住みたい習志野

市内の情報を中心に掲載します。伝わりにくい情報も提供して行きます。

具体策なく、理念だけ掲げた千葉県「多様性尊重条例」が成立

2024-01-01 21:18:00 | ジェンダー

(NHKちばWEBより)

千葉県 「多様性尊重条例」が成立 どんな条例? パートナーシップ制度など規定せず“理念”掲げる

千葉県 「多様性尊重条例」が成立 どんな条例? パートナーシップ制度など規定せず“理念”掲げる | NHK

千葉県 「多様性尊重条例」が成立 どんな条例? パートナーシップ制度など規定せず“理念”掲げる | NHK

NHK千葉

 

千葉県議会で、障害の有無や性的指向など、多様性を尊重する社会づくりを目指す条例が可決・成立しました。

全国の都道府県で唯一、男女共同参画に関する条例がない千葉県。今回、およそ20年越しに理念が盛り込まれました。

千葉県の新条例とは?

12月19日、千葉県議会で賛成多数で可決・成立した「多様性尊重条例」。条例で特に規定されているのが、多様性を尊重する「理念」です。

基本理念(抜粋)

●人々が様々な違いを尊重しながら、互いに関わり合い、影響を及ぼし合うことが、社会の活力や創造性の向上に効果を発揮する

●障害のある人もない人も、誰もが、互いの立場を尊重し合い、支え合いながら、安心して暮らし、個性と能力を発揮して活躍する

●国籍および文化的背景、性的指向および性自認、その他さまざまな違いに関わらず、全ての県民および事業者が理解し、尊重し合うことで、誰もがその人らしく活躍する

その上で、▼県が社会づくりに向けた施策を実行する責務を負うことや、▼県民や事業者の役割などが規定されています。パートナーシップ制度や選択的夫婦別姓といった、具体的な制度については盛り込まれていません。

今回の条例制定にあたって、最大会派の自民党はほとんどの議員が賛成しました。

一方で、将来的に「パートナーシップ制度」や「夫婦別姓」といった制度が導入されるのを懸念し、慎重な対応を求める申し入れが、熊谷知事に対して行われました。

さまざまな問題で生きづらさを感じている方々がいることは事実であり、理解促進が必要なことや、その人らしく活躍できる社会づくりが必要なことは理解します。しかし、次の内容には特段の配慮をしながら県政運営を行うよう申し入れます。

歴史や伝統、文化を大切にすることや、夫婦別姓やパートナーシップ制度など、国民の間で意見や価値観がまとまっていない事柄について慎重に対応すること、それに、女性を自称する男性が女子トイレや公衆浴場等を使用することによる女性の不安を払拭するとともに、安全安心な環境を守ることなどです。(自民党千葉県連
阿部紘一幹事長)

全国唯一!「男女共同参画条例」なし

実は千葉県は、全国の都道府県で唯一、男女共同参画の理念を盛り込んだ条例がありませんでした。今回の条例には、その理念も盛り込まれました。

基本理念(抜粋)

●男女のいずれもが、性別を理由とする不利益を受けることなく、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動に参画し、共に活躍する

男女共同参画に関する千葉県の歴史は、21年前の平成14年にさかのぼります。当時、男女共同参画の条例案が県議会に提出されましたが、結果的に廃案となった過去があります。

当時、県知事を務めていた堂本暁子さんに話を聞きました。

平成11年、男女が平等に活躍できる社会の実現を目指す「男女共同参画社会基本法」が国会で成立し、全国の都道府県でも地域の実情に沿った条例が制定されていました。

国会議員として法律の制定にも関わった堂本さんは、全国で3人目の女性知事として千葉県の条例制定へ準備を進めました。

堂本さんが目指したのは、女性がみずから出産や中絶を決定する権利など、当時では先進的な考え方を盛り込んだ条例です。

条例案には、「男女が性および子を産み育てることについて、理解を深め、自らの意志で決定することができるよう性教育の充実及び促進を図る」という規定が盛り込まれました。

この条例案に対し、全員が男性議員で過半数を占める自民党などから、「『自らの意志で』という部分が、性の自己管理を強調するあまり、性の乱れにつながるおそれがある」などの意見が出されました。

その後、自民党からも条例案が提出されましたが、「男らしさ」「女らしさ」といった表現が盛り込まれたことで、こちらも成立には至らず、結果的に両方とも廃案に。

結局、千葉県に「男女共同参画条例」は制定されませんでした。

現在の千葉県議会でも、定数95のうち、女性議員は14人にとどまっています。

条例の受け止めは?当事者に聞く

今回成立した条例について、性的マイノリティーの当事者や、多様性の尊重を実践している事業者は、どのように受け止めているのでしょうか。

船橋市で障害者の就労支援などを行っている事業所では、LGBTQなど性的マイノリティーのスタッフが3人働いています。

事業所を運営する一般社団法人「honeybee」の西島希美さんは、多様な背景があるスタッフの存在によって、利用者に対する細かい気配りや、「男性だから」「女性だから」といった、固定観念にとらわれないサービスの提供が実現できていると感じています。

理念が先行している条例の成立については、複雑な心境を明かしました。

事業所として理念を掲げていなくても、多様性を受け入れる環境があれば、働き先として選んでもらえていると思います。

今回の条例がいいか悪いかというのは、答えを出すことが難しいです。(西島さん)

一方、レズビアンだという事業所の30代のスタッフは、前の職場で、性的指向の異なる人が気持ち悪いという意見に同調を求められた経験があり、半年ほど前に転職してきました。

いま必要なのは、パートナーシップ制度など具体的な施策と考えていますが、多様性を尊重する理念を掲げた今回の条例によって、社会で少しでも理解が広がることを期待しています。

条例があるだけで、全くないよりは少しは気持ちが楽になると思います。(スタッフ)

条例制定で今後はどうなる?

条例案の検討過程で、県が行ったパブリックコメントでは、のべ1279件の意見が寄せられました。

このうち、性犯罪の危険が高まるなどLGBTに関する意見が175件、外国人の問題に関する懸念が81件と、条例を巡ってさまざまな問題を懸念する声が出されました。

条例が成立した今後は、まずは理念を浸透させ、具体的な施策を実行していくことになります。

 

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023年いちばんイラッとした岸田政権の政策ランキング】トップは「紙の健康保険証の廃止」

2024-01-01 20:52:04 | 国政、県政

【2023年いちばんイラッとした岸田政権の政策ランキング】トップは「紙の健康保険証の廃止」

(「女性自身」の記事より)

【2023年いちばんイラッとした岸田政権の政策ランキング】トップは「紙の健康保険証の廃止」(女性自身) - Yahoo!ニュース

2023年に岸田政権が掲げた政策の中から主なものを7つ挙げ、「いちばんイラッとした岸田政権の政策」を選んでその理由を記してもらうアンケートを、全国の20代以上の男女を対象に緊急実施した。

【1】低所得者世帯への7万円給付 第2位 
岸田首相は、物価高騰などへの対策として、住民税非課税世帯への7万円給付を年内に行うとしていた。しかし年末年始に支給が間に合う自治体は全国の2割弱という状況だ。

住民税非課税世帯とは、生活保護法による生活扶助を受けている人や、障害者、未成年者、ひとり親などで、前年の世帯全員の合計所得金額が135万円以下の人などが該当する。

この給付に対して、アンケートでは「イラッとした」政策の第2位となる81を集めた。 コメントは以下のとおり。
《納税者を無視しているように思う》(46歳男性)
《低所得者ばかり支援されている。私はギリギリ低所得ではないのでいつも対象外》(44歳女性)
《不公平》(35歳男性) 一部の人のみを7万円給付の対象としていることが、給付を受けられない人からすれば、不公平に感じられるのかもしれない。

【2】防衛費増額 2位とは1票差で「イラッとした」政策の第3位となった防衛費増額。

政府は、2023年度から5年間の防衛力整備の水準を、現行の計画の1.6倍にあたる43兆円程度として進めている。

その初年度である2023年度は、前年度から1兆4千192億円の増額となった。

前年度からの増額は例年500億円程度だったことを考えると、かなり跳ね上がったことになる。

「イラッとした」というアンケートの回答を見てみよう。
《国民の生活のほうがよっぽど大変なのに、そちらに金を増やしてる場合か》(61歳男性)
《防衛費増額より物価高などに充てるべき》(52歳男性)
《他に使うべきとこがある》(52歳女性)

予算の枠を増やすのは「防衛費ではない」という声は根強いようだ。

一方で防衛費の増額に「イラッとする」という声は、違う角度からも……。

《アメリカにおんぶにだっこ状態は良くない。防衛費にももっと自主性がほしい》(75歳女性)
《アメリカの機嫌取りで国民を見ていない》(60歳男性)

1960年に現在の日米同盟が締結されて以降、防衛費に関して、常にアメリカの意向が強く反映されているという見方は多い。

対米政策において岸田首相の「聞く力」が存分に発揮されてしまっている可能性も十分にある。

【3】紙の健康保険証の廃止 第1位
岸田政権の支持率を大きく下落させた「紙の健康保険証の廃止」は、「イラッとした」政策アンケートでも91票を獲得し、第1位となった。

12月22日に政府は現行の「紙の健康保険証」の廃止時期を盛り込んだ政令を閣議決定。

これにより2024年12月2日に現行の健康保険証は廃止となり、この日以後、基本的にはマイナンバーカードを保険証として使用することになる。

しかしながらマイナンバーカードを保険証として使用した人の医療データに、別人のものが間違って紐づけられてしまうなどのミスが相次いで発覚したのは記憶に新しいところ。

その人にどんな病気があって、どんな薬を処方されているかといった個人情報が、マイナンバーカードと一体化した保険証によって流出してしまうのではないか、などの不安を、多くの人が抱く結果となった。

今回のアンケートで、紙の健康保険証の廃止に「イラッとした」と答えた人の理由は以下のとおり。

《なんでペーパーレスでないとダメなのか》(79歳男性)
《様々な理由でマイナンバーカードを作れない人もいると思うので、紙の保険証は残したほうがいいと思います。マイナンバーカードに保険証を紐付けするのは情報漏洩が心配です》(64歳女性)
《マイナンバーカードの強制加入に違和感がある。個人情報をコントロールされているようで、情報漏洩も含め不安に感じる》(55歳男性)

紙の保険証を持ち続けたい人や、マイナカードとの紐付けに抵抗のある人が、少なくないことがわかった。

これに対して政府は、2024年12月の廃止後も、最大1年間は紙の保険証が使用可能だとし、マイナ保険証がない人には、資格確認書を発行する予定だとしている。

一方、医療機関側で業務に支障が出ているという声もあった。 《医療機関に勤めているが、余計な仕事が増えたうえに、マイナンバーカードだと目視で番号を確認したりできない》(39歳女性) 医療現場ではすでに、本来の仕事ではない作業が増えたりしているなかで、2024年12月、本当に紙の保険証は廃止されてしまうのだろうか。

【4】少子化支援金1兆円の徴収 第4位

年3.6兆円もの少子化対策を盛り込んだ「こども未来戦略」が2023年12月22日に閣議決定。

児童手当の拡充や、多子世帯の大学などの授業料無償化といった施策の、財源のひとつが創設される支援金であり、医療保険料と併せて約1兆円規模が、新たに徴収されると予想されている。

ただ現段階で政府は、国民に実質的な負担が生じないようにするとしており、先が見えない状況でもある。

今回の「イラッとした」政策アンケートでは4位。その回答理由を見てみよう。

《逆に少子化を推進するような政策を打ち出している》(50歳女性)
《本当の少子化解消の道筋にならない手法だから》(54歳男性)
《少子化対策の重要性は理解できますが、その予算確保に向けては規定予算の見直しなど、安易に国民の負担増を招くことのないようにすべき》(72歳男性)
《一般国民は、今も節約しながら何とか生活している。それでもまた、医療保険の保険料から徴収されるとはどういうことか》(63歳女性)
《子どもがいない世帯には得がない》(47歳女性)

近年の少子化を巡る問題で、子どもの出生数とともに際立ってきているのが、婚姻数の激減であるといわれている。

子どもがいる世帯への支援のために、子どもがいない、あるいはこれから子どもを持とうとしている人に負担を強いるのは、少子化対策に逆行する策であり、政府の少子化施策の矛先が違うと考えている人も多いことが、今回のアンケート回答から見て取れる。

【5】一人4万円の定額減税 第5位

岸田首相が宣言した「一人4万円の定額減税」。

2024年6月に始めることが発表されたが、アンケート実施段階では半年も先のことであり、実感に乏しいようだ。

内閣支持率の上昇にもほとんど効果がみられなかったようである。

今回の「イラッとした」政策では5位となったアンケートの回答理由を見てみよう。

《何の足しにもならない。やった感を
《増税前のバラマキ》(70歳男性)
《たかが4万円の減税ぐらいでは何も変わらない》(58歳女性)

定額減税をエサとして「増税」があるという意識を持つ人が多いのかもしれない。

なかには多くの人が思わずウンウンと頷いてしまうような回答も。

《全く国民を理解できていない》(35歳男性)

【6】賃上げ政策 第6位
2023年の春闘では、記録的な物価高が根底にあるためか、賃上げに踏み切る会社が多かったという。

経団連の集計によれば3.99%の賃上げ率で、31年ぶりの水準だというが、果たしてその実感が国民にあるかというと……。「イラッとした政策」6位のアンケート回答を見てみよう。

《結局給料は上がらないから》(41歳女性)
《実際に賃上げされていないから。その割に全体的には賃上げが進んでいて、増税の話が浮かんでいるから》(38歳男性)

2023年は「賃上げ」に喜ぶどころか「値上げ」に苦しむ日々の連続だったという声が多かった。

【7】電気・ガス代補助金 第7位

2022年1月から始まったガソリン代への補助に加え、2023年1月からは電気・ガス料金の補助を政府は開始。

一般家庭の場合、電気代が1kwhあたり7円、ガス代が1㎡あたり30円の補助金額で、当初2023年10月までの予定だったが、物価高が続いていることにより、11月以降も延長された。だが補助金額は半分に減額されている。

今回の「イラッした」政策アンケートでは一番回答数が少なかったが、それぞれの回答理由を見てみよう。

《地域によって暑すぎる(寒すぎる)時期のいちばん電気代やガス代が高い時期に減額するなら納得できるが、何でもない時期(秋や春)に減額されてもなぁと思った》(47歳女性) 《補助金出すくらいなら単純に(値段を)下げれば良いと思う》(21歳女性)

やはり、庶民が何に苦しんでいるのか、理解されていないという声が多い。

最後に、アンケートに提示した7つの政策以外への回答も紹介しておこう。

《国民からお金を取るな、政治家の給料を減額しろ》(54歳女性)
《自分たちの給料はすぐ上げるのに国民の所得税減税は来年ってどうかと思う。反対に減らしてもいいぐらいだと思う。いろいろ特権もあり給料もらいすぎ。それでも足りないというのは何も考えず人の金だからザルみたいに使っているからでは? もうちょっとカチッとできる人がいないのかな》(65歳女性)

これらはどちらも岸田首相の政策というより、政治家、国会議員全体に対する苦言。

岸田首相が眼鏡越しに何かを訴えても、われわれは「聞く力」ならぬ「聞く気力」も出ないといった感に陥っているのかもしれない。

だが、無関心がいちばん怖いところ。放っておくと、その間にどんな法律が閣議決定されるかわからない。

期待できずとも、2024年も政治家と政策に注視を続けなければならない。

【2023年「いちばんイラッとした岸田政権の政策」ランキング順位】
1位:紙の健康保険証の廃止…91票
2位:低所得者世帯への7万円給付…81票
3位:防衛費増額…80票
4位:少子化支援金1兆円の徴収…71票
5位:一人4万円の定額減税…66票
6位:賃上げ政策…60票
7位:電気・ガス代補助金…10票

(テレ東BIZより)

今どきマイナ保険証使っている人は珍しい、というニュースです。

11月マイナ保険証利用率 4.33% 7カ月連続低下 2024年12月に現行保険証は廃止|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

11月マイナ保険証利用率 4.33% 7カ月連続低下 2024年12月に現行保険証は廃止|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

厚生労働省は、マイナンバーカードに健康保険証の機能を持たせた「マイナ保険証」の11月の利用率は4.33%だったと公表しました。10月の4.49%からわずかに減り、7カ月連続の...

テレビ東京

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします。年明けは「おせち料理の謎」で始まり

2024-01-01 19:42:49 | 雑学

明けましておめでとうございます。今年も「住みたい習志野」をよろしくお願いします。

「おせち料理」にはどんな意味があるの?

(ばぶちゃんの記事より)

お正月といえば…皆さんは何を思い浮かべますか?

やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか?

あなたは『おせち料理』に込められた“意味”をご存知ですか?

今回、皆さんに解説する食材は【黒豆】【数の子】【かまぼこ】【栗きんとん】【伊達巻き】【昆布巻き】【紅白なます】の形7つになります。

「おせち料理」にはどんな意味があるの?和食料理人の回答に…『おもしろい!』『勉強になる!』(ぱぷちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

「おせち料理」にはどんな意味があるの?和食料理人の回答に…『おもしろい!』『勉強になる!』(ぱぷちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

こんにちは、板前のぱぷちゃんです。あけましておめでとうございます!!お正月といえば…皆さんは何を思い浮かべますか?やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか?ここで...

Yahoo!ニュース

 

黒豆

黒豆は「まめに働けるように」といった意味が込められています。また、黒色は邪気を払う色ともされており縁起がとても良いです。

数の子

まず、数の子というのは「ニシン」の腹子を塩漬けまたは乾燥させた物の事を指します。多くの卵が並んでいる様子から「子だくさん」や「子孫繁栄」を願う縁起物でございます。また、「ニシン」=「二親」にかけられており、両親の健康や長寿も祈願されていると言われています。

かまぼこ

あの綺麗な紅白には一体どのような意味が込められているのでしょうか?

実は紅白の紅は「魔除け」の意味が込められています。一方で白は「清浄」を意味してます。また、形が元旦の「初日の出」のようだとされ、おせちにうってつけの一品と言えます。

栗きんとん

知ってますか?「きんとん」は漢字で「金団」と書くことを。そう!金という文字は縁起が良く、おせちにはぴったりなのです!

伊達巻き

伊達巻は…卵で作られた柔らかく甘い食べ物です。そして形が「巻物」に似ているため、知識が増えるようにと「学業成就」の意味が込められています。

海老ツヤ煮

エビを茹でると曲がりますよね?これは、お年寄りのように腰が曲がることから、長寿でいられるようにという願いが込められています。

また、エビは目が出ていることから「めでたい」の意味もあります!

紅白なます

どちらも根菜である「大根」と「人参」で作られる「紅白なます」。

根菜であることから、「根を張るように」という願いが込められています。また、紅白の色合いが祝い事で使われる「水引き」を連想させます。

 

 

コメントをお寄せください。


<パソコンの場合>
このブログの右下「コメント」をクリック⇒「コメントを投稿する」をクリック⇒名前(ニックネームでも可)、タイトル、コメントを入力し、下に表示された4桁の数字を下の枠に入力⇒「コメントを投稿する」をクリック
<スマホの場合>
このブログの下の方「コメントする」を押す⇒名前(ニックネームでも可)、コメントを入力⇒「私はロボットではありません」の左の四角を押す⇒表示された項目に該当する画像を選択し、右下の「確認」を押す⇒「投稿する」を押す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする