goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢市【姿勢改善SKストレッチ】インストラクター辻出美香 公式サイト

【姿勢改善SKストレッチ】は、姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。

陸上のトラック競技など、スポーツの多くはどうして左回りなのか知ってますか?☆

2017-03-01 07:38:04 | 身体・ストレッチの豆知識
陸上のトラック競技を見ていて、「あれっ!どうして左回りに走るんだろ?」って思ったことないですか?



昔は右回りもあったそうです。

1896年のアテネオリンピックでは陸上のトラック競技は右回りで行われたようです。

左回りになったのは1912年に国際陸上競技連盟「IAAF」が誕生したときだそうです。

人間の心臓は胸の左寄りにあります。

カーブを走るとき左回りの方が遠心力を受けにくいので心臓への負担が少なく走りやすいとか。

姿勢工房ストレッチングオフィスでは姿勢の歪みを分析し改善するのが専門です。

皆さんの身体の状態を毎日のように見せていただいています。

そこで、身体の仕組みについて、ちょっぴりご紹介します。

足は左と右で機能が異なります。

左側(足)は体を支える役目を持っています。・・・軸足。

右側(足)は推進する働きをします。蹴るなど自由に動く器用な足。・・・利き足。

トラックのカーブを曲がるとき、左足で体を支えて、右足で加速して走る、左回りの方が効率的ですね。

その方が記録は良くなると思います。

どうやら、左回りの方が安心、安定してるようで。

遊園地などの乗り物も、小さな子供ちゃんが乗るような安心安定な乗り物は左回り。

ハラハラドキドキの不安な乗り物は右回りに作られているようです。

他のスポーツでも、左回りだと思うものは、いくつくらいあるんでしょうか?

陸上競技のトラック種目、スピードスケート、陸上競技のハンマー投げや砲丸投げなどの回転、野球のベース、ホームまで、フィギュアスケートの回転、競輪、競艇など・・・

上記の中には反対の方もいらっしゃる競技もありますけど。

そんな事を考えてスポーツを観戦するのも面白いかも♪

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

【姿勢改善SKストレッチとは】
姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。
全ての姿勢改善SKストレッチ教室では、辻出美香本人が直接姿勢を分析し、ストレッチ指導させて頂いています。

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



顔と頭の境目って、どこだと思いますか?☆

2017-02-22 07:43:59 | 身体・ストレッチの豆知識
顔と頭の境目って、どこだと思いますか?

どこが顔で、どこからが頭なのか迷う方も多いかも?

なんとなく髪の毛の生えているところが頭で、生えていないところが顔かな?

って返事が多いかと思います。

でも、髪の毛の生え方は人それぞれです。

それでは前髪が少ない人は顔ばかりになってしまい頭がなくなってしまいます。

顔と頭の境目は・・・

実は解剖学でしっかりと定義されています。

骨で分けられています。

鼻の付け根から眉毛の辺りを通って耳の穴まで線が頭と顔の境界線なんです。

この線よりも上が頭で、下が顔です。





ちょっと不思議なのは、「おでこ」がかゆい時、頭をかくと言うより、顔をかくってイメージですよね。

でも、「おでこ」のあたりが痛いときは、顔が痛いって言うより、頭が痛いって言うと思います。

「おでこ」は前頭骨って言う骨で、れっきとした頭なんです。

そして、映画とかで見かける骸骨(ガイコツ)。

なんだかボールみたいに1つの骨で出来ているっぽく見えますが・・・

脳頭蓋には・・・ 前頭骨・頭頂骨・側頭骨・後頭骨・蝶形骨

顔面頭蓋には・・・ 下顎骨・上顎骨・口蓋骨・頬骨・鼻骨・涙骨・鋤骨・下鼻甲介・舌骨・篩骨

沢山の骨で出来てるんですね。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

【姿勢改善SKストレッチとは】
姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。
全ての姿勢改善SKストレッチ教室では、辻出美香本人が直接姿勢を分析し、ストレッチ指導させて頂いています。

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



アジアン・スクワットって?・・・う○こ座りできますか?☆

2017-02-20 07:58:17 | 身体・ストレッチの豆知識
ストレッチ教室にお越しの数人の方から話を聞きました。

「アジアン・スクワット」ってテレビで見たんだけど・・・って。

なんだか「アジアン・スクワット」って新しい言葉が話題になっているようですね。

アジアン・スクワットって、中国人や日本人など(アジアの人々)が和式トイレを使うときの姿勢らしいです。

座った時、両足の裏が必ず全て地面に付いていなければならないそうです。



欧米人は、この座り方がほとんどできないってテレビで見たそうです。

調査では・・・

アジアン・スクワットができるのは・・・

アジア人は100%

米国人は13.5%

その13.5%のうち、9%がアジア系米国人だそうです。

そんなに!?

確かに、私もよく聞きます。

「私の子供達、和式トイレ使えないの」

「私、う○こ座りすると踵(かかと)が浮いて、完全に座れないわ」



↑ こうして、踵が上がったまま、床につけれない方、よく見かけます。

「和式トイレでは目の前に手摺があると助かるわ」

「ヤンキー座りしようとすると、後ろに倒れそうになっちゃう。両足の幅を広く開くとできるんだけどね」



そんな会話、結構聞きませんか?

でも、これ、普通に日本の方々の会話です。

と、言う事は日本人もだんだんと欧米化してるのかな?

一説には踵の形が違うって言ってたようです。

う~~~ん? ←う○こ座りだけに(笑)

私が思うには・・・

アジア人と欧米人では骨盤の角度が違います。

欧米人はヒップアップしてますよね。

アジア人はお尻が下がり気味。

骨盤の前傾、後傾が原因の様に思います。

これに加えて。

腰椎の前湾・後湾が関係。

それによって・・・

後傾・後湾が強いと、う○こ座りし易い姿勢。

専門的にはアジア人に多い後傾・後弯は、重心が踵寄りになるので、足関節の伸展モーメントが小さい姿勢です。

対して、欧米人に多い前傾・前弯は重心がつま先寄りになるので、足関節の伸展モーメントが大きい姿勢です。(安静立位を保つために足関節で常に伸ばす力を発揮している姿勢です)

この姿勢の違いを継続していることで、ふくらはぎの筋肉に影響をしているということが一つ。

この踵(かかと)が着かないのはふくらはぎの筋肉の柔軟性の問題だと思います。

昔から和式トイレに座ることで、自然にふくらはぎのストレッチになってたんじゃないかな?

それが、和式トイレが少なくなり、洋式トイレになったから、う○こ座りする機会が無くなって、できなくなった・・とか?

タマゴが先かニワトリが先か・・・みたいな話になってきた(笑)

今夜はご家族皆さんで。

う○こ座り、できるかどうか試してみてくださいね~~~。

私は、簡単に踵がついちゃう典型的なアジア人です。



『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

【姿勢改善SKストレッチとは】
姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。
全ての姿勢改善SKストレッチ教室では、辻出美香本人が直接姿勢を分析し、ストレッチ指導させて頂いています。

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



年をとったら筋肉痛が2日後に・・・の間違い☆

2017-02-16 08:09:30 | 身体・ストレッチの豆知識
「年をとったからかな?筋肉痛が2日後に出ちゃって」なんて話を聞く事があります。

ところが・・・筋肉痛が遅れてくる原因は年齢とは関係ないんです。

いや・・・少しは関係あるかな。

 

筋肉痛になる原因は?

なぜ遅れてやってくるんでしょ?

筋肉痛のメカニズムは完全には解明されてなくて、いくつか説があります。

筋肉に負荷をかけると、筋肉の中には乳酸などの疲労物質が溜まってきます。

運動直後に疲労物質が増加しているから、運動直後に起こる筋肉の痛みはこれが原因です。

普通は、運動直後から体内の疲労物質は徐々に分解されていきます。

2~3日後に筋肉痛がくる場合は疲労物質はほとんど関与していないみたいです。

では・・・

筋肉は大きな力で収縮(運動)を繰り返すと、小さな断裂を起こして、ささくれたような状態です。

筋肉の傷んだ部分が炎症を起こして、痛みを感じます。

この筋肉痛、傷ついた筋肉の繊維が新しく太く大きく作られていると考えて、喜んで良いと思います。

ラッキー♪

この筋肉が一度分解されることによって起こる痛みが遅れて発生する筋肉痛の原因とも言われています。

なぜ遅れて筋肉痛がおこるのか・・・って事ですが・・・

年をとったから?は勘違い?

20~30歳代でも2~3日遅れで筋肉痛が起きることはあります。

その人にとって、そんな強くない運動の場合は、当日に痛みが出るようです。

でも・・・その人にとって強い運動をした場合は遅れて痛みが出てくるようです。

筋肉痛は頑張った証ですね。

かっこいい。

でも、昔はこの位の運動で筋肉痛にならなかったのに・・・って事がありますよね。

若い頃と、年を重ねてから、同じ距離を走ったとしましょうか。

若い頃は、普段運動しているし、筋肉が鍛えられていた場合は、その人にとって弱い運動だったんです。

でも、年と共に運動量が減ったりして、その人にとって、その距離が強い運動になった場合、2~3日後に筋肉痛が出たって事になっちゃいます。

年と共に運動しない期間が長くなると、筋肉痛が出ないレベルの負荷だった運動が、筋繊維が損傷されて、分解・回復が必要な強めの運動になっちゃうから、2~3日後に筋肉痛が出てしまうというわけです。

普段運動しないお父さんが子供ちゃんの運動会で頑張って走った2~3日後に筋肉痛になったって話はよく伺います。

それで「2~3日後に筋肉痛が出て年とったなぁ~」なんて言われてるんだと思います。

でも、普段から鍛えてる方が若い人と同じ負荷で運動をしても、筋肉痛の出かたや筋力の回復スピードに差は無いみたいですから安心。

普段から鍛えていれば大丈夫☆

でも、筋肉痛になってしまったら。

改善にはどうしたら良いでしょう?

疲労物質の乳酸を運動直後、早めにさよならしましょ~。

最近は薬局やコンビニにも良いサプリとかもあるようですが。

まずは・・・

アイシング(コールドスプレーとか、氷や水などで筋肉を冷やす)するとGOOD。

運動した後の筋肉は損傷を受けて熱を持っています。

若干の炎症やハレは筋肉の修復に必要だけど、熱を持ちすぎると逆に回復が遅くなっちゃう。

そこで熱くなった筋肉の温度を冷ますために、アイシングが良いです。

これは運動後すぐが効果的

でも、ある程度時間が経っちゃったら。

2~3日して本格的に痛くなってきたら、今度は体を温める方が効果的です。

軽い運動や、お風呂に入って体を温めると血行が良くなり、疲労物質を素早く追い出すことができます。

マッサージで筋肉の疲労物質を流したり、血液やリンパ液の流れを改善するのも、筋肉の疲労回復を早めます。

優しく身体の端から中心へ(指先側から胸の方へ)流れを意識して軽めのマッサージがオススメです。

ストレッチもオススメ。

少し前にマラソン大会に出場した時、走る前にストレッチしている人は数人見かけましたが、終わってからストレッチしてる人は、少ないように感じました。

運動後の静的ストレッチが筋肉痛の予防には効果的です。

運動前には動的ストレッチです。

頑張ってくれた筋肉に「ありがとう」って気持ちで優しくゆっくり時間をかけて(1つのストレッチに20~30秒程度)ストレッチしてみてくださいね。

後は・・・

やはり・・・

ゆっくり寝る事かな。

我が家の家訓「寝れば何でも治る」・・・わはは・・・トレーナーらしからぬ言葉?(笑)

私たちが眠っている時、特に夜中22時〜2時に成長ホルモンが分泌されているんです。

体の発育、筋肉の修復も成長ホルモンが助けてくれるので、運動した日は早めに眠ると良いですよ~。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

【姿勢改善SKストレッチとは】
姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。
全ての姿勢改善SKストレッチ教室では、辻出美香本人が直接姿勢を分析し、ストレッチ指導させて頂いています。

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



筋肉の速筋(白筋)・遅筋(赤筋)はお魚も同じって知ってました?☆

2017-02-14 07:41:21 | 身体・ストレッチの豆知識
「筋肉」って、大きく分けて2種類あることを知っていますか?

その2種類は・・・

「遅筋(ちきん)」と「速筋(そっきん)」です。

「遅筋と速筋」って言葉は聞いたことあるかと思います。

遅筋の特性は・・・

収縮するスピードが遅く弱い力ですが、長時間収縮することが可能なので、持久力を維持することに優れています。

マラソン選手など持久力が必要な運動選手に求められる筋肉です。

速筋の特性は・・・

持久力は少ないけど、収縮速度が速く瞬間的に大きな力を発揮します。

陸上の短距離選手の様な短い距離、ダッシュやジャンプ、ウエイトトレーニングなどの無酸素運動で主に使われる筋肉です。

遅筋と速筋は色も違います。

マラソン等、持久力の必要なスポーツ・・・遅筋(赤い筋肉)

スプリンター等、瞬発力が必要なスポーツ・・・速筋(白い筋肉)

その色は運動する時に使う酸素と、筋肉に含まれるたんぱく質の働きが関係しています。

このたんぱく質は赤い色をしているので筋肉内での含有量が多い遅筋のことを赤筋。

筋肉内での含有量が少ない速筋のことを白筋と呼ぶことがあります。

赤筋・白筋の割合は遺伝と言われていて生まれたときから変わりませんが、トレーニングや生活環境など鍛えることが可能です。

その遅筋(赤い筋肉)と速筋(白い筋肉)、お魚も同じって知ってましたか?



先ほど書いたように、遅筋はマラソン選手など持久力が必要な運動選手に求められる赤い筋肉で、遅筋の割合が多くなるお魚では長時間回遊する持久力が必要なマグロや鰹などの回遊魚(赤身の魚)なんです。

短距離走者など急激な力が必要なスポーツ選手に求められる白い筋肉の割合が多くなるお魚では普段は海底でジッとしていても危険が迫るといち早く逃げたり、近海をすばやく動き回ってエサを獲る鯛やヒラメなど(白身の魚)なんです。

白身や赤身の魚も実は人間と同じとこがあるんですね。

ちょっと雑学でした。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

【姿勢改善SKストレッチとは】
姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。
全ての姿勢改善SKストレッチ教室では、辻出美香本人が直接姿勢を分析し、ストレッチ指導させて頂いています。

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



くっついて離れない指があるよ☆

2017-01-31 11:44:24 | 身体・ストレッチの豆知識
くっついて離れなくなっちゃう指があるって知ってましたか?

そんな大変な事じゃないけど・・・

面白いのでやってみてね。



両手の中指を第二関節(指先から2つ目の関節)の所で曲げて甲側を合わせます。

親指・人差し指・薬指・小指は指を伸ばしたまま両手の指先をくっつけます。



横から見ると。



そのまま親指だけ離してみます。



離れましたか?

離れますよね。

では・・・

人差し指だけ離してみましょう。



離れましたか?

離れますよね。

では・・・

薬指だけを離してみましょう。

離れ・・・

うっ!

離れない!!

じゃ・・・

小指の指先だけを離してみましょう。

離れます。

親指・人差し指・小指は離れます。

なのに・・・薬指だけは離れません。

なぜ!?

人差し指~小指の指を伸ばすための(伸筋)筋肉や腱、元をたどれば同じ筋肉(総指伸筋)。

人差し指は示指伸筋、小指は小指伸筋って言う筋肉もついてるので、それだけで動かすことができるんですが・・・。

中指と薬指は腱は特に仲良しさん。

なので、中指を屈曲(曲げて)いると、薬指を伸ばすことができなくなっちゃう。

筋肉や腱がどんなになってるか・・・。

解剖学の本を読んでると意外に楽しいですよ♪

今日は雑学でした♪

職場の人やご家族に試して笑ってくださいね~~♪

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

【姿勢改善SKストレッチとは】
姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。
全ての姿勢改善SKストレッチ教室では、辻出美香本人が直接姿勢を分析し、ストレッチ指導させて頂いています。

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



自分でできるリンパの流れを改善しムクミなど解消する方法をご紹介します☆

2016-07-15 17:46:14 | 身体・ストレッチの豆知識
姿勢工房ストレッチングオフィス、美香担当のストレッチ教室。

今月のテーマは『リンパの流れ改善』『動きのゲームで反射神経をアップ』 。

ご自宅でも簡単に自分でできる内容をブログでも、いくつかご紹介します。

リンパってよく聞きますが、何かご存知でしょうか?

簡単に説明しますね。

「リンパ液」は血液から濾し出された体液で、細胞が出した老廃物等を回収して運んでくれています。

「リンパ液」は体中に網の目のように張り巡らされた「リンパ管」の中を流れています。

「リンパ管」の途中には、フィルターの役目をしている「リンパ節」があって老廃物をろ過する働きをしています。

リンパ液の流れが悪くなると、老廃物の回収が上手くできないので、ムクミ・冷え・肌の色が悪い・疲れやすい・・・等の不調が出る事があります。

では、なぜリンパの流れが悪くなるのでしょうか?

血液は心臓というポンプで押し出されて全身を循環していますが、リンパには心臓の役目をしてくれるものがありません。

リンパの流れは、筋肉の動きや、近くを通っている血管の圧力等に頼っているので、運動不足で筋肉を充分に動かしていないと、流れが悪くなってしまいます。

足で言うと「ふくらはぎ」がリンパを流すポンプの役目!

ふくらはぎは第二の心臓って聞いた事ないですか?

リンパの流れを良くするためには、筋肉を使った充分な運動が大切なのです。

しっかり「ふくらはぎ」を動かす事は大切です。

わかっていても、なかなか毎日運動出来ない方に・・・

リンパの流れを良くするケアの方法をご紹介します。

まず!

行う前に、ふくらはぎの太さを測っておくと、後で細くなったのが実感できますよ♪

姿勢工房ストレッチングオフィスでは、お互いに計って記録しています。



ふくらはぎの一番太い部分をグルリ1周、何センチあるか測っておくと効果が分かりやすいです。



1日が終わってゴロリって横になりたくなっちゃいますよね。

ゴロゴロしながらできる方法。

リンパは液体なので、上から下に流れやすいですが、足が一日下にあると流れにくくなっちゃいます。

足を少し高く上げてみましょう。

自分で足を高くするのも辛かったら、足を椅子などに乗せて高い位置に置くだけでもOK!

そのまま、指先を伸ばしたり曲げたり動かします。





そんな簡単な運動でふくらはぎの筋肉が動いてくれています。

これだと楽チンで続けられそうでしょ(*^^)v

これを何度か繰り返します。

ふくらはぎの筋肉は第二の心臓と呼ばれています。

心臓から送り出された血液は足の先まで運ばれます。

でも、足先からはどうやって送り返すのでしょう?

それはふくらはぎの筋肉のポンプ作用。

足を動かすことで血液やリンパ液が流れやすくなります。

足が冷えやすく、むくみやすい方には効果的ですよ。

もう一つ。

空のペットボトル500ml(炭酸が入っていた丸くて少し強いタイプ)をご用意下さい。

①床に座り膝を軽く曲げ、足を前へ伸ばします。

②ペットボトルを横にして足の裏(つま先から踵まで)で転がします。





※ペットボトルが「ベコッ」となると力が強い証拠。

 ペットボトルがつぶれない程度に優しく行って下さい。

③膝下の部分は・・・両手でペットボトルを持ち足首から膝の後ろ(リンパ節)に向けてなでるように持ち上げます。



④膝から上(外側からも内側からも)最終的には足の付け根の内側(リンパ節)に向けてなでるように持ち上げます。

ストレッチ教室でも、結果を出すため、頑張ってます。



ほとんどの方が、1cm~2cm、多い方は3cm位ふくらはぎが細くなっていました。

ウエストが1センチ細くなると、かなり嬉しいですよね。

それより細いふくらはぎで2センチとか細くなると、嬉しいですよ~。

片方の足だけやって、やってない方の足と比べると、肌の色の透明感、細さ、見てわかるくらいです。

足が軽くなった~て喜んで頂けています。

ストレッチ教室では全身を流して改善していますが、この方法で足だけでも試してみてくださいね。

少しでもお役に立てれば幸いです。

ストレッチ・エクササイズの注意点

○ストレッチ・エクササイズは、無理のない範囲で行ってください。

○ストレッチ・エクササイズ中、関節や筋肉が痛んだり、気分が優れない場合には無理に行わないように注意してください。

○医師の指示を受けている方は、指示に従ってください。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

【姿勢改善SKストレッチとは】
姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。
全ての姿勢改善SKストレッチ教室では、辻出美香本人が直接姿勢を分析し、ストレッチ指導させて頂いています。
家庭でできるストレッチ公開中


☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス
辻出美香プロフィール

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。




ゴムバンドを使った筋肉のトレーニングのやり方をご紹介します☆

2016-06-12 06:39:55 | 身体・ストレッチの豆知識
今日はゴムバンドを使った筋肉のトレーニングをご紹介します。

ゴムバンドが1本あえば、ご自宅がトレーニングルームに!

いつでも、思いついた時に手軽にできます。

太腿の筋肉は・・・

脚を上げるとか

お膝のサポーターとしての働きもあります。

しっかり鍛えておくと将来、膝のサポーターなんて使わず、自分の筋肉でサポートできますよ~♪

■椅子に背筋を伸ばして座ります。



片方の足の膝を伸ばして行きます。



ゴムバンドなどが有れば足首に結んで抵抗をかけると効果的です。

無ければ、そのまま自重でOK。

太腿の前側の筋力UPです。

(太腿が椅子から持ち上がらないように注意)

太腿の前側の筋肉が緊張しているのを感じましょう。



昨日の午前中は全身、色々な筋肉を使うトレーニングを行いました。





他の部位も、またご紹介しますね~☆

ストレッチ・エクササイズの注意点

○ストレッチ・エクササイズは、無理のない範囲で行ってください。

○ストレッチ・エクササイズ中、関節や筋肉が痛んだり、気分が優れない場合には無理に行わないように注意してください。

○医師の指示を受けている方は、指示に従ってください。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

【姿勢改善SKストレッチとは】
姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。
全ての姿勢改善SKストレッチ教室では、辻出美香本人が直接姿勢を分析し、ストレッチ指導させて頂いています。
家庭でできるストレッチ公開中


☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス
辻出美香プロフィール

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



ストレッチで前屈が出来る様にしましょ☆

2016-04-24 16:15:36 | 身体・ストレッチの豆知識
柔軟性がUPして、前屈しやすくなる方法をご紹介します。

「身体が硬くなって前屈が出来にくくなった」

「40年位、前屈で指が床についたことないの」

そんな方のために。

姿勢工房ストレッチングオフィスでは、お一人お一人の各筋肉等を検査・分析し改善を行いますが、このブログでは、どなたでも簡単に行える改善ストレッチをご紹介します。

前屈で床に手がつかない・・・理由の1つ。

実は・・・。

脚の後ろ側の筋肉が硬くなって柔軟性が失われている可能性があります。

そこで今回は脚の後ろ側の筋肉をしっかりストレッチして身体の柔軟性を取り戻す方法をご紹介します。

この筋肉は脚の曲げ伸ばし、走ったり跳んだりの衝撃吸収にも関わる大切な筋肉ですので柔軟性を高め、関節の可動範囲を広げると色々なメリットがありますよ♪

☆やってみましょう☆

◆まずは立位でどこまで前屈できるか?

 前屈の距離(指先と床までの距離)を計っておきます。



※ストレッチは呼吸を止めず、酸素を取り込みながら、ゆっくり無理なく行いましょう。
 理由は・・・コチラの記事でご紹介しています → 

1.上向きに寝ます。

2.まず片膝を立て、その膝の間に両手を差し込み胸の方へ引き寄せます。



  ↓




3.手と太ももの位置はそのままで膝を伸ばしていきます。



4.ギリギリまで伸ばしていくと脚の後ろ側が張って来るのを感じると思います。

 脚がプルプルしてくることもあります。

 ここで20~30秒程度キープ。

5.伸ばした膝を、ゆっくり戻します。

6.再度手が緩んでいないか胸の方へ引き寄せて膝を伸ばしていきます。

7.これを3~4回繰り返します。

8.反対側の足も同様に行います。

もう一つ

1.立位で足を前後に開きます。
(後ろの足の踵が浮く位の幅。)


  
2.前の足の膝を曲げ、後ろの膝は伸ばしたまま踵が床に着く様にストレッチ。


   
3.脚の後ろ側が伸びているのを感じましょう。

4.20~30秒を3~4回繰り返します。

5.反対側の足も同様に行います。

◆再び立位で前屈の距離(指先と床までの距離)を計りましょう。最初に計ったより指先が床に近づいたと思います。

体が硬くなってきたな・・・と、感じたら。時々ストレッチして怪我の予防のためにも柔軟性を保ってくださいね。

昨日のサンライフさんでの「姿勢改善SKストレッチ教室」でも行いました。

正しいストレッチ方法の説明、全身の筋肉を1つ1つ説明しながらストレッチ。



その後、前屈しやすくなるストレッチ。

ストレッチ前は床に手が届かず、メジャーで何センチか計っていました。

ストレッチ後はメジャーを取りに来る方が居ないのでビックリ☆

すぐに効果がわかるので楽しいです☆

他にも、身体の安定度を高めるストレッチ等も行いました。

今回のストレッチが皆様の健康づくりのお役に立てれば幸いです。

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

【姿勢改善SKストレッチとは】
姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。
全ての姿勢改善SKストレッチ教室では、辻出美香本人が直接姿勢を分析し、ストレッチ指導させて頂いています。
家庭でできるストレッチ公開中


☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス
辻出美香プロフィール

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。



姿勢の確認方法をご紹介☆

2016-04-09 18:23:15 | 身体・ストレッチの豆知識
今日はブログで、姿勢のチェックポイントをご紹介します~。

伊勢市の広報で募集されていました、サンライフ伊勢さんでの「姿勢のゆがみ改善SKストレッチ」

定員を大きく超えるご応募があったそうです。

嬉しいです、ありがとうございます。

半年の講座、今日が初日です。



身体の構造などお話しさせていただきました。



姿勢の状態を確認しました。

楽しく身体を動かし、改善でき喜んで頂けました♪



ご参加頂けなかった方の為にも・・

正しい姿勢をお伝えしますね。

前方からか、後方から確認しましょう。

左右の耳の高さが左右対称ですか?

左右の肩の高さが左右対称ですか?

左右の腰の高さが左右対称ですか?

左右対称になっていれば正しい姿勢です。



側方から確認しましょう。

耳の穴。

肩の幅の真ん中。

腰の幅の真ん中。

膝の幅の真ん中。

踝(くるぶし)。

以上が一直線になっていますか?

一直線になっていたら、正しい姿勢です。

歪んでいる方は何処かの筋肉や関節に負担がかかっているかもしれません。

それが、腰痛や肩こりの原因かも。

簡単なチェック方法ですので、気軽にチェックしてみてくださいね~\(^o^)/

『姿勢改善を通じて夢を応援する』

ストレッチインストラクターmika

【姿勢改善SKストレッチとは】
姿勢を物理学の基礎から徹底的に見直し、新しく構築した辻出美香オリジナルプログラムです。
全ての姿勢改善SKストレッチ教室では、辻出美香本人が直接姿勢を分析し、ストレッチ指導させて頂いています。
家庭でできるストレッチ公開中


☆募集中です
企業様・団体様向け講演
姿勢改善技術を覚えませんか?(初めての方向け)

☆姿勢工房ホームページ
姿勢工房ストレッチングオフィス
辻出美香プロフィール

☆姿勢工房のスタイル
・姿勢工房では、勘で姿勢改善を行う事はありません。
プロトレーナー・プロインストラクターとしての誇りを持って、物理学(力学)解剖学 運動学で徹底的に論理的に考察する事が姿勢工房のスタイルです。
・姿勢工房では、健康食品、健康器具などの商品販売は一切行いません。
姿勢改善技術の追求に誰にも負けない努力を続け、純粋に姿勢改善ストレッチ・エクササイズのみを用いて姿勢改善を行う事が姿勢工房のスタイルです。