goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

テレビ放送の時間差

2019-02-01 23:47:52 | 日々あれこれ
昨夜積もった雪が、屋根から、どさーーっと落ちる音に、何度も驚いた今日でした^^;
ほぼ溶けたけれど、裏の斜面は、まだ真っ白。

雪が積もると困るけれど、雪景色を見るのは好き^^

最近気になっていることに、「テレビ放送の時間差」があります。

先日の、大坂なおみ選手の、全豪オープンを制した試合には、
とても感動しました(*^-^*)
試合をテレビで見ていると、途中、相方さんから電話があり、その後は、終わるまで、
電話つなぎっぱなしで、スピーカーモードにして、普通に話しながら
一緒に見ていました。

で、気づいたのですが、相方さん家のテレビの放送と、こちらのテレビの放送と、
1~2秒くらい(なのかな?)差があるってこと。
こちらが遅い。
なので、どきどきしながら見てると、相方さんが「あー」とか「やったー」とか
いうので、その声で、どうなるのかがわかっちゃって、なんだか、違和感アリアリでした(苦笑)

これは、キー局(っていうのかな?)を経由して、地方のテレビ局へ送られてくるので、
そのぶん、、遅れが生じるってことなのかしらん?

ま、違和感ありありでも、スポーツ観戦は、、、できれば、一人じゃなく、一緒に見た方が
気分が盛り上がるので、、こういう見方もいいなぁ^^なんて思ったこの日^^

できれば、東京オリンピックは、一緒に見たいけれど、まぁ、、まだ先のことなので、
どうなることやら(^^ゞ

ベントホールってご存知ですか?

2019-02-01 11:52:46 | 日々あれこれ
暮らしていて、どうでもいいことだけれど、妙~に気になって仕方がないこと、
時々あります(笑)
これは、小さい頃からなので、そういう性分なのだろうと思います。

で、ベントホールの話です。
気になり始めたのは、5~6年前くらいかな。
ペットボトルのキャップを回収しているところへ出す際に、キャップが汚れていると
よろしくないよね、、と、野菜ジュースのキャップに水を張って、置いておいたら、
入れておいた水が、空っぽになっていて、、、なんで?????って思ったのが
きっかけでした(笑)

キャップから水漏れするのであれば、ペットボトルの中身も漏れちゃわないのかなぁ?と。
おそらく当時も、ネットで検索してみたり、、したと思うのですが、おそらく発見できず、
そのまま、、忘れてしまっていました。

が、何故か、最近、思い出したかのように気になり始め、今度は、ネットでその答えを
発見することができました(^^ゞ


ちなみに、ベントホールってのは、ペットボトルのキャップについている、
スリットのような切れ込みのことです。


『鈴木杏樹のいってらっしゃい』という番組(かな?)で、2017年7月に放送されたらしく、
そこから引用させていただくと、


ペットボトルに中身を詰めた後、飲みクチの外側の部分に中身が付いてしまうことがあるそうです。
キャップを閉めた後、それを洗い流しますが、そのための穴が『ベントホール』です。
キャップをした後は密封性が保たれますので、この切り込み部分からペットボトルの中に水などが入ることはないそうです。
但し、全てのペットボトルのキャップに『ベントホール』が付いているわけではないそうです。
『ベントホール』は元々、お茶を詰めた時、ペットボトルのクチの部分が茶色くなってしまうのを防ぐために、考え出されました。
ですので、お水やスポーツドリンクといった汚れが目立たないモノは『ベントホール』はなくて、緑茶など汚れが目立つモノは『ベントホール』が付いていることが多いそうです。
この『ベントホール』は『日本山村硝子』さんの固有名称だそうです。



お茶、野菜ジュースでは、キャップのベントホールの存在を確認しましたが、
炭酸水のキャップについている、このぽちっとした穴は、ベントホールじゃないのかしら?
でも、炭酸、、、抜けちゃうよねぇ??

と気になりつつも、胃の調子がいまいちで、炭酸水を飲める状況でもなかったので、
確認した~~~いと思いつつも、おあずけ状態でした(笑)

そして、やっと確認することができました(笑)
炭酸水のキャップについている、このぽちっとした穴は、何のために存在するのかは
わからないけど(製造工程のためなのかな?)、ベントホールではありませんでした~。

とわかり、なんとなく、気持ちすっきり(^-^)♪

人に話すと、
「そんなこと、どーでもいいよ!」と言われてしまうようなことが、ちょっと気になる
変な(?)私です(^^ゞ