goo blog サービス終了のお知らせ 

はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

アンサンブルは難しい?

2011-12-20 15:47:54 | マンドリン
今度3月の内部発表会に、2人でアンサンブルをしよう~♪ということになり、曲の選定を
始めたのはいいのだけれど…なんか、大丈夫かな?という不安が、、、むくむく増殖中である^^;

実のところ、アンサンブルの経験はなく、合奏ってのは、指揮の人に合わせて弾けばいいので、
自分でリズムを刻むということはない。
発表会も、一人で弾く場合、もっと上手で独奏される人は除き、ピアノ伴奏をしてくださるので、
それに合わせて弾けばよい…という感覚だった。

それが…とりあえず、曲は、“シバの女王”にしよう~♪と、気持ちよく決定したものの、
お互い、相手に合わせなくちゃという感覚が強いからなのか、相手の弾きだすのを待って、
弾き始めるという、探り合い状態だからなのだろうか?妙に、リズムがゆっくりになってきて、
もう少しアップテンポにしたいところでも、なかなかあがらない…。

これは、きっと、あ・うんの呼吸がつかめるまで、一緒に弾きこまなくちゃいけないって
ことなのだろうけど、曲を決めて1回目の、練習は、とりあえず、一緒に弾けそうかな
という雰囲気はあるものの、変調したり、ritかかったり、と、いろんな箇所で、う~~ん、
合わせるのって難しいね…という感じを強く感じてしまった。

中級クラスの人にも、
「2人で弾くのってね、思ったより、難しいよ、きっと」って、最初に助言いただいたんだけど、
まさに、そんな気がする~~~~のだった。

今のレベルでできる限りの練習をするしかないのだろうけど、発表会当日、緊張して、
相手の音が聞こえなくなり、破綻するってことだけはないようにしたいものだ^^;(汗)

個人発表は、自分の失敗は、自分だけにはねかえってくるけれど、
アンサンブルでの発表は、自分の失敗で、一緒に弾く人も同時に失敗させちゃうことになる~
ってところが、プレッシャーを大きくしてくれそうだけど(苦笑)
終わってみれば、“いい経験になったね”と達成感を感じられるように、頑張って練習したいなぁと
思っている^^。

お正月もはさむし、そう多くは、一緒に練習する時間は取れないかもしれないけれど。

今更だけど、「私と…なんかで、いいの?」って、、、そういう不安が・・むくむく(苦笑)


それとは、別に、6月の発表会のソロ曲…「ナタ愛のテーマ」にしようと思ってたんだけど、
高音部が…どうもきれいに弾けなくて、まるで首を絞められた人の悲鳴のような音に聞こえちゃう(涙)から、
別の曲にした方がいいかなぁ…と、やや弱気なこの頃^^;

高音のところって、音の響きが、短いから、きれいな音にしようと思うと、
もっと…上手に弾けるようになってからじゃないと、無理なのかなぁ?なんて思ったり^^;

チャレンジしようと思う気持ちが、いい感じに刺激されて、それで、結果として、そこそこ
聞き苦しくないレベルには弾けるようになりそうな曲…で、自分が好きなメロディ…
あぁ、曲選びは、なんて難しいんだろう(~~;ふぅ。