独断偏見妄言録 China's Threat

中国は人類の命運を左右する21世紀最大の不安定要因

純粋水爆は実現可能か?

2013年11月29日 10時53分55秒 | 軍事
防空識別圏の設置は中国の軍事的拡張主義を露わにするものだ。軍事力によって現状変更を図ろうとする強い意図による危険な挑発行為が始まったのである。
すでに本ブログで何度も書いたことだが、人民解放軍の一部には以前から「核攻撃によって日本人を皆殺しにせよ」という主張が存在し、それが一般大衆レベルにまで広がっている。
http://blog.goo.ne.jp/stopchina/e/af6dea35bc1cf9533ba981ec73fc2565
尖閣をめぐる日中戦争が始まれば、局地戦にとどまる保障はない。全面戦争を開始せよ、という主張が中国内で高まるのは必至であり、中国は核攻撃の脅しにより日本の降伏を迫ってくると予想される。

我が国としては外交努力により中国封じ込めを図るとともに、防衛力の強化により中国による侵略を防止しなければなならない。そのためには、核攻撃に備えるミサイル防衛網の拡充と敵地攻撃能力の保有は喫緊の課題だが、それだけでは不足であろう。
中国の侵略意図をくじくための核武装が必要なことは言うまでもないが、現実の問題として、IAEAの監視などによりプルトニウムの使用が制約されること、および、核武装への国民的合意の形成がほぼ不可能であること、などにより核武装の実現には大きな障壁が立ちはだかる。


そこで考えられるのが純粋水爆 (Pure-hydrogen bomb, Pure fusion weapon) だ。原爆を引き金としない水爆であり、現状では空想的な技術にすぎない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%94%E7%B2%8B%E6%B0%B4%E7%88%86
核分裂反応による放射性降下物(フォールアウト)が生成されず、残留放射能が格段に減ることから、きれいな水爆と呼ばれる。
1952年から1992年までの40年間にわたってアメリカで研究が行われたが、1992年に開発を事実上断念した。2011年時点ではこの種の兵器の開発は成功していない。

なお、従来型水爆の構造については私のブログに詳しい解説がある。
http://blog.goo.ne.jp/stopchina/e/fa7800134c5e562490a63e4c3fdc187b


しかしながら、レーザー核融合技術の進展により純粋水爆の実用化が現実のものになる可能性が見えてきたように思われる。機密保護法の成立がほぼ確実になった今、極秘裏に純粋水爆の研究を開始したらどうか。
日本も批准している包括的核実験禁止条約(CTBT)には抜け道があり、純粋水爆の実験は可能との議論もあるようだが、最大の難関はレーザー装置の小型化にあるらしい。アメリカでは小型化研究のための複数の小規模プロジェクトが進行中という(NYT 1997年)。
http://www.nytimes.com/1997/05/27/science/fusion-research-prompts-fears-of-future-bombs.html?pagewanted=all&src=pm

私が考える純粋水爆のイメージはつぎのようなものだ。

水素爆弾の中心部には重水素と三重水素(あるいは重水素化Liと三重水素化Liなどの固体)を満たした内容積0.1~10リットル程度の鋼球が据えられる。
鋼球外部に数十個のレーザー・ビーム発射装置を、ビームが鋼球の中心の一点に集中するように設置する。これにより鋼球中心の温度が1億度を越えるとともに核融合が開始され、拡大し、爆発に至る。
レーザー・ビーム発射装置の電源としてはスーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)を使用する。これを鋼球の周囲に数千~数万個充填する。
スーパーキャパシタは物理的に大量の電気を貯蔵するものであり、急速放電が可能なことが最大の利点だ。
スーパーキャパシタはすでにフォークリフトの動力源などとして実用化されている。

我が国はイプシロンという固体燃料ロケットを保有しており、運搬手段としての大陸間弾道弾に容易に改造することができる。尖閣周辺での局地戦が始まった段階で、純粋水爆の実験を行えば、中国は引くだろう。
全面戦争を回避するにはそれ以外の手段は考えられない。

これも何度か書いてきたことだが、自称平和主義者の主張は戦争を誘起するものに他ならない。戦争は彼我の軍事力バランスが崩れた時に起きることを肝に銘じなければならない。戦争を防ぐには、敵を上回る武力を保有するしかない。
当然のことだが、軍事力バランスは核戦力も考慮されるべきであり、米軍が核戦争に介入することは考えられないから(核攻撃の脅しを受けて引くはず)、現状では、日中の軍事力バランスは圧倒的に中国優位だ。
そのことが誰の目にも明らかなので、中国の一般大衆は日本との開戦を望み、3日で我が国を壊滅させられると信じているらしい。中国になめられるとは、そういうことだ。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1202&f=national_1202_005.shtml

自称平和主義者はこの記事を見て、なんというのだろう?
憲法9条が我が国を守ってくれるから大丈夫だと?


<2014年2月14日>

核融合が実現に近づく
http://www.businessinsider.com/physicists-get-closer-to-reaching-ignition-2014-2

Preamplifier at the National Ignition Facility.


投入量超すエネルギー放出 米、レーザー核融合で初実証   2014/02/13 03:05 【共同通信】

 【ワシントン共同】高出力レーザーを用いた核融合の実験で、投入したエネルギーを超える量のエネルギーが燃料から放出されるのを初めて確認したと、米エネルギー省のローレンスリバモア国立研究所のチームが12日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 太陽で起きているのと同じ現象を利用し、少ない燃料から多くのエネルギーを取り出す核融合発電に役立つ可能性がある。ただ実用化にはさらに多くの技術課題があり、チームの責任者は「山頂に至るためのベースキャンプにようやく到着した」としている。

 核融合は超高温・高圧下で軽い原子核が融合して重い原子核に変わる現象。


レーザー照射の的となる空洞に入れられた核融合燃料(米ローレンスリバモア国立研究所提供・共同)




<2014年4月15日>

高出力で高品質 レーザー次世代技術

浜松ホトニクス(浜松市中区)と京都大の研究グループは、産業用のレーザー加工機を小型・省力化できるレーザー発振素子を高出力化することに世界で初めて成功したと発表した。光の強度を高める機能を持つ「フォトニック結晶」を使った半導体レーザーで、微細加工技術によって構造を改良し、高出力化を実現。さらに出力を高めていけば、厚い金属の加工など幅広い分野への応用が可能になる。(中略)
今後、四年かけて出力を十ワットまで上げる研究を進める。これが実現すれば、金属の精密切断や溶接、マーキングのほか、車体の金属加工などに応用が可能になる。現在は、小さくても五十センチ四方のレーザー発振装置を数十分の一に小型化できるため、次世代レーザーとして置き換わっていく可能性を秘めている。


http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140415/CK2014041502000090.html

純粋水爆への応用を考えるのであれば、耐久性は必要ない。冷却も不要。
ともかく、大出力で、かつ十秒程度持つものであればいい。


<2014年7月28日>

スーパーキャパシタの応用に関するニュース
ル・マン疾走 トヨタ×日清紡、HVに新蓄電装置
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ24H4K_U4A720C1000000/?dg=1

日清紡の新型キャパシターを搭載したトヨタのハイブリッドレーシングカー「TS040」は抜群のパフォーマンスを見せ、予選ではアウディ、ポルシェといったライバルに一周で1秒近い差をつける圧倒的な速さでポールポジションを獲得した。

・・・ 通常のキャパシターは電極とセパレーターで構成されているが、そこにイオン液体を注入することで「内部の抵抗を減らし、より効率よく電気を出し入れできるようになった」(日清紡の木島利裕取締役新規事業開発本部長)。

 こうした改良の結果、パワーショベルなどの建設機械のハイブリッドシステムでは、日清紡製のキャパシターが使われ始めた。・・・



<2015年7月8日>

Boeing just patented a jet engine powered by lasers and nuclear explosions (BA)
ボーイング社がレーザー核融合を動力源とするジェットエンジンの特許を取得

https://www.yahoo.com/autos/s/boeing-just-patented-jet-engine-powered-lasers-nuclear-212700391.html
小さな熱核融合により生成された水素とヘリウムをエンジンから高圧噴射することで推力を得る、というアイデアのパテントが成立した。

単なるアイデアにすぎないが、こういうことを考えている人物がいるという事実は興味深い。直ちに純粋水爆に結びつく話しだ。



<2015年8月27日>

Could The ‘Fusion Engine’ Become a Reality Before 2020?
「核融合エンジン」は2020年までに実現するか?
http://finance.yahoo.com/news/could-fusion-engine-become-reality-213101192.html


磁石を使うという話のようだが、理解不能。
「核融合エンジン」なんて冗談だと思っていたが、本気なんだろうか?


<2016年2月8日>

従来比・約2倍の電気を蓄える蓄電装置を開発しました ~再生可能エネルギーの有効利用、電気自動車の性能向上に期待~
芝浦工業大学 2016-01-27
https://research-er.jp/articles/view/42772


<2016年4月18日>

民間でレーザー核融合 浜松で稼動する新施設
2016/4/13付日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO99561190S6A410C1X13000/?n_cid=DSTPCS003


 浜名湖近くに位置する浜松ホトニクス産業開発研究所(浜松市)。同社が中心となって2005年に開学した光産業創成大学院大学の隣にある同研究所の一角に、SF映画のようなステンレス製の球体がある。浜松ホトニクスが12億円を投じ、2015年2月に稼働した「レーザー核融合」の新しい実験施設だ。
 球体内で高出力半導体レーザーで燃料を照射し、核融合反応を起こす。核融合時に発生する中性子の漏洩を防ぐため、部屋の周囲は厚さ1.2メートルのコンクリートで囲む。

 民間企業による核融合研究は極めて珍しい。従来設備のレーザーの出力は10ジュール級だったが、新施設では世界トップクラスの100ジュール級まで高めることを目指す。既に核融合反応が起きた証明となる中性子の発生も、安定的に生じている。(後略)

これって、どう見ても純粋水爆の研究。
中国に妨害(研究者の暗殺、誘拐など)されないよう、技術を盗まれないよう、最大限の警備体制を敷いていただきたい。というか、防衛省に移管すべきだと思うが。
それにしても、なぜ浜松ホトニクス(および、関わっているかもしれない防衛省)はこんな写真を公開したのだろう。
ひょっとすると、中国へのメッセージかもしれない。
多少の誇張はあるが、こういうことではないか?
日本は純粋水爆の実用化に成功した。
日本にちょっかいを出せば痛い目にあうぜよ!



<2016年5月4日>

Lockheed Portable Fusion proejct still making progress
ロッキードの可搬式核融合プロジェクトはさらに進化した

May 03, 2016
http://nextbigfuture.com/2016/05/lockheed-portable-fusion-proejct-still.html
ロッキードマーチンは可搬式核融合発電装置への投資を継続しており、最近大きな進展があった。
ロッキードは100MWの可搬式装置を目指しており、それは大型トラックに積載可能であり、10万人の都市に電力供給が可能である。このプロジェクトは2010年に開始された。ロッキードの装置は magnetic mirror confinement 磁気閉じ込め核融合であり、通常のジェットエンジン程度のサイズ(1mx2m)である。



こういう磁気閉じ込め方式で爆弾を作ることも検討に値するかもしれない。


<2016年6月15日>


超イオン伝導体を発見し全固体セラミックス電池を開発 -高出力・大容量で次世代蓄電デバイスの最有力候補に-(プレスリリース)
公開日 2016年03月22日
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2016/160322/

既存のリチウムイオン電池やキャパシターが達成できていない高出力と高エネルギーを兼ね備えた領域(右上の領域)を、開発した全固体電池が可能にしている。出力特性とエネルギー密度とを兼ね備えた蓄電デバイスが初めて開発できた。



<2016年7月26日>


レーザーの対向照射による核融合燃料の高効率加熱に成功
レーザー核融合の実用化へ前進

2016年7月26日
http://www.hamamatsu.com/resources/pdf/news/2016_07_26.pdf
光産業創成大学院大学(浜松市西区)などは、核融合燃料に対向して設置したレーザーから強度を変えて3段階で対向2ビーム(計6ビーム)照射することで、効率の良い核融合燃料の新たな加熱機構を発見しました。これは、大型のレーザー核融合施設と比較してレーザー本数が少なくコンパクトな装置でも核融合燃料を圧縮でき、十分に加熱、発光可能なことを示したものであり、将来のレーザー核融合実用化に向けて前進しました。(中略)
この加熱機構は、レーザー本数が多く大型のレーザー核融合施設と比較して小型で
コンパクトなレーザー核融合施設でのレーザー核融合実用化が期待できることを示したものです。




<2016年9月9日>

Ultracapacitors with highest energy density works in extreme conditions
September 08, 2016
http://www.nextbigfuture.com/2016/09/ultracapacitors-with-highest-energy.html




<2016年10月12日>

Bye-bye batteries? MIT's new power sponge could hold key to electric cars
A new non-carbon material could lead the way to supercapacitors that challenge batteries for capacity but with far superior output.
http://www.zdnet.com/article/bye-bye-batteries-mits-new-power-sponge-could-hold-key-to-electric-cars/



<2018年10月6日>

レーザー核融合実用化へ 浜松・光産業創成大学院大
2018/10/4
静岡新聞

 光産業創成大学院大(浜松市西区)は3日、次世代エネルギーとして期待されるレーザー核融合発電の実用化に向け、燃料に当てるレーザーの照射率を3・5倍に向上させる技術を開発したと発表した。二つのカメラで燃料へ正確にレーザーを照射し、核融合の発生率を高めて効率的な発電を目指す。レーザー核融合に関する米国学術学会誌の4日付電子版に掲載する。
 レーザー核融合は、燃料の重水素同士をレーザー照射によって結合させた後、中性子とヘリウムに分化する際に発するエネルギーを取り出す。太陽エネルギーの発生と同じ原理で、二酸化炭素(CO2)や廃棄物が少ないクリーンエネルギーとして注目されている。
 同大や浜松ホトニクス、トヨタ自動車など9機関でつくる研究チームは、重水素を含むプラスチック燃料の粒を落下させ、空中でレーザーを当てて核融合を起こす装置を開発している。1秒ごとの連続照射が可能な半面、落下中の燃料は不規則に動くためレーザーの命中率が下がる。
 研究チームは今回、落下速度を計測しながら二つのカメラで立体的に燃料の位置を捉え、レーザーの照射精度を高めた。これにより、照射率は従来の20%から70%、核融合の発生率も4%から20%に向上した。今後、燃料の動きに応じてレーザーの方向を変える技術開発も目指し、いずれの確率も100%に近づけていく。
 レーザー核融合は、米国でも高出力レーザーによる大規模な実証実験が続けられている。同大などのチームは連続的に核融合を発生させる小規模装置の開発を進め、2020年までに中性子を使った自動車用リチウム電池の検査や医療などに活用し、30年には商用発電を実現させる計画。



<2020年2月25日>

Patents Secured for Revolutionary Nuclear Fusion Technology
It doesn't require radioactive fuel—just hydrogen, boron, and a little luck.
Feb 24, 2020 By Caroline Delbert
popularmechanics.com
The company's technology uses lasers to trigger a nuclear fusion reaction in hydrogen and boron—purportedly with no radioactive fuel required. The secret is a cutting-edge laser and, well, an element of luck.
The laser doesn’t heat the materials. Instead, it speeds up the hydrogen to the point where it (hopefully) collides with the boron to begin a reaction.



最新の画像もっと見る

コメントを投稿