goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

せっかくのダメージ加工なのに…

2012-07-14 19:12:31 | 日々あれこれ
セットで見つけて買った、ダメージ加工のパンツ…(^^ゞ

いや、、、バーゲンだったから、お試しに買ってみたってのが正解なんだけど。

でも、1度はいてみたら、やっぱり、違和感アリアリだった。
少しくらいならかわいいかな?と思ったんだけど、足がずぽっと入ってしまうほど
大きな穴が開いてるんだもん^^;

ワタシの年齢では、ちょいと、気恥ずかしい感じさえあるので、これは、
なんとかしちゃおう~と、今日は、ちまちま遊んでしまった(笑)


せっかくのダメージ加工なのに…とは思ったんだけど、でも、ちょっと恥ずかしいよねぇ
なんて思って、眠らせておく結果になるよりは、いいかと思ったんだもん。

で、完成品がこれ(笑)



これだって十分恥ずかしい(?)かもしれないけれど、ま、長めのチュニック着ちゃうと、
ちらっと見える程度かもしれないし(^^ゞ

ということで、見える予定のない、おしりのポケットには、さらに遊び心で、
マンドリンを貼ってしまいました(^^ゞへへへっ。



いいのだ(^-^)
ごく一部の人に、“ねぇ、見て見て”って見せて嬉しがることにしよう~っと♪

今日は、こんなことばっかりして、遊んでしまった(^^ゞ
ま~、嬉しくて、いい気分転換には、なったにちがいない

初めてのレッスンは、ひたすらピッキング

2012-07-14 16:02:41 | マンドリン
木曜日、初めての個人レッスンに行ってきました^^。

半分くらいは、基礎的な指導をしていただいて、半分くらいは、
9月の内部発表会の曲の指導をしていただけるのかな~?なんて思ってたんだけど、
とっても、甘かったようで(^^ゞ

1時間では足りないほどに、基礎的な指導で終わってしまいました。
で、最後に、9月に弾く曲は、何の曲にしますか?という話があって、じゃ、次回から。。
ということになったのだった^^;

いや~、レッスン後、すぐに、ブログに書こうと思ったんだけれど、たくさんのことを
言われすぎて、頭の中で整理でききれない面があり、言葉にできなかったから、
やっと今日になって書いている次第。

つくづく、私は、基本的なところがダメダメで、とりあえず曲を弾きたい一心で、
我流も我流で、今までやってきちゃったんだな~って痛感した。

でも、私の願いである、“いい音”を出したい、“素敵に奏でたい”というのを実現
しようと思ったら、基本をちゃんと確立してから、そこに積み上げないと、あるところ
までは上達できたとしても、それ以上には行けないのだと、、、納得して、
基礎からやり直したいと思ったので、まずは、初心に還り、基礎練習に励むつもりである。

で、どのあたりがダメダメだったかというと…たくさんありすぎて書ききれないのだけれど、

1)まずは座り方・構え方から

私の悪かった点は、腰と背中をまるめて、マンドリンを抱え込むように抱っこして、
右腕で、マンドリンを固定して、弾いてる感じの弾き方だったので、
右手をもっと自由にしてあげないと、自在には弾けないから、右手で押さえこまなくても
マンドリンがひざの上で安定できるように持つことが大事です。ってことだった。

それと、抱え込んでしまうと、響きが悪くなる(のかな?)とかもあるので、
お腹には、触れるか触れないかくらいの感じに、抱え込まずに、背筋は伸ばし、
やや前傾姿勢で。。。(だったかしらん?)

そういう構えができるように、足台の高さ、足を上げる方を工夫するなどしてみましょう。

ということで、かなり、弾く姿勢が変わったことで、まずは、それに慣れなくちゃねと
思っている。

とはいいつつも、いまだに、足台は、どうするのがいいのか、やや試行錯誤中では
あるのだけれど。

2)ピックの持ち方

私の場合、親指が伸びていて、ピックをつまむ力が入りすぎ…ってのが難点で、
それゆえに、硬い音がしてる…ってことだった。
花びらをつまむくらいの感覚で、ピックをやさしくつまみ…(これができなくて苦しみ中(苦笑))
でも、弦をめがけ、手首と腕を使って、ホームランを打つ感覚で弦をはじく。

でも、弦を狙って弾こうと思うと、指先に力がすぐ入ってしまう私は、
「クセがついちゃってるね~、でも、直していきましょう」と、次回への宿題をもらってしまった。

ピックをつまんだまま、手の水を切る感じに、手首を振り、そういう感じで、自分の膝に当てる。
そういう感覚で弾くのだと、、、理屈はわかるのだけれど、頭で理解できることと、
自分ができることは、必ずしも一致しないので、いかに、指先の力を抜き気味にして、
硬くないいい音を出せるようになるかが、私の、目下の課題である。

でも、まずは、これができないと、先には進めない。

9月の内部発表会までに、体得できるといいなぁ・・ってのを、まず当面の目標に
日々、ピッキングに取り組むつもり(^-^)

3)左手

ほんのわずかしかレッスンしなかったのに、課題はたくさん。
わかってるけど、できないのは、弾いているとき、どの同一弦上に、人差し指~小指までの
全ての指を置いておくこと(いつでもおろせば弾けるように)、
弾いている指以下の指は、弦に触れさせておくこと。。。
例えば、薬指で押さえた音を弾いているときは、人差し指と、中指は弦に触れさせておき、
浮かせてはいけないってこと。

長く、変なクセをつけちゃっているので、これまた、なかなか治らないかもしれないけれど、
根気強くなおそう~と思っている。

もっとあるけれど、とりあえず、特に気になったのは、これくらい??(もっと??)

発表会で弾く曲は、吉田剛士さんの「舞い落ちてきた天使」に決定!したので、
つい、曲の練習を早くしたくなるのだけれど、その気持ちを抑え、
しばらくは、みっちり基礎練習に励もうと思っている。

きっと、急がばまわれだもんね(^-^)v

アップリケ?

2012-07-14 15:33:10 | 日々あれこれ
家の近くの、ベスト電器が閉店セール~ということで、持っている商品券使っちゃわないと、
使えなくなっちゃう~ということで、買い物に出かけてきました。

既に、棚には物が少なくなっていて、残っているものは、全品30%引きということで、
お客さんがたくさん来られていました。

LED電球をたくさん買われてる方、プリンターのインクをたくさん買われてる方などなど。

で、私も、プリンターのインク、CDR、BDRなど買って、あと、何か欲しいもの
ないかなぁ?と、お名前ラベルなるものを買ってみました^^。

1つは、住所とか名前を書いて、誰かに郵便物を出したりする際に、差出人のところに
貼ることができるようなシールを作ることができるようなもの。

もう1つは、布地になっていて、Tシャツなどにアイロンで接着できるタイプのもの。
これは、ちょいと、かわいいアップリケ探し中だったので、おぃ~~~自分で印刷できる
なんて嬉しいかも^^ということで購入したのだった。

でも、、、プリンタで、印刷したものに、水をかけるとにじんでしまったりするのだけれど、
洗濯に耐えられるの???ってのが、とても疑問だったので、さっそく、印刷してみて、
隅っこに印刷したものに水をかけて試してみました(^^ゞ

そしたら、、、不思議なことに(って、洗濯OKって書いてあるからOKなんだけど)
水をかけてもにじみもせず、きれいなまんまだったのだ。

これは…どういうことで、にじまないのだろう???????知りた~~~~い。。。と思いつつも、
にじまないんだから、まいっかと思っている今日。

ちなみに、印刷したやつ(^-^)



さて、まずは、どれを、何に貼りつけようかなぁ(^-^)と、考えてる今が、とても楽しいのであった(^^ゞへへ。