阪は暑いです。日差しのエネルギーが最強ですっ!
バテそうですぅ^。^;

全体の雰囲気です。
カシノキランは、茎が伸びてそこから葉っぱがでるようですが、
マキバランは根本に葉が密集していて、葉が大きいかんじがします。
となると、マキバランかな~?

花はひとつひとつが飴細工みたいです♪
リップの真ん中に、ドット入りのハートマーク。
キュートなつくりです。

リップの部分が袋状になっていて、
その中にも、リップの模様と同じ色彩が入ります。
手がこんでいます。
この花は、きっと、とっても楽しみながら造られたんだろうな~!
ワクワク感が伝わってきます(^-^)♪

ラベルには、Gastrochilum japonicusとあり、カシノキランとのことですが、
調べてみると、マキバランの方じゃないかなあ~・・・
襟元を飾るコサージュみたいです。
いっぱい咲きました♪
・・画像に暑い空気が入り込んでるかんじがします。
大阪は暑いです。日差しのエネルギーが最強ですっ!
バテそうですぅ^。^;

全体の雰囲気です。
カシノキランは、茎が伸びてそこから葉っぱがでるようですが、
マキバランは根本に葉が密集していて、葉が大きいかんじがします。
となると、マキバランかな~?

花はひとつひとつが飴細工みたいです♪
リップの真ん中に、ドット入りのハートマーク。
キュートなつくりです。

リップの部分が袋状になっていて、
その中にも、リップの模様と同じ色彩が入ります。
手がこんでいます。
この花は、きっと、とっても楽しみながら造られたんだろうな~!
ワクワク感が伝わってきます(^-^)♪
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
大阪に引越して、あっという間に1ヶ月がたちました。
2015年も ちょうど半分がすぎました。
Cynorkis guttata ‘Blumen Insel’

シノルキス グッタータ ‘ブルーメン インセル’。
愛らしいピンクウサギのお嬢ちゃん。ちょっと恥ずかしげに咲き始めました。
このランは、ランを始めるきっかけを作ってくださった 花咲か父さんから2012年にいただきました。
今年も元気ですー!ありがとうございます!

日毎に、ワンピースの裾を広げてみせてくれます。
うふふ、とっても かわいいよっ(^o^)!と毎日 褒めてました。

すると!堂々たる風格が漂ってきました。
ゴージャスな雰囲気で、舞台衣装みたいになってます。

今年は、いっぱい咲いてくれました。うれしいな~。
あれ?中心にまだ恥ずかしがってる子がひとり。
明日あたり開いてくれるかな~。出ておいで~♪
---
ウチの前で写真を撮ってたら、近所のおじさんが声をかけてくれました。
近所のお庭の柿木にフウランを着生させてるおじいちゃんや、
向いのアパートのお庭のお手入れしている大家さんや、
花つながりで、話しかけていただいて うれしいです♪
花っていいですね~
昨日は がんばって本の片付けをして、筋肉痛なので、今日は休憩しちゃう(^-^)
2015年も ちょうど半分がすぎました。
Cynorkis guttata ‘Blumen Insel’

シノルキス グッタータ ‘ブルーメン インセル’。
愛らしいピンクウサギのお嬢ちゃん。ちょっと恥ずかしげに咲き始めました。
このランは、ランを始めるきっかけを作ってくださった 花咲か父さんから2012年にいただきました。
今年も元気ですー!ありがとうございます!

日毎に、ワンピースの裾を広げてみせてくれます。
うふふ、とっても かわいいよっ(^o^)!と毎日 褒めてました。

すると!堂々たる風格が漂ってきました。
ゴージャスな雰囲気で、舞台衣装みたいになってます。

今年は、いっぱい咲いてくれました。うれしいな~。
あれ?中心にまだ恥ずかしがってる子がひとり。
明日あたり開いてくれるかな~。出ておいで~♪
---
ウチの前で写真を撮ってたら、近所のおじさんが声をかけてくれました。
近所のお庭の柿木にフウランを着生させてるおじいちゃんや、
向いのアパートのお庭のお手入れしている大家さんや、
花つながりで、話しかけていただいて うれしいです♪
花っていいですね~
昨日は がんばって本の片付けをして、筋肉痛なので、今日は休憩しちゃう(^-^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
Enc. cordigera f. roseum × sib

エンシクリアのコーディゲラ、ロゼアのシブリングです。
ふつう、コーディゲラはリップが丸く広がるようですが、
このコーディゲラは、リップがキュッと三角形のため、
トンボの眼鏡のような○○部分が目立ちます。
うふふ、ピンクのサングラスをかけているみたいです。

ふたりで、おそろいのピンク・サングラス(O_O)(O_O)こちらを眺めています。
このふたりを眺めていると、なんだか笑ってしまいます。
あちらも、こちらを見て笑ってるかも・・

みんなで お揃いのピンク・サングラスです。
このランは、とってもいい香りがします。
午前中が一番香るようです。
この間アップしたシレリアナも、このランも、見た目かなり個性派ですが、
香りがそれぞれステキです~!

エンシクリアのコーディゲラ、ロゼアのシブリングです。
ふつう、コーディゲラはリップが丸く広がるようですが、
このコーディゲラは、リップがキュッと三角形のため、
トンボの眼鏡のような○○部分が目立ちます。
うふふ、ピンクのサングラスをかけているみたいです。

ふたりで、おそろいのピンク・サングラス(O_O)(O_O)こちらを眺めています。
このふたりを眺めていると、なんだか笑ってしまいます。
あちらも、こちらを見て笑ってるかも・・

みんなで お揃いのピンク・サングラスです。
このランは、とってもいい香りがします。
午前中が一番香るようです。
この間アップしたシレリアナも、このランも、見た目かなり個性派ですが、
香りがそれぞれステキです~!
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。