住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

世田谷区の「非常識な公園づくり」が住民にもたらした半端ない満足感

2024-01-11 15:11:26 | 行政

(東京新聞の記事より)

クレーマーだったはずなのに…世田谷区の「非常識な公園づくり」が住民にもたらした半端ない満足感

クレーマーだったはずなのに…世田谷区の「非常識な公園づくり」が住民にもたらした半端ない満足感:東京新聞 TOKYO Web

クレーマーだったはずなのに…世田谷区の「非常識な公園づくり」が住民にもたらした半端ない満足感:東京新聞 TOKYO Web

<連載 みんなが主人公 ~まちを変える>④ 東京23区で唯一の自然渓谷・等々力(とどろき)渓谷(東京都世田谷区)のすぐそばにある国家公...

東京新聞 TOKYO Web

 

 東京23区で唯一の自然渓谷・等々力(とどろき)渓谷(東京都世田谷区)のすぐそばにある国家公務員宿舎跡地。渓谷と玉川野毛町(たまがわのげまち)公園の間に位置する、この約3ヘクタールの土地を国から買い取った区が「行政の常識」を飛び越えた公園づくりを進めている。基本計画・設計の策定に近隣住民が深く関与し、その思いが色濃く反映されているのだ。

 区の集計では2018年6月以降、延べ1万5316人の住民が計173日間にわたって、跡地を散策したり対話を重ねたりして、公園の未来を描いた。
 その一人、水野可奈子さん(53)は当初、静穏な暮らしが侵されないかと抵抗感を抱いていた。

◆プレーヤーになると、不安も消えていった

 「多くの人は遠くから遊びに来るだけかもしれないけど、私は隣に住んでいるので心配」。水野さんは2019年9月、公園づくりを巡る区主催のシンポジウムに「クレームを言う気満々」で乗り込み、騒音などへの不安を訴えた。
 
 区にはフットサル場や大型レストラン建設の要望も寄せられた。でも、区が設けたさまざまな対話の機会や現地見学会などで、水野さんら住民が話し合いを重ねるうち、「大きな建物を造るのではなく、原っぱで寝転がりたい」といった意見に収れんされていった。
 それはなぜか。公園に生まれ変わる国家公務員宿舎跡地には、イチョウやケヤキなど多くの木が茂っている。豊かな緑に触れ、このまま残したいというのが共通した願いだと、みんなが気付いたから。
 水野さんも「そのころから私の脳もクレーマーから、『どうせ公園ができるなら良い場所にしよう』というプレーヤーに変化していった気がする」。公園づくりに主体的に関わることで、不安も消えていった。
 
 「つくりこみすぎない公園」というコンセプトが固まり、建造物を最小限に抑えた公園の基本計画・設計も決まった。あとは24年3月の一部開園を目指し、区が整備を進めるだけ—とはならない。今後も公園づくりや運営に多くの住民グループが関与する。ここが他の公園整備と大きく異なる。
 例えば水野さんのグループは、家庭の生ごみを各自が自宅で堆肥化し、公園のガーデニングなどに生かす活動に取り組む。公園を生活の循環拠点にするためだ。

◆ありがちなのは「まだ決まっていないので…」

 近くに住む福永栄さん(75)と仲間は、跡地に1本だけ残るコナラが落とすドングリを拾って育て、拡張予定地の一角に苗木を植えている。「ここは明治神宮外苑の再開発のように、大手事業者の提案で決めるやり方とは違う。公園は与えられるものではなく、住民が行政と一緒につくるものではないか」。苗木は大きなものでまだ90センチくらいだが、いつか再現される「武蔵野の雑木林」で来園者を包み込むことを夢見る。

 「まだ決まっていないので計画の詳細を公表できない」「決定後は計画を変えられない」。多くの自治体は、住民の声を積極的に取り入れようとしない。
(編集部注:まさに習志野市はこれですね。)

 そんな「行政の常識」と対極的な、住民主導の公園づくりを実践した世田谷区。担当係長の津田智匡(ともただ)さん(40)は「住民同士が対話を重ね、普通の公園建設の倍以上の時間をかけて合意形成に至ったため、質や納得度は高いはず」と話す。水野さんはどうか。「心の満足度は半端ないです」
 
 
 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下水道課不正事件の「軽すぎる処分」を決めた「人事審査会の会議録」は存在しない、と隠ぺいする「ブラック」習志野市

2024-01-11 11:45:45 | 市長

下水道課で19回も虚偽公文書を作成した事件の事実を「徹底的に隠ぺい」する習志野市

習志野市下水道課で19回も虚偽公文書作成した事件、ふつうは延岡市のように警察に告発し、百条委員会で事実究明し、刑事罰の他「免職又は停職」になる重大犯罪です.

「虚偽公文書作成」罪、延岡市では警察に告発、百条委設置で事実究明。習志野市では事実もみ消し - 住みたい習志野

ところが、習志野市では
①告発もしない
②百条委員会も設置しない

機能不全の習志野市議会。下水道課不正事件、市議会での審査(百条委員会)すら「反対多数」で否決! - 住みたい習志野

③ほとんど処分なし(「戒告」と1カ月だけ給料の10分の1カット、という、「異様に」軽すぎる「処分ならざる処分」)

という「異常事態」が起きているため、組織ぐるみの犯罪、隠ぺいが疑われています。

あり得ない!この「軽すぎる処分」を決めた市役所の「人事審査会」、議事録がない!?

この「職員の懲戒処分について」のお知らせには習志野市人事審査会及び習志野市企業局において審査した結果、以下のとおり処分しました。」と書かれています。

ではこの「軽すぎる処分」を決めた市役所の「人事審査会」は、いつ行われ、そこではどんな議論がされたのか?この事件にはどんな「闇」が隠されているのか?不審に思った市民の方が、市役所に「人事審査会の議事録」を公開するよう求めました。

(市民の方が不当な圧力を受けないよう、申請書類等に書かれたご住所、お名前等は伏せてあります)

その回答が1月9日の日付で送られてきたそうですが、そこには何と
「情報公開条例第11条第3項に該当するので、公開しない」

理由は

「人事審査会の議事録は作成していないことから、公開請求に係る公文書が存在しないため」

という驚くべきことが書かれていたそうです。

 

市役所で行政決定を行う際に行われる会議はすべて会議録を作成し、その内容を後から確認・検証できるよう整備しておかなければなりません。まして、職員の処分を決める、という重大な行政行為については、あとで不服申し立てや撤回を求める裁判が行われた時の重要な証拠になるため、会議録を作成し、より厳格に保存されていなければならないはずです。

「会議録がない」とすることは、「会議録の内容を隠ぺいしようとしている」か「そもそも会議が行われなかった疑いもある」という疑念を生み、行政への信頼を根底からゆるがす行為。絶対あってはならないことです。

「組織ぐるみの違法行為を隠し」「内部告発があってから2年間も放置し」「仕方なく軽すぎる処分」でごまかし、「処分を決めた経緯もすべて隠ぺい」。これほどブラックな自治体が他にあるでしょうか?

行政の不正は「答弁を控える」「書類は存在しない」と、いくらごまかしても、自民党の裏金問題同様、隠ぺいし続けることはできません。

宮本市長はそのことを肝に銘じるべきではないでしょうか?

「市長」のブログ記事一覧-住みたい習志野

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Narashino gender36 日本女性史koki版㉘ 近世Ⅷ  儒教思想とジェンダー

2024-01-11 08:32:06 | ジェンダー

儒教思想とジェンダー

小学館 ドラえもん「はじめての論語」オールカラー・マンガ 道徳の教科書よりいい。

 

 

町人はどうしたの?

江戸時代の女性は、身分により、生活、家族のかたち、働き方など全く違うので、同じテーマでも分けて書くしかない。武士と農民はこれまで書いてきましたが、「町人」についてはほったらかしなのが気になっています。町人は都市に住んでいるのは共通しているが、雇用労働で多様なので、「都市とジェンダー」、「都市と大衆文化」というカテゴリーをつくり、町人の女性はそこで書くことにしました。時代劇とか古典芸能などでおなじみの世界?乞うご期待!

儒教が男尊女卑にした?

2023年年末から24年年始にかけて、私の中で以下のような江戸時代の女性像がモヤモヤしている。

女性が自分が劣った性として、男性に服従しているのは、女性の従属性や母性本能を信じ、服従を女性の宿命と思い込んでいた。納得できないことがあっても、それでも家父長制社会での最良の選択だと与えられた職分に精を出し、それなりにエンジョイしていたのではないか? 保守的な男たちの「(女が服従するのは)好きでやってることさ」という性差別に与していたのだ。現在と構造は同じ。「女性本人が良ければいいんじゃないの?」と見逃すことはできない。女たちは疎外され深く傷ついている。それを自分で内面化してしまっているために、客体化を装い自ら服従しているのだ。

しかし、「生まれつき男社会に服従する女はいない。」(マノン・ガルシア)。

その時代時代において、なにか女性を縛る構造的要因があったはずだ。私が女性史を始めたのは、それが動機だった。

私は、江戸時代の男尊女卑について、どうして女たちがこんな体制に従ったのだろうと考えた。西洋では、宗教(キリスト教の神)、契約、法が、異なった肉体をもつだけの男女の関係を不平等なものにし、男性による支配と女性差別を作りだした。日本では、宗教は一神教ではなく、仏教、神道の思想が人々の考えを縛ってきたということは実態としてない。だから宗教に基づき家庭や社会のあり方を説明する「契約(社会契約)」という概念もない。それでは西洋の「法」に相当するものは何か? 最初に考えたのが「家制度」である。しかし、江戸時代の「家制度」が思ったほど家父長制的ではなく、夫婦がそれぞれ独立的にその職分における役割を果たし、その関係は支配―被支配関係ではないとわかった。じゃあ何なの? 江戸時代の男尊女卑。 

そこで、女性たちが服従したのは、徳川政権が儒教による政治を行ったためではないかと考えた。儒教の女性をおとしめる教えがイデオロギーとして、徐々に女性差別や抑圧につながっていったのではないか? 

「男尊女卑」という言葉は、「列氏」からくる

「男尊女卑」という言葉は、諸子百家の一人、列氏の本「列子」の中に出てくる「男女之別、男尊女卑」からくる。

この本の中では、孔子が「男女之别,男尊女卑,故以男为贵,吾既得为男矣,是二乐也。(天は万物を産んだが、人間だけを貴いものとした。私は人間として生まれることができた。これが楽しみの一つである。男女の別は、男は尊く女は卑しい。このため男が貴いものとされている。私は男として生まれることができた。これが楽しみの二つ目である。」と言った、とされている。

「男尊女卑」と「疑心暗鬼」の出典は『列子』?

日本では、江戸時代に被支配層まで定着した「男尊女卑」

日本では中国から律令制を採用して内在していた「男尊女卑」がだんだん被支配層まで浸透し、江戸時代で定着した。孔子オリジナルではない。

儒教というのは男女差別が激しく、女性は王にも官僚にもなれない。中国で王になったのは則天武后だけ。しかし、彼女はおんなのくせに皇帝になってけしからんということで、中国史上最悪の悪女とされた。

儒教とは何か?

孔子(BC552~479)国立故宮博物院(台湾)

儒教の開祖(儒教が宗教か学問であるかは分かれるところだが)は孔子である。

孔子や高弟の名言を弟子たちが編集した「子(し)曰く」(孔子先生はこうおっしゃいました)で始まる書き出しで有名な「論語」は、儒教入門書。男尊女卑は孔子のオリジナルではないから、論語のどこを読んでも男尊女卑の思想はでてこない。

「男女七歳にし、席を同じゅうせず」は、「7歳になれば性の意識が芽生えてくるので同じ席(むしろ)ではプライベートが保てないから分けるべきだ。」という意味。
「女子と小人(使用人のこと)は養い難し」というのについては、「貴族は多妻制で多数の妾と使用人が同居していて、取り扱いがむずかしい」。

論語読みの渋沢栄一は
「(論語は)男尊女卑を原則とする、女子に教育機会を与えない時代の見方を反映している」
「孔子は歴史を勉強することによって現代に対する洞察を深める(温故知新)と述べているように、意欲的に新しいものを取り入れる考えかただった」
「だから孔子が今の時代に生きていたら、絶対にこのような言葉は残さなかっただろう」と、孔子の男尊女卑については否定している。

論語は四字熟語などで誤解が多いが、日本語として血肉化しているので訂正がきかない。「子曰く、賢を賢(たっと)ぶこと、色(おんな)の易(ごと)くせよ」については、女と賢人を同列に扱っていると、朱子は反発したが、当時、賢人に女性を近づけるような時代ではなかった。

孔子がもっとも大切にしたのは「仁」という人を愛する心で、キリストの「愛」と類似する。人類の本質だね。儒教を忠君愛国や男尊女卑の教えにしたのは時の権力者だよ。きっと。

孔門十哲(孔子の弟子で最も優れた10人の弟子。女性はいないね

孔子は古代中国の魯で生まれ、3歳で武将の父、17歳で巫女の母親が他界し、天涯孤独の身ながら勉学に励み、役人として順調に出世するが、44歳で役人を辞め、学問に取り組み、多くの弟子の育成に努める。50歳で魯の官僚として復職、政治改革に尽力したが、うまくいかず辞職し、魯を離れ、諸国漫遊する。69歳で魯に戻り、弟子の育成に専念する。74歳で老衰で生涯を終えるまで、弟子(自称か?)は3千人を越えると言われている。

儒教の五常の教え

儒教は、個人が身を修め(修身)、その家庭を整え(斉家)、家庭の集合体である国が治まり(治国)、天下泰平になる(平天下)という発想で「仁義礼智信」の五常の教えを説く。いちばん大事なのは、王者が徳を修めること。中国の理想の王は徳の高い人(有徳者王)で、「三国志」には、名前(通称)に「徳」がつく人が多い。劉備玄徳、張飛益徳、曹操孟徳。

しかし、皇帝は権力闘争で勝ち抜いただけで、必ずしも徳のある人物とは限らない。そこで、隋から清までは、受験資格を問わない「科挙」という官僚登用試験で、皇帝を支える役人を決め、中華王朝は「官本位」という権力構造をとった。その科挙で儒学・儒教はすべての受験科目の基盤となるというより、試験科目は儒教だけみたいなもの。合格すれば儒教の権化。清廉潔白の代名詞みたいなもの。こんな制度、下剋上の日本では採用できないよね。

儒教では、徳が欠けた王は、「放伐(討伐)」、革命は許される。中国の王朝が変わるときは、すべて前の王は放逐(追放)するか討伐(討ち取って殺す)して、「前の王が徳を失っていた」と政権奪取の言いわけとする。

一方、日本は、江戸時代まで連綿として続いている天皇家がある。途切れていないということは天皇には徳があり、真の王者だということ。儒教を国家理念とするなら、天皇は滅ぼさなきゃならない。どうする家康?

徳川美術館 徳川家康三方ヶ原戦役画像

家康の儒教採用

徳川家康は、学問好きで儒教を好んだが、儒教を政治に採用したのはご都合主義。中国をなめるなよ!

家康は自分の系図をいじって、源氏の末裔にし、系図の中に「得川」という人がいたので、「得」を「徳」に変えて「徳川」として、その「得川さん」を先祖にした。

信長のように「天下を取る者が正しい」というなら、系図などをいじらない。豊臣恩顧を忘れ、本来忠義を尽くさねばならない朝廷を蔑(ないがし)ろにして取った天下。戦のない世を武力の力だけで治めることの困難さも戦国時代を生き抜いた家康はよくわかっていたし、武断政治以後の徳川の長久を願う気持ちも強い。どうにか子孫が「家康は正しい人間だ」と胸を張って人生送れるようにしたい。天下を取ったから「(家康には)徳があったのだ」ということにするまでは死ぬに死ねない。儒教の「有徳者王」というのはいいな、徳は無形だから、「君主」の客観的な判断基準にならないけど、それは権力の力でどうにでもなる。よっしゃ!儒教採用! 

大河ドラマ、ここまでつっこんでほしかったな。天下を取った時点で家康がもっと若かったら、儒教採用についてもっと熟慮したと思うけど。

徳川家が採用したのは儒教のうち、君臣、父子の別を中心として上下の秩序を重んじる朱子学だった。朱子学は「忠義」に最も価値を置く。大名の力を弱めるために、武家諸法度などの法律、参勤交代、公共工事の押し付け(お手伝い)などの統治システムだけでは不十分で、「忠義」という道徳を人々の心の中に植え付けるためには朱子学が有効だと考えたのだ。アドバイザーとして採用したのが儒家の林羅山で、羅山の子孫は「林家(りんけ)」として江戸時代の学問と教育を担った。

林羅山(1583~1657

儒教は孔子自身が「自分は始祖ではなく、自分以前の中国の道徳をまとめたに過ぎない」と言っているが、孔子のあとに孟子、荀子などが出て、儒教の教えは整合性のあるものではなかった。12世紀に朱熹(朱子)が登場し、哲学的学問体系として教えを整理した。

朱熹(1130~1200

朱熹は宋が漢民族でない周辺の「野蛮人国家(金や元)」に侵略される時代(宋から分裂した南宋に生まれた)にあって、野蛮人に屈服されたと認めたくないあまりに、中国が世界の中心であるという「中華思想」をこれ以上ないほど肥大させてしまった。ヒステリー状態の「朱子学」は、日本では御三家のひとつである水戸藩の徳川(水戸)光圀が「水戸学」として創り出す。水戸学は絶対の忠誠の対象を天皇とした。

徳川光圀(1628~1701TVでおなじみの別名の「黄門」は朝廷から任命された「中納言」という官職の唐名。

光圀は「将軍家は親戚頭に過ぎぬ。われわれの主君は天皇家である」といい、天皇の外孫を正室に迎える(本来なら武家諸法度違反、お家御取りつぶしだが、そうならなかったのは将軍綱吉と光圀との力関係)。光圀は日本の国史「大日本史」を編纂し、編集したのは滅亡した明から亡命してきた朱舜水だった。朱舜水は、外国の手を借りてもモンゴル系の「野蛮国家」から明を取り戻すという野望を持ち、幕府に軍事援助を要請したが、幕府は中国の政治に介入する意志はない。

朱舜水(1600~1682)

舜水は光圀と組んで、朱子学的価値判断にもとづく新しい日本史を作り出すために、猛勉強により、これまで日本の歴史に埋もれていた後醍醐天皇、楠木正成、伊賀光季(承久の乱のときの京都守護職。鎌倉幕府に味方し、上皇軍と戦い壮烈な死をとげる)などが忠臣の権化としてクローズアップ。これらの人物は江戸から第二次大戦までプロパガンダとして利用される。

「有徳者王」なら、儒教的には明が滅びた時点で聖人の国である中国はなくなったはず、朱子学もまた存在しないはずが、日本にきて将軍の分家で水戸学となり、将軍に反旗を翻しても天皇に対して忠義をつくせば、人間の鑑という。これは幕末の「勤皇の志士」の根拠となった。家康が幕府を安泰にするために普及させた思想が、変節に変節を重ねて、倒幕の原理となる皮肉。

大日本史 全百冊 初代神武天皇から100代後小松天皇までの歴史を対象。1657年から1906年まで編纂作業

江戸幕府は武力によって成立した政権がDNA。代々の将軍は剣の道は重んじても、儒教を学んで立派な統治者になろうとはしなかった。将軍の剣術指南役の柳生家は、奈良の大名家だが、林家は江戸幕府に出仕する大学頭(だいがくのかみ)の役職で、せいぜい私塾(湯島聖堂)を公認してもらうくらいの力しかなく、儒教の思想で政治が行われたことはなかった。1790年の寛政改革で、松平定信が朱子学以外の学問を教えることを禁止し、朱子学の試験で人材登用を図ろうとした(科挙のマネか?)ので、藩でも学問所が作られて、武士の子どもたち(男子)が朱子学を学んだ。しかし、儒教は体制教学とはならず、中国で生まれた儒教の思想は日本でコペルニクス的転回をとげ、政治の道具で弄ばれたあげく、宗教としても定着しなかった。

次回は「女大学」について。女子大のことじゃないよ。「大学」は教育機関ではなく、儒教の基本的な書物である四書五経のひとつ。「女大学」は、江戸中期以降広くした女子のための啓蒙書(女子教訓書)。無理ゲーなことばかり書いてあるんだけど、独特の気持ち悪さ。

江戸の女性たちに、ほんとに説得力があったのだろうか?(koki)

女大学 当時の古本が古書店やメルカリでも買える

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軟弱地盤で、「ドローン時代には不要」と米軍も言っている辺野古着工強行。能登地震対策そっちのけの政府

2024-01-11 07:49:18 | オスプレイ、安保、平和

(東京新聞の記事より)

何が何でも?政府の「辺野古」ごり押しエピソード 軟弱地盤なのに調べもせず、「お墨付き」と疑念招くカネ

何が何でも?政府の「辺野古」ごり押しエピソード 軟弱地盤なのに調べもせず、「お墨付き」と疑念招くカネ:東京新聞 TOKYO Web

何が何でも?政府の「辺野古」ごり押しエピソード 軟弱地盤なのに調べもせず、「お墨付き」と疑念招くカネ:東京新聞 TOKYO Web

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古(へのこ)移設に向けて、政府は、設計変更を不承認とした県に代わって「代執行」という手段...

東京新聞 TOKYO Web

 

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古(へのこ)移設に向けて、政府は、設計変更を不承認とした県に代わって「代執行」という手段を取り、辺野古沖に広がる軟弱地盤の改良工事を強行した。

◆地盤強度、別地点のデータから推計

辺野古沖の地盤改良の工事は難工事が指摘されている。
辺野古沖では、軟弱地盤が最も深いところで海面から90メートルの深さにまで達しているからだ。90メートル級の地盤改良工事は世界でも例がない。
にもかかわらず、防衛省は、軟弱地盤が最も深い「B27」地点の地盤強度を調べないまま設計変更を行い、地盤改良工事を進めようとしている。
B27地点には巨大な護岸が建つ。地盤の強度が足りなければ護岸が崩壊する恐れもある。
沖縄県が、防衛省の設計変更を不承認とした主な理由も、最深部のB27地点で地盤強度を実測していない点にある。

防衛省は、B27地点の地盤の強度を実測せず、なぜか最大で750メートル離れた他の3地点のデータから強度を推計して設計している。再調査を求める声が国会でも出ているが、防衛省は応じていない。
辺野古工事を検証している新潟大の立石雅昭名誉教授(地質学)は、「リスクの高い地点なのに調査しないほうが不自然。意図的に避けているとしか思えない。技術検討会は、政府にお墨付きを与えるためだけにあるのか」といぶかる。

◆受注業者からお墨付き委員に800万円

防衛省が「B27地点で実測せずとも問題はない」とする根拠が、設計変更に当たり、助言を得た技術検討会の委員の意見だ。
地盤などの専門家である技術検討会の委員らは「近傍の地点から強度を推定する方法は間違ったものではない」と防衛省の見解を支持。設計変更にお墨付きを与えた。
ただし、技術検討会の委員らの意見には、客観性や公正性の点から疑念がぬぐえない。
 
設計変更にお墨付きを与えた委員の一部が、辺野古関連工事の受注業者から奨学寄付金を受け取っていたからだ。
受注業者からの資金提供の金額は、本紙の情報公開請求で判明しただけで、2019年9月の委員就任までの5年余りで3人が計570万円、就任後も2人が計230万円に上っていた。
技術検討会委員への資金提供について、木原稔防衛相は国会で追及されると、「各委員の研究活動が、技術検討会の議論の公正性、中立性に影響があるものと考えていない」と反論した。
設計変更に向けた産官学の密接ぶりは、資金提供だけではない。
技術検討会の委員の中には、辺野古工事の設計を請け負った業者の社内検討会議のメンバーに名を連ねていた人もいた。辺野古工事に当たって、1年余りにわたって業者に指南していた。
公共事業に詳しい専門家は「まるで出来レースだ」と、設計変更の決定プロセスに疑問を投げかける。

◆膨らむ工事費、既に4000億円以上

辺野古工事では、軟弱地盤の改良工事が手つかずの2022年度末時点で、既に4312億円が投入されている。
一方で工事の進捗を見ると、事業全体の埋め立て土量2020万立方メートルのうち、4年余りで埋め立てた量は14%。しかも、これまで埋め立ててきた場所は、工事がしやすい水深の浅い海域だ。
 
防衛省は4年前、軟弱地盤対策のため総工費を9300億円に引き上げた。
難易度が高く、かなりの費用がかかると見込まれる軟弱地盤の工事が始まってもいない時点で、すでに総工費の半分近くを使い切ったことになる。
当初、防衛省は新基地建設の総工費に関して、政府は「少なくとも3500億円以上」と見積もっていた。
辺野古沖の埋め立て予定地の海底に軟弱地盤の存在が明らかになると、地盤を固める大がかりな改良工事のため、総工費を2.7倍の9300億円に引き上げた。工期も当初5年と見積もっていたが、設計変更の承認後さらに9年3カ月かかると見直した。大幅な設計変更に、当時の河野太郎防衛相は「無理のない工程だ」と強調していた。
「事業進捗からすると、2兆をも超えて3兆も超えるかもしれない」。これまで国会でも、工費膨張の恐れは、たびたび指摘されている。ただし、国会の質疑を見ても、政府が「これから幾らかかるのか」との問いに正面から答えた形跡は見当たらない。
防衛省は2023年度、辺野古関連で631億円(歳出ベース)を計上。2024年度予算案にも、軟弱地盤工事着手を見越して予算を盛り込んでいる。
辺野古予算は底なしの様相を帯びている。
 
◆米軍も疑問「ドローンの時代に不要」
日本政府は「米軍普天間飛行場返還には、辺野古移設が唯一の解決策」と繰り返してきた。しかし、米軍内部からは、政府の主張を覆すような発言が聞こえてくる。
2023年11月、沖縄に駐留する米軍が開いた報道機関向けの説明会でのことだ。
沖縄の地元メディアの報道によると、報道陣に対し、米軍幹部が滑走路の長さなどから「軍事的な観点では(辺野古よりも)普天間の方が優れている」と発言。辺野古沖の軟弱地盤についても「修正できなければ軍事的な影響を与える恐れもある」と述べたという。

前泊博盛・沖縄国際大教授(安全保障論)も、米軍側から辺野古移設への疑念を耳にしている。

「(辺野古新基地は)何のために造っているのか。ドローンの時代には使えない不要な基地だ」。2023年3月、新基地建設の視察に訪れた米軍幹部が、周囲にこんな言葉を漏らしていたという。
この「辺野古不要」発言を在沖縄米軍関係者から聞いたという前泊教授は、軍事的合理性の観点から「司法判断の前に、四半世紀前に計画された新基地建設は防衛政策上、今も有効なのか再検証は必要」と説く。
「世界一危険な普天間飛行場の危険性除去」を理由に辺野古新基地の建設が進められてきたはずだが、20年以上たっても「普天間」の危険性は放置されたままだ。
その普天間飛行場では、滑走路のかさ上げや兵舎整備などが加速している。前泊教授は「普天間飛行場は返還どころか恒久使用に向けた整備強化が進んでおり、政府の主張は矛盾していないか」と指摘している。

辺野古の軟弱地盤 辺野古沿岸部東側の埋め立て予定地の海底に、「マヨネーズ並み」と評されるほどの軟らかい粘土層が広がっている。最深で海面下90メートルにまで及ぶ。防衛省は2015年に軟弱地盤の存在を把握していたが、その事実を伏せてきた。政府が存在を認めたのは、土砂投入を始めた翌月の19年1月。防衛省は「地盤改良すれば建設可能」として、大幅な設計変更を行った。県は承認せず、国との間で法廷闘争に。国は知事に代わって変更を承認する「代執行」の手段を取り、地盤改良工事に着手した。地盤改良は、海底に約7万本の砂くいなどを打ち込み、地盤を固める。予定通り工事が進んだとしても、普天間返還は30年代半ば以降となる見通し。

 
 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登場人物全員悪人?「刷新されなければいけない人たち」ばかりが集まった「自民党刷新本部」

2024-01-11 07:25:49 | 国政、県政

(スポニチアネックスの記事より)

自民の政治刷新本部メンバーにネット怒りの声「エッフェル姉さんがいる時点で…」「国民に喧嘩売ってる?」

自民の政治刷新本部メンバーにネット怒りの声「エッフェル姉さんがいる時点で…」「国民に喧嘩売ってる?」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

 自民党は10日、臨時総務会を開き、派閥の政治資金パーティー裏金問題を受けて「政治刷新本部」の設置を決定。本部長の岸田文雄首相は「国民の信頼回復に向けて努力しなければならない」としたが、そのメンバーが報じられるとSNSでは疑問の声が続出した。

 麻生派会長の麻生太郎副総裁と無派閥の菅義偉前首相が最高顧問に就任。関係者によると、刷新本部の本部長代行に茂木敏充幹事長、幹事長に木原誠二幹事長代理、事務局長に小倉将信前こども政策担当相が内定した。ほかに小泉進次郎元環境相、松川るい参院議員も選ばれているという。

 兵庫県明石市の前市長・泉房穂氏は自身のSNSでこのニュースを引用し、「『政治刷新本部に小泉進次郎氏、三原じゅん子氏、松川るい氏ら 自民新組織の布陣固まる。安倍派からも9人起用』とのこと。安倍派から9人とは、これって刷新されてしかるべきメンバーを、あえて選んだということなんだろうか・・・」とコメント。政治資金規正法違反の疑いで逮捕された衆院議員池田佳隆容疑者が所属した安倍派から大量に起用されたことを皮肉った。

 SNSでも「刷新する気ゼロ」「冗談にもほどがある」「一体どこまで国民をバカにすれば気が済むのか」「誰でもOKってこと?やる気ないのね」「どこまで人事オンチなんだ」と厳しい声が続出。

昨年8月、フランス研修中の写真などがSNSで「観光旅行のようだ」と批判され、党女性局長を事実上更迭された松川議員が入っていることにも「エッフェル姉さんがいる時点で刷新になってない」「支持率を自ら下げに行っているのが凄い」「国民に喧嘩売ってるの?」などの声が上がった。

(編集部より)

北野武監督の映画「アウトレイジ」

をもじった、こんな画像がありましたが、まさに「刷新委員会」にピッタリ、という感じがします。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする