goo blog サービス終了のお知らせ 

ベランダ オーキッド ナーセリー

ベランダや窓辺で 夫(潅水当番さん)が育てている蘭が 季節の移り変わりとともに花を咲かせます。

ジガバチソウ

2018-05-16 14:21:20 | その他のラン
昨年9月。
植木市めぐりをしていたら、花が終わった鉢がありました。
ラベルを見ると「阿里山ジガバチソウ」とありました。
(゚▽゚)育ててみよう!
ダメ元でしたが、3株 葉っぱが出てきて、花芽も上がりました。
それぞれに、特徴があります。



キラキラ輝くジガバチソウ。
ジガバチソウの地味なイメージを一新します。



ピカピカです。
蕊柱と唇弁の間に見える蜜がドラゴンボールみたいに光ります。



この株は、背が低いまま咲きましたが、
花の形がしっかりしていてきれいです。


---


ふたつめの株は、唇弁に濃い縁取りがあります。
ラインも濃くハッキリしていて、花全体が少し黒っぽく見えます。



咲き始め。「やあ~!」と挨拶するような素振り。
人懐っこそうです(^^)



改めてジガバチってどんな虫だったかなと検索してみました。
確かに雰囲気あります。



どんどん咲きます。
ジガバチが集まっているみたい(^^)


---


3株目は、緑です。
「アオジガ」と呼ばれるものです。
爽やかな色合い。きれいです。



ノドの奥にちょっと黒が入るみたい。



なんとなく、緑の株は花持ちがいいような気がします。
同じジガバチソウでも、印象がちがいます。



パッと見たかんじは 地味ですが、
よく見ると、美しいミラクルワールド*

来年もまた咲かせられるといいな~
増えたらもっとうれしいな~
最近の我家の目標のひとつです(^^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトツボクロ

2018-05-11 15:31:25 | その他のラン
Tipularia japonica

ヒトツボクロが 無事に1年のサイクルを経て咲きました!

昨年5月、植木市で出会った極小のラン。
花が終わった後、しだいに葉も枯れ、鉢の上から姿を消しました。

やっぱりダメだったか・・と思っていたら、
真冬に 新芽らしきものが見え始めました。

みるみる昨年と同じ葉っぱの姿になり、本当にうれしかったです。



ニョキニョキと花芽を伸ばし、無事に咲きました。
咲いてから少しずつ色が濃くなりました。

花があまりに小さくて、ピンがなかなか合いません。
微風でも大きく揺れて、こちらの目が回りそうです(笑)



かわいい、可愛いすぎる~(^v^)
メタリックに輝く、とても美しいランです。



全体はこんなかんじです。
とても気に入っています(^ ^)



葉は一枚だけ。葉っぱの裏は暗紫色。
そこからシュルル~っと咲きます。
目立たない小さなランです。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cym. シネンセ (報歳蘭)

2018-04-27 12:54:29 | その他のラン
Cym. sinense ‘Le soupir du dragon’

シンビジューム シネンセが咲きました。

いつもとは全く違う濃色で、別人のようです。
昨年まで、リップはドットでしたが、今年はドットが大きく広がりました。

このランは、旧正月に、歳を報せるように咲くことから報歳蘭と呼ばれますが、
今日は、旧暦の季春 弥生12日です。
もう、あと一週間ほどで立夏です。

これまで見たことがない風景を見て、ビックリしているかもしれません。



花びらの質感も、厚くなったかんじがします。
貫禄がでました。力強い雰囲気です。

こんなに渋い花ですが、とてもいい香りです。
甘い拡散性のある香りを広く漂わせます。



葉っぱの間から、こちらをジーッと見ています(^m^)
別キャラに変身した報歳蘭。

以前、ドームの世界らん展に参加するためにつけた
‘Le soupir du dragon’(龍の吐息)の個体名がピッタリです。



今年の冬は寒さ厳しく、その後 何度も寒のもどりがあり、葉が傷んでしまいました。
厳しい環境を乗り越え、よく咲きました。
きっとその分、たくましくなったんだろうな。
だからこんなふうに、ガッシリした雰囲気なんだろうな。

開花がとても遅れましたが、1日1日を積み重ね、時間をかけて きっちり咲きました。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ

2018-04-18 14:08:58 | その他のラン
Calanthe discolor

我家のエビネも咲き始めました。
このエビネは、2009年に分けていただいたものです。
くださった方は、相当前の山採り株を ずっと地植えで育てていらしたそうです。
ラベルにはタカネエビネとあります。



野性味ある花色に、白いリップ。
リップには、ほんのちょっと色味があるみたい・・



ほんのり~
真っ白もいいですが、ほんのりもまたいいですね~



先端のツボミはとんでしまいましたが、なかなかいいかんじです。



もう少し いっぱい咲くといいんだけどな~
エヘヘ、欲張りになります(^m^)

これまでの開花記録を見直してみたら、2016年の画像が・・


このリップにビックリ!
またこんなふうに咲くことがあるかな?!




これも、その方から分けってもらったエビネです。
小豆色で、中央は抹茶色。渋い~!



ちょっとダイエットしすぎたかんじ・・(^^;



株数は どんどん増えているのですが;
むむむ・・・;
来年、来年!(^▽^)!


---

そして、先週の関西らんフェスタから連れてきたエビネです。
いろんなランがありましたが、一目惚れしたエビネを連れてきました。

花色は鶯色。中央の白が爽やかで、とてもいい香りがします。
神戸から帰る電車の中、ふんわり香ってました~!

ラベルに「桃の香 × henryi」とあり、
「コオズ系 渋灰緑弁白舌細花(香)」と説明書きがあります。

リストには2012年交配
母:桃の香(ニオイ桃弁白舌 整形芳香個体)
父:henryi(中国産原種 緑弁橙舌芳香)
とあります。



もう花終わりで、リップが黄色くなってきましたが記念撮影。
とても気に入っています(^ ^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オルニトケファルス ビコルニス

2018-04-04 17:48:55 | その他のラン
桜に惚けていますが、本筋を忘れないようにしなくては(^v^)

Ornithocephalus bicornis

オルニトケファルス ビコルニス。
東京ドームのらん展で格安だったので 連れてきました(^-^)
ほとんどのツボミは落ちましたが、いくつか咲き始めました!
キラキラ輝いてます*



頭のツノみたいな突起があります!
明るいライムグリーンで、気持ちもあがります↑!!



おっ!隣のツボミも咲き始めました!



ビャッ!と 広がってます。
・・これって、もしかして、花の向きはこうかな?
 ↓

白い突起はリップの先端かな?!
なんとも不思議な花です。
大きさは爪楊枝の頭ぐらい・・



極小のランです。
花はよく見ないと咲いているかどうかわからないくらい・・
いわゆる「星屑系」です(^-^)
根には細かい繊毛があります。
霧吹きで雲霧林状態をつくってあげないと すぐパラパラいきそうです。
毎日の日課にしよう。歯磨きしたらシュッシュッと霧吹き(^v^)


画像追加(4.11)

きれいに開いたので再度、撮ってみました。
不思議なランです(^ ^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入りさん

2018-02-20 13:02:31 | その他のラン
東京ドームのらん展から我家にお迎えしました(^▽^)!

Bulb. polliculosum
白いトゲトゲに身を包んだ ミノムシみたいなバルボ。
めっちゃカワイイ~♪(^v^)♪
このバルボは、あちこちのブースで販売されていて価格幅が大きかったです。
安いところがありました(^ー^)-*



ツボミは、メタリックでピカピカです。



クチバシを羽の中に入れて眠っている鳥さんみたいです。
バルブには白い斑があり多肉植物みたい。美しいです。



とっても小さなバルボです。
花は幅5ミリ、縦15ミリぐらいかな。小さくて本当に可愛い*
バルボは苦手で上手く育てられないのですが、ちゃんと目をかけて育てようと思います。
イメージは、花が終わったら休眠期なので水は控えめ。新芽が出始めたらじゃんじゃん水。でいいのかな・・

---


Den. delacourii
デンドロのデラコウリー。
以前、トリアスを買った時に木片に一緒に着生していて、育てたことがあります。
その時は、淡いグリーン系の白で爽やかでした。

今回のデラコウリーは色が濃いです(゚O゚)
たぶん咲き初めで、リップのピロピロはこれから広がると思いますが、環境の変化と開花が重なると疲れそうなので、チョキンしようと思います。その前に記念撮影です。

---


Den. funiforme
この株は 4センチ角ぐらいの極小蘭です。
前からずっと気になってました。連れてきちゃった~
ちゃんと咲くかな。ドキドキ。乾かしすぎないように気をつけなくては。

---


Aerangis hyaloides
エランギス ヒアロイデス。シノニムはプミリオ。
これから咲きそうなので、開花画像と一緒に、後ほどゆっくり書こうと思います(^^)

この他 引越しの際に枯らしてしまったランを いくつか補充しました(^^)
引越しで 大事な株がいろいろ枯れた時は 心底ガックリで、もうランは・・という気持ちでしたが、3年たち、またやってみようかという我家です。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。
 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリコサルピンクス オルビクラリス・アルバ

2018-01-17 15:19:00 | その他のラン
Trichosalpinx orbicularis f. alba

帰省している期間は水やりできず、カラカラになります。
その乾燥がスイッチになり、咲くランがあります。
それが、このトリコサルピンクス・オルビクラリス・アルバです。
魔法使い気分になれる名前も気に入っています(^^)

葉っぱの裏に3輪、美しい水中生物みたいに咲いています。



透明感、きれいです~



こちらには2輪、仲良くならんでいます。
舌が上下にピロピロ動いています。



1年に何度も咲き、冬の開花は赤いラインが薄く、夏は濃くなります。



光に照らすと、キラキラです!
足長モデルさんみたいに見事なプロポーション*



ゆるやかな曲線、美足です~!

我家で花が少なくなると いつも咲いてくれます。
ちょっと不思議な風貌ですが、気が利く いい子です(^ ^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。


コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマウズラ

2017-09-19 13:08:06 | その他のラン
Goodyera schlechtendaliana

愛らしいランが咲きました。
ラン科シュスラン属、常緑の多年草。
日本の地生のランです。

楽しみにしている植木市の山野草屋さんが上手に増やしていて、育て方を教えてもらいながら挑戦中です。ツボミの時期が長かったので、無事に咲いてホッとしました。



真っ白なリップ。白に近い 淡い珊瑚色。とてもきれいな花です。



この角度から見ると、ネジバナの雰囲気に似ています。



正面です。
真っ白なリップを見せて 「こんにちはー!」

ペタルの先端に斑があるようです。
ペタルが閉じているとこんな雰囲気です。


ペタルが開くと・・

アチャー、てやんでぇ・・、やんちゃな雰囲気に早変わりです。
それでも 真っ白なリップは変わらずキレイ~



ふつうはこのように、ペタルは閉じて咲くようです。
可憐です。



ミヤマウズラは、深山鶉と書くそうです。
葉っぱのスジスジが、鶉の羽模様に似ていることから命名されたようです。

朝夕の気温がグッと下がり、ホッとしています。
このまま順調に育てば、来年はもっと花芽が上がるはず(^^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mrclm. トリナスタム・アルバ

2017-08-02 20:06:40 | その他のラン
Meiracyllium trinasutum f. alba

今年もメイラシリウムのトリナスタム・アルバが咲きました。
真っ白で小さな美花です。
ニッキのような甘くスパイシーな香りがします。



背中合わせでもう1輪♪



花芯の先っぽ、瞳のように輝きます。
これを見るのが楽しみです。

どうやら こちらを見ているようです(^^)



花芽がいっぱい上がっていたのに、
水を切らし、とばしてしまいました。トホホ。
去年よりも、いっぱい咲くと思っていたのにな~
・・そんなこともあるさっ!!がんばれ!!(←と自分で自分をはげます;)

昨年のブログに、連日37℃になると書いてありました。
今年は今のところ36℃です。
去年よりは少し涼しいみたい(^^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナ

2017-07-10 14:20:56 | その他のラン
Spiranthes sinensis

今年もネジバナの季節がやってきて、
そして、そろそろ終わりそうです・・

ブログを書くことで、なんとか その日、その季節を刻んでいますが、
1年は本当に早い。時間が飛ぶようです。



氷の芸術みたいなリップ(^▽^)
ネジバナを撮るのは楽しいー♪


こちらのリップは先端が尖ってます。



こちらのリップは丸くて大きい~!
我家のあちこちの鉢に、ネジバナが増えています。

我家にいるネジバナだけでも、いろんなタイプがいます。
撮りながら画像を確認してニヤニヤ。



ネジバナのらせん階段。
階段を登るたびに、コロンコロンと音が鳴りそうです。



このネジバナは色が薄いです。
色の薄いネジバナは、花茎の緑の部分も白っぽいです。



ノドの奥に、花粉塊らしきものと蜜塊らしきものが見えます。
あそこで遊べるのはムシさんの特権ですね♪
ネジバナのキラキラした輝きと甘い蜜の壺中天。
最高でしょうね~!



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジガバチソウとクモキリソウ

2017-07-07 09:18:04 | その他のラン
九州北部の豪雨、なんとか止んでほしいです。この後もまだ激しい雨なんて、なんとかならないものでしょうか。これからを考えると本当につらいですが、今はとにかく安全な場所に居てほしいです。
---

今日は、最近 楽しみにしている植木市での2株です。

Liparis krameri 

ラン科 クモキリソウ属 ジガバチソウ。
蜂ににていることから似我蜂草という和名がついたそうです。
花色は、緑ものから黒褐色まで個体差が大きいそうです。



咲きたての画像です。
ペタルがきれいに開いています。ペタルは次第に萎れて上の画像みたいになります。
中央の緑のキラキラしたドラゴンボールがきれいです。
たぶん蜜塊です。なめてみたい・・



植木市にいらしてるお店の方は とても親切で、育て方をおうかがいすると詳細に教えてくださいます。アドバイス頼りに、増やせるようにがんばります。



Liparis kumokiri

こちらは、ラン科クモキリソウ属 クモキリソウ
蜘蛛の子を散らしたようなので蜘蛛切草、蜘蛛散草と呼ばれるそうです。
緑の繊細な花です。



野菜みたいです(^^)
おいしそうな色。



隣に子株が育っています。
子株の隣にも葉っぱがでてきているのですが、孫株かな?
この系統のランを無事に育てられるようになることが我家の新たなテーマです。
置き場所や風、光、水加減。毎日 見守ってます。



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シノルキス グッタータ ‘Blumen Insel’

2017-06-23 16:15:10 | その他のラン
Cynorkis guttata ‘Blumen Insel’

シノルキス グッタータ ‘ブルーメン インセル’です。

大きな耳のピンクうさぎ(^^)
今年もかわいいピンクのワンピースで咲き始めました。



咲き始めは6月の上旬でした。
1輪ずつ、ゆっくり開花していきます。
全員開花までがんばって~!

これは、私達にランを教えてくださった花咲か父さんからいただいた株です。
高槻でもがんばってます*



あ、、胸の前で手を合わせてお祈りしています・・



やっと全員 咲きそろいました。
ピンクのワンピースの裾が広がって、舞踏会のドレスみたいになってきました。



おっ!この角度だと、
ピンクうさぎが 花に見えます(^-^)



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bro. サンギネア (‘Red Star’ × ‘Pink Moon’)

2017-06-19 16:25:22 | その他のラン
Broughtonia sanguinea‘Red Star’ × sanguinea‘Pink Moon’

ブロートニアのサンギネアの‘レッドスター’בピンクムーン’です。
少し青味のある赤。きれいに咲き始めました。

真っ赤なブロートニアを探していたのですが なかなか見つからず、
2014年のらん展で見つけた株は、調子を崩してしまいました。ガクッ;

そうしたところ、今年のらん展でまた出会いました(^^)
これは縁だな~!と思い、育て方をいろいろおうかがいし、再挑戦です。



咲き始めは色が濃く、日にちとともに花が大きく広がり、
色は薄くなりますが透明感がでてきます。



かなり可愛いです(^^)♪
新芽もでてきました!



この色合いは、曇っている方が 落ち着いてきれいに見えるかな。
再挑戦、成功させたいです(^v^)


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木市で出会ったラン

2017-06-01 20:45:19 | その他のラン
先日、植木市に行きました。
山野草いろいろ!興味深いものがいっぱい~!
でも我慢だね。我慢ガマン。

ふらふら歩くうちに、小さなランを置いているお店がありました。
一見 雑草みたいなラン。少しずつ増やして分けているそうです。
我家でも増やせるかな。やってみることにしました。

---

地エビネ(Calanthe discolor)

小さなエビネがいろいろありました。小さいです!
その中で、真っ白なリップが清々しく。



花芯も白いハート型。
花が終わると、ここが藍色になりました。



白い部分の葉脈もきれいです。
増えるといいなあ~


---

コケイラン(別名 : 笹海老根)(Oreorchis patens)

花はもう終わりかけていましたが、
明るい黄色とクリアな純白のリップが際立っていました。
帰宅してから調べたら、普通はリップに斑点が入るようですが・・



小さな花は密に咲き、それなりの存在感あります。
球根は大きくまん丸です。

ウィキペディアでは「ブナ帯林などの一定の標高以上の山地の湿り気のある林内に生育する」とありました。お店の方は山上げしなくても増えるとおっしゃってました。増やしたいです。


---

ヒトツボクロ(Tipularia japonica Matsum)

山野草だと思って見ていました。
お店の方は、
「葉っぱは1枚だけなのでヒトツ。シュンランのことをホクロと呼ぶことからホクロ。それでヒトツボクロと呼ぶんですよ」と。
「え?これもランなんですか?」



咲き始めました。
花が咲くと葉っぱが落ちて、秋にまた葉がでてくるそうです。


小さな小さな花をズームして見ると・・

こんな花です。



地味だけど、実はかわいい。



おひさまが差すと、ピカピカ光ります。



ビーズ作品みたいな花です。



向こう側に見える もう1株の花は、雰囲気が違いました。



蚊のような花です・・・



メタリックにピカピカします。

育て方をいろいろお聞きしましたが、普通の山野草のように育てていて、特別に苦労していない様子でした。その時々のアドバイスをいただきながら育てようと思っています。


←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ

2017-04-23 10:03:35 | その他のラン
Calanthe discolor

我家もエビネが咲き始めました。

今年は、花色も濃く、
リップもアイロンをかけたようにピチッと。いいかんじです(^^)

この株は、2009年に株分けしていただいたものです。
くださった方のお話しでは、相当以前の山採り株で、ずっと地植えで育てていらしたものなそうです。
いただいたもう1種類の黄色いエビネの方は、まだこれからです。



この1年、植替えし、肥料もあげて、しっかり育ててきたので、
花のコントラストがキリッとしています。

でも、小さい~(@_@)
どうしてでしょう?



背丈も低く、花は4輪。
まるでエビネのミニチュアみたいです(^。^;)

ご近所の園芸が趣味のおじいちゃんが、
「咲いとるねえ~、アハハ~」と笑っていらっしゃいました。

ははは(^▽^)ゝ
どうしたら、みなさんのところみたいに、たわわに咲くのかな?



←カチッとお願いします

※自動掲載される広告は当ブログとは関係ありません。非表示にできなくてすみません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする