昨年9月。
植木市めぐりをしていたら、花が終わった鉢がありました。
ラベルを見ると「阿里山ジガバチソウ」とありました。
(゚▽゚)育ててみよう!
ダメ元でしたが、3株 葉っぱが出てきて、花芽も上がりました。
それぞれに、特徴があります。

キラキラ輝くジガバチソウ。
ジガバチソウの地味なイメージを一新します。

ピカピカです。
蕊柱と唇弁の間に見える蜜がドラゴンボールみたいに光ります。

この株は、背が低いまま咲きましたが、
花の形がしっかりしていてきれいです。
---

ふたつめの株は、唇弁に濃い縁取りがあります。
ラインも濃くハッキリしていて、花全体が少し黒っぽく見えます。

咲き始め。「やあ~!」と挨拶するような素振り。
人懐っこそうです(^^)

改めてジガバチってどんな虫だったかなと検索してみました。
確かに雰囲気あります。

どんどん咲きます。
ジガバチが集まっているみたい(^^)
---

3株目は、緑です。
「アオジガ」と呼ばれるものです。
爽やかな色合い。きれいです。

ノドの奥にちょっと黒が入るみたい。

なんとなく、緑の株は花持ちがいいような気がします。
同じジガバチソウでも、印象がちがいます。

パッと見たかんじは 地味ですが、
よく見ると、美しいミラクルワールド*
来年もまた咲かせられるといいな~
増えたらもっとうれしいな~
最近の我家の目標のひとつです(^^)
植木市めぐりをしていたら、花が終わった鉢がありました。
ラベルを見ると「阿里山ジガバチソウ」とありました。
(゚▽゚)育ててみよう!
ダメ元でしたが、3株 葉っぱが出てきて、花芽も上がりました。
それぞれに、特徴があります。

キラキラ輝くジガバチソウ。
ジガバチソウの地味なイメージを一新します。

ピカピカです。
蕊柱と唇弁の間に見える蜜がドラゴンボールみたいに光ります。

この株は、背が低いまま咲きましたが、
花の形がしっかりしていてきれいです。
---

ふたつめの株は、唇弁に濃い縁取りがあります。
ラインも濃くハッキリしていて、花全体が少し黒っぽく見えます。

咲き始め。「やあ~!」と挨拶するような素振り。
人懐っこそうです(^^)

改めてジガバチってどんな虫だったかなと検索してみました。
確かに雰囲気あります。

どんどん咲きます。
ジガバチが集まっているみたい(^^)
---

3株目は、緑です。
「アオジガ」と呼ばれるものです。
爽やかな色合い。きれいです。

ノドの奥にちょっと黒が入るみたい。

なんとなく、緑の株は花持ちがいいような気がします。
同じジガバチソウでも、印象がちがいます。

パッと見たかんじは 地味ですが、
よく見ると、美しいミラクルワールド*
来年もまた咲かせられるといいな~
増えたらもっとうれしいな~
最近の我家の目標のひとつです(^^)
※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。