降版時間だ!原稿を早goo!

新聞編集者の、見た、行った、聞いた。
「降版時間」は新聞社整理部の一番イヤな言葉。

★4本見出しもあったのだね=東京朝日篇❹止

2014年12月31日 | 新聞


【きのう12月30日付の続きです】
ついつい最近(1990年代前半)まで、鉛活字と凸版(とっぱん)、黒インクを使って活版で組みあげていた新聞。
僕たち新聞社整理部から見た、活版鉛活字組み版から第1期CTS(コンピューター組み版・編集)までを後世に書き遺しておこうかな、と。

お断り=紙面は「激動の昭和史を読む/太平洋戦争の記憶」(アシェット・コレクションズ・ジャパン発行)の毎号コレクションズから。
当時の社会情勢や政情などには言及せず、ただ単に
「60年以上前の、昭和初期の鉛活字組み活版新聞紙面はどーなっていたのだ?アーン?」
に注目しました。
「倍」「凸版」など新聞製作で使う用語は、繰り返し(クドイかもしれないけど )注釈をつけました。
というわけで、復刻!昭和の新聞紙面を見た!読んだ!第53回。


大正12(1923)年9月21日付・復刻版「東京朝日新聞」市内版篇❹止(「止」は分載原稿の最後=コレデ終ワリのマークです)

関東大震災(大正12・1923年9月1日=*1)直後なのに、ルビやベタ活(*2)、見出しサイズの鉛活字がそろっているのに驚く。
東京朝日、社屋損壊・焼失はまぬかれたのだろう。
地震で活字棚が倒れ、鉛活字も散乱したはずだけど、
紙面構成に違和感はなく、金属製凸版写真もできている。凄いなぁ。

当時は普通だったのだろーか。
日刊ゲンダイ的に文字数が多いトップ3段見出しは、驚きの4本見出し。

蹈止まつた創作家が
復興藝術家協會を創立
帝都の美觀を研究して建言
勞働もしようとする健氣な連中


合計45文字………うーむ。
記事本文中に「作家連中が續々と關西落ちを極めてゐる」とあるから、
見出し「健氣な連中」は、現在と多少語感が違うのかもしれない。
今なら、
「都市の美観を提言へ
作家ら復興協會を設立」
ぐらいだろうか。

(*1)大正12年=1923年
西暦より年号(元号)を先に書くのが、愛国新聞……じゃなくて産經新聞型。

(*2)ベタ活=べたかつ
ベタ活字のこと(ルビは、ふりがな)。
基本的には、記事本文に組まれる活字サイズを指すと思うけど、新聞社のある年齢層のかたは
「ベタ活字? そりゃあ、15字組みの『1倍活字』に決まっとるではないか!」
とアマダレ(!)付きで、特定活字を指すこともなきにしもあらずでございます。