goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

合奏で1stソロを弾くということ

2012-07-23 18:53:12 | マンドリン
グループレッスンで、今練習中の合奏曲(シンコペーションクロック)の、パート分けで、
1stのソロパートを弾くことになっている。

とはいっても、正味一人で弾くわけではなくて、ソロのパートを3人で弾く…ということである。
パートトップのIさんと、大先輩のIさん、そして、、あ、私もIさんじゃん(^^ゞへへへ。
トリプルIってことね、、、と、いまさら気づく(苦笑)

それはさておき、前回のレッスンでは、
「そこは抜けるような透明感で弾いてほしいからソロのところ、あえて3人も置いてるのよ。
なのに、その音のか細さはどうしたの?」と、激を飛ばされる始末だった。

で、迎えた今日のレッスン、、、お2人は、、、何故かお休みで、実質、、、一人きりで弾くことに
なってしまったのだった。

新参者のワタシには、ソロなんて大役は重すぎる^^;
と、私が感じて弾いてたのが伝わったのか?先生は、特別ソロの部分に、注文をつけることは
なかったのだけれど…それって、たぶん、OKだからってことではなくて、言ってもできない
わよね、、、的な感じで黙認されたのだろうと思うと、ちょっとさみしい^^;

でも、とはいえ、、、気持ちは張りつめたまんま…弾いてたので、終わった後の、消耗具合は、
いつもの比ではなかった…ような気がする^^;;
レッスン後、マンドリンケースに向かって、ぼぉ~っと歩いている姿を見て、
「大変やったな」と、ねぎらってくださった人が居てくださったのは、嬉しかったのだった^^。

ちゃんと弾ける弾けないは、おいといて(置いてやいけないんだろうけど)、必死で頑張ってた
ってのが、とりあえず、伝わってたのかなと思うと、、、もっとちゃんと頑張らなくちゃね~
って思えるから(^-^)

あ~~~~、でもっ、できることなら、休まないでぇ~~~~~~って、叫びたかった^^;

今まで、何度も、、素敵にソロを弾かれる1stトップさんを見てきたけれど、
プレッシャー大きくないのかな?なんて、感じてしまった今日だった。
まぁ、上手い人は、ソロも快感~♪ってくらいに感じられるようになるものなのかもしれないけど(^^ゞ

自分が、いつも、いかに人の音を頼りにして(甘えて)弾いてるのかってのを、痛感しちゃったもんね。
少しは、自立しなくちゃ~ね(^^ゞ

私ができなかったことが・・・グループレッスンで^^;

2012-07-23 18:31:34 | マンドリン
今日は、グループレッスンの日だった。

先日の、個人レッスン(1回目)に間に合わなかった。教則本をいただいた(^^)



グループレッスンの教本は、別のだけれど、個人レッスン用には、この本を使用するらしい。。

で、先日の個人レッスンの時には、本が間に合わなかったのでと、数ページコピーをいただいて、
ピッキングを、開放弦で弾きながら、2分割、3分割、4分割するレッスンを受けた。

先生的には、ピッキングがちゃんとできるように…というつもりだったみたいなのだけれど、
私は、何を隠そう(って隠してないけど^^;)、3連符が大の苦手なので、2分割の次が4分割なら
スムーズにできるところが、3分割になると、あれれ??あれれ??ってな感じで、きちんと
リズムを刻めなかったのだった(撃沈^^;)

で、「あら???どうしたの????」と^^;;
リズム感は普通にあると思ってたのに、、、リズム感なかったのかしら?????みたいな
雰囲気で、もう1回~と、何度か弾かされ、
「実は3連符は、苦手で、曲の中に出てきても、耳で聞いて、リズムを覚えて弾いてるんです」
と、薄情してしまったのだった^^;

先生は、事の重大さ(大げさ?)に気づかれたのか?
今日のグループレッスンには、

・リズム(2分割、3分割、4分割)の練習 という項目が、予告もなしに追加されていて、

「できない方がいらっしゃるようなので…」などと、いう、、、(それ、私じゃんみたいな)
説明を受け、取り組んだのだった。

個人レッスン後、メトロノームを聞きながら、せっせと練習に励んだかいがあったのか?
「ayaさんは、ちゃんとリズム刻めてますよ~」と、お褒めをいただき^^;;

1つを3分割するのはできるようになったんだけど、2つを3分割するとか、1.5を3分割
するとか、そういうのは、まだ、じぇんじぇんできないんだよね
と、思っていた。

たぶん、リズムを分割するというのは、頭の中で、何分の何とかいう計算をするのではなく、
感覚的なものとしてできるようになるまで、繰り返しメトロノームさんと、おつきあいを
しなくちゃ~いけないのだろう。

そういうのを、苦労なく、すんなりできてしまう人が、ちょっぴりうらやましくもあるが、
多くの人は、努力して習得されるのだろうと信じて、努力しよう~と思う。

さて、この教本、、グループレッスンで使用している本より、なんだか少し難しそう??
(まだ、じっくり見ていないので、よくわかんないですけど)
ちなみに、グループレッスンで使用している本は、これ。



1週間後のグループレッスン時に、9月の内部発表会用の曲の、ピアノ合わせ1回目をするので、
弾けるようになってきてくださいね…と、言われて、ひょぇ~~~(@_@)と、思っている今日なのでした