絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

父の絵

2011-11-12 | 父の絵


10号水彩画です。
児玉を流れる小山川を描きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯直りました。

2011-11-12 | お知らせ
今日、携帯が直りました。

昨日突然、電源が点かなくなりました。
2011年11月11日、何も起こらなくてよかったと思いましたら、
携帯が壊れました。しかし、今日ウニクスのショップへ持って行きましたら、すぐになおりました。

対処方法

そういう時は、上の電源と下の電源を同時にしばらく押していれば、アップルのマークが出るので、そうしたら電源を切って、また電源を入れると普通に使えると聞きました。
そういう対処の方法を初めて知りました。

感想

しかし、携帯が壊れると不便だなと思いました。

デッサン会の連絡で、風景画講座の予定を確認するために、携帯にかけたそうですが、つながらなくて困ったと言われました。
Uさんの指導も休んだ分を土曜日にやろうかと思いましたが、メールができないので、電話番号もどこにメモしたか、わからず、探すのに四苦八苦。
いつも連絡を取っている人も、連絡がないので心配しているかもしれないと思ったり。
結構、いろいろ携帯電話は活躍しているんだなと思い、なかったときは、どうしていたのか?あるのが当たり前になると、それなりにやることが増えるのだと思いました。

しかし、携帯のショップも半年経ってお店に行くと、店員さんが全員違う人でした。
どうして、そんなに人が変わるのでしょうか。まあ、どの人も親切なので構いませんが、何か理由があるのかなと不思議に思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景画明日やります。

2011-11-12 | お知らせ
デッサン会のみなさんにご連絡します。

月1回の風景画講座を明日実施します。

セルディへ朝10時にお集まりください。

美里の公園で行う予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本のデッサン

2011-11-12 | 通信指導
Hさんが、本のデッサンに入りました。

 

写真とデッサンを比べてください。

透視図法を知らないと、ほとんどの人がこのように描きます。
それは、上から見下ろしたように描いてしまうのです。

どの高さから見るか、それによって見え方が変わります。
写真を撮った角度と、絵を描いているときに見ている角度が違うためです。

また、写真と同じ位置から描いていても、このように描いてしまいがちです。

解決方法

1、透視図法を知って、それに基づいて描く。
   水平な面の上の平行線は、地平線の上で交わるように見える。
   本の左端の線、中央の線、右端の線の三本が地平線上で交わるというルールです。

2、写真に縦横、碁盤の目のような線を引き、本の四隅の点がどのマスのどの位置に来るかを見て、点を打ち、
  それを直線でつなぐと、この本の形がつかめます。

簡単に言うと、全体的には、本の形は台形です。
真上から見て長方形のものは、この角度から見ると台形になります。

最も基本的なことなので、このような例を示してくれたは、初心者にとっては有難い参考例でした。
これは、本の文字もそのルールに則っていますので、本の輪郭だけではありませんから、気をつけて。

透視図法は、高校生に3年間教えていても、いろいろな場面で出て来るので、3年生になっても言われています。
それだけ、応用範囲が広いものです。ぜひ、しっかり覚えてほしいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする