はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

葵祭に行ってきました♪

2016-05-20 11:35:17 | 旅・遊び♪
いつも思い立つのは、結構急で^^;
そうだ!葵祭に行こう~♪と思って、友達も予定が入ってなかったら、
一緒に行けるといいなぁ~と、お声かけしてみました(^^ゞ
友達の一人は、予定があったのを、変更してくれたみたいで(ごめん!)、
学生時代の友人2人と、3人で葵祭へ(^-^)
近鉄&地下鉄で行く私と、阪急で来る友人たち…合流地点の四条烏丸あたりで
待ち合わせし、まずは、ランチへGO(^-^)

小鉢2品は、数ある中から選べるというのが嬉しいランチでした^^。
あ、ごはんも、白ごはんか、雑穀米かを選べました~^^。
この3人で会うのは、前回は、倉敷での演奏会を、聴きに来てくれた時。
その前が、3人で倉敷に泊まった時だったっけ~~~と、思い出しつつ、待ち合わせ場所に向かった私でした。
葵祭は、毎年5月15日開催だから、何曜日になるかは、その年によって異なるので、
お仕事してる友人たちと行くには、たまたま日曜日開催となり、、よかったのかも(^-^)

巡行のコースと時間を見ながら、どこで見るか?を、その日の朝になって
検討していた私でした(^^ゞ

いつも、計画性がなく、いきあたりばったりなワタシなのです(^^ゞ

下鴨神社から上賀茂神社へ向かう、、鴨川沿いの道で見ると、、ゆったり見れるんじゃない?
どれくらいの人ごみなのかなぁ?
と、状況は、行ってみないとわからないまま、ランチ後、移動~。

1時間以上も前だったから、沿道に座る場所を確保でき、
友人から、クッキーをいただき(*^-^*)おしゃべりしつつ、開始を待ちました^^。

クッキーの上に…向こうの方に見えている山は、比叡山(たぶん)だと思われます(^^ゞ

行列がやってくる前に、、撮影には、けっしてフラッシュはたかないようにというアナウンスがあり、
(お馬さんがびっくりしてしまうといけないから)
いよいよ始まりました(^^)

葵祭は、お初なので、どきどき。
という割には、事前準備の勉強をしていないので、この人はどういう役割の人~~??なんてことは
さっぱりわからなくて、
きれい~、お馬さんかわいい~など、、、、そういうことで、満足してしまったことに、
ぷち反省しつつ(^^ゞ

終わった後で、ちまちま、勉強してしまったのでした。

最初の人。

お馬ちゃんの足に、カバー(っていうのかな?)が飾られていたのは、最初の人だけだったような気がします。
なんでだろ?(勉強不足です^^;)
後に続く方々は、みんな、馬を引く人がそばについてらっしゃったのですが、この女性だけ、おひとりで
乗ってらっしゃいました。
最近、乗馬を始めたばかりの友人は、そういうところに気づけてしまうので、
あのひとは、乗馬がとても得意な人なんだろうなぁ~なんて、つぶやいておりました(^^ゞ

あ、葵祭のことを少し。

お祭りの起源は、約1400年くらい前に、凶作が続いたので、豊作を願い、馬に鈴をつけ、人に猪頭をかぶらせ
走らせ祭礼を行ったところ、豊作になり民も安泰となったこと…だそうです。
平安時代から続いている、国家的行事だったということで、当時の王朝の雰囲気(?)が感じられそうで、楽しみでした。



馬に乗ってる人、馬をひいている人、荷物を持って歩く人、、、それぞれにとても大変だろうなぁ、
もちろん、お馬ちゃんも大変だろうなぁ、、なんて思いつつも、きっと、この人が一番大変?だと思ったのは、この人。

すごく重そうな傘を持って、、何キロかの道のりを、草履をはいて歩くんですもの。。
そして、行列の中で一番(?)話題になる、斎王代さま。

今年選ばれたのは、CAの方だと、、何かのニュースで見ました^^
とても美しい~方でした^^。
そして、子供たちも。

立ち止まったタイミングで、「足痛い~~」と、近くに居た大人の男性に訴えてました。
そしたら、「おっちゃんもな、痛いんや。あと少しやから、がんばろう」と、励まされてたのが、
ほほえましかったです(^^ゞ
そうよね~~、きれいな衣装を着て、きれいにお化粧してもらえるけれど、履きなれない草履で、長い距離を
歩かなくちゃいけないんですもん。

白いお馬ちゃん、かわいいです^^。
このたくさんの、お馬ちゃんたちは、どこから来たのかなぁ?とか、
これだけたくさんの人が、着替えたり、お化粧したりと、準備するのって、途轍もなく大変だっただろうなぁとか、
そんな、、お祭り以外のところの木になったことなどなど、お話しつつ、鴨川を渡り、
下鴨時神社へ^^。




君が代に登場する、さざれ石。

以前にも、3人で訪れた、、、鹿児島の霧島神社でも、さざれ石があったような。。。日本中のあちこちに
あるのかしらん?なんてことも思いつつ。
下鴨神社の南にあった、河合神社。

いつもなら素通りしてしまいそうなところですが、「女性守護 日本第一美麗神」の文字が見えたので、
これは、お参りしていかねば!と、立ち寄りました(^^ゞ
思ったことを、すぐ自由~に発言してしまう私は、
「でもさ、第一なんて誰が決めたの?」と発言し、友達に、「バチがあたるよ」と、お叱りを(^^ゞ
そうだね~、神様、発言聞いてるよね~(^^ゞ怒っちゃうかな、、ごめんなさ~い、、、と、
思いつつ、お参りしました^^;;たははっ。

そして、前にも読み方を調べたのに、また忘れてしまった、、糺の森。

みなさんは、読めるのかしら~?

ちなみに、「ただすのもり」と読みます(^^)
なんか、かっこいい字、、というか、おごそかな気持ちになる字なので、なんとなく、好きな漢字です(^-^)

そのあと、京都駅へ^^京都駅は久しぶり~。

いつも、向こう側からしか見てなくて、こっちからのアングルはお初^^。
遠くまで帰る私が帰りやすいようにと、、京都駅までつきあってくれた友人たちに感謝^^。

でも、目的のお店は、長蛇の列、、、で人が並んでいて入れず、、、
ここにしよう・・・と、思ったお店は、「和菓子終了」の張り紙が^^;
で、アイスにしちゃいました(^^ゞ

私は、ショコラベリーと、抹茶もち の2種類(*^-^*)
どちらも、とてもおいしかった~♪
他にもおいしそうなのがいっぱいあったので、次来たら、他のも食べてみたい(^^ゞなんて、
アイス好きのワタシは、目移りしてしまって、大変でした(笑)

次は時代まつりかなぁ?と、カレンダーを見たら、
おぉ~土曜日ではないですか(^-^)♪

今度行くなら、ちゃんと、お勉強してから、、、臨みたいものです(^^ゞ(←口ばっかり^^;)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピックが弦に当たる音が気に... | トップ | 明日はながおかマンドリーノ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
葵祭り (きさら)
2016-05-20 14:59:56
葵祭りには行ったことがないですが
先日 上賀茂神社に行ったので
少しだけ写真などを見てきました。

馬に乗っている人はまだいいけれど
歩いている人は大変でしょうね。
昨日・今日ののような暑さではなかっただけ 少しマシですね。
返信する
ほんとに^^ (aya)
2016-05-20 16:46:56
きさらさん(^-^)

ほんとに。。とても暑い日なら、もっと大変だろうなぁと思いました。
汗だくになったら、顔の白い化粧も落ちてしまいそうですし^^;;
さわやかな晴天だったのが、よかったです^^。
返信する

コメントを投稿

旅・遊び♪」カテゴリの最新記事